« 2020年10月 | トップページ | 2020年12月 »
オオハクチョウ
昨日(28日)です。
いつもの様に遊水地を写真散歩。
これと言った手応えも無く、いつもの所でひと休みしていると池の端から白鳥が泳いで出て来た。
3羽しか見えない。
巴川に居る時には7羽でほぼ固まって行動していたが、少しずつバラけているのか。
遠いがレンズを向ける。
3羽が首を上げ下げして声を出している。
飛ぶかもしれない。
白鳥は飛ぶ前にお互いに首を上下に動かし、声を出して気持ちを確かめ合う様にしてから飛び立つ事が多い。
風も私の方から白鳥の方に向かって吹いている。
これはこちらに向かって飛んで来るかもしれない。
案の定、一羽がこちらに向かって走り出すと次々とこちらへ向かって走り出した。
バックには倉庫だの、電柱だのが入ってしまうが、選んでいる暇は無い。これが麻機の風景。
飛び出せば速い。いつの間にか4羽になっているし。
気持ちに余裕が有ればここで少し広角側へズームするのだが、そんな余裕も無い。
どれを狙うのかも迷うし、アッと言う間に頭の上。
此処まで来たら一羽に絞ればいいのに欲張って入れようとするから中途半端。
頭の上を通り過ぎるとすぐに、近くの木などにジャマされて見えなくなってしまった。
まあ、飛んで来る所が撮れたからいいか。
帰り道に近くの池を覗くとそこに白鳥一家が居た。
5羽に戻っている。
ここで私はタイムアップ。お昼に用事が有るので引き上げた。
写真撮影データ:ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 Di VC USD(400mm) 絞りF8 1/1000-1/1250秒 ISO400 WB(晴天)(白地署名はトリミングあり)2020年11月28日 静岡市・麻機遊水地
ボーっとしてた
主夫らしく朝から台所の掃除などをしていたら『ファン第一号』さんから電話が、
『ブログが更新されていない』と。
最近は一日二本のペースで随分がんばっていたので、まだ予約投稿が残っていると油断していました。
昨日の事です
遊水地を歩いていると『K』さんと出会いました。
一生懸命見上げて何かを見ているので、何を見ているのか声を掛けてみました。
『イカルがいます』
指さす方を見るとイカルが2羽、高い木の中にいます。
さっそく撮らせてもらいながら話をしていると、
『白鳥が来ているんですね』と言う。
『え、此処にですか?』と聞き返すと、
『今、そこの池に居るのをみてきました。7羽居ました。』と言う。
今日はいつもと違うコースで歩いて来たので、池をまだ見ていませんでした。
急いで池に向かい、探しましたが、見つかりません。
この工区に有るいくつかの池と川などを探して歩きましたが、見つかりません。
車の近くで『電柱ノスリ』
再び『K』さんに出会うと、確かに居たんですよと、スマホで撮った、この池の風景と共に写った白鳥の写真を見せてくれた。
遊水地にも白鳥が久し振りに来てくれました。
この時にはオオハクチョウが5羽。
写真撮影データ:ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 Di VC USD(220-400mm) 絞りF8 1/640-1/1250秒 ISO400 WB(晴天)(白地署名はトリミングあり)2020年11月26日 静岡市・麻機遊水地
チョウゲンボウ
此処のチョウゲンボウも若いのか気が強い。
カラスがお気に入りの止まり場に来ると猛然と追い払いに行く。
しかし、カラスもそれ以上に気が強いし、執念深い。
何度追い払っても新手がすぐに現れるし、きりが無い。
カラスは少し歩が悪くなると仲間を呼んで来る。
数ではチョウゲンボウも対抗できない。
大きさもカラスの方が大きい。
次第にカラスの方が優位な立場になって行き、チョウゲンボウが此処に留まる時間が短くなっていく。
此処で頑張っているのはハシボソガラス
写真撮影データ:ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 Di VC USD(400mm) 絞りF8 1/秒 ISO400 WB(晴天)トリミング 2020年11月日 静岡市
チョウゲンボウ
チョウゲンボウがまた私に狙いを付けて飛んで来た。
来るなら来い!
でも、そんな事を考えている暇も無く
アッと言う間にファインダー一杯になる
目を真ん中に入れる事だけ
この後が撮れたらいいのに、此処まで追うのが精一杯。
次の瞬間には体のすぐ横近くを通過しているし、体をひねりながらファインダーでは追えない。
手持ちなんだから足を動かせばいいとは思うが、体を動かせばそれだけで見失う。
しかもこんなに近くへ来た時には必ず獲物を空中で反転する様にして捕らえる。
その動きは目で追うのも難しい。
ましてや狭いファインダーの中で追い続ける事はほぼ不可能。
と言う事で、いつも此処までしか追えない。
写真撮影データ:ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 Di VC USD(400mm) 絞りF8 1/1600秒 ISO1600 WB(晴天)トリミング 2020年11月7日 静岡市
遊水地で出会った小鳥たち
ノビタキ
11月8日。まだ居ました。
アオジ
遊水地にも入って来ました。
シジュウカラ
3工区が田んぼだった頃にはほとんど見られなかったが、今や常連。
今の3工区しか知らない人たちにすれば、今の樹木の多い姿が自然だと思うでしょう。
コムラサキを増やす為と、 遊水地にも山の鳥を呼ぶ、と言う事で、 遊水地と山をつなぐ「木の回廊」を作る事になりました。その為に遊水地に木を植えたのが始まりです。私も植樹を手伝って何本か植えています。
でも、あまりにも自然任せにしたたために樹木が無造作に増えすぎてしまいました。
自然だけに任せたらこんな姿になってしまう見本のような荒れた姿になっていると思います。
優勢種がほとんどの地域を占めてしまい、生物の多様性が失われている様に見えます。
遊水地としての機能面からみても、こんなに樹木が多くて大丈夫かと思います。
豊かな自然を残して行く為には、定期的に人が手を入れて行く必要があると思います。
以上は全て私の個人的な意見です。
写真撮影データ:ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 Di VC USD(400mm) 絞りF8 1/200-1/800秒 ISO800-1600 WB(晴天)トリミング 2020年11月8日 静岡市
チョウゲンボウ
草むらの中に居る虫を捕る時には草原の上で一旦ホバリングをしてから押さえ込みに入る。
私の様に背の低い者には手前の草がすぐに邪魔になって鳥が見えなくなる。
上空でホバリングする一瞬を逃すともう何処だか分からなくなる。
オートフォーカスも草むらにジャマされてうまく機能しない。
でも最近はオートフォーカスの有難味を感じる事も多い。
ブレ補正も大変有難いが、何故か効く時と効かない時がある。
1/30秒でもキレイに撮れる時と、1/1000秒でもブレまくる時が有る。
勿論相手は静かに動かないでいてくれている時だ。
これが何故なのかいまいち分からない。
レンズのせいか、カメラとの相性のせいか。私の使い方が悪いのか。
何だかんだ言いながら、少しずつ慣れて来ているとは思う。
写真撮影データ:ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 Di VC USD(400mm) 絞りF8 1/1600-1/2500秒 ISO400-800 WB(晴天)トリミング 2020年11月4日から6日 静岡市
本日二本目
オオハクチョウとコハクチョウ
近所の方から近くの川に白鳥が来ているとお聞きし、確認に行ってみました。
家から歩いてほんの数分の所に居ました。
オオハクチョウが6羽と、コハクチョウが1羽。
静岡でオオハクチョウ6羽は珍しいと思います。(コハクチョウは前から5番目)
家から近いこんな所に白鳥が7羽も入っていた事に驚きました。(コハクチョウは一番前)
↓上がオオハクチョウ、下がコハクチョウ。
クチバシの黄色と黒の形の違いに注目。黄色い部分の先端下側が前に出る形がオオハクチョウ。
『鼻筋』にも黒が入るのがコハクチョウ。(黒の入り方は個体差がある)
※TVでも新聞にもネットニュースにも出ているとの事で、何も隠す必要も無いので紹介しました。
写真撮影データ:ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 Di VC USD(125-180mm) 絞りF8 1/320-1/1600秒 ISO400-800 WB(晴天)トリミング 2020年11月10日 静岡市
本日二本目
タゲリとハマシギ
河口に、珍しくタゲリが飛んで来ました。
でも、一羽だけです。
ハマシギが群れで飛んで来ました。
群れと言っても9羽しかいません。
今日は今月初めて遊水地を少し回ってみました。
アリスイの声は何カ所かで聞かれました。
三工区ではウグイスが盛んにさえずっていました。
一羽のさえずりに何羽ものウグイスが反応してさえずっているようで、まるで春が来たかのようです。
ベニマシコの声も聞こえています。
カモは相変わらず少ないです。
私の見方が悪いのか、5種類のカモしか見られませんでした。
3時間歩いて、見られた鳥、声だけを含め38種でした。
写真撮影データ:ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 Di VC USD(400mm) 絞りF8 1/640と1/2000秒 ISO800 WB(晴天)トリミング 2020年11月7日 静岡市
本日二本目
トラツグミ
今季の初出逢いは11月5日でした。
早朝のまだ薄暗い時間でISOを6400まで上げています。
まだ少し神経質な感じでした。
クロジ
クロジとの出会いは11月2日。歩道を歩いていると目の前の路上に降りて来ました。
2日後にはオスにも会えました。
どちらもAFで撮影。ファインダーではこのボケ具合が見えません。
写真撮影データ
トラツグミ:ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 Di VC USD(400mm) 絞りF8 1/80-1/100秒 ISO6400 WB(晴天)トリミング 2020年11月5日 静岡市
クロジ:ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 Di VC USD(400mm) 絞りF8 1/100-1/160秒 ISO800 WB(晴天)トリミング 2020年11月2日と4日 静岡市
最近のコメント