7月28日 ゼロファイター
ゼロ戦・スピットファイア・紫電
写真を趣味にする前にはプラモデルをよく作っていました。
定年退職し、時間が出来たので最近またプラモデルを作り始めました。
好きなのはやっぱり空飛ぶ飛行機と戦車。特に第二次世界大戦で活躍した飛行機が好きです。
戦争賛美とか難しい事は考えには無く、ただ美しくてカッコイイから好きなだけです。
モデルは素人のいい加減な作りなので、塗装やデカールなど変な所続出と思いますがお許しください。
まずは日本の代表的な戦闘機『ゼロ戦』です。
(株)ハセガワが発行している「零戦プラモデルの作り方」では
【正確な呼称は「零式艦上戦闘機」。『れいせん』でも『ゼロ戦』でも問題は無い】
と言う事なので此処では『ゼロ戦』としました。
零戦五二型(タミヤ1/72)
水平尾翼の下に波型の下面色を入れたいところですが、マスキングが面倒で真っ直ぐにしました。
スピットファイア(タミヤ1/72)
スタイルの美しさで一番好きなのがイギリス空軍のスピットファイア。
流麗なデザインは他の戦闘機とは一線を画する。
紫電(タミヤ1/72)
紫電よりも紫電改が好きですが、今回は紫電を作ってみました。
零戦で手を抜いたので、紫電では独特の波型の下面色を入れてみました。
※塗装は筆塗と缶スプレーを使用。キャノピーは絶対に失敗する自信が有るので塗装はしません。
将来はエアブラシなども揃えて行きたいとは思っています。
小さな部品が多いプラモデル。いざ組み立て始めてみて目が悪くなった事を痛感しました。
プラモデル:ニコンD500 シグマ50mmF2.8マクロ 絞りF16-22 1/10-1/40秒 ISO1600 トリミング 2020年7月26日 自宅にて
コアジサシ
鳥も出さないと、でコアジサシです。
コアジサシ:ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 Di VC USD(400mm) 絞りF8 1/3200秒 ISO400 トリミング 2020年6月15日 静岡市
« 7月27日 ゴイ ハス | トップページ | 7月29日 アオ タカ »
「307 コアジサシ」カテゴリの記事
- 7月30日 コアジサシ(2022.07.30)
- 7月23日 コアジサシ(2022.07.23)
- 7月14日 写真展終了(2022.07.14)
- 7月11日 想定外?想定内でしょ!(2022.07.11)
- 6月27日 若いのが(2022.06.27)
「プラモデル」カテゴリの記事
- 7月30日 Bf109 G-6(2022.07.30)
- 7月24日 強風 青葉(2022.07.24)
- 7月22日 屠龍(2022.07.22)
コメント