カテゴリー

« 2020年10月 | トップページ | 2020年12月 »

2020年11月

11月30日 チョウゲンボウ

 チョウゲンボウ

Dsc_0037_20201127172901

Dsc_0038

Dsc_0032_20201127172901

Dsc_0033_20201127172901

Dsc_0034

Dsc_0035_20201127172901

Dsc_0102_20201127172901

写真撮影データ:ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 Di VC USD(400mm) 絞りF8 1/1250-1/2500秒 ISO400 WB(晴天)トリミング 2020年11月5日~21日 静岡市

11月29日 これは来る

オオハクチョウ

昨日(28日)です。

いつもの様に遊水地を写真散歩。

これと言った手応えも無く、いつもの所でひと休みしていると池の端から白鳥が泳いで出て来た。

3羽しか見えない。

巴川に居る時には7羽でほぼ固まって行動していたが、少しずつバラけているのか。

遠いがレンズを向ける。

3羽が首を上げ下げして声を出している。

飛ぶかもしれない。

白鳥は飛ぶ前にお互いに首を上下に動かし、声を出して気持ちを確かめ合う様にしてから飛び立つ事が多い。

風も私の方から白鳥の方に向かって吹いている。

これはこちらに向かって飛んで来るかもしれない。

Dsc_9878_20201128201301

案の定、一羽がこちらに向かって走り出すと次々とこちらへ向かって走り出した。

Dsc_9895

バックには倉庫だの、電柱だのが入ってしまうが、選んでいる暇は無い。これが麻機の風景。

Dsc_9923

飛び出せば速い。いつの間にか4羽になっているし。

Dsc_9973

気持ちに余裕が有ればここで少し広角側へズームするのだが、そんな余裕も無い。

Dsc_9983

どれを狙うのかも迷うし、アッと言う間に頭の上。

Dsc_9998

此処まで来たら一羽に絞ればいいのに欲張って入れようとするから中途半端。

Dsc_10010_20201128201301

頭の上を通り過ぎるとすぐに、近くの木などにジャマされて見えなくなってしまった。

まあ、飛んで来る所が撮れたからいいか。

帰り道に近くの池を覗くとそこに白鳥一家が居た。

Dsc_10142

5羽に戻っている。

Dsc_10211

ここで私はタイムアップ。お昼に用事が有るので引き上げた。

写真撮影データ:ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 Di VC USD(400mm) 絞りF8 1/1000-1/1250秒 ISO400 WB(晴天)(白地署名はトリミングあり)2020年11月28日 静岡市・麻機遊水地

11月28日 オナガ

オナガ

静岡では比較的珍しいオナガ。

Dsc_11088

此処にはたくさん集まっていました。

Dsc_11089

警戒心が強く、レンズを向けるとすぐに隠れる。

Dsc_11092

居るのに撮れない、ストレスが溜まります。

Dsc_11093

写真撮影データ:ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 Di VC USD(400mm) 絞りF8 1/250-1/1000秒 ISO800 WB(晴天)トリミング 2020年10月26日 静岡県

11月27日 忘れてた

ボーっとしてた

主夫らしく朝から台所の掃除などをしていたら『ファン第一号』さんから電話が、

『ブログが更新されていない』と。

最近は一日二本のペースで随分がんばっていたので、まだ予約投稿が残っていると油断していました。

昨日の事です

遊水地を歩いていると『K』さんと出会いました。

一生懸命見上げて何かを見ているので、何を見ているのか声を掛けてみました。

『イカルがいます』

指さす方を見るとイカルが2羽、高い木の中にいます。

Dsc_8918

さっそく撮らせてもらいながら話をしていると、

『白鳥が来ているんですね』と言う。

『え、此処にですか?』と聞き返すと、

『今、そこの池に居るのをみてきました。7羽居ました。』と言う。

今日はいつもと違うコースで歩いて来たので、池をまだ見ていませんでした。

急いで池に向かい、探しましたが、見つかりません。

この工区に有るいくつかの池と川などを探して歩きましたが、見つかりません。

車の近くで『電柱ノスリ』

Dsc_8943

再び『K』さんに出会うと、確かに居たんですよと、スマホで撮った、この池の風景と共に写った白鳥の写真を見せてくれた。

遊水地にも白鳥が久し振りに来てくれました。

Dsc_9282_20201127092501

この時にはオオハクチョウが5羽。

写真撮影データ:ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 Di VC USD(220-400mm) 絞りF8 1/640-1/1250秒 ISO400 WB(晴天)(白地署名はトリミングあり)2020年11月26日 静岡市・麻機遊水地

11月26日 チョウゲンVSカラス

チョウゲンボウ

此処のチョウゲンボウも若いのか気が強い。

Dsc_0095

カラスがお気に入りの止まり場に来ると猛然と追い払いに行く。

Dsc_0067_20201123211801

しかし、カラスもそれ以上に気が強いし、執念深い。

Dsc_0068

何度追い払っても新手がすぐに現れるし、きりが無い。

Dsc_0069_20201123211801

カラスは少し歩が悪くなると仲間を呼んで来る。

Dsc_0070

数ではチョウゲンボウも対抗できない。

Dsc_0058_20201123211801

大きさもカラスの方が大きい。

Dsc_0042

次第にカラスの方が優位な立場になって行き、チョウゲンボウが此処に留まる時間が短くなっていく。

此処で頑張っているのはハシボソガラス

写真撮影データ:ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 Di VC USD(400mm) 絞りF8 1/秒 ISO400 WB(晴天)トリミング 2020年11月日 静岡市

11月25日(2)遊水地 24日

本日二本目

マガモ

Dsc_7944

ベニマシコ

Dsc_8098

シジュウカラ

Dsc_8198

アオジ

Dsc_8247

モズ

Dsc_8289

アリスイ

Dsc_8411

コゲラ

Dsc_8453

24日。遊水地で出会った鳥の一部。出会った順。

写真撮影データ:ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 Di VC USD(400mm) 絞りF8 1/100-1/1600秒 ISO400-800 WB(晴天)トリミング 2020年11月24日 静岡市

11月25日 紅猿子

ベニマシコ

Dsc_6979

Dsc_7131_20201122214501

Dsc_7178

Dsc_7081

Dsc_7045

Dsc_7100_20201122214501

Dsc_7061

写真撮影データ:ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 Di VC USD(320-400mm) 絞りF8 1/500-1/1600秒 ISO400 WB(晴天)(白地署名はトリミングあり)2020年11月22日 静岡市・麻機遊水地

11月24日(2) 遊水地 23日

本日二本目

23日の遊水地

ベニマシコ

Dsc_7395_20201124162201

オシドリ

Dsc_7456_20201124162201

カイツブリ

Dsc_7613

カンムリカイツブリ

Dsc_7701_20201124162201

ミサゴ

Dsc_7797

写真撮影データ:ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 Di VC USD(400mm) 絞りF8 1/640-1/2000秒 ISO400-800 WB(晴天)トリミング 2020年11月23日 静岡市・麻機遊水地

11月24日 麻機遊水地の秋

秋の遊水地

Dsc_6360

モズ

Dsc_6292

Dsc_6239

カワセミ

Dsc_6534_20201122161001

Dsc_6585_20201122161001

Dsc_6409

マガモ

Dsc_6689

Dsc_6479

カンムリカイツブリ

Dsc_6658

ハジロカイツブリ

Dsc_7280

写真撮影データ:ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 Di VC USD(150-400mm) 絞りF8 1/100-1/1000秒 ISO400-800 WB(晴天)(白地署名はトリミングあり)2020年11月22日 静岡市・麻機遊水地

11月23日(2)睨まれた

本日二本目

ミサゴ

Dsc_003_20201122203701

Dsc_4823_20201122203701

Dsc_4824

Dsc_4831_20201122203701

写真撮影データ:ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 Di VC USD(400mm) 絞りF8 1/2000秒 ISO400 WB(晴天)トリミング 2020年11月16日 静岡市

11月23日 麻機の朝

オオタカ

朝もやの遊水地。オオタカが木で休んでいた。

Dsc_5499_20201122211101

Dsc_5504

アオジ

Dsc_5601

メジロ

Dsc_5679

Dsc_5702

ウグイス

この子はこんな時期に一生懸命さえずっていた。

Dsc_5756

写真撮影データ:ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 Di VC USD(300-400mm) 絞りF8 1/200-1/320秒 ISO800 WB(晴天)(白地署名はトリミングあり)2020年11月21日 静岡市・麻機遊水地

11月22日(2)百合

本日二本目

ユリカモメ

百合の花の様に白くて美しいカモメ。

Dsc_4433

Dsc_4397

名前の由来も百合の花から来たという説と、他にも有る様です。

Dsc_4400

Dsc_4380

私は見た目からも百合の花からでいいように思う。

Dsc_4368

写真撮影データ:ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 Di VC USD(400mm) 絞りF8 1/1600-1/2500秒 ISO400 WB(晴天)トリミング 2020年11月16日 静岡市

11月22日 動けない

チョウゲンボウ

チョウゲンボウがまた私に狙いを付けて飛んで来た。

Dsc_9495

来るなら来い!

Dsc_9499

でも、そんな事を考えている暇も無く

Dsc_9503

アッと言う間にファインダー一杯になる

Dsc_9505

目を真ん中に入れる事だけ

Dsc_9506

この後が撮れたらいいのに、此処まで追うのが精一杯。

次の瞬間には体のすぐ横近くを通過しているし、体をひねりながらファインダーでは追えない。

手持ちなんだから足を動かせばいいとは思うが、体を動かせばそれだけで見失う。

しかもこんなに近くへ来た時には必ず獲物を空中で反転する様にして捕らえる。

その動きは目で追うのも難しい。

ましてや狭いファインダーの中で追い続ける事はほぼ不可能。

と言う事で、いつも此処までしか追えない。

写真撮影データ:ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 Di VC USD(400mm) 絞りF8 1/1600秒 ISO1600 WB(晴天)トリミング 2020年11月7日 静岡市

11月21日(2)ハマちゃん

本日二本目

ハマシギ

海岸付近にはハマシギが10羽以上居る。

Dsc_5266

↑と↓ この写真には11羽写っているが1羽はミユビシギ(後ろから2番目)。

Dsc_5269

↓はハマシギだけ。

Dsc_5272

Dsc_4946

この時は向こうから私に近づいて来て、下はほぼノートリ。

Dsc_5012

レンズをそっと下に向けると、そのまま私の前を歩いて通り過ぎて行った。

写真撮影データ:ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 Di VC USD(400mm) 絞りF8 1/1600-1/2500秒 ISO400 WB(晴天)トリミング 2020年11月16日と17日 静岡市

11月21日 セッカ

セッカ

此処には色んな小鳥が入っているが、セッカはなかなか姿を見せてくれない。

Dsc_11039

Dsc_11041

Dsc_11043

Dsc_11069

写真撮影データ:ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 Di VC USD(400mm) 絞りF8 1/2000-1/2500秒 ISO400 WB(晴天)トリミング 2020年11月3日と4日 静岡市

11月20日(2)追撃

本日二本目

カイツブリ

よく見るカイツブリの追い掛けっこ。

Dsc_11028

Dsc_11029

Dsc_11030

Dsc_11031

縄張りからの追い出しなのだろうが、最後まで追わずに途中で止めてしまう事が多い。

写真撮影データ:ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 Di VC USD(400mm) 絞りF8 1/秒 ISO400 WB(晴天)トリミング 2020年11月日 静岡市

11月20日 ハイタカ

ハイタカ

パッと出た時に大きく感じたのでオオタカだと思ったが、画像確認でハイタカだと分かった。

Dsc_11100

Dsc_11101

Dsc_11102

猛禽は出た時に興奮するからか、識別を間違える事が未だに多い。

写真撮影データ:ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 Di VC USD(400mm) 絞りF8 1/1250-1/2000秒 ISO400 WB(晴天)トリミング 2020年10月29日 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

11月19日(2)河原の小鳥

本日二本目

オオジュリン

Dsc_11104

Dsc_11105

カシラダカ

Dsc_11111

Dsc_11112

ジョウビタキ

Dsc_11107

Dsc_11110

写真撮影データ:ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 Di VC USD(400mm) 絞りF8 1/1000-1/1600秒 ISO400 WB(晴天)トリミング 2020年11月4日 静岡市

11月19日 カワセミ

カワセミ

カワセミと出会えればレンズを向けています。

所々で出会えたカワセミです。

Dsc_11007

Dsc_11017

Dsc_11025

Dsc_001_20201115212201

Dsc_002_20201115212201

写真撮影データ:ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 Di VC USD(400mm) 絞りF8 1/60-1/640秒 ISO800 WB(晴天)トリミング 2020年10月24日と11月2日 静岡市

11月18日(2)ジョウビ

本日二本目

ジョウビタキ

最近ではよく見掛ける様になりました。

Dsc_11032

Dsc_11033

Dsc_11068

Dsc_11066

レンズを向ける事も少なくなっています。

写真撮影データ:ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 Di VC USD(400mm) 絞りF8 1/80-1/320秒 ISO800-1600 WB(晴天)トリミング 2020年11月2日と4日 静岡市

11月18日 ミヤマ

ミヤマホオジロ

秋色の鳥を撮りたくて富士山麓へ行ってみました。

Dsc_3794_20201115210001

Dsc_3840

Dsc_3842

Dsc_3734

こちらが思う所には止まってくれません。

写真撮影データ:ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 Di VC USD(400mm) 絞りF8 1/200-1/400秒 ISO800 WB(晴天)トリミング 2020年11月12日 富士山麓

11月17日(2)ルリビタキ

本日二本目

ルリビタキ

公園に戻って来ました。ただし、今日出会えた子はメスタイプで、青い子ではありませんでした。

Dsc_5077_20201117144401

例年最初に出会えるのはメスタイプなので、この秋もこの子の後で青い子が入って来てくれる事を期待したいと思います。

Dsc_5082

今日はほんの一瞬の顔見せでした。

トラツグミも6日から出ているし、楽しみになって来ました。

写真撮影データ:ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 Di VC USD(400mm) 絞りF8 1/200秒 ISO1600 WB(晴天)トリミング 2020年11月17日 静岡市

11月17日 秋になった

ゴジュウカラ

Dsc_3160

Dsc_3307

コガラ

Dsc_3638_20201115174901

Dsc_3648

マヒワ

Dsc_3488

鳥たちの周りに秋の色が入る様になりました。

写真撮影データ:ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 Di VC USD(400mm) 絞りF8 1/50-1/500秒 ISO400-1600 WB(晴天)トリミング 2020年11月11日 富士山麓

11月16日 チョウ来る

チョウゲンボウ

カメラに慣れてしまったのか、ヘボカメラマンとなめられているのか、どんどん近くへ来る。

Dsc_2697

Dsc_2698_20201114164101

他にもカメラマンは居るのに、なぜか私の所へ来る。感じがする。

Dsc_2525

Dsc_2526

やっぱりヘボだと見抜かれているのか。

Dsc_2527

Dsc_2531

サービス精神旺盛な子なので、皆さんの所にくまなく回ってチャンスを与えてくれている様です。

Dsc_2533

写真撮影データ:ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 Di VC USD(400mm) 絞りF8 1/2500秒 ISO400 WB(晴天)トリミング 2020年11月10日 静岡市

11月15日 飛びながら

チョウゲンボウ

此処のチョウゲンボウも色々な事をして楽しませてくれる。

Dsc_7902

獲物を捕らえると大体お気に入りの止まり場所へ行って食べていたのに、最近は飛びながら食べてしまう事もある。

Dsc_8068

Dsc_8174

Dsc_8184_20201114161001

Dsc_8106

Dsc_8090

写真撮影データ:ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 Di VC USD(400mm) 絞りF8 1/2000秒 ISO400 WB(晴天)トリミング 2020年11月6日 静岡市

11月14日 遊水地の自然とは

遊水地で出会った小鳥たち

ノビタキ

11月8日。まだ居ました。

Dsc_12012

Dsc_12009

アオジ

遊水地にも入って来ました。

Dsc_12003

シジュウカラ

3工区が田んぼだった頃にはほとんど見られなかったが、今や常連。

Dsc_12031

今の3工区しか知らない人たちにすれば、今の樹木の多い姿が自然だと思うでしょう。

コムラサキを増やす為と、 遊水地にも山の鳥を呼ぶ、と言う事で、 遊水地と山をつなぐ「木の回廊」を作る事になりました。その為に遊水地に木を植えたのが始まりです。私も植樹を手伝って何本か植えています。

でも、あまりにも自然任せにしたたために樹木が無造作に増えすぎてしまいました。

自然だけに任せたらこんな姿になってしまう見本のような荒れた姿になっていると思います。

優勢種がほとんどの地域を占めてしまい、生物の多様性が失われている様に見えます。

遊水地としての機能面からみても、こんなに樹木が多くて大丈夫かと思います。

豊かな自然を残して行く為には、定期的に人が手を入れて行く必要があると思います。

Dsc_12032

以上は全て私の個人的な意見です。

写真撮影データ:ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 Di VC USD(400mm) 絞りF8 1/200-1/800秒 ISO800-1600 WB(晴天)トリミング 2020年11月8日 静岡市

11月13日 可愛い子

エナガ

可愛いんだけど、なかなか可愛く撮れせてもらえないエナガ。

Dsc_11009

動きが速くてついて行けない

Dsc_11010

群れで来て、どれを撮るか迷う

Dsc_11011

もっと良い所に止まっているのが居るかもしれないと欲をかく

Dsc_11014

待っている所には何故か止まってくれない

Dsc_11015

追い掛けるのに限ってうまく隠れる

Dsc_11021_20201112191701

そんなこんなで結局いつも適当にあしらわれてしまう。

でも、やっぱり可愛いから、可愛く撮りたい。

写真撮影データ:ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 Di VC USD(400mm) 絞りF8 1/200-1/250秒 ISO400 WB(晴天)トリミング 2020年11月2日 静岡市

11月12日 秋日和

秋の河原で出会った小鳥たち

ホオジロ

Dsc_9253_20201111203101

Dsc_9280

Dsc_9369

オオジュリン

Dsc_9159_20201111203101

スズメ

Dsc_9418_20201111203101

写真撮影データ:ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 Di VC USD(400mm) 絞りF8 1/500-1/1000秒 ISO400 WB(晴天)トリミング 2020年11月7日 静岡市

11月11日 チョウ舞う

チョウゲンボウ

草むらの中に居る虫を捕る時には草原の上で一旦ホバリングをしてから押さえ込みに入る。

Dsc_11147

私の様に背の低い者には手前の草がすぐに邪魔になって鳥が見えなくなる。

Dsc_11150

上空でホバリングする一瞬を逃すともう何処だか分からなくなる。

Dsc_11123

オートフォーカスも草むらにジャマされてうまく機能しない。

Dsc_11135

でも最近はオートフォーカスの有難味を感じる事も多い。

Dsc_11108

ブレ補正も大変有難いが、何故か効く時と効かない時がある。

Dsc_11136

1/30秒でもキレイに撮れる時と、1/1000秒でもブレまくる時が有る。

Dsc_11137

勿論相手は静かに動かないでいてくれている時だ。

Dsc_11139

これが何故なのかいまいち分からない。

Dsc_11140

レンズのせいか、カメラとの相性のせいか。私の使い方が悪いのか。

Dsc_11141

何だかんだ言いながら、少しずつ慣れて来ているとは思う。

写真撮影データ:ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 Di VC USD(400mm) 絞りF8 1/1600-1/2500秒 ISO400-800 WB(晴天)トリミング 2020年11月4日から6日 静岡市

11月10日(2) 白鳥

本日二本目

オオハクチョウコハクチョウ

近所の方から近くの川に白鳥が来ているとお聞きし、確認に行ってみました。

家から歩いてほんの数分の所に居ました。

Dsc_1530_20201110164001

オオハクチョウが6羽と、コハクチョウが1羽。

Dsc_1641

静岡でオオハクチョウ6羽は珍しいと思います。(コハクチョウは前から5番目)

Dsc_2345

家から近いこんな所に白鳥が7羽も入っていた事に驚きました。(コハクチョウは一番前)

↓上がオオハクチョウ、下がコハクチョウ。

Dsc_2403_20201110164001

クチバシの黄色と黒の形の違いに注目。黄色い部分の先端下側が前に出る形がオオハクチョウ。

『鼻筋』にも黒が入るのがコハクチョウ。(黒の入り方は個体差がある)

※TVでも新聞にもネットニュースにも出ているとの事で、何も隠す必要も無いので紹介しました。

写真撮影データ:ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 Di VC USD(125-180mm) 絞りF8 1/320-1/1600秒 ISO400-800 WB(晴天)トリミング 2020年11月10日 静岡市

11月10日 チョウあふれる

チョウゲンボウ

風にのってゆっくりとこちらへ飛んで来る

Dsc_11118

と思いきや、グングンスピードを上げて来る

Dsc_11119

翼をタタミさらにスピードアップ

Dsc_11120

真っ直ぐこっちへ来る。ファインダーの中はチョウゲンの顔だけ

Dsc_11121

アッと言う間に頭の上を通過して行った。のけぞってシャッターを切る。

Dsc_11122

最後のカットはファインダーでは腹だけであふれていた。

よくゾ撮れていたと、自分でも驚いた。

 

写真撮影データ:ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 Di VC USD(400mm) 絞りF8 1/2000秒 ISO400 WB(晴天)(白地署名はトリミングあり)2020年11月5日 静岡市

11月9日 チョウバーゲン

チョウゲンボウ

チョウゲンが大サービス

Dsc_5566

Dsc_5568_20201107153401

Dsc_5625

Dsc_5626

Dsc_5487

Dsc_5486_20201107153401

Dsc_5462

Dsc_5459

近くでホバリングしてくれるが、風向きが悪く逆光になってしまう。

Dsc_5404

順光側へ回っても、お尻じゃあね。

写真撮影データ:ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 Di VC USD(400mm) 絞りF8 1/1000-1/1600秒 ISO400 WB(晴天)トリミング 2020年11月4日 静岡市

11月8日(2) タゲリ、ハマシギ

本日二本目

タゲリハマシギ

河口に、珍しくタゲリが飛んで来ました。

Dsc_9008

でも、一羽だけです。

ハマシギが群れで飛んで来ました。

Dsc_8767_20201108202001

Dsc_8771

Dsc_8789

群れと言っても9羽しかいません。

 

今日は今月初めて遊水地を少し回ってみました。

アリスイの声は何カ所かで聞かれました。

三工区ではウグイスが盛んにさえずっていました。

一羽のさえずりに何羽ものウグイスが反応してさえずっているようで、まるで春が来たかのようです。

ベニマシコの声も聞こえています。

カモは相変わらず少ないです。

私の見方が悪いのか、5種類のカモしか見られませんでした。

3時間歩いて、見られた鳥、声だけを含め38種でした。

写真撮影データ:ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 Di VC USD(400mm) 絞りF8 1/640と1/2000秒 ISO800 WB(晴天)トリミング 2020年11月7日 静岡市

11月8日 チョウゲン

チョウゲンボウ

止まり木から辺りを見回し、

Dsc_3705_20201107151001

おもむろに発進!

Dsc_3715

Dsc_3716

Dsc_3717

Dsc_3718_20201107150901

かなり遠くまで飛んで行き戻って来た。

Dsc_3765_20201107150901

止まり木の裏を回って

Dsc_3768

戻って来た。足にはイモムシを掴んでいた。

Dsc_3773_20201107150901

写真撮影データ:ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 Di VC USD(400mm) 絞りF8 1/2000-1/2500秒 ISO400 WB(晴天)トリミング 2020年11月3日 静岡市

11月7日(2)トラちゃんクロジ

本日二本目

トラツグミ

今季の初出逢いは11月5日でした。

Dsc_6102_20201107142801

早朝のまだ薄暗い時間でISOを6400まで上げています。

Dsc_6149

まだ少し神経質な感じでした。

クロジ

クロジとの出会いは11月2日。歩道を歩いていると目の前の路上に降りて来ました。

Dsc_2723_20201107142801

2日後にはオスにも会えました。

Dsc_4800

Dsc_4853

どちらもAFで撮影。ファインダーではこのボケ具合が見えません。

写真撮影データ

トラツグミ:ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 Di VC USD(400mm) 絞りF8 1/80-1/100秒 ISO6400 WB(晴天)トリミング 2020年11月5日 静岡市

クロジ:ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 Di VC USD(400mm) 絞りF8 1/100-1/160秒 ISO800 WB(晴天)トリミング 2020年11月2日と4日 静岡市

11月7日 コガモ

コガモ

コガモの群飛

Dsc_3369

Dsc_3375_20201104195201

Dsc_3363

Dsc_3359

コガモも群れで近くを飛ぶと迫力がある。

それにしてもカモの飛来が少ない。

写真撮影データ:ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 Di VC USD(400mm) 絞りF8 1/2500秒 ISO800 WB(晴天)トリミング 2020年10月24日 静岡市

11月6日 オシドリ

オシドリ

Dsc_007_20201102211001

Dsc_005_20201102211001

Dsc_014_20201102211001

Dsc_010_20201102211001

Dsc_011_20201102211001

写真撮影データ:ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 Di VC USD(400mm) 絞りF8 1/200-1/1600秒 ISO400 WB(晴天)トリミング 2020年10月11日 静岡市

11月5日 タナからアリスイ

アリスイ

鳥との出会いを期待もしないで歩いているとき、近くの木に何か飛んで来て止まった。

Dsc_0991_20201102205401

こんな所ではスズメかシジュウカラかと思ったが、木に止まった鳥がジッと動かない。

Dsc_1280

悪い目では何だか分からない、双眼鏡も持たずに歩いていたので、レンズを向けてピントを合わせると何とアリスイ。

Dsc_1271

こんな所でアリスイに出会えるとはなんとラッキーな事か。

写真撮影データ:ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 Di VC USD(400mm) 絞りF8 1/200-1/400秒 ISO800 WB(晴天)トリミング 2020年11月1日 静岡市

11月4日 コ・チョウ

コチョウゲンボウ

珍しくコチョウゲンボウが頭の上に飛んで来た。

Dsc_1494_20201102203101

Dsc_1500

Dsc_1517_20201102203101

チョウゲンボウ

Dsc_1394

Dsc_1406

 

写真撮影データ:ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 Di VC USD(400mm) 絞りF8 1/2500秒 ISO800 WB(晴天)トリミング 2020年11月1日 静岡県

11月3日(2) 赤・ジュリン

本日二本目

ホオアカ

10月29日、まだ居ました。(11月3日にも居ました)

Dsc_9340_20201102201701

Dsc_9346

オオジュリン

今年はよく見掛けます。

Dsc_8857

Dsc_8884

Dsc_8988

写真撮影データ:ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 Di VC USD(400mm) 絞りF8 1/1000-1/2500秒 ISO400-800 WB(晴天)トリミング 2020年10月27日と29日 静岡市

11月3日 カワラヒワ

カワラヒワ

河原から人影が少なくなったら手前の方にも止まるようになった。

Dsc_9144

Dsc_9149

Dsc_9164_20201102201001

Dsc_9253_20201102201001

写真撮影データ:ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 Di VC USD(400mm) 絞りF8 1/640-1/1250秒 ISO400 WB(晴天)トリミング 2020年10月27日 静岡市

11月2日 チョウゲンボウ

チョウゲンボウ

チョウゲンボウのハンティングシーンです。

獲物を見付けて発進!

Dsc_8427

獲物(バッタ)の真上から襲い掛かる

Dsc_8459

が、バッタにバタバタ逃げられる

Dsc_8462

逃げるバッタを猛然と追う

Dsc_8463

Dsc_8466

飛んでるバッタを足でチョウゲン掴み

Dsc_8468

Dsc_8472

バッタを捕らえるとターンして元の場所へ向かう

Dsc_8477_20201031212301

Dsc_8487

此処から下は別の時の同じ様なシーン。バッタは持っていない。

Dsc_8541

Dsc_8542

Dsc_8554

写真撮影データ:ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 Di VC USD(400mm) 絞りF8 1/2500-1/3200秒 ISO800 WB(晴天)トリミング 2020年10月27日 静岡市

11月1日 カワセミ

カワセミ

10月24日に撮ったカワセミです。

クラブの会報作り他で撮影に出る時間が減っている事もあります。

Dsc_014_20201030202701

Dsc_017_20201030202701

Dsc_018_20201030202901

Dsc_016_20201030202701

Dsc_022_20201030202701

Dsc_023_20201030202701

Dsc_024_20201030202701

写真撮影データ:ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 Di VC USD 絞りF8 1/640秒 ISO1600 WB(晴天)トリミング 2020年10月24日 静岡市

« 2020年10月 | トップページ | 2020年12月 »

フォト
2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

静岡バードウオッチング

無料ブログはココログ