カテゴリー

« 2020年5月 | トップページ | 2020年7月 »

2020年6月

6月30日 ササゴイ

ササゴイ

ササゴイにも狩り場の縄張りが有る様で、1本の川でも数十メートルおきに個体が散っている。

Dsc_6768

目には見えなくても縄張りの境界が有る様でそこを越えて他の個体の縄張りに入ると縄張りの持ち主に追い出されてしまう。

Dsc_6862_20200626215901

暑くなると人間も水辺にやって来る。
縄張りの持ち主も人間を追い出す前に逃げ出す。

Dsc_6863_20200626215901

逃げ出しても良い狩場は既に『主』が居るから、隙間を狙って割り込むしかない。

Dsc_6698

そんなこんなで、あちこちでもめ事が起こる。

Dsc_6696

ササゴイにはとんだ迷惑だが、カメラマンにはシャッターチャンスが増える。

ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 Di VC USD(400mm) 絞りF8 1/1000-1/1250秒 ISO400 トリミング 2020年6月21日 静岡市

6月29日 ハヤブサ

ハヤブサ

現地に着くと海からの靄(もや)で霞(かす)んでいる。

空も曇っていて青空は見えない。

アオバトが出て来てもこれでは絵にならない。

それでもしばらく待ったが、一向に気配すら無い。

もう充分待った。帰ろうと決めた時、アオバトが15羽程飛んで来た。

反対側からも10羽程飛んで来た。

そのアオバトが沖のテトラに降りた時、それはやって来た。

それに気付いた時には私もこのアオバトと同じだった。

Dsc_8023_20200627194801

手遅れだ!

Dsc_8025_20200627194801

襲撃者はもうすぐ後ろに迫っている。
私はただ慌ててカメラを構えてシャッターを切るだけ。

Dsc_8029

鳥達の気持ちを忖度するとどうしても弱い側の立場になる。

Dsc_8032

尻尾を掴まれたが尾羽をとられただけで体は落ちた。

Dsc_8035

下はトリミング無し。カメラからはこの距離間。ハヤブサとアオバトもこの距離。
アオバトは海に落ちる寸前に飛び出した。

Dsc_8038

ハヤブサは一旦上昇して反転、急降下で突っ込む

Dsc_8048

此処で付いて行けずハヤブサを見失う。見付けた時には二回目のアタックの寸前。
ピントが間に合わない。両足を前に突き出し両足を大きく広げる。つかんでいた尾羽が飛び散りる。

Dsc_8051

此処でアオバトの翼をガッチリ掴む。

Dsc_8053

私も焦っていてピントをオートに任せるか、マニアルで行くか決めかねて迷っている。
フォーカスボタンから指が離れないからマニアルで合わせてもオートに引っ張られピントがすぐ後ろへ行ってしまう。

Dsc_8063

ハヤブサは獲物をしっかり掴みなおした。

Dsc_8079

見ている私はどうしても捕まってしまったアオバトがかわいそうだと思う。

Dsc_8084

しかし、ハヤブサにも生きて行く為には必要な行為。

Dsc_8118

ハヤブサにもお腹を空かしてお父さん、お母さんの帰りを待っている子供がいるかもしれない。

Dsc_8125

今回は最初のカットから最後まで約17秒。撮影コマ数102コマ。その中からの14コマ。迷っている時間が長く、ピンボケばかりを生んだ。

ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 Di VC USD(400mm) 絞りF8 1/1000秒 ISO800 (白地署名はトリミングあり)2020年6月27日 静岡市

6月28日 コアジサシ

コアジサシ

最後の写真、矢印の2個体、最初に見た時には『おや?』と思ったんです。

Dsc_10158

Dsc_10305

Dsc_10043

Dsc_10044_20200623170401

Dsc_10094_20200623170401

Dsc_10095

Dsc_10200

Dsc_9737

よく見るとコアジサシの冬羽ですね。夏羽になる前に来ちゃったってところでしょうか。

若い個体は頭がごま塩頭で、見ると何処か幼い感じがあります。

撮っている時には遠くで気が付かなかった。

ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 Di VC USD(400mm)MF 絞りF8 1/2500-1/3200秒 ISO400 トリミング 2020年6月15日 静岡市

6月27日 コフキトンボ

コフキトンボ

もう本格的な夏ですね。
水辺のトンボも増えています。

Dsc_7447 

コフキトンボのオビトンボ型もいました。

Dsc_7401_20200626211901

Dsc_7597

Dsc_7455_20200626211901

ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 Di VC USD(400mm) 絞りF8 1/500秒 ISO400 トリミング 2020年6月26日 静岡市

6月26日 シロチドリ

シロチドリ

私が此処で野鳥の観察を始めた頃(40年位前)にはほとんど姿を見る事はありませんでした。

Dsc_1382

最近では普通に見られる様になりました。

Dsc_1383

これは嬉しい変化です。

Dsc_1385_20200623171501

Dsc_1387

ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 Di VC USD(400mm) 絞りF8 1/640秒 ISO400 トリミング 2020年6月16日 静岡市

6月25日 写真展のお知らせ

写真展まで一週間

第19回「2020 わせみフォトクラブ 会員作品展」

Img226_20200623183201

会期:2020年7月2日(木)~8日(水)
   10:00~17:00 期間中無休 入場無料
  (初日は13:00から/最終日は16:00まで)

会場:しずぎんギャラリー「四季」アゴラ静岡7F
         静岡市葵区追手町1-13
         TEL 054-250-8777

※コロナ対策の為、入口に手洗い用の消毒液を用意します。
 マスクは各自でご用意をお願い致します。

※今後の感染状況などにより急遽中止になる事も有り得ます。
 その場合もこのブログでお知らせ致します。

 

カワセミ

カワセミのペアも写真展に行こうと誘い合っています。
(三密は避けて、『群れ』での行動はご注意下さい)

カワセミ1374

上の写真(カワセミ)は写真展の作品とは関係ありません。

ニコンD500 Aiニッコール600mmF5.6(MF) 絞り開放 1/640秒 ISO400 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 2020年2月25日 静岡市

6月24日 ササゴイ

ササゴイ

この日はササゴイがよく出てくれた。

Dsc_6772_20200623161301

近い所から飛び出した

Dsc_6773

こんな時には思わず力が入って、親指フォーカスボタンを力いっぱい押してしまいがち

Dsc_6775

バックがこんな時オートフォーカスボタンを押すとバックにピントが行ってしまう

Dsc_6776_20200623161301

この時には親指がフォーカスボタンからずれて助かった

Dsc_6777

意識してずらす事もあるし、無意識に力いっぱい押してしまう事もある。

Dsc_6779

マニアルならピントが合う訳では無いが、バックにとられてイラつく事は少ない。

Dsc_6780

マニアルで何時も完ぺきなピントが出せれば一番だが、最近はオートフォーカスの方が合焦率が高いし、合った時の解像力も良い。

ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 Di VC USD(400mm)MF 絞りF8 1/1250秒 ISO400 トリミング 2020年6月21日 静岡市

6月23日 クロハラアジサシ

クロハラアジサシ

この日の午前中は2羽のクロハラアジサシが飛んでいました。

Dsc_2772

Dsc_2998

Dsc_3241

午後再び行くと1羽しか居ませんでした。

Dsc_4636

Dsc_4697

クロハラアジサシは長居はしてくれないようです。

ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 Di VC USD(400mm) 絞りF8 1/2500秒 ISO400 トリミング 2020年6月20日 静岡市

6月22日 ヒクイナ

ヒクイナ

アジサイが咲いていたのでそれを撮っていると、幸運にもヒクイナが歩いて来てくれました。

Dsc_2488

Dsc_2409

Dsc_2417

Dsc_2445

Dsc_2402

ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 Di VC USD(100-400mm) 絞りF7.1-8 1/100-1/1000秒 ISO400-800 (白地署名はトリミングあり)2020年6月18日 静岡市

6月21日 コアジサシ

アジサシ

似た様な画像ですが、この日以降コアジサシが少なくなってしまい、この日の写真が貴重になってしまいました。

Dsc_10322

Dsc_10179

Dsc_10180

Dsc_10182

Dsc_10183

Dsc_10184_20200618181401

Dsc_10307

Dsc_10308

Dsc_10310

ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 Di VC USD(400mm)MF 絞りF8 1/2500-1/3200秒 ISO400 トリミング 2020年6月15日 静岡市

620日 ツバメ、コシアカ

ツバメ

芝生広場の上空をツバメが飛び回っていた。

Dsc_2045

Dsc_2130_20200617201001

立ち止まってツバメを撮ろうとすると、周りに虫が一杯飛んでいてうるさいくらいだ。

Dsc_2167

飛んでいるツバメの中には成鳥と若鳥が混じっている。

Dsc_2166

成鳥に比べると若鳥は直線的に飛ぶ時間が長く、狙いやすい。

Dsc_2198

Dsc_2200

とは言っても、ファインダーに入れるのは大変。

Dsc_2218_20200617201001

ピントはAFでは太刀打ちできないのでマニアル。

Dsc_2255_20200617201001

尾の短いのが若鳥です。

ツバメ:ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 Di VC USD(300-320mm)MF 絞りF8 1/1000秒 ISO800 トリミング 2020年6月16日 静岡市

 

コシアカツバメ

コシアカツバメもツバメの成鳥に比べると若干撮り易いが、楽ではない。

Dsc_6547

コシアカツバメ:ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 Di VC USD(400mm)MF 絞りF8 1/1600秒 ISO400 トリミング 2020年6月9日 静岡市

6月19日 ハクセキレイ

ハクセキレイ

今回はハクセキレイの親子と出会いました。

Dsc_1712

『自分でも探してみよう』

Dsc_1784

『何か見っけ』

Dsc_1886

『なんか変なにおい』

Dsc_1894

『食べても大丈夫かな?』

Dsc_1898

『食べちゃったもんね。平気だよ。』

Dsc_1904

食べた物はカメムシみたいだったけど本人は平気みたいだった。

Dsc_1912

ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 Di VC USD(400mm) 絞りF8 1/1000秒 ISO800 トリミング 2020年6月16日 静岡市

6月18日 コアジサシ

コアジサシ

ハンティングシーンの連続写真です。

Dsc_9878

Dsc_9879

Dsc_9880

Dsc_9881

Dsc_9882_20200616185001

Dsc_9884

Dsc_9889

Dsc_9892

最初から最後まで約1.5秒 14コマの中からの8コマです。

ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 Di VC USD(400mm)MF 絞りF8 1/2500秒 ISO400 トリミング 2020年6月15日 静岡市

6月17日 コアジサシ

コアジサシ

行く所も思い浮かばないまま、お昼近くまで家でぐずぐずしていた。

気の向くままに車を走らせ、いつもの河口に。

風は強いが鳥影も無く静かだ。

それでも河口の海岸を歩いてみる。

Dsc_9276

歩いて行くとコアジサシの声が聞こえて来た。

Dsc_10032_20200616175101

最初は小さな声が、だんだん大きくなり、姿も見えてきた。

Dsc_10353

今日はかなりの数が来ている。

Dsc_7213

河原に降りていて、姿が見えるものを数えてみた。

Dsc_7514

69羽まで数えた所で飛ばれて分からなくなった。

Dsc_7627

69羽を数えた時にも上空に何羽か飛んでいたし、私の位置からでは見えないものもいたので100羽近くいたかもしれない。

Dsc_7628_20200616175101

久し振りのコアジサシ大群との遭遇で大興奮。

ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 Di VC USD(400mm)MF併用 絞りF8 1/2000-1/3200秒 ISO400 (白地署名はトリミングあり)2020年6月15日 静岡市

6月16日 ササゴイ

ササゴイ

獲物を求めてサッと飛び立ち

Dsc_5002_20200614152501

石の上にそっと降りる

Dsc_0116edit2

しばらくは石に化ける

Dsc_0137

おもむろに、抜き足

Dsc_0345

差し足

Dsc_0316

藻にまぎれて忍び足

Dsc_5189

ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 Di VC USD(230-400mm) 絞りF8 1/800-1/1600秒 ISO400 トリミング 2020年5月24日から6月5日 静岡市

6月15日 キセキレイ

キセキレイ

キセキレイも子育て真っ最中。

Dsc_6214

ヒナは2羽の様です。

Dsc_6233

だいぶ大きくなっている様ですが、尻尾がまだ短いですね。

Dsc_6250

親が戻って来るのを待てない様で、親の後を付いて飛んで行きました。

Dsc_6298

独り立ちの日も近いのでしょう。

ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 Di VC USD(400mm) 絞りF8 1/200-1/1000秒 ISO400 トリミング 2020年6月7日 静岡市

6月14日 シジュウカラ

シジュウカラ

土手の桜並木でシジュウカラの親子に出会いました。

Dsc_6668

ヒナは4~5羽居る様です。

Dsc_6653

両親が桜の木で毛虫を捕まえてはヒナの所へ持って来ます。

Dsc_6965

両親とも毛虫の体液で顔中べとべとですごい形相。

Dsc_7044

今回はヒナの写真だけにしました。

ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 Di VC USD(400mm) 絞りF8 1/125-1/500秒 ISO400 トリミング 2020年6月9日 静岡市

6月13日 イワツバメ

イワツバメ

今は子育ての真っ最中。

Dsc_9142

イワツバメの子供達も親鳥と区別がつかないくらいになっていますが、

Dsc_8939

まだ親鳥に食事をねだっています。

Dsc_8693_20200610160101

もう自分でも飛んでいる虫を捕れるようですが。

Dsc_9135_20200610160101

やっぱり親からもらう方が楽だからね。

ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 Di VC USD(400mm) 絞りF8 1/1600-1/2000秒 ISO400-800 トリミング 2020年5月23日 静岡市

6月12日 アオバズク

アオバズク

今年もアオバズクに会う事が出来ました。

Dsc_5793

Dsc_5851

身近な場所からどんどん姿が消え、貴重な鳥になりました。

ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 Di VC USD(400mm) 絞りF7.1 1/100秒 ISO1600 トリミング 2020年6月7日 静岡市

6月11日(2) 野鳥リスト

「安倍川・丸子川河口周辺の野鳥」リストを新しくしました。

6月11日 セグロセキレイ

セグロセキレイ

何処へ行っても鳥との出会いが少ない。

Dsc_6048

結局近くの川を散歩しながら鳥探し。

Dsc_6086

セグロセキレイの幼鳥が石の上で鳴いていた。

Dsc_6102

しばらく待つと親鳥がやって来て食事を与えていた。

Dsc_6146

お腹が出来たのか、幼鳥は木の中へ入ってひと休み。

ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 Di VC USD(400mm) 絞りF8 1/250-1/2000秒 ISO400 トリミング 2020年6月7日 静岡市

6月10日 写真展案内

やります!

第19回「2020 わせみフォトクラブ 会員作品展」

Img226

会期:2020年7月2日(木)~8日(水)
   10:00~17:00 期間中無休 入場無料
  (初日は13:00から/最終日は16:00まで)

会場:しずぎんギャラリー「四季」アゴラ静岡7F
         静岡市葵区追手町1-13
         TEL 054-250-8777

※コロナ対策の為、入口に手洗い用の消毒液を用意します。
 マスクは各自でご用意をお願い致します。

※今後の感染状況などにより急遽中止になる事も有り得ます。
 その場合もこのブログでお知らせ致します。

 

キビタキ

写真展開催を決めました。

Dsc_1938

まだまだ油断は出来ませんが、会員の一年間の成果をご覧頂きたいと思います。

キビタキ:ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 Di VC USD(400mm) 絞りF8 1/1250秒 ISO800 トリミング 2020年5月11日 静岡県

6月9日 ササゴイ

ササゴイ

同じ様な鳥さんばかりですが、撮れる鳥を撮る。

今日は木の中から様子をうかがっています。

Dsc_5431

Dsc_5085

こちらへどんどん来てくれます。

Dsc_5197

Dsc_5210

Dsc_5211

此処はそばへ来ると手前の草が被って見えなくなるのが難点です。

ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 Di VC USD(400mm) 絞りF8 1/320-1/1000秒 ISO400 トリミング 2020年6月5日 静岡市

6月8日 コアジサシ

コアジサシ

この時期はただでさえ撮る鳥に困窮するのに、今年はコロナまでが気分をそぎます。

Dsc_7624

撮影に行っても何かその気になりません。

Dsc_7625

毎年7月に行っているクラブの写真展、今回で19回目になるのですが、どうしたものか。

Dsc_7626

中止を決めれば私の気は楽になりますが、そんなに簡単には決められません。

Dsc_7629_20200606204101

会員には10日までにハッキリした決定を出さなければなりません。

Dsc_7637

案内状を作っていた2月にはこんな事になるとは思ってもいなかったのに、

Dsc_8015

中止にするならこんなに悩みませんが、今のところは開催したい気持ちが大きいです。

Dsc_8016

やる方はやりたくても、来ていただいた方々の感染などを考えると難しいです。

Dsc_8017_20200606204301

ハッキリ決まったらこのブログでも発表します。

Dsc_8821

ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 Di VC USD(400mm)MF 絞りF8 1/2000-1/3200秒 ISO400 トリミング 2020年5月23日 静岡市

6月7日 コアジサシ

コアジサシ

青い空に白いコアジサシ。

Dsc_0001_20200601154401

Dsc_0004

Dsc_0010_20200601154401

Dsc_0011_20200601154401

Dsc_0014_20200601154401

この夏あとどれくらいこんなシーンが撮れるだろうか。

ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 Di VC USD(400mm)MF 絞りF8 1/4000秒 ISO400 トリミング 2020年5月24日 静岡市

安倍川・丸子川河口周辺の野鳥 リスト

安倍川・丸子川河口周辺の野鳥 私のリスト(2025.04.18更新)

○このリストは1980年からの私の記録と、「野鳥の会・静岡支部」の『野鳥だより』の記録を参照して作成しました。

○観察場所は、安倍川は東名安倍川橋より下流。丸子川は瑞穂橋より下流。安倍川河口から見える海上を含みました。

○記載の順序は『日本鳥類目録 改訂第7版』(日本鳥学会、2012)に従いました。外来種は観察日順としました。

オレンジの文字の物はこのブログで写真を紹介した物です。撮影地は安倍川・丸子川とは限りません。

○2022年2月17日 ミコアイサ(Wada夫妻) 218種目

○2022年3月2日  ヤマセミ(Y.Nisizawa) 219種目

○2022年4月9日  サバンナシトド(K.Nakagawa)220種目

○2022年5月5日  ノジコ(K.Nakagawa)221種目 

○2022年5月29日 シマアオジ(S.Sano)222種目

○2022年9月10日 ガビチョウ(Y.Nisizawa)外来種

○2023年3月22日 ヤマガラ(Y.Nisizawa)223種目

○2023年10月6日 キンカチョウ(S.Koyanagi / T.Suzuki)籠脱け

○2023年10月11日 ヒシクイ(Y.Suzuki H.Iizuka)224種目

○2023年10月12日 チュウヒ(H.I.)225種目

○2023年10月17日 コホオアカ(S.Koyanagi)226種目

○2023年11月14日 ズグロカモメ(Y.Nisizawa)227種目

○2023年11月14日 クビワキンクロ(K.Nakagawa/ T.Goto)228種目

○2023年12月10日 シベリアジュリン( Nogoma.Sato/K.N/ H.I.ほか)229種目

○2023年12月10日 ハイイロチュウヒ(K.N/ T.G)230種目

○2023年12月27日  ムジセッカ(Y.Nisizawa)231種目

○2024年2月29日  マミチャジナイ(K.Nakagawa)232種目

○2024年3月2日   キレンジャク(T.Yamanasi/K.N.)233種目

○2024年7月2日   カラシラサギ(Nogoma.Sato)234種目

○2024年11月4日   クロトウゾクカモメ(S.Sano)235種目

○2025年4月16日   キガシラセキレイ(K.Nakagawa)236種目

 

キジ                              91.03.31    H.Iizuka
ヒシクイ        23.10.11  Y.Suzuki / H.I
コクガン                        93.10.27    H.I.   S.Kurita
マガン                           84.11.17    H.I.
アカツクシガモ               91.07.22    T.Yamamoto
ツクシガモ                     96.01.03    H.I.    T.Goto
オシドリ        15.10.20  K.Nakagawa
マガモ
カルガモ
コガモ
 亜種アメリカコガモ      96.11.23    K.Koizumi
トモエガモ
ヨシガモ                       92.04.03    H.I.  他
オカヨシガモ
ヒドリガモ
アメリカヒドリ              13.03.31    探鳥会
オナガガモ
シマアジ                       91.09.16    H.I.    他
ハシビロガモ
ホシハジロ
メジロガモ        2021.02.03   J.Kikkawa
クビワキンクロ      2023.11.14   K.Nakagawa/ T.Goto
キンクロハジロ
ススガモ
シノリガモ                     85.12.22    H.I.
ビロードキンクロ            17.01.09    M.Banno
ホオジロガモ                  85.12.22    H.I. 
ミコアイサ       22.02.17  Wada夫妻          
ウミアイサ                     92.11.28    M.B.    K.Ohasi
カワアイサ                     84.11.12    H.I.
カイツブリ
ハジロカイツブリ            02.12.12    H.I.
ミミカイツブリ               88.12.18    探鳥会
カンムリカイツブリ         94.01.02    T.Y.    T.Omura    Y.Mita
キジバト
アオバト
          21.10.29    Y.Nisizawa
アビ                              96.11.23    K.K.
オオハム                        17.01.28    M.B.
シロエリオオハム            18.06.05    M.B.
コアホウドリ                  96.04.25    T.Y.
オオミズナギドリ            93.08.28    T.Y.
ハイイロミズナギドリ      96.05.26    T.Y.
ハシボソミズナギドリ      96.05.26    T.Y.
アカアシミズナギドリ      96.05.26    T.Y.
コウノトリ                     95.11.        T.Y.   
オオグンカンドリ            17.10.23    M.Koike
ヒメウ                           92.03.22    H.I.
カワウ
ウミウ                           96.03.24    探鳥会
サンカノゴイ                  91.01.19    H.I.
ヨシゴイ                        94.08.27    T.Y.
ゴイサギ
ササゴイ                        93.08.17    T.Y.
アカガシラサギ               90.05.03    H.I.     
アマサギ                        91.05.03    T.Y.
アオサギ
ダイサギ
チュウサギ
コサギ
クロサギ                        92.08.23    M.Ito
カラシラサギ      24.07.02 Nogoma.Sato 
クロツラヘラサギ     21.11.27   Y.Nisizawa
クイナ                           91.02.03    H.I.
ヒクイナ                        15.11.06    Y.Nisizawa
バン
オオバン                        93.02.01    H.I.
ホトトギス                     91.10.23    H.I.
ツツドリ                        90.10.27    H.I.
カッコウ                        96.04.28    M.Sato
アマツバメ
ヒメアマツバメ
タゲリ                           92.03.20 
ケリ                              92.03.20    T.Y.
ムナグロ                        86.04.17 
ダイゼン                        92.04.24    H.I.
ハジロコチドリ               84.08.29
イカルチドリ                  14.02.01    K.K.
コチドリ
シロチドリ                    93.03.27     M.B.    K.O.
メダイチドリ                 85.09.16
オオメダイチドリ           93.04.20    T.Y.
ミヤコドリ                    18.10.09    A.Tomono
セイタカシギ                 93.10.03    W.D.
ソリハシセイタカシギ    21.11.12  S.Nagakura
オオジシギ                    92.09.20    T.Y
タシギ
オオハシシギ                 95.11.26    探鳥会
オグロシギ                    17.04.29    H.I.
オオソリハシシギ           92.04.24    H.I.
チュウシャクシギ           91.08.16    M.B.
ダイシャクシギ              90.03.06    H.I.
ホウロクシギ                 92.04.24    H.I.
ツルシギ                       93.09.17    Y.Kubo
アカアシシギ                 92.09.20    T.Y.
コアオアシシギ              06.09.02    S.Suzuki
アオアシシギ                 92.09.20    H.I.
クサシギ                       92.04.24    H.I.
タカブシギ                    92.04.24    H.I.
キアシシギ                    91.09.16    H.I.
ソリハシシギ                 91.07.28    M.B.
イソシギ
キョウジョシギ              92.04.24    H.I.
オバシギ                       94.09.22    H.I.
コオバシギ                    94.08.27    T.Y.
ミユビシギ                    89.09.24    M.B.
ヒメハマシギ                 19.09.07    H.I.
トウネン                       91.09.16    H.I.
オジロトウネン              17.04.20    K.K.
ヒバリシギ                    07.09.01    K.K.    H.I.
アメリカウズラシギ        92.09.20    M.B.    T.Y.    H.I.
ウズラシギ                    93.10.28    H.I.
ハマシギ                       85.09.16
ヘラシギ                       80.10.12    H.I.
キリアイ          20.09.02  Y.N.   H.I.
エリマキシギ                 18.05.22    Y.N.
アカエリヒレアシシギ     93.09.26    Y.Iwasaki
タマシギ         20.11.27  Y.N.
ツバメチドリ                 93.05.03    W.D.    H.I.
ミツユビカモメ              93.03.22    M.B.
ユリカモメ
ズグロカモメ
      23.11.14  Y.N
ウミネコ
カモメ                          90.11.23    M.B.
ワシカモメ                    90.02.16    M.B.
シロカモメ                    93.03.27    M.B.
セグロカモメ
オオセグロカモメ
オニアジサシ
オオアジサシ                  17.10.23    K.K.
コアジサシ
ベニアジサシ                  03.07.09    M.Sato
アジサシ
クロハラアジサシ            03.07.09    M.S.
ハジロクロハラアジサシ   96.05.10    K.K. 
トウゾクカモメ               91.09.22    J.Masuda
クロトウゾクカモメ   24.11.04  S.Sano
マダラウミスズメ            96.11.23    K.K.
ウミスズメ                     96.11.23    K.K.
ウトウ                           17.02.18    M.B.
ミサゴ
ハチクマ                        89.09.28    H.I.    他
トビ
チュウヒ
        23.10.12     H.I.
ハイイロチュウヒ    23.12.10   K.N/ T.G
オジロワシ                    83.02.08
クロハゲワシ                 99.01.01    T.Y.
ツミ                             90.11.11
ハイタカ                       94.11.11    探鳥会
オオタカ                       90.11.11
サシバ                          96.04.22    T.Y.
ノスリ
コミミズク                    89.12.16    H.I.
ヤツガシラ                    92.03.20    T.Y.
カワセミ
ヤマセミ
        22.03.02 Y.Nisizawa
アリスイ                       90.10.18    H.I.
コゲラ
アオゲラ                       02.07.21    H.I.
チョウゲンボウ
チゴハヤブサ                 96.10.13    T.Y.
ハヤブサ                       90.02.03    T.Y.
サンショウクイ              17.04.20    Y.N.
サンコウチョウ              17.05.14    H.I.
モズ
オナガ                          06.07.15    H.Mori
ハシボソガラス
ハシブトガラス
ツリスガラ                    93.04.16    H.I.
コガラ                          96.12.        S.Sano
ヤマガラ        23.03.22 Y.Nisizawa 
シジュウカラ
コヒバリ                       92.03.22    H.I.
ヒバリ
ショウドウツバメ           92.09.20    M.B.    H.I.
ツバメ
コシアカツバメ
イワツバメ
ヒヨドリ
ウグイス
エナガ                         96.12.        T.Y.
ムジセッカ       23.12.27 Y.N
メボソムシクイ             92.09.09    T.Y.
センダイムシクイ          82.09.10    T.Y.
メジロ
オオヨシキリ
コヨシキリ                   92.0527    T.Y.
セッカ
キレンジャク
     24.03.02  T.Yamanasi/K.N.
ヒレンジャク                93.03.13    K.O.
ムクドリ
コムクドリ                   91.04.15    H.I.
カラムクドリ                17.10.01    S.Sano    S.Nagakura    H.I.
マミジロ                      20.05.05    H.I.
トラツグミ                   94.02.27    T.Y.
クロツグミ                   96.04.28    M.K.
マミチャジナイ     24.02.29  K.N. 
シロハラ                      91.12.02
アカハラ                      89.12.10
ツグミ
ノゴマ                         85.12.10    H.I.
コルリ                         95.05.07    T.Y.
ルリビタキ                   93.11.30    H.I.
ジョウビタキ
ノビタキ
イソヒヨドリ
エゾビタキ                   89.10.09    H.I.
サメビタキ                   19.09.22    S.N.    H.I.
コサメビタキ                89.10.09    S.Sakamoto    H.Sakamoto
キビタキ                      95.05.01    T.Y.
オオルリ                      97.04.16    S.Sano
ニュウナイスズメ     21.10.28 T.Suzuki
スズメ
ツメナガセキレイ          04.10.10    A.Hibi
キガシラセキレイ   25.04.16    K.Nakagawa
キセキレイ
ハクセキレイ
セグロセキレイ
ビンズイ
タヒバリ
アトリ
        20.10.25 Y.Aoki 他
カワラヒワ
マヒワ                        93.04.15    H.I.
ベニマシコ                  99.01.01    T.Y.
シメ                           92.03.20    H.I.
イカル                        92.03.20    H.I.
ホオジロ
ホオアカ                     92.04.15    H.I.
コホオアカ      23.10.17   S.Koyanagi
カシラダカ
シマアオジ       22.05.29 S.Sano
ノジコ
         22.05.05 K.Nakagawa
アオジ
クロジ
シベリアジュリン   23.12.10 K.N/Nogoma.Sato/H.I.ほか
コジュリン                  93.03.27    M.B.
オオジュリン               92.03.25    H.I.
サバンナシトド     22.04.09  K.N.

〈外来種など
アヒル
ドバト
ヘキチョウ                  90.12.01    Y.K.
コジュケイ                  92.05.29    T.Y.
ベニスズメ                  92.09.17    H.I.
キンパラ                     93.05.25    H.I.
テンニンチョウ            02.              H.I.  他
ガビチョウ      22.09.10  Y.N
キンカチョウ     23.10.06  Koyanagi  /  Suzuki

※以上は私の個人的な記録です。無断使用、転載はご遠慮下さい。
 新しい記録が出た場合には随時リストに記入して行きます。

 作成:飯塚久志

 

 

 

6月6日 ササゴイ

ササゴイ

飛んで来ると無意識にピントリングを回しています。

Dsc_0229

それが良い時もあるし、悪い時もある。

Dsc_0233

ピントリングの回転方向がニコンと逆な事が一番の問題。

Dsc_0222_20200603222601

体に染みついた癖が抜けない。

Dsc_0175

一回逆に回して慌てて逆に回す事を繰り返すうちに益々どちらへ回せばいいのか分からなくなる。

Dsc_0331

タムロンはズームリングの回転方向はニコンに合わせ、ピントリングはキャノンに合わせているが、逆だと思う。

Dsc_1437

今時の人はズームリングはよく回すが、ピントリングはほとんど使わない。ズームの回転方向はユーザー数の多いキャノンに合わせ、ピントリングの回転方向はニコンに合わせた方がより多くのユーザーに受け入れられると思う。シグマも少し考えて欲しいが無理か。私の希望です。

 

ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 Di VC USD(400mm)MF併用 絞りF8 1/1600-1/2000秒 ISO400 トリミング 2020年5月25日 静岡市

6月5日 クロハラアジサシ

クロハラアジサシ

梅雨入りが近いのか、ハッキリしない天気が続く。

Dsc_3434

鳥見、鳥撮りに出掛けても何も撮れずに帰って来る事が多い。

Dsc_3233_20200531082201

Dsc_3234

Dsc_3238

Dsc_3239_20200531082201

Dsc_3435

ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 Di VC USD(300~400mm)MF併用 絞りF8 1/1600-1/2000秒 ISO400 トリミング 2020年5月28日 静岡市

6月4日 アオバト

  アオバト

今年は早くからアオバトを探し、5月17日に2羽を確認。

Dsc_4196

Dsc_4179

その時には現地到着と同時に海から山へ戻って行くところで写真は撮れなかった。

Dsc_4362

Dsc_4372

Dsc_4311_20200603221301

その後も姿は見られても山の中を飛んでいる物ばかり。海に出て来るものが見られなかった。

Dsc_4376

Dsc_4327

昨日(3日)も一時間待っても姿無しで、他に撮る物も無いのでそろそろ帰ろうかと思った時に出て来てくれました。

Dsc_3943

最初は7羽位の小さな群れで、それを撮っていると山の方から次々と出て来ました。

Dsc_4334

でも、全部で30羽位かな。

Dsc_4062

シーズンは始まったばかりですから、これからに期待したいです。

 

ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 Di VC USD(180-400mm) 絞りF8 1/2000秒 ISO800 (白地署名はトリミングあり)2020年6月3日 静岡市

6月3日 シロチドリ

シロチドリ

此処もコアジサシが来ないと寂しい。
それでもシロチドリが行けば相手をしてくれる。

Dsc_3546

一時間居ても何も撮れない事も多い。

Dsc_3548

そんな時、いつの間にかそばでチョロチョロしている事がある。

Dsc_3592

ありがたい存在。

Dsc_3663

Dsc_3667

ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 Di VC USD(300~400mm)MF併用 絞りF8 1/800-1/2000秒 ISO400 トリミング 2020年5月29日 静岡市

6月2日 クロハラアジサシ

クロハラアジサシ

クロハラアジサシはこの日一日だけで姿が見えなくなりました。

Dsc_3184

Dsc_3187

Dsc_3188

Dsc_3190_20200531081101

Dsc_3191

偶然の出会いが貴重な出会いでした。

ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 Di VC USD(400mm) 絞りF8 1/2000秒 ISO400 トリミング 2020年5月28日 静岡市

6月1日 色々

先月撮影し、出してなかった写真です。

アカハラ

Dsc_0179

アカハラ:1/200秒 ISO800 2020年5月5日 

サンコウチョウ

Dsc_0793

サンコウチョウ:1/200秒 ISO1600 2020年5月8日

キビタキ

Dsc_2145

今のところ出会うチャンスが少ないキビタキのメス。

Dsc_1331

キビタキ:1/320秒 ISO800 2020年5月11日

オナガ

静岡市内では出会いのチャンスが少ない鳥です。
この時も瞬間的な出会いで、カメラを構えた時には頭の上でした。

Dsc_1086_20200530221301

オナガ:1/5000秒 ISO400 2020年5月25日

カワセミ

今はこんな出会いでも嬉しい。

Dsc_1097

カワセミ:1/800秒 ISO400 2020年5月25日

共通データ:ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 Di VC USD(400mm) 絞りF8  トリミング 静岡市

« 2020年5月 | トップページ | 2020年7月 »

フォト
2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

静岡バードウオッチング

無料ブログはココログ