カテゴリー

« 2020年2月 | トップページ | 2020年4月 »

2020年3月

3月31日 コイ

本日二本目

コイ

雨上がり、池と池をつなぐ水路でコイが暴れていた。

Dsc_4704

雨で増水した流れを上って上の池に行こうとしているのだ。

Dsc_4674

ただ、私がこれを見つけた時にはもう流れが少なくなっていて、

Dsc_4666_20200329204101

流れを上るコイもこの後出てこなかった。

Dsc_4712

近くで釣りをしていた人に『さっきまではすごく上っていたよ』と言われた。

Dsc_4708_20200329204101

ここにたどり着くのが少し遅かった。

ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 Di VC USD(210mm) 絞りF8 1/640秒 ISO400 2020年3月28日 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

3月31日 ケリ

ケリ

麻機ににぎやかな春がやって来ました。

Dsc_4237

ケリは麻機の春を代表する鳥。(ケリは一年中います)

Dsc_4240

3月28日に麻機の田んぼを回るとにぎやかに出迎えてくれました。

Dsc_4242_20200329201601

田んぼの畔ではもう抱卵しているものもいました。

Dsc_4287

ケリの元気な声を聞くと麻機に春が来たなと思います。

ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 Di VC USD(200-400mm) 絞りF8 1/500秒 ISO400 (白地署名はトリミングあり)2020年3月28日 静岡市・麻機(あさはた)

3月30日 ヒヨドリ

本日二本目

ヒヨドリ

レンジャクが居る頃にはかなり近くでもフライキャッチをしていたのに、最近は遠くでばかり。

Dsc_2130

Dsc_2131

レンジャクが居なくなって、カメラのレンズが自分の方にも向けられる事が気になり出したようだ。

Dsc_2211_20200329205801

Dsc_2216

この日はまた曇っていて、条件も悪かった。

Dsc_2218

Dsc_2255

ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 Di VC USD(400mm) 絞りF8 1/1000秒 ISO400 トリミング 2020年3月25日 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

3月30日 ウミネコ

ウミネコ

近くへ飛んで来れば何でも撮ります。

Dsc_3360

Dsc_3378_20200329192401

この時はウミネコが飛んで来ました。

Dsc_3400

飛んでいる鳥はカッコいいです。

Dsc_3426

ニコンD500 Aiニッコール600mmF5.6(MF) 絞り開放 1/2000-1/2500秒 ISO200 (白地署名はトリミングあり)三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 2020年3月26日 静岡県

3月29日 アカエリ、カンムリ、ヒメウ、ミツユビ

色々

久しぶりに海の鳥を見に行ってきました。

アカエリカイツブリ

もっと首が赤い個体もいましたが、遠過ぎました。

Dsc_3607

Dsc_3640

カンムリカイツブリ

求愛ダンスを期待しましたが、この日は気分が乗らなかったようです。

Dsc_3953

Dsc_4032

ヒメウ

真黒で小さなウです。

Dsc_3741

ミツユビカモメ

沖から飛んで来て海上に降りましたが、遠かったです。

Dsc_3857

ニコンD500 Aiニッコール600mmF5.6(MF) 絞り開放 1/1600-1/2500秒 ISO200-400 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 2020年3月26日 静岡県

3月28日 オオジュリン

オオジュリン

ホオジロ類の中で、今までよく見られていたホオジロ、アオジ、カシラダカの姿が少なくなった代わりにオオジュリンがよく目に付くようになった。

Dsc_005

Dsc_006_20200327160401 Dsc_012_20200327160401

ホオジロ、アオジ、カシラダカはどちらかと言うと地上でエサをとっている姿が見られていたけれど、地上の草が伸びて来て草の陰に隠れてしまったのかもしれない。

Dsc_019_20200327160401

Dsc_014  

Dsc_020_20200327160401

オオジュリンは枯れたアシの上の方に出て来るので、姿が目立つ様になったのかもしれない。

Dsc_021_20200327160401

ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 Di VC USD(320-400mm) 絞りF8 1/200-1/2500秒 ISO400-800 トリミング 2020年3月16日から21日 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

3月27日 カワガラス

カワガラス

月曜の遅い朝食時、普段あまり見る事の無いBS放送を見ているとムナジロカワガラスの事をやっていた。

それで思い出した。そう言えばあそこのカワガラスはどうなっているか。

その日は用事が有ったので、次の日朝早くからそこへ出掛けてみた。

行くとすぐにカワガラスを見付けた。

エサをくわえて巣と思われる場所に飛び込む寸前だった。

以前『RINO』さんと二人でカワガラスの観察を続けた時には巣の場所を特定するのに数日かけ苦労したが、今回はウソの様に簡単に見付けてしまった。

この日はこれ以上の長居は無用と、その場を離れる。

翌日、『RINO』さんと現場へ。

巣と思われる場所が見える所から観察をする。

しばらくすると親鳥が飛んで来たが巣と思われた場所を無視して上流へ飛んで行く。

かなり上流の大きな石(岩)の上に止まった。

Dsc_2727

目の良い『RINO』さんが「親鳥の近くで何か動いた」「あの辺に何か居る」と言う。

親鳥がまた私たちの目の前を通り過ぎて下流へ向かって飛んで行った。

親鳥が居た辺りを探すが大きな石(岩)がゴロゴロしていて見える範囲が狭くてとても鳥が見つかる感じではない。

諦めて、巣と思われる場所へ戻ろうとした時、何となく振り返ると、探していた辺りの岩の上に鳥が乗っているのが見えた。

『ヒナだ!』

Dsc_2916

ヒナがもう巣から出てこんな上流まで移動していたのだ。

だから親鳥は巣だった場所を無視してヒナの居るこちらへ飛んで来たのだ。

Dsc_2696

この日見たヒナは2羽。

写真で見ると巣立ちしたばかりにしてはしっかりしている様に見える。

Dsc_2996

昨日私が見た親鳥の行動は何だったのか。

巣の中にはまだ巣立ちしていないヒナが残っているのだろうか。

Dsc_2405

そう言えばヒナの所に来る親鳥はいつも1羽。

昨日違う場所で巣立ったヒナを観察していた東の友人たちの話によると、巣立ち直後に1羽のヒナがカラスに襲われてしまうと、残った1羽のヒナに2羽の親鳥が餌を持って来ていたと言う。

Dsc_3094

私たちも親やヒナに長時間ストレスを掛けたくなかったので早々に引き上げているので、その辺りの事情はよく分からない。

Dsc_2671

ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 Di VC USD(400mm) 絞りF8 1/100-1/800秒 ISO400-3200 トリミング 2020年3月25日 静岡市

3月26日 モズ

モズ

鳥達にとって今は恋のシーズン。

冬の間はお隣同士でツンツンしていたのに、いつの間にかデレデレしてる。

そんなモズのラブラブカップルもよく見掛けるのですが、まだ写真が撮れていません。

Dsc_0680

Dsc_1494

Dsc_1590

Dsc_1621

このオスも捕まえたカエルを彼女にプレゼントするのかもしれません。

Dsc_9244

このままだと今シーズンは取り逃がしてしまいそうです。

Dsc_1647

ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 Di VC USD(400mm) 絞りF8 1/500-1/1600秒 ISO400-800 トリミング 2020年3月22日と24日 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

3月25日 ガビチョウ

ガビチョウ

今遊水地で一番元気な歌声を聞かせてくれるのがガビチョウです。

Dsc_9352

在来のウグイスも良い声で鳴いていますが、大陸から持って来られてしまったガビチョウの大声にはかないません。

Dsc_9332_20200323205301

一時勢いを弱めた様に感じましたが、今年はかなり頑張っています。

Dsc_9299

枝に止まって尾羽を垂直に下げ、大きく広げるポーズをします。

Dsc_8989_20200323205301

異性への求愛のポーズなのか、同性に対する威嚇のポーズなのか。

Dsc_8969

オスメスの区別がつかないので2羽で居てもラブラブなのか、揉めているのかよく分かりません。

Dsc_8962 

この個体はクチバシに枯草の様な物をくわえています。巣材なのでしょうか。

Dsc_8897

遊水地の何処かで繁殖もしているのでしょうか。

Dsc_8946

ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 Di VC USD(400mm) 絞りF8 1/160-1/1600秒 ISO400-800 トリミング 2020年3月22日 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

3月24日 エナガ

エナガ

可愛い鳥の人気投票をするといつも上位に出て来るエナガ。

Dsc_9418

身近な所で普通に見られる事もポイントが高い原因だろう。

Dsc_9420

遊水地に木が増えてからエナガの姿も増えて来た。

Dsc_9425

少し前の三工区にはほとんど木は無くて、田んぼと沼だった。

Dsc_9430

その頃遊水地にはシジュウカラ、エナガ、コゲラなどの姿はほとんど無かった。

Dsc_9460

代わりにコミミズクやハイイロチュウヒなどの姿も見られた。

Dsc_9473

一年中見られたセッカがこの冬まだ見られていない。

Dsc_9483

環境が変わればそこに生息する生き物の姿も変わる。

Dsc_9488

適度に人の手が入らないと偏った環境になってしまうのが今の遊水地の姿だろう。

Dsc_9491

ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 Di VC USD(400mm) 絞りF8 1/500-1/640秒 ISO400 トリミング 2020年3月22日 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

3月23日 カワセミ

本日二本目

カワセミ

お昼頃になって川沿いを散歩した。
カワセミ君がしばらく遊んでくれた。

Dsc_9970

飛び物はMF(マニアルフォーカス)で対応した。

Dsc_0033_20200323170301

Dsc_0035

Dsc_0040

Dsc_0032_20200323170301

河原にはまだ所々に菜の花が咲いている。

Dsc_0058

ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 Di VC USD(400mm)MF 絞りF8 1/500-1/1250秒 ISO400 トリミング 2020年3月23日 静岡市

3月23日 ベニマシコ

ベニマシコ

ベニマシコも最近になって姿をよく見せてくれる。

Dsc_7642

Dsc_7688

Dsc_7772

Dsc_7896

Dsc_7969

Dsc_8524

赤色もだいぶ濃くなってきた。

Dsc_8168

ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 Di VC USD(400mm) 絞りF8 1/320-1/500秒 ISO400 トリミング 2020年3月21日 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

3月22日 オオタカ

本日二本目

オオタカ

時々、何処かで飼っているハトの群れが遊水地上空を飛んでいます。
その群れを見ると『猛禽が飛んで来ないかな』なんて不謹慎な事を考えてしまう。
この日も撮影を終わって帰ろうとしていた時、上空を飛ぶハトの群れに目が行った。

Dsc_8563

ハトの群れは整然と飛んでいる様ですが、何かいつもと違う。
ハトの群れにカラスがちょっかいを出していると思ったら猛禽が近くにいる。

Dsc_8561

カラスがハトを助けるなんて事は無いと思いますが、カラスはハトの群れの中に居る猛禽に絡みついている。
猛禽はオオタカでカラスはハシブトガラスでしょう。

Dsc_8560

ハトはカラスに守られる様に群れを壊さずに整然と飛んでいる。

Dsc_8558_20200322160901

カラスは猛禽をハトの群れから引き離して更に猛禽に突っかかって行く。

Dsc_8557_20200322160901

ハトは思い掛けない助っ人に助けられた感じです。

ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 Di VC USD(400mm) 絞りF8 1/2500秒 ISO400 トリミング 2020年3月21日 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

3月22日 カワセミ・アオジ・ハクセキレイ

色々

記事の写真を撮った頃には花も盛んでしたが、最近は少し寂しくなってきました。

カワセミ

Dsc_2295

アオジ

Dsc_2253

Dsc_2335

ハクセキレイ

Dsc_2573

Dsc_2632

Dsc_2646

ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 Di VC USD(400mm) 絞りF8 1/320-1/640秒 ISO400-800 トリミング 2020年3月17日 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

3月21日 ベニマシコ

本日二本目

ベニマシコ

鳴き声が近付いて来たので、その場でしゃがんで待っていたら驚くほどそばまで来てくれた。

Dsc_8110_20200321161001

Dsc_8092

手前の枯草がジャマになって見えない時もじっと我慢してこちらへ来るのを待った。

Dsc_8130

草と草の間、風で揺れてハッキリ見える時にシャッターを切った。

Dsc_8117

足がしびれて、最後にはベニマに早く行って欲しかった。

Dsc_8159

ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 Di VC USD(400mm) 絞りF8 1/500秒 ISO400 トリミング 2020年3月21日 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

3月21日 ルリビタキ

ルリビタキ

そろそろ旅立ちの日も近いのか、以前に比べてやや落ち着きがなくなった。

Dsc_6439

Dsc_4425

Dsc_4193

Dsc_6615

Dsc_6485

Dsc_6649

ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 Di VC USD(400mm) 絞りF8 1/60-1/1000秒 ISO400-800 トリミング 2020年3月17日と20日 静岡市

3月20日 ウグイス

本日二本目

ウグイス

目がクリクリ大きく、私好みの可愛いウグイス。

Dsc_5705_20200319161801

Dsc_5512_20200319161801

Dsc_5651

Dsc_5513a_20200319161801

鳴いている姿も

Dsc_5496

Dsc_5572

ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 Di VC USD(400mm) 絞りF8 1/250-1/1000秒 ISO400 トリミング 2020年3月19日 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

3月20日 ベニマシコ

ベニマシコ

ベニマシコの赤もだいぶ濃くなってきました。

Dsc_5363_20200319164801

Dsc_5375

Dsc_5436

Dsc_5863

Dsc_5889

Dsc_6120

Dsc_6248

ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 Di VC USD(400mm) 絞りF8 1/320-1/1600秒 ISO400 トリミング 2020年3月19日 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

3月19日 オオジュリン

本日二本目

オオジュリン

オオジュリンが少ないと昨日の記事で書きましたが、このところオオジュリンとの遭遇機会が増えて来ました。

Dsc_3595_20200318181601

頭が黒くなり始めた個体との遭遇も増えています。

Dsc_3698

Dsc_3719

Dsc_3752

Dsc_3774

Dsc_3795_20200318181601

ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 Di VC USD(400mm) 絞りF8 1/640-1/2500秒 ISO800 トリミング 2020年3月17日 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

3月19日 アリスイ

アリスイ

逆光側の木にアリスイが出た。

Dsc_4769

見え隠れしながら木を登って行く。

Dsc_4569

Dsc_4572

長い舌を出して何かを食べているようだ。

Dsc_4716

Dsc_4638

Dsc_4652

Dsc_4740

突然長い舌を出した

Dsc_4743_20200318173601

ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 Di VC USD(400mm) 絞りF8 1/200-1/640秒 ISO800 トリミング 2020年3月18日 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

3月18日 ジョウビタキ

本日二本目

ジョウビタキ

川沿いの土手は菜の花が満開。

ジョウビタキが菜の花の中でエサ取りをしていました。

Dsc_2376

Dsc_2378

Dsc_2403

Dsc_2419

Dsc_2462

Dsc_2515_20200318165601

ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 Di VC USD(400mm) 絞りF8 1/320-1/500秒 ISO800 トリミング 2020年3月17日 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

3月18日 オオジュリン

オオジュリン

この冬は本当に少ないと思う。

Dsc_7535_20200315204301

Dsc_7400

出会ったら撮りたいと思う。

Dsc_7555

そろそろ頭の黒くなった個体も出て来るだろう。

Dsc_7569

ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 Di VC USD(400mm) 絞りF8 1/2500秒 ISO400 トリミング 2020年3月9日 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

3月17日 シジュウカラ

本日二本目

シジュウカラ

シジュウカラが近くへ来てくれました。

Dsc_1786

Dsc_1694

Dsc_1730

Dsc_1735

Dsc_1745

Dsc_1634

ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 Di VC USD(400mm) 絞りF8 1/1000-1/2000秒 ISO800 トリミング 2020年3月16日 静岡市

3月17日 ガビチョウ

ガビチョウ

今遊水地で聞こえて来る鳥の声と言えば、ウグイスとガビチョウです。

Dsc_9790

ガビチョウはその声の大きさとは裏腹に意外と警戒心があって、声の方へ近づいて行くとすぐに隠れてしまいます。

Dsc_9806

Dsc_9809

そうかと思うと、人が近くに居ても平気で姿を見せて鳴いている事もあります。

Dsc_9822

Dsc_9828

あの声の大きさから、ずうずうしい方が本来の姿の様に思えてしまいます。

Dsc_9846_20200314154701

ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 Di VC USD(400mm) 絞りF8 1/320秒 ISO400 トリミング 2020年3月12日 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

3月16日 カワセミ

本日二本目

カワセミ

Dsc_19

Dsc_03_20200316161101

Dsc_04_20200316161101

Dsc_12_20200316161101

Dsc_13_20200316161101

Dsc_14_20200316161101

Dsc_20

ニコンD500 Aiニッコール600mmF5.6(MF) 絞りF5.6 1/640秒 ISO400-800 トリミング 三脚:スリック 雲台:マンフロット502 2020年2月25日から3月01日 静岡市

3月16日 ベニマシコ

ベニマシコ

ベニマシコが続きます。

Dsc_0640

Dsc_0674

Dsc_0749

Dsc_0791

Dsc_0778

Dsc_0813

ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 Di VC USD(400mm) 絞りF8 1/500-1/1000秒 ISO800 トリミング 2020年3月13日 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

3月15日 カワセミ

本日二本目

カワセミ

少し前です。カワセミのメス(左)とオスがにらめっこをしていました。

カワセミ1352

お互いが気になり出したようです。

Dsc_02_20200314151901

今頃は2羽で協力して巣作りをしている頃でしょうか。

ニコンD500 Aiニッコール600mmF5.6(MF) 絞りF5.6 1/640秒 ISO400 トリミング 三脚:スリック 雲台:マンフロット502 2020年2月25日 静岡市

3月15日 ベニマシコ

ベニマシコ

少しだけ早起きをした13日。

ベニマシコのペアと出会えました。

Dsc_0223_20200314145001

Dsc_0556

Dsc_0368

Dsc_0413

Dsc_0544

Dsc_0462_20200314145001

ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 Di VC USD(400mm) 絞りF8 1/500-1/1000秒 ISO800 トリミング 2020年3月13日 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

3月14日 ウグイス

本日二本目

ウグイス

今年初めてウグイスのさえずり(初鳴き)を聞いたのは2月20日。

Dsc_1045  

遊水地で聞いたのは3月2日。

Dsc_8809

今では遊水地のあちこちからウグイスのさえずりが聞こえて来ます。

Dsc_8767

今日(14日)は雨の中で探鳥会を行いましたが、雨の中でもウグイスは元気に鳴いていました。

ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 Di VC USD(400mm) 絞りF8 1/640-1/1250秒 ISO400 トリミング 2020年3月9日と13日 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

3月14日 ベニマシコ

ベニマシコ

Dsc_0733

Dsc_1577

Dsc_1466

Dsc_9643

Dsc_9576_20200311204601

Dsc_9343

Dsc_9592

ニコンD500 Aiニッコール600mmF5.6(MF) 絞り開放 1/320-1/4000秒 ISO400 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 2020年3月3日と11日 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

3月13日 オオタカ

本日二本目

オオタカ

今日(13日)も少しだけ早起きをして遊水地へ。
歩いて行くと柳にオオタカがとまっていましたが、やや逆光です。

Dsc_0155

勿論こちらを警戒していますが、飛ばれて元々と、順光側へ少しづつ移動。

Dsc_0177

全身が見えるギリギリのところでカメラを構えたら、顔に枝が掛かっている。

Dsc_0194

あと一歩左へ行こうとしたらやっぱり飛ばれた。

Dsc_0197

目が悪いとこんな時にも損をする。

ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 Di VC USD(400mm) 絞りF8 1/500-1/1000秒 ISO800 トリミング 2020年3月13日 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

3月13日 アリスイ

アリスイ

少しだけ早起きをして遊水地へ行くと、アリスイが鳴き合っていました。

Dsc_9154

Dsc_9486

Dsc_9515

Dsc_9533

Dsc_9540

Dsc_9546_20200311210701

Dsc_9549_20200311210701

ニコンD500 Aiニッコール600mmF5.6(MF) 絞り開放 1/1600-1/8000秒 ISO400 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 2020年3月11日 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

3月12日 キレンジャク

本日二本目

キレンジャク

レンジャクが居る間はやっぱりレンジャクが気になる。

Dsc_11_20200310162801

Dsc_08_20200310162801

2006年にはヒレンジャクが4月30日までは居た。

Dsc_09_20200310162801

Dsc_10_20200310162801

5月の連休の時にも居た記憶があるが、記録が見つからない。

Dsc_12_20200310162801

遊水地のレンジャクは昨日、今日(12日)と出が悪い。

Dsc_13

レンジャクの出が悪くなると同時にカメラマンの姿も少なくなった。

Dsc_14

今日の午後2時頃は私一人だった。レンジャクの姿も無しだった。

Dsc_15

ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 Di VC USD(400mm)MF 絞りF8 1/2000秒 ISO400 トリミング 2020年3月9日 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

3月12日 ハクセキレイ

ハクセキレイ

カメラマンは大勢居ても、ハクセキレイのフライキャッチにレンズを向ける人がほとんどいません。

Dsc_012

Dsc_015

Dsc_016

珍しい鳥でも無いから狙わないのかと思っていたら、AFで追う事が難しいらしい。

Dsc_021

Dsc_020

空抜けで飛ぶレンジャクはAFでも追えるが、水面すれすれを飛ぶハクセキレイではバックにピントをとられてAFで追い続けるのは難しいらしい。

Dsc_019

確かにAFでレンジャクを追っていても山バックになると途端にピントが何処かに行ってしまう。

Dsc_018

動きのゆったりした大きな鳥はそれでも追いやすいが、動きが不規則で小さな鳥ではAFの測距点に入れ続けるのが難しくなる。

Dsc_017

だから私もAFレンズを使っていても、飛んでいる鳥を撮っていると知らぬ間にMFで撮っています。

ニコンD500 Aiニッコール600mmF5.6(MF) 絞り開放 1/1000-1/4000秒 ISO400-800 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 2020年3月3日 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

3月11日 ヒレンジャク

本日二本目

ヒレンジャク

このところヒレンジャクに縁がありませんでしたが、今朝(11日)思い掛けない所で出会えました。

Dsc_9164

Dsc_9228

柳の新芽を食べていました。

Dsc_9074

Dsc_9015_20200311160701

遊水地には柳が多いので、探すのが大変です。

Dsc_8994

Dsc_9126

この時は7羽確認できました。

Dsc_9702

ニコンD500 Aiニッコール600mmF5.6(MF) 絞りF5.6-8 1/1600-1/3200秒 ISO400 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 2020年3月11日 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

3月11日 カワセミ

カワセミ

河原の菜の花も最近では大分くたびれてしまったが、この写真を撮った頃はまだ勢いがあった頃。

Dsc_11_20200308211101

Dsc_18

Dsc_22

水の少ない河原でカワセミが何かを捕った。

Dsc_25

手前の菜の花が前ボケになってしまった。

Dsc_26

ンズで追うと急に向きを変えて振り切ろうとした。

Dsc_27

Dsc_28

獲物は水棲生物の様だ。

Dsc_29

ニコンD500 Aiニッコール600mmF5.6(MF) 絞りF5.6 1/1000-1/1250秒 ISO400 トリミング 三脚:スリック 雲台:マンフロット502 2020年2月28日 静岡市

3月10日 キレンジャク

本日二本目

キレンジャク

連日黄色と赤が出ている様ですが、私が行くと何故か黄色ばかり。

Dsc_02_20200310135201

Dsc_05

Dsc_03_20200310135201

Dsc_04

Dsc_06_20200310135201

Dsc_07_20200310135201

今日は雨なので家でおとなしくしています。

ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 Di VC USD(400mm)MF併用 絞りF7.1-8 1/1600-1/2000秒 ISO400-800 トリミング 2020年3月5日から7日 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

3月10日 イカルとシメ

イカルシメ

今回のレンジャク探しはこのイカルとシメの群れとの出会いから。

Dsc_8728

レンジャクが出た年にはいつもこの場所で最初にレンジャクを見付けていたから。

Dsc_6951

今年は2月の21日から此処へ通い始めた。ヒレンジャクが此処に出たのが26日。

Dsc_8045

私が麻機(あさはた)遊水地でヒレンジャクを見たのは3月2日。

Dsc_7304_20200308205501

キレンジャクが出たのは3月3日だった。

ニコンD500 Aiニッコール600mmF5.6(MF) 絞りF5.6-8 1/400-1/640秒 ISO400 (白地署名はトリミングあり)三脚:スリック 雲台:マンフロット502 2020年2月29日 静岡市

3月9日 タゲリ

本日二本目

タゲリ

タゲリが飛んで、一周回ってまた降りた。

Dsc_3378

Dsc_3384

Dsc_3421_20200302223101

Dsc_3444

Dsc_3366

ニコンD500 Aiニッコール600mmF5.6(MF) 絞りF5.6 1/2500秒 ISO400 三脚:スリック 雲台:マンフロット502 2020年2月23日 静岡県

3月9日 アリスイ

アリスイ

レンジャクが一旦飛び去ると1~3時間ほど戻って来ない。

Dsc_6943

その間に周りを歩いて他の鳥を探す。

Dsc_6932

この時はアリスイが出てくれた。

Dsc_6935

ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 Di VC USD(400mm) 絞りF8 1/640秒 ISO400 トリミング 2020年3月7日 静岡市・麻機遊水地

3月8日 モズ

本日二本目

モズ

レンジャクがフライキャッチをしている時、モズやヒヨドリ、ジョウビタキなども同じ様にフライキャッチをしていた。
レンジャクが留守の時、モズのフライキャッチを狙ってみた。

Dsc_7140

スゴイ数の虫が飛んでいる。

Dsc_7150

これでは狙いを定めるのも大変だろう。

Dsc_7154

Dsc_7156

撮影している私の周りにも虫が一杯飛んでいて、口や鼻の中に入って来そうで困った。

ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 Di VC USD(400mm) 絞りF8 1/2000秒 ISO400 トリミング 2020年3月7日 静岡市・麻機遊水地

3月8日 カワセミ

カワセミ

MFの600mmF5.6を今までは雲台をマンフロット502、三脚をスリックのマスターⅢで使ってきたが、マンフロットのこの雲台は私には使い勝手が非常に悪いので、600mmF4で使っていた516に乗せて使ってみた。

Dsc_41

Dsc_42

Dsc_43

見た目は足や雲台ばかりが大きくて、上に乗っているカメラとレンズが小っちゃく見えてバランスが悪いが、使い勝手は格段に良くなった。

Dsc_07_20200304225201

Dsc_08_20200304225201

Dsc_09_20200304225201

Dsc_10_20200304225201

ファインダーをのぞいた時の安定感が全然違う。ただし、かなり重くなったのが難点。

Dsc_47

安定感をとるか、軽さをとるか。永遠の問題。

ニコンD500 Aiニッコール600mmF5.6(MF) 絞り開放 1/1000秒 ISO400 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 2020年3月1日 静岡市

3月7日 ミサゴ

本日二本目

ミサゴ

レンジャクを撮っている時、最近ご無沙汰のミサゴが現れた。
レンジャクを撮るか、ミサゴを撮るか迷う。
迷いながらもレンジャクを狙っている時、ミサゴが池の上空でホバリングを始めた。

Dsc_2515

飛び込むかもしれない。ならばミサゴだ。
しかし、また旋回を開始して飛び込みそうもない。
ミサゴからレンジャクに再び狙いを変えたらミサゴが飛び込んだ。
ミサゴもこちらの狙いを見ている。
でもアシの向こう側でどうせ見えない所だった。
アシの向こうから上がって来るのを何とか撮れた。

Dsc_2570

Dsc_2574

Dsc_2582

Dsc_2591

Dsc_2594

狩りも失敗だった様だ。

※今日(7日)もミサゴは出ましたが、ブログの写真は3月3日に撮影した物です。

ニコンD500 Aiニッコール600mmF5.6(MF) 絞り開放 1/2000秒 ISO400 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 2020年3月3日 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

3月7日 キレンジャク

キレンジャク

このところ、この場所では黄色ばかりで赤の姿が見えない。

Dsc_6734

Dsc_6503

贅沢なもので、見えないとなると赤が撮りたくなる。

Dsc_6743

Dsc_6374a

もしかすると意外な場所でヒレンジャクはよろしくやっているかもしれない。

Dsc_6848

Dsc_6871

上ばかり見ていると水面に落ちた虫を狙って下に降りて来る事もある。

Dsc_6817

※〈追記〉今日(7日)はヒレンジャクが20羽前後、キレンジャクが10羽前後と大変な賑わいだったそうです。私はその賑わいには間に合いませんでした。

ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 Di VC USD(400mm)MF併用 絞りF8 1/1600-1/2000秒 ISO400 トリミング 2020年3月6日 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

3月6日 続・キレンジャク

本日二本目

キレンジャク

Dsc_4360

Dsc_2384_20200305230601

Dsc_4005

Dsc_3765

Dsc_4534

Dsc_4804

Dsc_4835

Dsc_5608

Dsc_5664

ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 Di VC USD(400mm)MF併用 絞りF7.1-8 1/2000-1/2500秒 ISO400 トリミング 2020年3月5日 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

3月6日 キレンジャク

キレンジャク

レンジャクが出てから初めての晴天。風強し。

Dsc_4255

手持ちで構えていると風にあおられて体が安定しない。

Dsc_4481_20200305224901

帽子も飛ばされそう。

Dsc_5784

風で帽子を飛ばされないようにつないでおくクリップを以前100均で買った。
いつか使うかもしれないと思って買った物だ。
取り出したら片方のクリップが無い。
一回も使わずにおしゃかになっていた。

Dsc_5839

100均へ行くとつい余分な物を買ってしまう。
どうせ100円だから、と言う気持ちがそうさせる。
ショップの思うつぼにハマっていると分かっていても何故か止められない。

Dsc_4107a

話が飛んでしまった。

Dsc_4430

レンジャクは時々姿を隠すがしばらく待っていれば戻って来る。

ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 Di VC USD(400mm)MF併用 絞りF7.1-8 1/2000-1/2500秒 ISO400 トリミング 2020年3月5日 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

3月5日 黄と赤

キレンジャクヒレンジャク

この時レンジャクは9羽確認できました。その内8羽がキレンジャク。
静岡では黄色が少ないのでとても贅沢な気分でした。

Dsc_2828_20200304215401

辺りには無数の小さな虫が飛んでいる。どれにするか狙いをつけている。

Dsc_2643

下の写真は狭い青空の中へ入ってくれた。

Dsc_2383

飛んで行く先には標的にした小さな虫が。

Dsc_2307

数羽が近くへ飛んで来た。頭の上にも来たがそれは三脚では撮れない。それよりもフンを落とされないか心配だ。

Dsc_2701

身震いをしたら翼のキレイな色が見えました。

Dsc_2717

上ばかり見ていたらすぐ近くの水面で数羽が水を飲んでいました。レンズを向けたら飛ばれました。

Dsc_2866

9羽の群れの中、ただ一羽のヒレンジャク。珍しく下の方に止まってくれました。

Dsc_2904

黄色と赤が並んでくれました。

Dsc_3019

まるっとまんまる キレンジャク

Dsc_2984

ニコンD500 Aiニッコール600mmF5.6(MF) 絞り開放 1/500-1/3200秒 ISO400 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 2020年3月3日 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

3月4日 キレンジャク

キレンジャク

今日(3日)は9羽の群れの中にヒレンジャクは1羽で、後はキレンジャクという贅沢な群れがやって来ました。

取り急ぎ本日(3日)撮影した最初の方から数枚出しておきます。

Dsc_1936

Dsc_2018

Dsc_2051

Dsc_2091_20200303174501

Dsc_2092

Dsc_2100

Dsc_2125

レンジャクは何と言っても羽の色パターンの美しさがたまりません。

Dsc_2172

Dsc_2229_20200303174501

この日キレンジャクが何処かへ行った後、ヒレンジャクだけ2羽飛んで来ました。

ニコンD500 Aiニッコール600mmF5.6(MF) 絞り開放 1/秒 ISO200 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 2020年3月3日 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

3月3日 ヒレンジャク

本日二本目

ヒレンジャク

今年は静岡でも見られそうな予感がしていました。
例年レンジャクを探す場所へ2月下旬から通い始めました。
2月26日に予想したその場所にヒレンジャクが10羽程出たのですが、私が不在の時で、写真が撮れていないのでその後も通い続けてようやく3月2日に写真を撮る事が出来ました。

2日も朝から雨で、午後には雨も上がりましたが暗い1日でした。

Dsc_9653

Dsc_10005_20200302221301

Dsc_9823

Dsc_9824

Dsc_10001_20200302221301

飛んでいる虫をフライキャッチしていました。

Dsc_9932

ISO1600まで上げても飛んでいる鳥はブレてノイズの多い画面ばかりで、ISO1600の物は使えませんでした。

ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 Di VC USD(400mm) 絞りF7.1 1/500-1/1000秒 ISO400-800 トリミング 2020年3月2日 静岡市

3月3日 カワセミ

カワセミ

しばらくAFのレンズを使っていたのでMFのレンズでのピント合わせが大変に思える様になりました。

Dsc_5486

Dsc_5567

Dsc_5619

Dsc_5800

Dsc_7006

Dsc_7013

カメラのファインダーにはピントが合った事を知らせてくれる緑のランプが点くのですが、それを頼りに撮っても微妙にピントがずれていて、がっかりする事が増えています。

ニコンD500 Aiニッコール600mmF5.6(MF) 絞りF5.6 1/1000-1/2500秒 ISO800 トリミング 三脚:スリック 雲台:マンフロット502 2020年2月25日から28日 静岡市

3月2日 ルリビタキ

本日二本目

ルリビタキ

出会うと居なくなるまで付き合ってしまう。

Dsc_7820

Dsc_7780_20200228223201

そろそろこの公園から旅立ってしまうのか

Dsc_8218

Dsc_8982

居なくなればまた寂しい。

Dsc_8605_20200228223201

ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 Di VC USD(400mm) 絞りF7.1-8 1/160-1/320秒 ISO400-800 トリミング 2020年2月20日 静岡市

3月2日 トビ

トビ

トビはよく撮っているのでブログにも度々出しているつもりでしたが、調べたら約1年半ぶりと言うのは驚きでした。

トビが、流れて来る何かを捕らえるために何度も水面を掠める様に飛んでいました。

Dsc_6045

Dsc_6046

Dsc_6047

一般的に鳥は上から撮られる事を嫌いますが、トビは関係無いようです。

Dsc_6209

Dsc_6211

撮られる事よりも捕る事に夢中の様でした。

Dsc_6481_20200228214401

トビが捕っていた物が何だったのか、写真を見ても分かりませんでした。

ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 Di VC USD(400mm) 絞りF8 1/1000秒 ISO400 (白地署名はトリミングあり)2020年2月25日 静岡市

3月1日 虫を捕る

本日二本目

ハクセキレイ

歩道で虫を捕っていたハクセキレイをMF(マニアルフォーカス)で狙ってみました。

Dsc_6299_20200228221601

Dsc_6306_20200228221601

ハクセキレイ:ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 Di VC USD(400mm)MF 絞りF7.1 1/2500秒 ISO400 トリミング 2020年2月19日 静岡市

 

ジョウビタキ

枝先から発進して飛んでいる虫を捕まえていました。

Dsc_7699

Dsc_7456

Dsc_7457

Dsc_7458_20200228221601

ジョウビタキ:ニコンD500 Aiニッコール600mmF5.6(MF) 絞りF5.6 1/1000秒 ISO400 トリミング 三脚:スリック 雲台:マンフロット502 2020年2月28日 静岡市

3月1日 キセキレイ

キセキレイ

キセキレイはスマートでとてもキレイな鳥なので、近くへ来てくれれば大歓迎です。

Dsc_1931

Dsc_1941

Dsc_2219

Dsc_2029

Dsc_2288

Dsc_2347

ニコンD500 Aiニッコール600mmF5.6(MF) 絞りF5.6 1/2500秒 ISO400(白地署名はトリミングあり)三脚:スリック 雲台:マンフロット502 2020年2月23日 静岡市

« 2020年2月 | トップページ | 2020年4月 »

フォト
2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

静岡バードウオッチング

無料ブログはココログ