カテゴリー

« 2020年1月 | トップページ | 2020年3月 »

2020年2月

2月29日 カワセミ

本日二本目

カワセミ

カワセミも見つければ必ず撮影はするのですが、うまく撮れない。

Dsc_10006

Dsc_10012_20200227163601

Dsc_10015_20200227163601

Dsc_10016_20200227163601

お手軽撮影で集中力の欠如か。

ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 Di VC USD(400mm) 絞りF8 1/125-1/1000秒 ISO400-800 トリミング 2020年2月7日から17日 静岡市

2月29日 イカル

イカル

イカルとシメが100羽くらいの群れになっていた。

Dsc_2620

市内でもイカルをこれだけ多く見られる場所は此処以外知らない。

Dsc_2683

イカルの団地のようだ。

Dsc_3002

毎年同じこの時期になると群れになって現れる。

Dsc_2857

Dsc_3058_20200227161501

Dsc_2955

これを見るのも毎年の楽しみです。

ニコンD500 Aiニッコール600mmF5.6(MF) 絞りF5.6 1/1600-1/2500秒 ISO400 (白地署名はトリミングあり)三脚:スリック 雲台:マンフロット502 2020年2月23日 静岡市

2月28日 アオゲラ

本日二本目

アオゲラ

地元の公園でよく見られるアオゲラ。

Dsc_9604

Dsc_9663

此処ではアカゲラよりもアオゲラに出会う確率の方が高い。

Dsc_9675_20200227155501

Dsc_9717

いつでも会える分けでは無いから、会えると嬉しい。

Dsc_6662

ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 Di VC USD(400mm) 絞りF7.1 1/250-1/1250秒 ISO400 トリミング 2020年2月20日と27日 静岡市

2月28日 リス

リス

此処では鳥の他に楽しみにしている物があります。
リスが時々現れるのです。

Dsc_3582

Dsc_3688_20200227153701

Dsc_3728

ただ、最近はリスも人間にだいぶ慣れてしまい、リスが居る間は鳥達が近くへ来なくなってしまうので、鳥だけが目当ての人にはリスも迷惑な存在になり始めたようです。

Dsc_3751

Dsc_3780_20200227153701

Dsc_3792_20200227153701

リスもカワイイ仲間ですから、折角来てくれたら撮っておきたいですね。

ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 Di VC USD(400mm) 絞りF8 1/250-1/640秒 ISO400-800 トリミング 2020年2月24日 静岡県

2月27日 2本目

コゲラ

いつもコツコツ努力家のコゲラ君

Dsc_1686

Dsc_1622

Dsc_1816

Dsc_1744

今日はすぐそばに飛んで来て『コツコツ』。

ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 Di VC USD(400mm) 絞りF7.1-8 1/160-1/200秒 ISO800 (白地署名はトリミングあり)2020年2月8日 静岡市

2月27日

ゴジュウカラ

ゴジュウカラの出現で気分は一気に盛り上がる

Dsc_4078_20200225222001

Dsc_3891

Dsc_3877

Dsc_4029

Dsc_4053

ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 Di VC USD(400mm) 絞りF8 1/800-1/2000秒 ISO800 トリミング 2020年2月24日 静岡県

2月26日 2本目

ジョウビタキ

もう誰も気にしなくなっている。

ジョウビタキ345

Dsc_10015_20200225214601

Dsc_10017_20200225214601

Dsc_10018

かわいらしさに変わりはない。

ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 Di VC USD(400mm) 絞りF7.1 1/500-1/800秒 ISO400 (白地署名はトリミングあり)2020年2月7日 静岡市

2月26日

マヒワ

今季初めての撮影でした。

Dsc_4174_20200225205701

Dsc_4092

Dsc_3856

Dsc_4141

Dsc_4209

Dsc_3979_20200225205701

Dsc_3982

ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 Di VC USD(400mm) 絞りF8 1/250-1/1250秒 ISO800 トリミング 2020年2月24日 静岡県

2月25日

イソヒヨドリ

名前に『磯』が付いても、今では『街』ヒヨドリ。

Dsc_0443_20200222210101

よく見ればキレイな鳥ですが、この色がなかなか見えない。

Dsc_0462

普段、家の屋根などに居るのを見掛けるとただの黒い鳥に見えてしまう。

Dsc_0471_20200222210101

春と秋に街中できれいなさえずりを聞いたら、大体このイソヒヨドリの事が多い。

Dsc_0475_20200222210101

春は繁殖や縄張りに関係し、秋は冬の縄張りと子供を追い出すために鳴いている事が多い様に思う。

Dsc_0517

ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 Di VC USD(400mm) 絞りF8 1/1250秒 ISO400 (白地署名はトリミングあり)2020年2月21日 静岡市

2月24日 2本目

シメ

このところよく目にするのがシメです。

Dsc_9148

Dsc_9205

数が多くなるとシメも大胆になって近くへ行っても逃げずにいます。

Dsc_9181 Dsc_9239_20200221223801

今まで気にもしていなかったのですが、この日はシメの尾羽の先の白がやけに目に付きました。

Dsc_0122_20200221223801

30羽位の群れで居ましたが、木に止まる時などに、この白い部分を大きく広げていました。

何かの合図になっているのかもしれません。

ちなみにこの時一緒に居たイカルの尾羽は黒で、広げる様な事はしていませんでした。

ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 Di VC USD(400mm) 絞りF8 1/100-1/1600秒 ISO400 トリミング 2020年2月20日と21日 静岡市

2月24日

イカル

この時期になるとこの場所へレンジャクを探しに行きます。

Dsc_0019_20200221215801

遠くの木に鳥がたくさん止まっていて、体形から期待が膨らみました。

Dsc_0172

近付いてみるとシメとイカルでした。

Dsc_0182

シメは30羽以上は居たでしょうか、イカルは5~6羽と言ったところ。

Dsc_0363

シメは公園でたくさん撮っているので、今日はイカルを中心に撮りました。

Dsc_9922

ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 Di VC USD(400mm) 絞りF8 1/1000-1/2000秒 ISO400 (白地署名はトリミングあり)2020年2月21日 静岡市

2月23日 2本目

ルリビタキ

公園に行くと遊んでくれるルリビタキ。

Dsc_10009

Dsc_10010_20200220232401

Dsc_10011_20200220232401

可愛いからついつい撮ってしまう。 

Dsc_10014_20200220232401

Dsc_10015_20200220232401

撮っている時も最高に幸せなんです。

ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 Di VC USD(400mm) 絞りF7.1-8 1/160秒 ISO800 トリミング 2020年2月6日 静岡市

2月23日

ベニマシコ

まだいい出会いがありません。

Dsc_6312

Dsc_6350_20200220230601

Dsc_6384

Dsc_6423

柳の新芽が出る頃にチャンスはあると期待しています。

ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 Di VC USD(400mm) 絞りF8 1/1250-1/1600秒 ISO400 トリミング 2020年2月19日 静岡市・麻機遊水地

2月22日 2本目アリスイ続き

アリスイ

朝の続きです。

Dsc_7073

Dsc_7024

Dsc_7041

Dsc_7051

Dsc_7077_20200220223801

Dsc_7227

Dsc_7249

Dsc_7271

Dsc_7290

代り映えの無い写真ばかりですみません。

ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 Di VC USD(400mm) 絞りF7.1-8 1/640-1/2000秒 ISO400 トリミング 2020年2月19日 静岡市・麻機遊水地

2月22日

アリスイ

今日も何も無く終わるのかと少しガックリしながら車へ戻る道すがら、道の先の草の中に何か鳥が降りた。

ホオジロ系の鳥がよく出る場所だがホオジロ系の鳥より白っぽかった。

肉眼では降りた鳥の姿は見えない。

どうせ草に隠れて見えないだろうとは思いながら一応双眼鏡で確認する。

草の中からヘビの様な頭が出ている。

Dsc_6595

「アリスイだ!」

Dsc_6647

このまま進んでも逆光でまともに写らない。

Dsc_6666

大回りでも道を変えて順光側へ回った。

Dsc_6683

回り道をしている間に散歩の人でも来れば、来なくたって飛ばれているかもしれない。

Dsc_6707_20200220221201

順光側へ回り、期待と不安を持ちながら、双眼鏡で先程居た場所の辺りを探す。

Dsc_6772

草の中から見え隠れにアリスイの頭が見えます。

Dsc_6900_20200220221201

まだ居てくれました。

Dsc_6926

後は静かにシャッターを切っては慎重に距離を縮めて行きました。

Dsc_6966

最後の最後に、自然から誕生日プレゼントを頂き感謝です。

※今日の写真は順光側へ回ってからの物です。

ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 Di VC USD(400mm) 絞りF7.1-8 1/1600-1/2000秒 ISO400 トリミング 2020年2月19日 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

2月21日 2本目

アオゲラ

遅出の私が現地に着いたのは10時頃。

林の中から『タララララ・・・』と軽快なドラミングの音。

Dsc_6024

ドラミングの音だけではキツツキの種類までは分からない。

叩く場所によってコゲラでも随分大きな音を立てる。

Dsc_6030

達人はテンポでも分かるらしいが、私にはそこまで聞き分けようとする根性が無い。

Dsc_6034

散歩の人に『あれは何の音ですか』と聞かれる事がある。

『キツツキがクチバシで木を叩いている音ですよ』と答えると

『初めて聞きました』と喜んで行く。私も嬉しくなる。

Dsc_6087

ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 Di VC USD(400mm) 絞りF7.1 1/2000秒 ISO400 トリミング 2020年2月18日 静岡市

2月21日

ジョウビタキ

花とジョウビタキ

Dsc_10011

Dsc_10004_20200218161001

Dsc_10008a  

Dsc_10007_20200218161001

Dsc_10010_20200218161001

蝋梅も少し残っていました。

Dsc_10012

ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 Di VC USD(400mm) 絞りF7.1-8 1/200-1/1600秒 ISO400 (白地署名はトリミングあり)2020年2月4日と7日 静岡市

2月20日 2本目

ハジロカイツブリ

遠くからこちらへ来ているのが見えました。
コースを読んで先回りをして来るのを待っていたら、目の前に浮かび上がりました。

Dsc_8301

シャッターを切ると向うも驚いたようで、静かに離れて行きました。

Dsc_8316

カンムリカイツブリ

こちらは慣れたもので、ある程度の距離をおいて長居をしていました。

Dsc_8383

Dsc_8412

ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 Di VC USD(400mm) 絞りF8 1/1600-1/3200秒 ISO400 トリミング 2020年2月6日 静岡市

2月20日

ウグイス

別名『春告げ鳥』。
この子は体が小さく可愛い顔をしていたのでたぶんメスでしょう。
今年はまだウグイスのさえずりは聞いていません。
※去年は2月17日に初鳴き(初音)を聞いています。

※追記:本日(20日)ウグイスの初鳴き(初音)を市内の公園で聞きました。

Dsc_7414

Dsc_7422

Dsc_7430

Dsc_7443

Dsc_7465

メスが『ホーホケキョ』とさえずるかはまだ不明のようです。
(松田道生・著「鳥はなぜ鳴く?ホーホケキョの科学」理論社) 参照

ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 Di VC USD(400mm) 絞りF8 1/800秒 ISO800 トリミング 2020年2月19日 静岡市・麻機遊水地

2月19日

ゴジュウカラ

色彩的には地味ですが、この青っぽいグレーには惹かれます。

Dsc_5143

Dsc_5317

Dsc_4988

Dsc_4699

Dsc_4705

今日から一つ歳を重ねてスタートです。

ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 Di VC USD(400mm) 絞りF7.1-8 1/320-1/1000秒 ISO400 トリミング 2020年2月13日 静岡県

2月18日 2本目

富士山

17日の富士山。
風が強くて飛ばされそう。カモメのみなさんも河原に降りて休憩中。

Dsc_5510

富士山:タムロン100-400mm(145mm)絞りF11 1/2000秒 

キセキレイ

富士山を撮っている時、足元でチョロチョロしていた。

Dsc_5464

キセキレイ:タムロン100-400mm(400mm)絞りF8 1/2000秒

イソヒヨドリ

散歩の途中の公園で。やたらと警戒心が強い。

Dsc_5706

イソヒヨドリ:タムロン100-400mm(400mm)絞りF8 1/1000秒 トリミング

共通データ:ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 Di VC USD ISO400 2020年2月17日 静岡市

2月18日

ミヤマホオジロ

この鳥も見ないと落ち着かないですね。

Dsc_5258

静岡市内でも探せば居るでしょうが、見付けられないので此処へ来ます。

Dsc_5017

Dsc_5168

この鳥の黄色もとてもキレイだと思います。

Dsc_5092

Dsc_5287

ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 Di VC USD(400mm) 絞りF7.1-8 1/160-1/400秒 ISO400 トリミング 2020年2月13日 静岡県

2月17日

クロガモ

Dsc_7157

Dsc_7164

Dsc_7351

Dsc_7304

スズガモ

Dsc_8190

Dsc_8234

Dsc_8238

Dsc_8244

ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 Di VC USD(400mm) 絞りF8 1/1000-1/1600秒 ISO400 トリミング 2020年2月6日 静岡市

2月16日 2本目

カワセミ

土手の菜の花がキレイになってきた。

Dsc_10008_20200214155001

Dsc_10004_20200214155001

Dsc_10001_20200214155001

Dsc_10010

Dsc_10014

Dsc_10017

花とカワセミを狙ってみました。

ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 Di VC USD(400mm) 絞りF7.1-8 1/640-1/1600秒 ISO400 トリミング 2020年2月6日から2月11日 静岡市

2月16日

ルリビタキ

夏のキビタキ、冬のルリビタキ。まあ、好きですね。

Dsc_10008

Dsc_10000

Dsc_10001

Dsc_10002

Dsc_10004

Dsc_10005

Dsc_10007

カワセミは年中です。

ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 Di VC USD(400mm) 絞りF7.1-8 1/125-1/1000秒 ISO400-800 トリミング 2020年1月16日から2月8日 静岡市

2月15日

クロジ

東の友人の案内でクロジを撮る事が出来ました。

Dsc_3531

Dsc_3555

Dsc_3571

仕事で東へ通っている頃は毎日この近くを車で通っていましたが、まさかこんな所にクロジが居るとは思いもしませんでした。

Dsc_3595

Dsc_3636

Dsc_3659

おかげで何年振りかでオスを撮る事が出来ました。

Dsc_3718

Dsc_3731

Dsc_3780a

ありがとうございました。

ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 Di VC USD(400mm) 絞りF7.1 1/60-1/160秒 ISO1600 (白地署名はトリミングあり) 2020年2月12日 静岡県

2月14日 2本目

トラツグミ

この冬はよく出てくれたトラちゃんでした。

Dsc_2941

Dsc_2994

Dsc_8176

Dsc_1231

最近は少し出が悪くなっている様です。

ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 Di VC USD(400mm) 絞りF7.1-8 1/100-1/400秒 ISO800 トリミング 2020年2月3日から8日 静岡市

2月14日

ハイイロチュウヒ

今季二度目の挑戦。

Dsc_6218

この日は風が強くて、三脚が倒れそう。

Dsc_6297

三脚の足を大きく広げて待機していたので鳥が出た時にはてんてこ舞い。

Dsc_6299

あれやこれややってカメラを構えた時には鳥はもう後ろ姿。

Dsc_6316

二度目の挑戦も軽くあしらわれました。

Dsc_6356

楽しみは残しておきましょう。

ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 Di VC USD(400mm)MF 絞りF7.1 1/秒 ISO400 三脚:スリック 雲台:マンフロット  トリミング 2020年2月5日 静岡県

2月13日

夜明け

久し振りに早起きをして日の出を拝んできました。

Dsc_6597_20200212224801

この日は鳥の姿が少なかった。

Dsc_6671

ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 Di VC USD(100と400mm) 絞りF8とF11 1/1000と1/1600秒 ISO400 上はトリミングあり 2020年2月6日 静岡市

ジョウビタキ

梅とジョウビタキ。これもたくさん撮れました。

Dsc_3735

Dsc_3743

Dsc_3761

Dsc_3813

Dsc_5094

ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 Di VC USD(400mm) 絞りF7.1 1/400-1/800秒 ISO400 トリミング 2020年2月4日 静岡市

2月12日

ウミアイサ

ウミアイサは時々この川に入って来ます。

Dsc_1960_20200203215001

本川に居る時には警戒心が強いのに、この川に入ってくると意外とそばまで来てくれます。

Dsc_1955

この時は4羽いましたが、同一画面に入れると鳥が小さくなり過ぎました。

Dsc_2033

ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 Di VC USD(400mm) 絞りF8 1/2000秒 ISO400 トリミング 三脚:スリック 雲台:マンフロット 2020年2月1日 静岡市

 

2月11日

メジロ

春の定番、梅にメジロ

Dsc_4034

Dsc_4428_20200209214301

Dsc_4907

Dsc_4990

Dsc_5002

今年も一杯撮りました。

ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 Di VC USD(400mm) 絞りF7.1 1/500-1/1250秒 ISO400-800 トリミング 2020年2月4日 静岡市

2月10日

カワアイサ

カワアイサを撮るには難しい光だった。

Dsc_9957

曇っていると頭部の光沢感ある緑が出ない。

Dsc_10063_20200209223401

晴れていても、曇っていても脇の白い部分が飛びやすい。

Dsc_10094

こんなに難しい鳥だったかな?

Dsc_10115

犬の散歩の人が犬を放したので鳥も飛んだ。

Dsc_10146

別の日。この日はお天気が良かったのに撮った写真は何故か全てブレていた。

Dsc_6831

ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 Di VC USD(400mm) 絞りF7.1-8 1/400-1/1250秒 ISO400-800 トリミング 2020年2月6日と7日 静岡市

2月9日

ゴジュウカラ

此処も鳥が少なく淋しい感じでした。

Dsc_6088

手前の幹に隠れて見えなかったのですが、移動の瞬間姿を見せてくれました。

Dsc_6128

おいしそうな物をくわえて嬉しそう

Dsc_6180

ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 Di VC USD(400mm) 絞りF7.1 1/640-1/1000秒 ISO400 トリミング 2020年2月5日 静岡県

2月8日

ホオジロガモ

Dsc_3326

Dsc_3564

Dsc_3608

地元で見るのは2年振りでした。

ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 Di VC USD(400mm) 絞りF7.1 1/500-1/1600秒 ISO400-800 トリミング 2020年2月3日 静岡市

2月7日

カンムリカイツブリ

この川へ入って来ると何故か警戒心が薄くなって、鳥の方からそばへ寄って来る事がある。

Dsc_1430

この時も川の土手に咲き出した菜の花の反映がきれいな水面の所で撮ろうとすると、何故かそこへ行くと私の方へ寄って来てしまい、きれいな水面と一緒に撮れない。

Dsc_1058

鳥が意地悪をしているとは思えないが、そんな風に思える事がよくある。

Dsc_0972

ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 Di VC USD(400mm) 絞りF7.1 1/1600-1/2000秒 ISO400 トリミング 三脚:スリック 雲台:マンフロット 2020年2月1日 静岡市

2月6日

ウソ

ウソが見たいと言ったらウソが見られそうな所へ案内してくれると言う。

Dsc_5817

嘘なんて目で見られるものではないが、鳥のウソの話。

Dsc_5792

現地では私には見えていなかったウソをいち早く見つけてくれた。

Dsc_5830

数年前までは私が教えていたのに、今では完全に逆転している。

Dsc_5853_20200205223501

ウソではなく、頼りになる鳥撮り相棒である。

Dsc_5898

ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 Di VC USD(400mm) 絞りF7.1 1/640-1/1250秒 ISO400 トリミング 2020年2月5日 静岡県

2月5日

カルガモ

足元でのんびりしていたカルガモが急に騒ぎ出して、追いかけっこを始めた。

AFでどの位追い続けられるか試してみた。

Dsc_0886

時々後ろに抜けてファインダーがボケるがそのままカルガモを追い続けていればすぐにピントが戻る。

Dsc_0892

最初の写真から最後まで23カット撮って、ボケたのは3カット。

Dsc_0897

残りの20カットはどちらかにピントが合っていた。最後のカットはノートリに近い。

Dsc_0907

 ピントはいつも中央1点。 露出はいつもマニアル。

ホワイトバランス(WB)はいつもいつでもデーライト。オートWBは未だに怖くて使えない。

ISOはそれでも最近は1600までは使う様になった。

ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 Di VC USD(400mm) 絞りF7.1 1/1000秒 ISO400 トリミング 三脚:スリック 雲台:マンフロット 2020年2月1日 静岡市

2月4日

クロガモ

此処のクロガモも徐々に数が増えていて、この日は20羽を超えていたかもしれない。

Dsc_3082

Dsc_3190

Dsc_3121

Dsc_3479

パッと見の印象だけで、正確にカウントした訳ではありません。

ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 Di VC USD(400mm) 絞りF7.1 1/800-1/1250秒 ISO800 トリミング 2020年2月3日 静岡市

2月3日

エナガ

Dsc_9183

Dsc_9214

エナガ:ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 Di VC USD(400mm) 絞りF7.1 1/400秒 ISO800 トリミング 2020年1月25日 静岡市・麻機遊水地

 

ボヨ~~ン

ジョウビタキ

Dsc_4831

何となく吊る下がっている様に見えました。 

ジョウビタキ:ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 Di VC USD(400mm) 絞りF7.1 1/1250秒 ISO400 トリミング 2020年1月17日 静岡市・麻機遊水地

2月2日

ルリビタキ

ルリビタキに出会うとルリビタキばかりを撮ってしまうので、他種類の写真が不足します。

Dsc_9718

地上に降りて木の実を探し出しては食べていました。

Dsc_9675

ルリビタキにしては大きな実ですが、丸のみです。

Dsc_9684

虫の少ないこの時期は木の実が大切な食料です。

Dsc_9974_20200131210601

ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 Di VC USD(400mm) 絞りF7.1 1/200-1/320秒 ISO800 トリミング 2020年1月29日 静岡市

2月 1日

ノスリ

歩いて行く先の木にノスリが止まっていました。

一本道なのでそのまま進みます。

時々立ち止まってシャッターを切ります。

Dsc_9099_20200130201701

手前の枝がジャマになっている時には飛び出す様子は見せませんでしたが、遮る枝が無くなるとすぐに飛びました。

Dsc_9119

ノスリまで20m位の所でした。

Dsc_9125

ノスリはこちらへ飛んで来たので写真はそれ以上に近いと思います。

ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 Di VC USD(400mm) 絞りF7.1 1/800秒 ISO800 (白地署名はトリミングあり)2020年1月25日 静岡市・麻機遊水地

« 2020年1月 | トップページ | 2020年3月 »

フォト
2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

静岡バードウオッチング

無料ブログはココログ