カテゴリー

« 2020年4月 | トップページ | 2020年6月 »

2020年5月

5月31日 コアジサシ

コアジサシ

今年も繁殖は別の場所のようで、コアジサシの姿を見るのは大変です。

Dsc_7663

Dsc_7664_20200527215901

Dsc_7666

今年のこれまでの最多は8羽でした。

Dsc_7716

ほとんどが海上で川へ入って来るのは稀で、川の中州に降りたのを見たのは1回だけ。
※この記事を書いてから時間が経っているので、30日までに2回みました。

Dsc_7672

Dsc_7673

今年の夏も寂しい河口になりそうです。

ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 Di VC USD(400mm)MF 絞りF8 1/3200秒 ISO400 トリミング 2020年5月23日 静岡市

5月30日 ササゴイ

ササゴイ

ササゴイが突然奇妙なポーズを

Dsc_0168

ライバルがそばに来たのか、威嚇のポーズなのか

Dsc_0169

怒った様声を上げて飛んで行きました。

Dsc_0170

ファインダーから目を離せなかったので、何に対しての行動だったのか、

Dsc_0171

ファインダーから目を離して周りを探した時にはこのササゴイだけが飛んでいました。

Dsc_0172_20200526211601

ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 Di VC USD(400mm) 絞りF8 1/1600秒 ISO400 トリミング 2020年5月24日 静岡市

5月29日 クロハラアジサシ

クロハラアジサシ

一見するとカラスとウしか居ない寂しい河原。

それでも双眼鏡でなめる様に四方を探す。

Dsc_3250

陽炎でユラユラする彼方を飛ぶ一羽の白い鳥。

Dsc_3415

飛び方、シルエットからクロハラアジサシとみた。

Dsc_2565

フワフワとした飛び方でコアジサシとは違う。狩りの様子も違う。
コアジサシの様に水面に真っ直ぐ飛び込む事はほとんど無い。

Dsc_2566

目が慣れて来ると、コアジサシも飛んでいるのに気が付く。

※この場所で何度か狩りをしたが、捕った物は魚では無く、水棲昆虫の様に見える。

Dsc_2619

あまりにも遠いので諦めて帰りかけると近くへ来る。

Dsc_2783

そんな事を何度も繰り返し、同じ所を何度も歩かされた。

Dsc_3466

石がゴロゴロした河原をかなり歩かされ、足がパンパンになった。

ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 Di VC USD(400mm) 絞りF8 1/1600-1/2500秒 ISO400 トリミング 2020年5月28日 静岡市

5月28日(2) コサギ

本日二本目

コサギ

コサギの狩りの様子はまるでダンスをしている様です。

Dsc_1516

Dsc_1519_20200527213901

水面を軽やかにステップするダンサーの様です。

Dsc_1318

Dsc_1513_20200527213901

狩られる魚にとっては脅威です。

Dsc_1521

Dsc_1661

ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 Di VC USD(400mm) 絞りF8 1/2500-1/3200秒 ISO400 (白地署名はトリミングあり)2020年5月25日 静岡市

5月28日 アオとボソ(2)

アオサギハシボソガラス(続き)

余裕のボソ君。アオサギさんはお手並み拝見と下がります。

Dsc_6297_20200525225201

前に出たボソ君はいきなりジャンプ

Dsc_6101

水に飛び込むかと思いきや、すぐに岸に戻って、失敗をごまかしていると思っていたらアッと言う間に鮎をクチバシにくわえていました。

Dsc_6202

岸に戻って、少しだけ水に入ってクチバシで水面をいじっていただけに見えたのに、信じられない技でした。

Dsc_6221

アオサギさんも信じられないと言った感じで様子を見に来ました。

Dsc_6224

ボソ君が『どんなもんだい!』と自慢する間も無く、仲間のボソが横取りに来て

Dsc_6229

いつもの追い掛けっこが始まりました。

Dsc_6283

ハシボソガラスが川に入って生きのよい鮎を捕まえるのは初めて見ました。
あんなに素早い鮎を捕まえる事が出来るなんてやっぱり烏はスゴイです。

ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 Di VC USD(400mm) 絞りF8 1/2000-1/4000秒 ISO400 (白地署名はトリミングあり)2020年5月22日 静岡市

5月27日 アオとボソ

アオサギハシボソガラス

普段はボーっとしているように見えるアオサギさん。

Dsc_6154_20200525222001

でも、やる時はやります。

Dsc_6066

Dsc_6138

今日は快調に鮎を立て続けに仕留めています。

Dsc_6399

Dsc_6618

それをそばで見ていたボソ君がボソッと一言

Dsc_6362

『ヘン、オイラだってあれくらいチョロイぜ!』

Dsc_6805

ボソ君にそんな『技』があるのか?

次回を待て!?

ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 Di VC USD(400mm) 絞りF8 1/2000-1/3200秒 ISO400 トリミング 2020年5月22日 静岡市

5月26日 ササゴイ

ササゴイ

夏になると思い出す鳥にササゴイもあります。 

Dsc_0215

Dsc_0080

毎年暑いさなかに、暑さを我慢して撮る鳥。

Dsc_0118

Dsc_0158_20200525213301

今年は少し早めに探してみました。

Dsc_0036_20200525213301

Dsc_0067

これから今年の若鳥も出てくれば、出会いのチャンスも増えるでしょう。

ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 Di VC USD(400mm) 絞りF8 1/1000-1/1600秒 ISO400 トリミング 2020年5月24日 静岡市

5月25日 コアジサシ

コアジサシ

この日はいつもの様に真っ直ぐ飛び込んで魚を捕まえるタイプと、横っ飛びで水面を掠める様に魚を捕らえるタイプの狩りをしていました。

昨日は真っ直ぐに飛び込むタイプだったので、今日は水面を掠める様なタイプです。

Dsc_7763

Dsc_7768_20200524164501

Dsc_7769

Dsc_7770

Dsc_7771_20200524164501

Dsc_7772_20200524164501

水面を掠める様なと言っても、クロハラアジサシが見せる様な、水しぶきも上げない優雅な感じではなく、水面近くの魚を豪快にむしり捕って行く感じです。

ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 Di VC USD(400mm)MF 絞りF8 1/3200秒 ISO400 トリミング 2020年5月23日 静岡市

5月24日 コアジサシ

コアジサシ

探していたコアジサシにようやく巡り合えました。

Dsc_7472_20200523213401

コアジサシが居ないとこの時期を乗り越えるのが大変です。

Dsc_7688_20200523213401

今年は4月30日に確認した人が居るのに、私は何度行っても見られませんでした。

Dsc_7689

こんなに遅い確認は今までにない事で、今年は半分あきらめていました。

Dsc_7691

ちなみに最近の私のコアジサシ初認日
2017年は4月30日。2018年は4月28日。2019年は4月21日でした。
これだけだと年々早くなっているように見えますが、私が鳥撮りを始めた頃(40年ほど前)は4月の初旬にはコアジサシの大群が此処に集まっていました。今日ここで見たのは5羽でした。

Dsc_7693

毎年鳴き声を聞いて、来ているのを知り、姿を探すのですが、耳が悪くなったのか、今年は何度行っても全く声が聞かれませんでした。

Dsc_7695_20200523213401

今日(23日)は他の鳥を撮っているとかすかに声が聞こえ、それで姿を見つける事が出来ました。

Dsc_7700

これでまた楽しみが出来ました。

ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 Di VC USD(400mm)MF併用 絞りF8 1/1600-1/3200秒 ISO400 トリミング 2020年5月23日 静岡市

5月23日 ヒメアマツバメ

ヒメアマツバメ

この日は曇っていて、ツバメ類が低い所を飛んでいました。

Dsc_4810

ツバメ類の中にヒメアマツバメが混じって飛んでいたので狙ってみました。

Dsc_5150

飛びながら虫を捕らえ、のどの部分の袋(嗉囊そのう)がどんどん膨らんでいきます。

Dsc_5397

ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 Di VC USD(400mm) 絞りF8 1/1000-1/2000秒 ISO800 トリミング 2020年5月21日 静岡市・麻機(あさはた)

 

5月22日 アマサギ

アマサギ

麻機でようやく今年のアマサギの写真が撮れました。
今は麻機に行く事も少ないので初撮りが遅くなりました。

Dsc_5075

気付くのがもう少し遅ければこれさえも撮れませんでした。

ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 Di VC USD(400mm) 絞りF8 1/2000秒 ISO800 トリミング 2020年5月21日 静岡市・麻機(あさはた)

5月21日 キビタキ

キビタキ

思う様に鳥見鳥撮りも出来ない状況が続きますが、外に出てはいけないと言う事ではありません。

Dsc_3647

外に出る事を禁止されているように受け取っている人もいる様ですが、 政府もそんなに厳しい事は言ってません。 三密を避ければ 散歩程度の外出は良しとしています。

Dsc_3396

公益財団法人「日本野鳥の会」発行の『野鳥』5月号でもバードウォッチングが心と体に良い理由を特集しています。

Dsc_3417

今は新緑の時期で、三密を避ければ外に出て新鮮な空気を一杯吸う事は免疫力のアップにもなり気分転換にも良いと思います。

 Dsc_3471

さらに鳥のさえずりには免疫力をアップする力も有ると言う事です。

 Dsc_3553

住んでいる場所や地域によってそれぞれ違いはあるでしょうが、私は三密を避け、咳エチケットなどを守って、県をまたぐ様な遠距離移動をせず鳥見鳥撮りをしています。 

Dsc_3626

元々珍鳥を追うタイプではないので、県外に珍しい鳥が出てもわざわざ撮りに行く気も無いので、それほどつらい思いはしていません。

Dsc_3684

大好きな鳥たちが見られて撮れればそれで私は満足です。

ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 Di VC USD(400mm) 絞りF8 1/125-1/400秒 ISO800 トリミング 2020年5月14日 静岡県

5月20日 ソウシ ガビ

ソウシチョウ

Dsc_3920_20200518151801

Dsc_3930

ガビチョウ

Dsc_3832

Dsc_3883

ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 Di VC USD(400mm) 絞りF8 1/100-1/125秒 ISO1600 トリミング 2020年5月14日 静岡県

5月19日 センダイムシクイ

センダイムシクイ

センダイムシクイをもう少し。

Dsc_2963

Dsc_3147

Dsc_3301

Dsc_3221

Dsc_3268

ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 Di VC USD(400mm) 絞りF8 1/200-1/500秒 ISO800 トリミング 2020年5月14日 静岡県

5月18日 カケス

カケス

静かな森にカケスの大きな声が聞こえて来ました。

Dsc_2705

カケスはキレイな鳥ですが、声はキレイとは言えません。

Dsc_2724 

Dsc_2729

カラスの仲間で声は大きく、しゃがれていますが色の綺麗な鳥です。

Dsc_2690 

Dsc_2739

 『カラス』程人目に付く鳥では無く、警戒心の強い鳥です。

Dsc_2813

ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 Di VC USD(400mm) 絞りF8 1/250-1/400秒 ISO800 トリミング 2020年5月14日 静岡県

麻機の野鳥 40 オオヨシキリ

麻機の野鳥 40

オオヨシキリ Great Reed Warbler
Acrocephalus arundinaceus

スズメ目 ヨシキリ科

全長:18-19cm

麻機では夏鳥として4月中旬ころに繁殖の為渡って来る。

00522_1

以前は麻機の夏を代表する様な鳥だったが、最近では渡来数も減っていて、遊水地の夏も寂しくなっている。

0157_3

上の二枚は20年前フイルム時代に撮ったもの。以下はデジタルになってからの物。

Dsc_1233

数が多かった頃にはうるさい程の鳴き声で、近くに姿を見せてもレンズを向ける事も無かった。

Dsc_1923

目つきが悪く、時に卑しい表情を見せるので、あまりレンズを向ける気にならない鳥だった。

Dsc_2218_20200513214201

勿論可愛い表情を見せてくれる事もあるので、好き嫌いはもとより好みの問題だ。

Dsc_2448_20200513214201

Dsc_3299

今でははるか彼方に、目を凝らさなければ見えない様なところでも、出てくれれば喜んで撮っている。

Dsc_2465

Dsc_2364

下手をすれば撮れないままに夏が終わってしまう事もある。

Dsc_6222

本来ならこれからが一番オオヨシキリが騒がしい時期なのだが、今年の夏はどうだろうか。

5月16日(2) キビタキ

本日二本目

キビタキ

場所は変われど今日もキビタキ。

Dsc_2165

Dsc_2464

Dsc_1847

今一番出会いの多い夏鳥です。

Dsc_2404

Dsc_1669

憧れの鳥がこんなに見られるなんて、幸せな事です。

ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 Di VC USD(400mm) 絞りF8 1/160-1/500秒 ISO400-800 トリミング 2020年5月11日 静岡県

5月16日 ビンズイ

ビンズイ

4月に撮影したビンズイです。

Dsc_02_20200512214901

Dsc_06_20200512214901

今はもうこの公園で姿を見る事も無いでしょう。

Dsc_04_20200512214901

Dsc_03_20200512214901

静岡辺りでは標高の高い山へ行けば、木の梢で元気にさえずっている姿を見られるかもしれません。

ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 Di VC USD(400mm) 絞りF8 1/160-1/250秒 ISO400-800 トリミング 2020年4月19日 静岡市

5月15日 メボソ、センダイ

メボソムシクイセンダイムシクイ

エナガの親子が数組一緒にやって来た。

頭の上からエナガの声のシャワーが降って来たようだ。

私の周りにはエナガが30羽くらい、目まぐるしく動き回って目が回る。

結局エナガの写真はまともな物は無かった。

その時エナガの声の中にセンダイムシクイの声も混じっていた。

エナガの騒ぎに乗じてセンダイムシクイも近くに来ていた。

こちらはエナガに比べると落ち着きがあるから何とか撮れた。

家に帰って画像を確認して見るとセンダイだとばかり思っていた中にメボソムシクイが写っていた。

両種が同時に撮れたので違いが分かる様に並べてみた。

メボソムシクイ、センダイムシクイの順で交互に並べてある。

Dsc_2919

Dsc_2999

写真ではセンダイの方が大きく見えるが、実際にはメボソの方が少しだけ大きい。
メボソは細長く顔つきも鋭く感じ、センダイはメボソに比べ丸く顔も可愛い。(こんな表現は図鑑では無い。)

Dsc_2920_20200514222501

Dsc_2986

図鑑では色の違いを指摘している物もあるが、余程条件が良い所で見なければ、葉の茂った薄暗い木立の中を動く姿からでは正確な色の違いは私には分からない。

Dsc_2932

Dsc_2997

下から見上げた時に分かり易いのはクチバシの色と言うか汚れの様な物。
センダイはオレンジぽい肌色でキレイ。メボソには汚れの様な黒っぽい斑が有る。

Dsc_2914

Dsc_3310

見た目での一番の違いは頭の中央に白っぽい頭央線が有ればセンダイ。(これは角度が良くないと見えない)

姿が見えなくても鳴き声でもこの二種は識別しやすい。

『ジュリジュリジュリ』ならメボソ。 『チヨチヨビィ~』ならセンダイ。

ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 Di VC USD(400mm) 絞りF8 1/200-1/500秒 ISO800 トリミング 2020年5月14日 静岡県

5月14日 キビタキ

キビタキ

キビタキが出ると他の事を忘れてキビタキを夢中で撮ってしまいます。

Dsc_8607_20200512175601

私が鳥撮りを始めた頃にはキビタキは憧れの鳥で、野生の姿を見るまでに10年くらい掛かりました。

Dsc_0236

身近な場所で鳥が居そうな所では、密猟者と出会う確率が高く、初めて聞く声はテープから流れる声。

Dsc_9740

初めて見る姿は密猟者に捕まったカゴの中の鳥。

Dsc_9763

誰も来そうもない林道で、黒塗りの高級車を見たら、そっとUターン。

Dsc_9829

今はそんな怖い思いをしないだけでも幸せな鳥見鳥撮り時代です。

コンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 Di VC USD(400mm) 絞りF8 1/125-1/400秒 ISO800 トリミング 2020年5月5日 静岡市

5月13日 ヤブサメ

ヤブサメ

鳥を探してのんびり、ゆっくりと歩きます。

近くの藪からささやく様な小声で『シシシシ』としり上がりの声。

Dsc_1401

気にしないでいると聞き逃してしまう様な声。

Dsc_1416

耳の良い人でも虫の『声』かと思ってしまう。

Dsc_1457

高齢になるとこの声が聞き取にくくなる。

Dsc_1462

最近の調査ではヤブサメの記録が少なくなっていると言う。

Dsc_1482

一説では調査員の高齢化でヤブサメの声を聞き逃している可能性も指摘されている。

Dsc_1528

いずれにしてもこの鳥を見付けるのはなかなか大変です。

ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 Di VC USD(400mm) 絞りF8 1/60-1/80秒 ISO800 トリミング 2020年5月11日 静岡県

5月12日 ヒバリ

ヒバリ

川の土手を歩いているとヒバリの元気な声が聞こえて来ました。

Dsc_0577

途切れる事無く鳴き続けます。

Dsc_0599

鳥の声は鳴管と言う器官を使って音を出しています。

Dsc_0610

空気が鳴管を通る時に音が出せるので吸う時にも吐く時にも音が出せます。

Dsc_0615

だから人間の様に吸う時に声が途切れる事も無い訳です。

Dsc_0620

また、鳥の呼吸方法も人間とは違っています。肺の他に気嚢(きのう)と言う袋を使って酸素を効率よく取り込む機能を持っています。

この辺は説明すると長くなるし私にもよく分かっていないので、知りたい方は鳥の体の事を書いた本を読んで下さい。

今私が読んでいるのは鳥 優美と神秘、鳥類の多様な形態と習性です。これは発行年が2012年でリストなどが少し古いですが、鳥の事が色々詳しく書かれています。文字が多く、イラストや写真が少ないので苦戦しています。

 

ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 Di VC USD(400mm) 絞りF8 1/1600秒 ISO400 トリミング 2020年5月7日 静岡市

5月11日 キアシシギ

キアシシギ

キアシシギ、久し振りにシギを見た感じです。

Dsc_1128

Dsc_1143

Dsc_1162

Dsc_1217

ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 Di VC USD(400mm) 絞りF8 1/1000-1/1600秒 ISO400 トリミング 2020年5月8日 静岡市

5月10日 キビタキ

キビタキ

またキビタキです。

Dsc_8491

9日はアカハラとキビタキの姿だけでサンコウチョウもオオルリも気配無しでした。

Dsc_9041

去年も夏の間はキビタキもオオルリもサンコウチョウも姿を見る事がありませんでした。

Dsc_8685

此処は通過だけでしょうか。

Dsc_8863

観察を続ければ何処かに隠れているかもしれませんが。

Dsc_8915

ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 Di VC USD(400mm) 絞りF8 1/200-1/320秒 ISO800 トリミング 2020年5月2日 静岡市

5月9日 カッコウ

カッコウ

これだけ木が有るから毛虫もいるだろうし、トケン類が出てもおかしくない。

上空を飛んだ鳥は間違いなくトケン類。

その鳥はそのまま視界からすぐに消えた。

どうせ戻っては来ないだろうと忘れていたら、近くの木に大きな鳥が止まった。

Dsc_9324_20200506181001

トケンだ。何か分からないがとりあえず撮っておく。

ヒヨドリは周りに居るが、大きさからカッコウか、ツツドリだろう。

珍しい事に、カメラを向けているのに飛んで更にこちらへ近づいて来てくれた。

Dsc_9282

こちらへ来た目的はこの鳥がメスで、私に興味が有ったから。
では勿論無くて、毛虫だ。

毛虫を捕らえた画像も有るが、今回は既に一枚あるので省きます。

Dsc_9319

下尾筒に斑が見えないからカッコウだろう。

『カッコウ』と一声鳴いてくれれば、すぐに分かるのだが。

Dsc_9340

この時には鳴いてくれなかった。

いろいろ調べたがはっきりしない。とりあえずカッコウとした。

ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 Di VC USD(400mm) 絞りF8 1/250-1/800秒 ISO400-800 トリミング 2020年5月3日 静岡市

5月8日(2) サンコウチョウ

本日二本目

サンコウチョウ

今日は尾の長いサンコウチョウに出会えました。
チラッと一回

Dsc_0747

この一時間後、明るくてすごく良い所に出たのに、暗い所に露出を合わせて待っていたので、露出を合わせるのに手間取って撮る事が出来なかった。それから一時間待ったが姿を見せてくれなかった。

ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 Di VC USD(400mm) 絞りF8 1/100秒 ISO1600 トリミング 2020年5月8日 静岡市

5月8日 オオルリ

オオルリ

こんな身近な所でオオルリの姿まで見られる様になりました。

Dsc_8807

オオルリのメスが今日は姿を見せてくれました。

Dsc_9089

オオルリのメスとキビタキのメスは似ています。

Dsc_9104

どちらも見る機会の多い鳥だけに迷います。

Dsc_9134

昨日のキビタキメスと見比べると分かると思いますが、オオルリのメスは大きく、特にクチバシは大きく見えます。

背中の色もキビタキのメスは緑味が強く、オオルリメスは茶褐色味が強い。

枝に止まった時の姿勢もキビタキは頭を低くし枝に水平な感じで、オオルリは頭を上げた立ち上がったポーズが多いです。

 

ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 Di VC USD(400mm) 絞りF8 1/200-1/500秒 ISO800 トリミング 2020年5月2日 静岡市

5月7日 キビタキ

キビタキ

大好きなキビタキも身近な場所で普通に見られる様になりました。

Dsc_8967

Dsc_8923

Dsc_8710

Dsc_8932_20200506171901

Dsc_9071

メスの姿もチラッと見られました。

此処で繁殖してくれたら嬉しいのですが。

ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 Di VC USD(400mm) 絞りF8 1/125-1/320秒 ISO800 トリミング 2020年5月2日 静岡市

5月6日(2) ソウシチョウ

本日二本目

ソウシチョウ

この日はソウシチョウがよく出てくれました。

Dsc_6245

Dsc_6223

Dsc_7233_20200504175701

Dsc_7285_20200504175701

Dsc_7308_20200504175701

作り物の様に美しい鳥です。

ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 Di VC USD(400mm) 絞りF8 1/200-1/400秒 ISO400 トリミング 2020年4月30日 静岡県

5月6日 マミジロ サン

マミジロ

この日は朝からアカハラの声がよく聞こえていた。

時々、もしかしたらクロツグミかと思えるような声も。

だからこの鳥が出た時にはクロツグミのメスだと思った。

Dsc_0158

クロツにしては少し大きい(ゴツイ)ようにも見えた。

Dsc_0273

家に帰って図鑑で調べたらマミジロのメスだった。

Dsc_0263

こんな所でマミジロとは思いもしなかった。

サンコウチョウ

暗い林の奥でパラパラ飛ぶ鳥影。

Dsc_0014

これはすぐにサンコウチョウだと分かったが・・・

Dsc_0055

数時間待ったがこれっきり出て来なかった。
撮れた写真もコレッキリ

ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 Di VC USD(400mm) 絞りF8 1/100-1/400秒 ISO400-800 トリミング 2020年5月5日 静岡市

5月5日(2) メジロ

本日二本目

メジロ

ミツバツツジだと思いますが、 山にこの花が咲くととてもキレイで目立ちます。

Dsc_4569_20200504181301

この花に何でもいいから鳥が来てほしいと願うのですが、なかなか願いが叶う事はありません。

Dsc_4582

今回はメジロが来てくれました。

Dsc_4586

メジロがこの花の蜜を吸っている姿は初めて見ました。

ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 Di VC USD(400mm) 絞りF8 1/320秒 ISO400 トリミング 2020年4月27日 静岡県

5月5日 キビタキ

キビタキ

キビタキもよく鳴いています。

Dsc_5984

『ヒーヒー』『カッ、カッ』いつもとは違う声。

Dsc_5822

これはオス同士が縄張り境界線辺りでお互いをけん制し合っている時によく耳にします。

Dsc_5824

普段の囀りで境界は守られているはずですが、どちらかがそれを無視して相手の縄張りに近付き過ぎたり、縄張り内に入ってしまうとこんな声で鳴き合って、それでも出て行かない相手には実力行使です。

Dsc_7478

ほとんどの場合先に縄張りを持った方が後から来た者を追い出す様ですが、オスの力が足りないと奥さんまで登場して侵入者を追い出す様です。

Dsc_7536_20200503164101

妻は強しです。

※この時には奥さんは出て来なかったので奥さんの写真はありません。

ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 Di VC USD(400mm) 絞りF8 1/500-1/1000秒 ISO400-800 トリミング 2020年4月30日 静岡県

5月4日(2) マヒワ、コサメ

本日二本目

マヒワ

まだいました。

Dsc_6703

Dsc_7112

図鑑には本州中部以北で繁殖となっているから、この辺りではどうなんでしょうか。

マヒワ:ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 Di VC USD(400mm) 絞りF8 1/320-1/400秒 ISO400 トリミング 2020年4月30日 静岡県

コサメビタキ

こちらは繁殖の為にやって来ました。

Dsc_6964

コサメビタキ:ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 Di VC USD(400mm) 絞りF8 1/250秒 ISO800 トリミング 2020年4月30日 静岡県

5月4日 オオルリ

オオルリ

オオルリとも出会うチャンスが多くなってきました。

Dsc_7708

ところがオオルリが良い所へ出てくれた時に限ってピントが合わない。

Dsc_5927

レンズが行ったり来たりし出すとこちらも焦る。

Dsc_7401

最近ではAFで撮る事が多いのでMFは自信が無くなっている。

Dsc_7609

Dsc_7648

合ってくれるのを辛抱強く待つが、オオルリは待ってくれない。

Dsc_7686

悔しい思いを何度もしている。

Dsc_7667

ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 Di VC USD(400mm) 絞りF8 1/160-1/640秒 ISO400-800 トリミング 2020年4月30日 静岡県

5月3日(2) コガラ

本日二本目

コガラ

二羽のコガラが頭の上でエサを探して動き回っています。

Dsc_6452

一羽が羽をバタバタおねだりのポーズをしたのでそちらへレンズを向けて待ちます。

Dsc_6427

思った通り、オスがメスへエサを持って来ました。

Dsc_6428

求愛給餌でお互いの信頼関係を深めます。

Dsc_6429

もう少しすると、今度はヒナへの給餌が始まります。

ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 Di VC USD(400mm) 絞りF8 1/640-1/1000秒 ISO400 トリミング 2020年4月30日 静岡県

5月3日 センダイムシクイ

センダイムシクイ

いつも木の上の方で鳴いているセンダイムシクイ

Dsc_7100

この時は藪の中から出て来て、目線より下でチョロチョロしていた。

Dsc_6611

Dsc_6724

Dsc_6736

Dsc_6764_20200501183701

此処でしばらく休憩していた。

Dsc_6796

何が気に入ったのか、かなり長い間此処で休んでいた。

Dsc_6853

ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 Di VC USD(400mm) 絞りF8 1/200-1/1000秒 ISO400 トリミング 2020年4月30日 静岡県

5月2日 セイタカシギ アマサギ

セイタカシギ

セイタカシギに今シーズンも会う事が出来ました。

Dsc_7885

Dsc_7919

ケリが飛んで来ました。

Dsc_7966

 思った通り、ケリがセイタカシギを追い始めました。

Dsc_7973

Dsc_7974_20200501172901

Dsc_7992

ケリの追及はすぐに止んで、セイタカシギもまた此処でエサ探しを始めました。

アマサギ

この間撮り逃がしたアマサギにも出会う事が出来ました。

Dsc_7824

チョッと遠かったですが、証拠写真です。

ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 Di VC USD(380-400mm) 絞りF8 1/2500秒 ISO400 車内から撮影 (白地署名はトリミングあり)2020年4月30日 静岡県

5月1日 ヒガラ、コサメ、センダイ

ヒガラ

Dsc_4261

Dsc_4276

コサメビタキ

Dsc_4341

Dsc_4549

センダイムシクイ

Dsc_4525

Dsc_4538

ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 Di VC USD(400mm) 絞りF8 1/125-1/800秒 ISO400 トリミング 2020年4月27日 静岡県

« 2020年4月 | トップページ | 2020年6月 »

フォト
2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

静岡バードウオッチング

無料ブログはココログ