カテゴリー

« 2020年7月 | トップページ | 2020年9月 »

2020年8月

8月31日 クロサギ

クロサギ

シギ・チドリの中に入っていればひときわ大きなクロサギです。

Dsc_6084

体は大きいけれど、これが岩場に居る時には見付けるのに手こずる事もある。

Dsc_6090

ゴツゴツした岩場のちょっとした陰に入ってうずくまってしまうと、岩の陰と区別がつかなくなる。

Dsc_6151

目に自信がある人でも、見逃してしまう事もある。

Dsc_6004_20200830205801

自然とはうまく出来ている物だと思う。

Dsc_6129

クロサギが小さな魚を捕まえて、その場で食べずにくわえたまま飛んで行ってしまった。

Dsc_6238

ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 Di VC USD(400mm)絞りF8 1/1600秒 ISO400 トリミング 2020年8月19日 静岡県

8月30日 鷹斑

タカブシギ

タカブシギの名前の由来となっている鷹斑は尾羽に有って、普段は見えにくい。

Dsc_6824

尾羽に有る縞模様が鷹の尾羽の模様に似ていると言う事でしょう。

Dsc_6846

Dsc_6849

Dsc_6851

ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 Di VC USD(400mm) 絞りF8 1/2000秒 ISO400 トリミング 車内から 2020年8月19日 静岡県

8月29日 シロチ

シロチドリ

この日も猛暑で海岸に人影無し。

私が此処に着いたのが正午近くで、こんな時間に灼熱の海岸に出て来るもの好きも居ない。

シロチドリが波打ち際で波と遊んでいた。

Dsc_9130

そっと近づいたが飛ばれた。

Dsc_8908

飛びながら私の様子をうかがっている。

Dsc_8929_20200827165101

Dsc_8930

Dsc_8934_20200827165101

Dsc_8935_20200827165101

私の周りをグルっと回って再び波打ち際に降りた。

Dsc_9139

小さな鳥で、ちょっとした砂の起伏で隠れてしまう。

Dsc_9180

待っているとその起伏の向こうから少しづつ顔を出す。その仕草がかわいい。

Dsc_9183_20200827165101

 

ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 Di VC USD(400mm)MF併用 絞りF8 1/2000-1/2500秒 ISO400 (白地署名はトリミングあり)2020年8月26日 静岡県

8月28日 足長

セイタカシギ

セイタカシギも最近では普通に見られるようになりましたが、出会えるとやっぱり嬉しい鳥です。

Dsc_8367

この時は3羽、足の色の違うのがいました。

Dsc_8520

Dsc_8256_20200825193201

Dsc_8382

ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 Di VC USD(400mm) 絞りF8 1/2000秒 ISO400 トリミング 車内から 2020年8月24日 静岡県

8月27日 暑い日

ケリ

ケリが何処からか飛んで来た。

Dsc_6978

『アジ~~』口を大きく開けていきなり水に浸かりました。

Dsc_7127

十分に沈んでから水浴びです。

Dsc_7148

水切り バタバタ

Dsc_7151

羽を大きく広げて風を受ける。

Dsc_7158

すぐにまた水に浸かって口を大きく開けて『アジ~~』

車の中も『アジ~~』(゚Д゚;)

ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 Di VC USD(400mm) 絞りF8 1/2000秒 ISO400 トリミング 車内から 2020年8月19日 静岡県

8月26日 飛んで飛んで

キョウジョシギ

潮が引いた岩場を、キョウジョシギが岩から岩へと飛び歩いていました。

Dsc_8200_20200823200701

次にどの岩に来るか先読みをして、飛んで来るのを待って撮りました。

Dsc_8205

Dsc_8164

Dsc_8166

Dsc_8206_20200823200701

Dsc_8211

Dsc_8214_20200823200701

実際には60枚以上のカットからの7枚です。

ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 Di VC USD(400mm)MF 絞りF8 1/2000秒 ISO400 トリミング 2020年8月20日 静岡県

8月25日 大膳

ダイゼン

ダイゼンとは変わった名前ですが、名前の由来を調べてみると「おいしいお肉がたっぷりついているため天皇の食事のしたくをする『大膳職』でよくつかわれたから」(「野鳥の名前」解説:安部直哉 発行:山と渓谷社 2008年発行)とあります。

Dsc_5788

Dsc_5819

今では勿論ダイゼンを捕まえて食べる事は出来ませんが、昔狩猟を趣味にしていた義父が『地上を歩く雑食の鳥は美味いが、魚食の鳥は美味くない』と言っていました。

Dsc_5822_20200823102301

Dsc_5839_20200823102301

今では養殖のカモ肉を使ったカモ南を食べて、カモの肉とはこんな物なのかと思いめぐらすくらいですね。

 

ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 Di VC USD(400mm) 絞りF8 1/1250秒 ISO400 トリミング 2020年8月19日 静岡県

8月24日 黒

クロサギ

二羽のクロサギが険悪なムード。

Dsc_6534

飛び立ちそうな方にピントを合わせて待つ。

Dsc_6565

後はもうピントを合わせながらファインダーの中に入れ続けるだけ。

Dsc_6579

Dsc_6586_20200821092901

Dsc_6587_20200821092901

Dsc_6589

Dsc_6590

ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 Di VC USD(400mm)MF 絞りF8 1/1600秒 ISO400 トリミング 2020年8月19日 静岡県

8月23日 チャンスを活かせ

ミユビシギ

ミユビシギがチョロチョロしているが、ゴミの中ではどうも・・・

Dsc_5952_20200821085201

向うから何か飛んで来る。

Dsc_5924_20200821085201

VR(ブレ補正)をOFFにしてMFで追う。もう目の前だが、ファインダーにすぐ入れる。

Dsc_5925_20200821085201

飛んで来たのはミユビシギ。

Dsc_5928

目が悪いから鳥に気付くのがどうしても遅くなる。最近右目がまた具合が悪い。

気付いてからVRをOFFにして、ピントリングに指を移動、ファインダーに鳥を入れてピントを合わせる。

これだけの動作をいかに速くするかでチャンスを生かせるかどうかが決まる。

このレンズにもだいぶ慣れてきた。かな?

ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 Di VC USD(400mm)MF併用 絞りF8 1/2000秒 ISO400 トリミング 2020年8月19日 静岡県

8月22日(2) トウネン

本日二本目

トウネン

トウネンが向こうから歩いて来るのが見えた。

Dsc_7666_20200821083501

焼けた河原に腰を落として待ってみた。

Dsc_7675

こちらが少し高い所に居るのに気付いて、立ち止まって考えた。

Dsc_7731

歩き始めたと思ったらパッと飛ばれて反応できなかった。

Dsc_7778

逆側からまた戻って来た。

ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 Di VC USD(400mm) 絞りF8 1/1000秒 ISO400 トリミング 2020年8月20日 静岡市・安倍川

8月22日 安倍川にて

色々

灼熱の安倍川河口。

近くへ来てくれた鳥を無差別に撮影。

ツバメ

飛んでいるのはツバメ。

Dsc_7498

飛び回るツバメを追い回す。

Dsc_7497

目も回る。

イソシギ

目が回って休んでいると目の前をイソシギが通り過ぎて行った。

Dsc_7585_20200821081001

ソリハシシギ

日陰も無い、風も無い。

Dsc_7870_20200821081001

命の危険を感じて早々に退散。

Dsc_7879

途中でソリハシシギを見付けてしまった。

Dsc_7890

此処でまた少し足を止める。

Dsc_7891

車に避難して、エアコンをフル稼働。

生き返る。

ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 Di VC USD(400mm)MF併用 絞りF8 1/1600-1/2000秒 ISO400 トリミング 2020年8月20日 静岡市・安倍川

8月21日(2) キョウジョ

本日二本目

キョウジョシギ

20日の事です。

アオバズクの観察で外へ出たついでに、少し足を伸ばしてシギチを見に来ました。

Dsc_8050

Dsc_8051_20200821074501

昨日(19日)も来たばかりで、鳥達の顔ぶれも変わっていません。

Dsc_8089

Dsc_8097

キョウジョシギが近くへ来てくれました。

Dsc_8091

Dsc_8092_20200821074501

ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 Di VC USD(400mm)MF 絞りF8 1/2000秒 ISO400 トリミング 2020年8月20日 静岡県

8月21日 今年もありがとう

アオバズク

今年の夏もアオバズクにずいぶんお世話になりました。

Dsc_4937

Dsc_8704

Dsc_8639

こんなに暑い夏も初めてでしたが、アオバズクが近くに居てくれたおかげで外に出る機会をもらえました。

Dsc_0517_20200819204101

Dsc_5557

Dsc_5708

8月20日。いつもの木には一羽も休んでいませんでした。

私の日参も一段落。

来年も来て欲しいですね。

ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 Di VC USD(400mm) 絞りF7.1-8 1/80-1/160秒 ISO400-1600 (白地署名はトリミングあり)2020年7月24日~8月18日 静岡市

8月20日 まだ居る

アオバズク

連日40℃近い猛暑が続きますが、もういい加減で涼しくなって欲しいですね。

Dsc_5732

家の中で冷たい飲み物ばかり飲んでいるので最近はお腹の具合がよろしくありません。

Dsc_5750

こんな暑さの中でオリンピックをやっていたらどうなっていたでしょうか?

Dsc_5761

来年更に猛暑に襲われたら、心配ですね。

Dsc_5772

アオバズクの親子が今年はまだ移動せずに暮らしています。
成鳥の一羽は8月上旬に早々と姿を消しました。何かにやられたのではなく、みんなを置いて一人気ままに何処かへ行ってしまったと思っています。

8月に入ってからは猛暑なので観察も一日1分有るか無いか。

いつもの木に居るのを確認したら『はい、今日もいました。さようなら』

そんな事で、違う木に移動していたらごめんなさいです。

※8月17日はいつもの木に2羽。

18日は3羽に戻る。

19日には1羽だけでした。

8月中旬には若鳥もほとんど成鳥と変わらない羽衣になったので肉眼では見分けが出来ません。

暑いので双眼鏡も持たずに肉眼だけで観察。

ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 Di VC USD(400mm) 絞りF8 1/80秒 ISO800 (白地署名はトリミングあり)2020年8月18日 静岡市

8月19日 セッカ

セッカ

セッカもよく見てはいますが写真に撮れる距離での出会いが無く、今回も止まっているのがロープで、絵としてはつまらないですが、久々に近くに来てくれたので撮らせてもらいました。

Dsc_5620

Dsc_5647_20200817103401

Dsc_5657

この後海岸へ行ったのですが、風も無く、むせ返るような暑さに負けて何も撮れずに退散です。

ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 Di VC USD(400mm) 絞りF8 1/1250秒 ISO400 トリミング 2020年8月17日 静岡市

8月18日 スレスレを走る

ソリハシシギ

クチバシの形にそれぞれ特徴があるシギ類だが、上に反っているクチバシを持つシギは意外と少ない。

Dsc_5254_20200817101101

思い浮かぶままに、ソリハシセイタカシギ、オオソリハシギ、ソリハシシギ。少し反って見えるのがアオアシシギとキョウジョシギだろうか。

上に反っているとどんな御利益があるのだろう?

キョウジョシギは「てこの原理」で石をひっくり返して、石の下に潜む生き物などを捕らえているのは有名。

今回ソリハシシギの行動を見ていて一つ分かった。

Dsc_5348

水面に浮いている生き物を捕らえるのに、低い姿勢で水面すれすれにクチバシをもっていき、獲物に向かって猛ダッシュする。

Dsc_5256

この時上に反っているクチバシが役に立つ。

Dsc_5247

この様な行動は、同じ様にクチバシが少し上に反っているアオアシシギにも見られる。

Dsc_5394_20200817101101

上に反ったクチバシは水面に浮いている虫や水面近くに浮いている魚などを捕らえるのに、低い姿勢で全速ダッシュする時にじゃまにならない形なのだ。

Dsc_5171

こんな事でもただボ~~ッと見ているだけでは見逃してしまう。

ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 Di VC USD(400mm) 絞りF8 1/800-1/2000秒 ISO400 トリミング 2020年8月15日 静岡県

8月17日 クロサギ

クロサギ

この日、浜松では40℃に近い気温を記録している。

そんな日に灼熱の海岸に出て来る人も居ない。

Dsc_3963

撮影中海岸に降りて来る人も無く、満ちて来る潮に追われて段々近付いて来るクロサギを待つ。

Dsc_4313

海岸の石に腰かけて、ゆっくり近づいて来るクロサギをジッと待つ。

Dsc_4236

焼け着く日差しを浴びながら1時間20分。

Dsc_4446

クロサギが後ろを向いて遠ざかって行くのを待って、立ち上がった。

Dsc_4569_20200816114201

お尻は痛いし、足はシビレるし、暑いのは限界だし、クロサギも驚いて飛んでしまったがそんなに遠くない所へ降りた。

Dsc_4570

でも、もう後を追う元気は無かった。

ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 Di VC USD(400mm) 絞りF8 1/2000秒 ISO400 トリミング 2020年8月15日 静岡県

8月16日 ムナグロ

ムナグロ

暑い日が続いて、家の中に居ても暑いので少し撮影に出ました。

Dsc_3467

エアコンの利いた車の中からの撮影です。

Dsc_3529

ムナグロとケリが涼しげな感じです。

Dsc_3551

ムナグロの急接近に驚くタカブシギ

Dsc_5479

車の窓を開け、エンジンを切ると熱風が吹き込み、たちまち灼熱地獄です。

ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 Di VC USD(400mm) 絞りF8 1/1000-1/1250秒 ISO400 車内から (白地署名はトリミングあり) 2020年8月15日 静岡県

8月15日 京女

キョウジョシギ

一旦飛び立ったキョウジョだったが、その先にはやっぱり磯遊びの人達がいて、戻って来ました。

Dsc_2826_20200812214901

シギ・チドリを撮る時には人出の多い時の方がチャンスが多い場合がある。

Dsc_2834

鳥撮りでない人でも、知らずに鳥に近付いて鳥を飛ばしてくれる事がある。

Dsc_2837_20200812214901

飛ばされた鳥が近くへ来てくれる事も少なくない。

Dsc_3179

チャンスに飛ばされてしまう事もあるからこれでイーブン。

Dsc_3329

どの鳥でもそうだが、こちらから鳥に近付いてもある程度の距離で飛ばれてしまい、それでも追い掛けて近付いて行くと更に遠い所へ飛ばれてしまう。周りに人が居る時にはその動きを見て鳥が来そうな場所で待っていると近くで撮れる事がよくある。

ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 Di VC USD(400mm)MF併用 絞りF8 1/1600-1/2000秒 ISO400 トリミング 2020年8月10日 静岡県

8月14日 渚にて

シギチ色々

岩場にシギチが何種類かいた。

手前から、メダイチドリ、ミユビシギ、キアシシギ、キョウジョシギ、ダイゼンの姿が見える。

Dsc_2402_20200812210001

ダイゼン

この時は一羽だけで、近くへ来る事は無かった。

Dsc_2299

キアシシギ

キアシシギ、この時は7~8羽いた。他にメダイチドリ、キョウジョシギの背中などが見える。

Dsc_2351

トウネンメダイチドリミユビシギ

撮っている時にはメダイチドリばかりを見ていたので手前にトウネンが居るのは、家に帰ってから画像を確認していて気が付いた。

Dsc_2449

ミユビシギメダイチドリ

Dsc_2544

ミユビシギ

此処では最もよく見られるシギ。それでも30羽以上の群れは見た事が無い。

Dsc_2438

ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 Di VC USD(290-400mm) 絞りF8 1/2000秒 ISO400 トリミング 2020年8月10日 静岡県

8月13日 オオメ

オオメダイチドリ

岩場にシギ・チドリ類が群れていた。

Dsc_2327

メダイチドリとミユビシギが多いが、中に少し大きいオオメダイチドリがいた。

Dsc_2452_20200812203801

メダイチドリと並んでくれると大きさの違いがよく分かるが、狙っているとなかなか並ばない。
他の二羽はミユビシギ

Dsc_2442

クチバシの大きさが離れていても分かる所か。

Dsc_2431

ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 Di VC USD(400mm) 絞りF8 1/2000秒 ISO400 トリミング 2020年8月10日 静岡県

8月12日 飛来

キョウジョシギ

行く手にシギ・チドリの小さな群れ。

Dsc_2626_20200811180101

磯遊びの親子がその群れに向かって歩いて行く。

Dsc_2631

案の定群れは飛び立ち、その中の何羽かがこちらへ向かって飛んで来る。

Dsc_2632_20200811180101

飛んで来たのはキョウジョシギだ。

Dsc_2794

意外と近い所へ降りてくれた。

Dsc_2797

Dsc_2799

ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 Di VC USD(400mm)MF 絞りF8 1/2000-1/4000秒 ISO400 トリミング 2020年8月10日 静岡県

8月11日 悩殺ポーズ

アオバズク

つぶらな瞳で見つめられたらキュン

Dsc_0425

『何だろネェ~~』のポーズでコロリ

Dsc_0467

強面ですごんでみるがやっぱり可愛い

Dsc_0605

『ジェット機のポーズ』で決まった

Dsc_0803

ヒップラインで悩殺

Dsc_0950

ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 Di VC USD(400mm) 絞りF7.1- 8 1/125-1/160秒 ISO800 2020年8月3日 静岡市

8月10日 ウミネコ

ウミネコ

川に入って来たウミネコが川魚を捕っていました。

Dsc_10052_20200808074301

Dsc_9925

Dsc_10157

Dsc_10042_20200808074301

ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 Di VC USD(400mm)MF 絞りF8 1/1000-1/2000秒 ISO400 トリミング 2020年8月1日 静岡市

8月9日 青葉の中

アオバズク

此処はヒナが4羽出て、1羽が途中で何者かに襲われて3羽に。

Dsc_0889

Dsc_0890

Dsc_0762

この日も撮影は短時間でササッと済ませる。

Dsc_0774

Dsc_0897_20200806204701

Dsc_0903

わずかな時間の中でこの日は親子5羽がよく動いてくれた。

ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 Di VC USD(400mm) 絞りF8 1/125秒 ISO800 2020年8月3日 静岡市

8月8日 ソリ キア

ソリハシシギ

足元近くに居たのに気付いたら飛ばれた。

Dsc_1425

Dsc_1469

此処でソリハシシギを見るのも久し振りだ。

キアシシギ

ソリハシを追い掛けていたのはキアシシギだった。

Dsc_1543

Dsc_1699

キアシはソリハシを遠くに追い払った後再び近くに戻って来た。

Dsc_1712_20200806201001

Dsc_1637

 

ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 Di VC USD(400mm) 絞りF8 1/2000秒 ISO400 トリミング 2020年8月6日 静岡市

8月7日(2) 大物

本日二本目

トビ

若いトビが何度も海面スレスレを飛び、何かを引き上げた。

Dsc_7331_20200801212701

大きな魚だ

Dsc_7333

大き過ぎたのかすぐに落としてしまった。

Dsc_7334_20200801212701

このあとこの魚には未練が無かったのか、他の若いトビと沖のテトラで遊んでいた。

ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 Di VC USD(400mm) 絞りF8 1/1250秒 ISO800 トリミング 2020年7月27日 静岡市

8月7日 蝶の様に

チョウトンボ

蝶の様に翅の幅が広く、ヒラヒラ飛ぶ。

Dsc_1356

飛んでいる時には真っ黒に見えるが、光の当たり方で虹の様な光沢が出る。

Dsc_1204

今回は飛んでいる者が少なく、飛んでいるのは遠くばかりで、飛んでいる姿は諦めた。

Dsc_1301

Dsc_1343

ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 Di VC USD(400mm) 絞りF8 1/100-1/500秒 ISO400 トリミング 2020年8月4日 静岡市

8月6日 ヒクイナ

ヒクイナ

何も居ないと戻るために振り返ると、今歩いて来た足元にヒクイナが出ていました。

Dsc_1009

私が歩いて来た時には私の気配で隠れていたのでしょう。

Dsc_1021

行き過ぎたと思って安心して出て来たのでしょう。

Dsc_1053

こんな事がよくあるので、私は鳥撮りで歩いている時も時々振り返って、今来た道を見直す様にしている。

Dsc_1059

ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 Di VC USD(400mm) 絞りF8 1/100-1/500秒 ISO400 トリミング 2020年8月4日 静岡市

8月5日 ネコじゃない

ウミネコ

ネコの様な声で鳴くのでウミネコ。

Dsc_9619

Dsc_9620

声はネコの様で可愛いが、目つきが鋭く、どうも好きになれない。

Dsc_9630

この日はウミネコばかり。

Dsc_9645

近くへ飛んで来てくれればありがたく撮らせてもらう。

Dsc_9656

8月1日。この日、東海地方は梅雨が明けたがどうもはっきりしない。

ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 Di VC USD(400mm)MF 絞りF8 1/2000秒 ISO400 トリミング 2020年8月1日 静岡市

8月4日 ノビ

アオバズク

アオバズクヒナの伸びです。

Dsc_0628

丁寧に羽繕いをしたあと、翼を大きく上に上げます。

Dsc_0629

これを撮りたくて手持ちで待っています。

Dsc_0630

羽繕いがなかなか終わらず、機材を持つ手も疲れるし、何より首が痛くなって我慢が出来ない。

Dsc_0631

そこでついつい機材の構えを解いて、首を下に向けてグルグル。

Dsc_0634

そんな事をしている時にこの伸びをやられてしまう。

Dsc_0638_20200803173201

今回は手持ちで無ければこの隙間は見付けられない様な、枝が込み入った中でした。

ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 Di VC USD(400mm) 絞りF7.1 1/125秒 ISO800 2020年8月3日 静岡市

8月3日 ササゴイ

ササゴイ

ササゴイも幼鳥が出ていました。

Dsc_8978

Dsc_8882

Dsc_8856

ゴイサギの幼鳥を『ホシゴイ』と呼ぶ事がありますが、ササゴイの幼鳥にも星の様な模様が見られます。

下はササゴイの成鳥。笹の葉の様な模様が見えます。

Dsc_4856

ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 Di VC USD(400mm) 絞りF7.1-8 1/800-1/2500秒 ISO400-800 トリミング 2020年6月5日(成鳥)と7月31日 静岡市

8月2日(2) キアシシギ

本日二本目

キアシシギ

ウミネコばかりだと思っていたらシギの声が飛んで来た。

Dsc_9716

ウミネコのそばにキアシシギが5羽舞い降りた。

ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 Di VC USD(400mm)MF 絞りF8 1/1600秒 ISO400 トリミング 2020年8月1日 静岡市

8月2日 コフキ コムラサキ

コフキトンボ

近付けない所でも400mm(35ミリ換算600ミリ相当)あればかなりアップで撮れる。

Dsc_3497

Dsc_3502

コムラサキ

最短撮影距離も1.5mだからチョウなどの全身もアップで撮れる。

Dsc_3613

Dsc_3668

このレンズ小さく軽いし、私が買った頃は6万円でおつりが来たし、なかなか便利だ。

タムロンの回し者みたいだが、タムロンからは何ももらっていない。

シグマのレンズも愛用していますよ。先日のプラモはシグマのレンズ使用。

ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 Di VC USD(400mm) 絞りF8-11 1/320-1/400秒 ISO800 (白地署名はトリミングあり)2020年7月21日 静岡市

8月1日 アオバズク

アオバズク

親子。左が親で右がヒナ。お腹の褐色斑と地色のコントラストで区別できる。

お父さんかお母さんか聞かれる事が多いが、個体差があるのでオス、メスの区別は私にはできない。

Dsc_7831

ヒナは羽毛がフワフワしていて何処かあどけなさがある。

Dsc_7420

Dsc_7475

Dsc_7491

Dsc_7610

Dsc_7582

ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 Di VC USD(340-400mm) 絞りF7.1 1/100-1/125秒 ISO800 (白地署名はトリミングあり)2020年7月28日 静岡市

« 2020年7月 | トップページ | 2020年9月 »

フォト
2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

静岡バードウオッチング

無料ブログはココログ