カテゴリー

« 2020年9月 | トップページ | 2020年11月 »

2020年10月

10月31日 カワセミ

カワセミ

カワセミ続きます。24日に撮った物です。

Dsc_025_20201030201401

Dsc_007_20201030201401

Dsc_008_20201030201401

Dsc_010_20201030201401

Dsc_011_20201030201401

Dsc_012_20201030201401

Dsc_013_20201030201401

写真撮影データ:ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 Di VC USD 絞りF8 1/640-1/1250秒 ISO1600 WB(晴天)トリミング 2020年10月24日 静岡市

10月30日 カワセミ

カワセミ

先日の続きと言うか、次の日に撮ったものです。

Dsc_029_20201028201701

Dsc_041_20201028201701

Dsc_033_20201028201701

Dsc_035_20201028201701

Dsc_036_20201028201701

Dsc_037_20201028201701

Dsc_039_20201028201701

Dsc_040_20201028201701

Dsc_042_20201028201701

Dsc_046_20201028201701

お天気が良過ぎて、晴天の日陰で色調が青に傾き、調整がうまく行かなかった。

写真撮影データ:ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 Di VC USD(400mm) 絞りF8 1/160-1/640秒 ISO1600 WB(晴天)トリミング 2020年10月25日 静岡市

10月29日 チョウゲンボウ

チョウゲンボウ

低空飛行で獲物を探すチョウゲンボウ。

Dsc_040_20201028191501

Dsc_041

Dsc_042_20201028191501

Dsc_037_20201028191501

Dsc_036_20201028191501

Dsc_033_20201028191501

Dsc_031_20201028191501

Dsc_026

Dsc_025_20201028191801

Dsc_024_20201028191801

写真撮影データ:ニコンD500 Aiニッコール600mmF5.6(MFレンズ) 絞り開放 1/1600-1/2500秒 ISO400 WB(晴天)トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 2020年10月20日 静岡市

10月28日 カワセミ

カワセミ

久し振りにカワセミ撮影です。

朝早く、日陰で暗いのでISOを1600まで上げて、シャッタースピードを無理を承知で1/640 秒まで引き上げて撮影。

Dsc_2752

Dsc_2856

Dsc_2858

Dsc_2992

Dsc_2860

Dsc_2961

Dsc_2887

Dsc_2808

Dsc_2810

Dsc_2812a

Dsc_2813_20201027215001

翌日も再挑戦しましたが、お天気が良過ぎたのか青空の影響を強く受けた日陰は色温度が上がって色調が悪くなりました。

それはまた機会がありましたら、公開します。

写真撮影データ:ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 Di VC USD(400mm) 絞りF8 1/640秒 ISO1600 WB(晴天)トリミング 2020年10月24日 静岡市

10月27日 初記録

アトリ

10月25日。当地初認の鳥が出ました。

Dsc_6105

出た鳥はアトリ。

Dsc_6128_20201026162201

当地211種目となりました。

Dsc_6321_20201026162201

第一発見者はY.Aokiさん

Dsc_6319

カワラヒワがたくさん集まっていたので何か他にも入って来そうな予感はありました。

Dsc_6320

この秋は色んな鳥が出て、これからどんな鳥と出会えるか楽しみが増えました。

写真撮影データ:ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 Di VC USD(400mm) 絞りF8 1/1600-1/2000秒 ISO400 WB(晴天)トリミング 2020年10月25日 静岡市

〈追記〉10月23日の記事で今年の10月22日にオシドリの初記録と書きましたが、知り合いからそれ以前にオシドリを此処で撮っていると教えて頂きました。その方が此処でオシドリを撮っているのが2015年10月20日でした。撮影場所も分かる写真も見せて頂きましたので、オシドリの記録を2015年10月20日と訂正させて頂きます。

10月26日(2) 昼のゴンギツネ

本日二本目

キツネ

風の強い日で、いつも頑張っている皆さんもこの日ばかりは引き上げるのが早く、午後2時を回るとこの広い河原に私一人になりました。

撮る物も見つからないし、そろそろ帰ろうとした時、彼方でカラスが集まって何か不穏な動きをしているのに気付きました。

いつもの様にちょっかいを出すでもなく、遠巻きに囲んでいるだけです。

犬か猫かと思ったのですが、その生き物が動いたのでキツネだと分かりました。

Dsc_4014

キツネは遠巻きにするカラスを尻目に、座り込んで顎を後ろ足でボリボリかいて余裕です。

Dsc_4047_20201026171001

その内に歩き出しました。

Dsc_4069

手前の草やらゴミやら邪魔ですが、こちらが動けば感付かれてしまうだろうと、ジッと我慢です。

キツネはゆっくりとマーキングをしてから草むらに入って行き見えなくなりました。

Dsc_4081

キツネと言えば、この前日テレビを見ていた時、昔のヒット曲で「夜の銀狐」が話題になっていました。

それを見ていた妻が、『私は昔、夜のゴンギツネだとばかり思っていた』と言って、笑わせてくれた。

昨夜話題の『夜のゴンギツネ』が『昼のゴンギツネ』になって出てくれた様です。

 

写真撮影データ:ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 Di VC USD(400mm) 絞りF8 1/1600-1/2500秒 ISO400 WB(晴天)トリミング 2020年10月24日 静岡市

10月26日 当年・浜鷸

トウネン

Dsc_007_20201025165401

Dsc_014_20201025165401

Dsc_017_20201025165401

ハマシギ

Dsc_003_20201025165401

Dsc_011_20201025165401

Dsc_013_20201025165401

〈写真撮影データ〉

トウネン:ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 Di VC USD(400mm) 絞りF8 1/1250-1/2000秒 ISO400 WB(晴天)(白地署名はトリミングあり)2020年9月5日 静岡市

ハマシギ:ニコンD500 Aiニッコール600mmF5.6(MFレンズ) 絞り開放 1/1000-1/3200秒 ISO400 WB(晴天)(白地署名はトリミングあり)三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 2020年10月18日 静岡市

10月25日 イモムシとの関係

チョウゲンボウ

チョウゲンボウがまだ楽しませてくれている。

Dsc_008_20201023102701

三兄弟の内の二羽か、親鳥ペアなのか、その辺は分からないが、時々現れては近くを飛んでくれる。

Dsc_006_20201023102701

姿を見せてくれるのはカメラマンを喜ばせる為ではなく、この辺りに居るイモムシが狙いだ。

Dsc_009_20201023102801

鳥だけではなくイモムシにも詳しい『M.T』さん(「鳥くんの比べて識別!野鳥図鑑」の編集協力をしている)にお聞きしたところ、このイモムシは「エビガラスズメ」で、このイモムシはさなぎになるために地中に潜るのですが、適当な場所を探すために地面をウロウロ動き回っているそうです。そこをチョウゲンボウが狙っていて、それを更にカメラマンが狙っている事になります。

Dsc_010a

22日はチョウゲンボウの出現が減りました。

Dsc_011_20201023102701

多分此処のイモムシが少なくなった為でしょう。

Dsc_012_20201023102701

此処から少し前の写真(9月19日撮影)。イモムシ絡みです。

飛んで来たチョウゲンボウが足元に降りてすぐに飛び立った。

近くへ来るのを(あまりにも近過ぎ)ファインダーで捉え続けるのは難しく、降りた時には近過ぎてビックリしているし、一瞬で飛び立つし、とても撮れなかった。飛び立って行く後ろ姿を何とか捉えた。

Dsc_9199

捕らえたのは大きなイモムシ。これも多分「エビガラスズメ」でしょう。こんなのが足元に居たのも全然気付かなかった。

Dsc_9197_20201025162201

捕まえた獲物を持って、私のすぐ横へ降りて食べ始めた。食事風景はキモイので当時のブログでも割愛した。

Dsc_9254

この3枚の間私はほとんど動いていない。捕まえたのが私の右側で、目の前を半周回って私の左側で食べた。

写真撮影データ:ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 Di VC USD(400mm) 絞りF8 1/1250-1/1600秒 ISO400 WB(晴天)(白地署名はトリミングあり)2020年9月19日と10月22日 静岡市

10月24日 小鳥たち

オオヨシキリ

パッと見た時にはオオヨシキリに見えなくて、何だか分からなかった。

Dsc_8109_20201022203601

家に帰ってPCのモニターで拡大して、図鑑と照らし合わせてみたら

Dsc_8144

やっぱりオオヨシキリで、メスの様だ。

Dsc_8149

そう言えば今まで、オオヨシキリのオス、メスを意識して見た事が無かったカモ。

Dsc_8152

オオジュリン

河口の河原でオオジュリンの声がした。

Dsc_9059

こんな所で、聞き間違いかと思ったが、何処かで鳴いている。

Dsc_9176

河原に小さな草むらが有る。どうやらそこから声がしているようだ。

Dsc_9229

声を頼りに探すと、やっぱり居ました。

Dsc_9309

逆にこの声が無く、姿だけを見たらまた違う鳥になっていたカモ。

 

ホオアカ

かなり遠かったのでオオジュリンだと思って撮っていた。

Dsc_2539

写真を拡大してホオアカだと分かった。

分かった時にはもう何処かへ飛んでしまった。

 

ジョウビタキ

例年10月20日前後に姿を見ますが、今年は少し遅れて22日にようやく出会う事が出来ました。

Dsc_1644

これからはあちらこちらで出会う事が出来ると思うので楽しみです。

〈写真撮影データ〉

オオヨシキリホオアカ:ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 Di VC USD(400mm) 絞りF8 1/640-1/1250秒 ISO400-800 WB(晴天)トリミング 2020年10月19日(オオヨシキリ)と22日(ホオアカ) 静岡市

オオジュリン:ニコンD500 Aiニッコール600mmF5.6(MFレンズ) 絞り開放 1/1600-1/3200秒 ISO400 WB(晴天)トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 2020年10月20日 静岡市

ジョウビタキ:ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 Di VC USD(400mm) 絞りF8 1/500秒 ISO800 WB(晴天)トリミング 2020年10月22日 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

 

10月23日 初記録と

オシドリ

オシドリが此処でも飛んでいました。

Dsc_8860

此処では今まで確か記録されていなかったはず。

Dsc_8504

家に帰って(私の記録を)調べてみるとやっぱり此処では今まで記録が残っていません。

Dsc_8393_20201021153701

オシドリが此処での210種目となりました。

Dsc_8898

〈訂正〉10月23日の記事で今年の10月22日にオシドリの初記録と書きましたが、知り合いからそれ以前にオシドリを此処で撮っていると教えて頂きました。その方が此処でオシドリを撮っているのが2015年10月20日でした。撮影場所も分かる写真も見せて頂きましたので、オシドリの記録を2015年10月20日と訂正させて頂きます。2020.10.27

 

カワラヒワ

河原にカワラヒワがやたらに目立つ。

Dsc_9329

撮ろうとして近付いて行くとかなり敏感に草むらの中に隠れてしまう。

Dsc_9345

諦めて離れるとまた上に出て来る。

Dsc_9533_20201021153701

我慢比べです。

Dsc_9656_20201021153701

共通写真撮影データ:ニコンD500 Aiニッコール600mmF5.6(MFレンズ) 絞り開放 1/1250-1/3200秒 ISO400 WB(晴天)トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 2020年10月20日 静岡市

10月22日 ミサゴ

ミサゴ

獲物めがけ降下を始める。

Dsc_5977

レンズも順調に追い掛ける

Dsc_5978

マニアルレンズはフォーカスリングを回すだけ

Dsc_5979

この辺で降下のスピードが落ちるが、レンズは同じスピードで降下

Dsc_5981_20201020163901

フレームの上ぎりぎりに入った

Dsc_5984_20201020163901

レンズも上向きに修正。ミサゴは飛び込むタイミングで瞬膜を閉じている。

Dsc_5986

この時はそのままハンティングを終了。

写真撮影データ:ニコンD500 Aiニッコール600mmF5.6(MFレンズ) 絞り開放 1/4000秒 ISO400 WB(晴天)トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 2020年10月18日 静岡市

10月21日(2) 素振りの成果は?

本日二本目

ハクセキレイ

お天気は最高。風向きもバッチリ。後は鳥が来てくれるだけ。

Dsc_0246_20201021161601

その鳥がなかなか来てくれない。

Dsc_0249

鳥待ちをしている時には仲間とおしゃべりをして待つのが最高。

Dsc_0287

『撮る物が無いねぇ~』と嘆いているので、私が目の前を飛んでいるハクセキレイを連写!!

Dsc_0455

『いつ飛んで来ても良いように日頃の修行が大事』なんて、偉そうに言う。

Dsc_0467_20201021161601

『一日素振り千回!』

Dsc_0458

『40年以上やっていてもこんなもんなんだから』

それって、修行になっているのか?カメラを酷使しているだけとか。

Dsc_0692

何故か小さな石の上で胸を張るハクセキレイ『勝った

※このハクちゃん高い所が好きそうなので流木の上に小さな石を乗せてみた。
案の定、流木よりも高くなった小石の上で高らかに勝利宣言。

 

写真撮影データ:ニコンD500 Aiニッコール600mmF5.6(MFレンズ) 絞り開放 1/3200秒 ISO400 WB(晴天)トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 2020年10月21日 静岡市

10月21日 ノビタキ

ノビタキ

此処にはサクラタデの群落が有る。

Dsc_0519

ノビタキとサクラタデのコラボを撮りたいと思うが、ノビタキがサクラタデのそばになかなか来てくれない。

Dsc_2794_20201018211901

少し離れた所には来るが、花が画面に入らない。

Dsc_2778

サクラタデの茎じたいが柔らかくてノビタキが止まれない。

Dsc_2676

タテ位置にして何とか入ったがそれだけ。

Dsc_2836

Dsc_2886

手前のセイタカアワダチソウが風で揺れて見える瞬間に撮る。

Dsc_3046_20201018211901

写真撮影データ:ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 Di VC USD(400mm) 絞りF8 1/320-1/800秒 ISO400-800 WB(晴天)トリミング 2020年10月12日から15日 静岡市・麻機(あさはた)遊水地 

10月20日 コウノトリ飛来

コウノトリ

コウノトリが飛来しました。

Dsc_6846_20201019160301

足環のカラーリング(右足:赤・赤 左足:赤・黒)から今年4月に千葉県野田市「こうのとりの里」で 誕生し、7月15日にソフトリリース(飼育ネットの天井を開放し自力で外へ出て行く)された「たいよう」君の様です。

Dsc_7134

この電柱の上に居るのを見つけたと連絡を頂き、駆けつけました。

Dsc_7753

連絡が来たのが朝の6時半頃。ここから飛び立ったのが10時半頃。

Dsc_7880

4時間以上此処に止まっていた事になります。私も4時間ずっと近くで見ていた訳ではありませんが、かなり離れた所からでもその存在は見えていました。下の写真の位置から写真を撮る人の姿も確認できました。

Dsc_7661

ここでコウノトリを撮影したカメラマンも私が見ている限りでは私を入れて6名だけ。

Dsc_7993

電柱の上で動かないので皆さんすぐに飽きて何処かへ。一人は散歩の方で携帯で撮って行きました。

Dsc_7999

飛んだコウノトリは西に向かって飛んで行きました。

Dsc_8052

昨日(18日)はウズラシギを探しながら心の何処かでコウノトリを期待していました。

フィールドで一緒に鳥待ちをしていた友人から、私が帰った後本当にコウノトリが出たとその日の夜電話を頂きました。

今年もコウノトリを見る事が出来て本当に感謝です。

写真撮影データ:ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 Di VC USD(300-400mm) 絞りF8 1/320-1/1250秒 ISO400-800 WB(晴天)(白地署名はトリミングあり)2020年10月19日 静岡市

10月19日 初登場

ウズラシギハマシギ

当ブログ初登場はウズラシギ。

Dsc_4723_20201017144001

フイルム時代には遊水地で撮影した物など有るのですが、デジタルになってから縁が薄くなって、見る事は有っても写真を撮る所まで行かなかったり、撮っても何処に居るかも分からない様な画像ばかり。

Dsc_4261_20201017144001

17日に行った雨の中での探鳥会で見付け、探鳥会の終了後に撮って来ました。

Dsc_4477

この出会いのチャンスを逃すとまたいつ会えるか分からないので、合羽を着て、傘をさして、急いで撮って来ました。

Dsc_4674_20201017144001

ウズラシギはハマシギと行動を共にしていました。

Dsc_4747

18日に撮り直ししようと出掛けたが、見つける事は出来なかった。

写真撮影データ:ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 Di VC USD(400mm) 絞りF8 1/500-1/640秒 ISO400-800 WB(晴天)トリミング 2020年10月17日 静岡市

10月18日 争い

モズ

遊歩道を歩いていると目の前に鳥の塊が『ボトッ』と落ちて来た。

Dsc_3196

落ちてきた塊はその場で暴れ出した。

Dsc_3217

2羽のモズが組み合ったまま落ちて来て、私の目の前で格闘を始めた。

Dsc_3222

一番の写真が目の前に落ちて来た物をトリミング無しで、私も驚いているのでフレーミングが怪しい。

鳥は鳴き合うだけで、実力行使に至る事はほとんど無いのですが、この2羽は私の存在も無視して戦いに夢中。

激しい争いのように見えても本気で相手を傷付けるつもりは無いように見える。

Dsc_3223

片方が一方的にやられている感じ、写真で見るとやられている方は羽の色から若い個体に見える。

Dsc_3241_20201016145901

もしかしたら親子かも。親が子供を自分の縄張りから追い出そうとしているのかも。

Dsc_3264

野生の親子関係は厳しいですね。(親子かどうか分かりませんが・・・)

この後、若いと思われる方が無事に?逃げて行きました。

写真撮影データ:ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 Di VC USD(400mm) 絞りF8 1/320-1/500秒 ISO400-800 WB(晴天)トリミング 2020年10月15日 静岡市・麻機遊水地

10月17日 オシドリ

オシドリ

今年はオシドリの当たり年か、あちらこちらからオシドリの情報が流れて来ます。

Dsc_1963

遊水地でも連日オシドリが出ています。

Dsc_2303

今シーズンは個体数も多い様で、14日には34羽以上の群れが撮影されています。

Dsc_2348

これは私の個人的な麻機での最多記録24羽(1995.11.05)を25年ぶりに更新しました。

Dsc_3506

今、遊水地では草刈り作業が入っているので、作業が始まるとオシドリも落ち着きません。

Dsc_3551_20201016142901

池の方ばかりを探していると上空を飛んでいる姿を見落とします。

Dsc_3531_20201016142901

カモが飛んでいたら要チェックです。

Dsc_2243_20201016142901

カワセミも見ています。

写真撮影データ:ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 Di VC USD(300-400mm) 絞りF8 1/125-1/320秒 ISO1600-3200 WB(晴天)(白地署名はトリミングあり)2020年10月15日と16日 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

10月16日(2)花と蝶

本日二本目

遊水地の花と蝶

サクラタデ

Dsc_1842_20201016161701

Dsc_2639_20201016161701

コミスジ

Dsc_4943_20201016161701

ツマグロヒョウモン

Dsc_4668_20201016161701

ミズアオイ

Dsc_0579 Dsc_3393_20201016161701

どれも遊水地で今見る事が出来ます。

写真撮影データ:ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 Di VC USD(300-400mm) 絞りF8 1/秒 ISO400-800 WB(晴天)(白地署名はトリミングあり)2020年9月27日から10月15日 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

10月16日 ノビタキ

ノビタキ

四工区の池の周りを散歩中に見つけたノビタキ。

Dsc_1265

Dsc_1530

Dsc_1419_20201014204101

Dsc_1556_20201014203601

Dsc_1576

Dsc_1242

今シーズンで一番懐っこいノビタキでした。

写真撮影データ:ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 Di VC USD(400mm) 絞りF8 1/800-1/1250秒 ISO400 WB(晴天)(白地署名はトリミングあり)2020年10月13日 静岡市・麻機遊水地

10月15日 黄色くないけど

キビタキ

黄色くなくても大好きです。

Dsc_0706

今、公園にはキビタキのメスタイプとオオルリのメスが居て、どちらがどちらだかよく分からない。

Dsc_0648_20201013164701

背中や腰の色など識別ポイントがよく見えれば分かるが、そんなに良い条件ばかりではない。

Dsc_0662

一枚の写真だけ見せられて聞かれる事がある。
どちらか分からない様な写真だから、それだけでは私には分からない。

Dsc_0625

それだけでは分からない事を伝え、写真を撮った人の思った鳥にする事を勧める。

写真を撮った人はその写真の前後の情報も持っているはずだから。

家に帰って図鑑やネットで調べる事も勧める。

オオルリかキビタキか、たとえ間違っていても素人がやる事、世の中がひっくり返る様な事は無い。

モヤモヤが残るのはよ~く分かるが。

写真撮影データ:ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 Di VC USD(400mm) 絞りF8 1/40-1/100秒 ISO400と800 WB(晴天)トリミング 2020年10月12日 静岡市

10月14日 飛んだ

ノビタキ

遊水地の草刈りもだいぶ進み、池の周りも歩きやすくなりました。

Dsc_1131

池の周りは鳥などの生き物の為に草を残してくれています。

Dsc_1207a

ありがたい心遣いですが、高い土手の上から見える場所は良いのですが、平地ではもう少し池の近くの草も刈ってくれると嬉しいです。

Dsc_1195

例えば、四工区のサッカーグラウンド横や、四工区東側(感覚的には南側)、観山中学に近い側の岸辺。

Dsc_1194

此処は手前の草が高いと何も見えなくて、残念な思いをします。

Dsc_1259

数拾メートルおきに池が見える様に草を刈ってくれるとありがたいです。

私の個人的な希望です。

写真撮影データ:ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 Di VC USD(400mm) 絞りF8 1/1250-1/2000秒 ISO400 WB(晴天)トリミング 2020年10月13日 静岡市・麻機遊水地

10月13日 ぶり返し

コサメビタキ

最近は寒さを感じる程に気温が下がっていたのに、太陽が出てきたら真夏に逆戻り。

Dsc_10240

Dsc_10171_20201012212401

遊水地を歩いていても汗ばむほど。

Dsc_10122

Dsc_10024

それでも鳥も色々と入り始めている様です。

Dsc_10074

Dsc_10095_20201012212401

草刈りも奥の方からやっている様で、もすぐ観察舎のある駐車場側も草刈りが始まりそうです。

Dsc_10363

Dsc_10388

今日はこの日よく遊んでくれたコサメビタキです。

Dsc_10350

写真撮影データ:ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 Di VC USD(400mm) 絞りF8 1/125-1/1000秒 ISO400 WB(晴天)トリミング 2020年10月11日 静岡市・麻機遊水地

10月12日 鼻曲がり

イソヒヨドリ

珍しく開けた河原に出て来たイソヒヨ君

何かを見付けて大興奮

Dsc_7910

見付けたのはカメムシ

イソヒヨ君思わずパクリ!

カメムシ君、すかさず一発!

Dsc_7912

鼻の悪いイソヒヨ君と言えども鼻先での一発はキツイ

一瞬のスキをついて逃げ出すカメムシ君

Dsc_7913

強烈な一発に目が霞むイソヒヨ君はカメムシを見失う

視覚に優れた鳥類も嗅覚はそれ程でも無いと言われています。

ほとんどの鳥は視覚に頼って食物を得ていますが、コンドルやハゲワシなどは嗅覚に頼って食物を探していると考えられています。

写真撮影データ:ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 Di VC USD(400mm) 絞りF8 1/1600秒 ISO400 WB(晴天)トリミング 2020年10月3日 静岡市

10月11日(2) ヤマちゃん

本日二本目

ヤマガラ

ヤマガラが頭のすぐ上で鳴きだしました。

Dsc_6926_20201009220501

何か私がジャマなようですが、意地悪く知らんふりをしていました。
しばらくすると下へ降りて来ました。

Dsc_6976

目的は私の足元を流れる水の様です。

Dsc_6983

私のすぐ足元で水浴びを始めました。

Dsc_6987

『コラ~、撮るんじゃないよ』 これはどうもお邪魔しました

Dsc_9171

『何処に隠そうかな 見てんじゃないよ』
今度は足元に降りて来て、木の実を隠す場所を探していたようです。

写真撮影データ:ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 Di VC USD(400mm) 絞りF8 1/50-1/400秒 ISO800と1600 WB(晴天)トリミング 2020年10月1日と10月6日 静岡市

10月11日 ミサゴ

ミサゴ

台風の影響で雨天が続き、自宅待機が続いています。

これを書いているのは9日ですが、 心配していた台風も予想よりも東へコースを変えたようです。

日曜日(11日)辺りはお天気が良くなって撮影に出ているかもしれません。

Dsc_009_20201009211001

Dsc_014_20201009211001

Dsc_015_20201009211001

Dsc_016_20201009211001

Dsc_017_20201009211001

Dsc_032_20201009211001

Dsc_022_20201009211001

Dsc_023_20201009211001

Dsc_024_20201009211001

つぎはぎの連続写真です。

写真撮影データ:ニコンD500 Aiニッコール600mmF5.6(MFレンズ) 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516  タムロン100-400mmF/4.5-6.3 Di VC USD(270-400mm) 絞りF5.6-8 1/2000-2500秒 ISO400 WB(晴天)(白地署名はトリミングあり)2020年9月10日から21日 静岡市

10月10日(2) きび

本日二本目

キビタキ

キビタキも見掛けるのはメスタイプばかりで黄色いのにはなかなか出会えません。

Dsc_5955

Dsc_7127_20201009215001

Dsc_7136

Dsc_8717_20201009215001

Dsc_9035

写真撮影データ:ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 Di VC USD(400mm) 絞りF6.3-8 1/60-1/320秒 ISO400-800 WB(晴天)トリミング 2020年9月30日から10月6日 静岡市

10月10日 コゲラ

コゲラ

お天気がこのところ芳しくなく、鳥撮りも思う様に行きません。

Dsc_4190

Dsc_6702

Dsc_6921

写真撮影データ:ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 Di VC USD(400mm) 絞りF8 1/50-1/200秒 ISO400~1600 WB(晴天)(白地署名はトリミングあり)2020年9月25日~10月1日 静岡市

10月9日 のびた

ノビタキ

今秋のノビタキはなかなか手ごわい。

Dsc_7628_20201006222701

野球場が作れる位の広さの草原に居るのはたったの一羽。

Dsc_7471

それが少し不用意に近づこうものなら隣の野球場位まで飛んで行ってしまう。

Dsc_7395

何日か観察している内にお気に入りの場所が分かって来た。

Dsc_7456_20201006222701

こちらから近づけばそれ以上に遠くへ行ってしまうので、お気に入りの場所で待つ事にした。

Dsc_7780_20201006222701

その場所へ入って行くと何処かへ飛んでしまったが、一時間も待てばやっぱり戻って来た。

Dsc_7433

こちらから近づいた時よりも、時間は掛かったが結果的には近くで撮れた。

写真撮影データ:ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 Di VC USD(400mm) 絞りF8 1/250-1/2000秒 ISO400 WB(晴天)トリミング 2020年10月3日 静岡市

SBS受講生の皆さんへ

※10日に予定していたSBSの探鳥会は17日に延期します。
台風も近付いていると言う事なので安全面も考慮して延期させて頂きます。
よろしくお願いいたします。

詳しくは学苑からお知らせが行くと思います。

10月8日 めぼそ

メボソムシクイ

今日(5日)はメボソムシクイが数羽入った。

Dsc_8562

Dsc_8571

メジロを中心としたカラの混群の中に入って一緒に行動していた。

Dsc_8610

メジロが多いが、メジロとは動きが少し違う。

Dsc_8729_20201006164001

メジロはせわしなく枝を動き回るが、メボソはそれに比べると少し落ち着きがある。

Dsc_8644

大きさもメジロに比べると少し大きく感じる。

Dsc_8628_20201006164001

大きさよりも細長く見えるシルエットの方が分かり易いか。

Dsc_8658

メジロに比べて、細長く少し落ち着きがある。

Dsc_8671

メボソムシクイとセンダイムシクイの違いは以前書いている

写真撮影データ:ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 Di VC USD(400mm) 絞りF8 1/100-125秒 ISO400・800 WB(晴天)トリミング 2020年10月5日 静岡市

10月7日 黄色と青そして事故

キビタキ

色の付いたキビタキも入って来た。

Dsc_8204

Dsc_8176_20201005202301

Dsc_8212

オオルリ

半分青いオオルリも時々姿を見せてくれる。

Dsc_8096

Dsc_8103

Dsc_8245_20201005202301

この日(4日)桟橋から転落するアクシデント。

幸い怪我も大した事なく、カメラも無事。

紅葉した桜にオオルリが止まり絶好のチャンス。

鳥から目を離さずに桟橋を慎重に進んでいて足を踏み外した。

此処の桟橋はデザインでジグザグに作ってある。

分かっているつもりだったがやはり歳か!?

転落の瞬間はスローモーション。

一瞬自分に何が起こったのか分からない。

気が付いたら地上でもがいていた。

カメラだけは地面に激突させない様に右手が浮いていたのには我ながらあきれた。

足が妙な形で落ちたので骨折を心配したが、こちらも何ともなかった。

落ちたというショックが一番大きく、オオルリも当然何処かへ飛んでしまった。

今日(5日)になっても異常は無いので大丈夫だろう。

仲間とも笑い話で済んで良かったと話した。

写真撮影データ:ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 Di VC USD(400mm) 絞りF8 1/100-1/500秒 ISO800-1600 WB(晴天)トリミング 2020年10月4日 静岡市

10月6日 こさめ大き目

コサメビタキ

エゾビタキが目立つこの秋ですが、コサメも少しずつ入って来ました。

Dsc_6800

Dsc_5221

コサメビタキの魅力は何といってもクリッと大きな目です。

Dsc_5158

Dsc_5204_20201003174101

Dsc_6781

こんな目で見られたら

Dsc_6836

 

写真撮影データ:ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 Di VC USD(400mm) 絞りF8 1/80-1/250秒 ISO800 WB(晴天)トリミング 2020年9月30日と10月1日 静岡市

10月5日 可愛いがいっぱい

エナガ

エナガとカラ類の混群に遭遇しました。

Dsc_6578

エナガの数が多い群れで、いつもの様に数に圧倒され、

Dsc_6585_20201002205201

Dsc_6588

どれを撮るか迷っている内に

Dsc_6572_20201002205201

いつの間には群れは遠ざかっていました。

Dsc_6549a

写真撮影データ:ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 Di VC USD(400mm) 絞りF8 1/640秒 ISO800 WB(晴天)トリミング 2020年10月1日 静岡市

10月4日(2)ノビタキ

本日二本目

ノビタキ

最近ご無沙汰の遊水地ですが、ノビタキを探して時々は様子を見に行っていました。

今日ようやく見つけて、証拠の写真も撮れたのでアップします。

Dsc_8281

去年もこの場所で見付けて、今年もやはり同じ場所になりました。

Dsc_8313

今日は10羽程入っていたようです。

Dsc_8366

草刈りも進んでいて、遊水地もまた楽しめそうです。

写真撮影データ:ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 Di VC USD(400mm) 絞りF8 1/320-1/400秒 ISO800 WB(晴天)トリミング 2020年10月4日 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

10月4日 続・半分青い

オオルリ

半分青いオオルリをもう少し。

Dsc_6233_20201001174401

Dsc_6153

Dsc_6188

この実を食べていました。

Dsc_6196

Dsc_6314

Dsc_6352

メスもそばに居ましたが、このメスと先のオスはお互いに距離をおいていました。

Dsc_5930

距離が近付くとお互いに追い払う様な行動をとっていました。

Dsc_6015

コロナを意識しているとは思えませんが、微妙な関係でした。

写真撮影データ:ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 Di VC USD(400mm) 絞りF6.3-7.1 1/100-1/250秒 ISO800 WB(晴天)トリミング 2020年9月30日 静岡市

10月3日 半分青い

オオルリ

ようやく色の付いたのが入って来ました。

Dsc_6103

Dsc_6332

オスのオオルリです。

Dsc_6124

Dsc_6321

とは言っても、青い部分は半分です。

Dsc_6442

写真撮影データ:ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 Di VC USD(400mm) 絞りF6.3-7.1 1/100-1/160秒 ISO800 WB(晴天)白地署名はトリミングあり 2020年9月30日 静岡市

10月2日(2) エゾ

本日二本目

エゾビタキ

今シーズンはエゾビタキがよく出てくれます。

Dsc_4297

Dsc_4891

Dsc_5250

この子は右の翼を広げている事が多い。怪我でもしているのか心配だが、もう何日間か見ているし、元気に飛び回っている。

Dsc_5298_20201002133601

Dsc_5508_20201002133601

写真撮影データ:ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 Di VC USD(400mm) 絞りF8 1/200-1/250秒 ISO800 WB(晴天)トリミング 2020年9月25~30日 静岡市

10月2日 蝦夷

エゾビタキ

Dsc_4686

Dsc_4806

Dsc_4888

Dsc_4927_20200929223201

写真撮影データ:ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 Di VC USD(400mm) 絞りF8 1/125-1/250秒 ISO800 WB(晴天)トリミング 2020年9月27日 静岡市

10月1日 アオゲラ

アオゲラ

Dsc_3253

Dsc_3277

Dsc_3295_20200928214001

写真撮影データ:ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 Di VC USD(400mm) 絞りF7.1 1/80-1/250秒 ISO800 WB(晴天)トリミング 2020年9月24日 静岡市

« 2020年9月 | トップページ | 2020年11月 »

フォト
2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

静岡バードウオッチング

無料ブログはココログ