カテゴリー

« 2020年11月 | トップページ | 2021年1月 »

2020年12月

12月31日 厄落とし

皆で仲良く紅葉温泉

此処は小鳥たちの水浴び場。トリよんで『紅葉温泉』

Dsc_4941a

一番風呂はルリビタキさん

Dsc_7528a

次にやって来たのはヤマガラさん

Dsc_7592a

その次はシジュウカラさん

Dsc_9197a

メジロさんは待ち切れずシジュウカラさんと混浴

Dsc_9210a

メジロさんあまりの気持ち良さにニッコリ

Dsc_9230a

最後はみんなでワイワイがやがや。『密になってないかい』

Dsc_0584_20201230212701

『紅葉温泉』で今年の厄を落とし、新しい年を迎える準備です。

Dsc_5274

大変な一年でしたが、応援ありがとうございました。

Dsc_5148

来年が良い年になりますように。

写真撮影データ:ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 Di VC USD(160-400mm) 絞りF8 1/50-1/200秒 ISO800-1600 WB(晴天)(白地署名はトリミングあり)2020年12月17日から30日 静岡市

12月30日 草むらから

キツネ

出て来たのはキツネ。

Dsc_0219_20201229210401

キツネの狙いはオオバンか

Dsc_0230_20201229210401

でも、あまりにも大胆に姿を現したからオオバンには見え見え。

Dsc_0227_20201229210401

キツネはそのまま草むらに入ってしまった。

写真撮影データ:ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 Di VC USD(400mm) 絞りF8 1/1000秒 ISO400 WB(晴天)トリミング 2020年12月29日 静岡市

12月29日 休憩中

シロチドリハマシギ

河原の端で休憩中のシロチドリとハマシギ。

Dsc_6081

此処まで歩いて来る人も稀なのでシギ・チドリ類が十数羽、羽を休めていた。

Dsc_6213

河原の石と区別がつかないので私も近くへ行くまで気付かなかった。

Dsc_6173

彼らの休息をジャマしない様にそのままUターン。

写真撮影データ:ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 Di VC USD(400mm) 絞りF8 1/2000秒 ISO400 WB(晴天)トリミング 2020年12月19日 静岡市

12月28日(2)空中浮揚

本日二本目

ルリビタキアオジ

ルリビタキが浮かんだ。

Dsc_8281_20201228172801

それを見ていたアオジ君(メスだけどネ)

Dsc_4904

『それくらい俺(私)にも出来るゾ!』

Dsc_4898

『エイッ!』ジタバタ

Dsc_4903

アレッ!?鳥なんだから当たり前か

写真撮影データ:ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 Di VC USD(400mm) 絞りF8 1/125秒と1/800秒 ISO1600 WB(晴天)トリミング 2020年12月17日と23日 静岡市

12月28日 キセキ

キセキレイ

Dsc_7892

Dsc_7898

Dsc_7910_20201225164201

写真撮影データ:ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 Di VC USD(400mm) 絞りF8 1/125秒 ISO1600 WB(晴天)トリミング 2020年12月22日 静岡市

12月27日(2)何時も挑戦

本日二本目

エナガ

相変わらず動きが速くこちらの思う通りに撮らせてもらえない。

Dsc_2045_20201226170801

こちらに良い所は、エナガにとってはヤバい所。

Dsc_2144

レンズから少しでも隠れようとする。

Dsc_2146_20201226170801

小さなレンズになって少し相手も油断する

Dsc_2180

たまに丸見えの近い所に来てくれるが、写真的にはいまいち。

Dsc_4627

エナガも簡単にはこちらの思う様な写真は撮らせてくれない。

手強いから近くへ来ると他を忘れてレンズを向けている。

写真撮影データ:ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 Di VC USD(400mm) 絞りF8 1/320-1/640秒 ISO800 WB(晴天)トリミング 2020年12月13日と16日 静岡市

12月27日 アオゲラ

アオゲラ

Dsc_6657

Dsc_6650_20201225162601

Dsc_6787

 

写真撮影データ:ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 Di VC USD(400mm) 絞りF8 1/250-1/320秒 ISO800 WB(晴天)トリミング 2020年12月22日 静岡市

12月26日(2) いつもそばに

本日二本目

メジロ

紅葉した木にメジロが来た。

Dsc_3947

カメラを警戒しているのか

Dsc_3950_20201226170801

それでも下に降りてきた。

Dsc_7103

メジロは冬の間カップルで行動する事が多い。

Dsc_4816a

この時もちゃんとそばにもう一羽居た。

写真撮影データ:ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 Di VC USD(400mm) 絞りF8 1/320-1/640秒 ISO800 WB(晴天)(白地署名はトリミングあり)2020年12月13日と16日 静岡市

12月26日 カワセミ

カワセミ

Dsc_1371

Dsc_8511

Dsc_8836

Dsc_8613

写真撮影データ:ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 Di VC USD(400mm) 絞りF8 1/400-1/640秒 ISO800 WB(晴天)トリミング 2020年12月9日と11日 静岡市

12月25日 「野鳥の会」会員ならば

ルリビタキ

「野鳥の会」の会員を野鳥のスペシャリストだと思っている人がいるようです。

Dsc_2492

『散歩の途中で鳥の子供がカラスにいじめられているのを見たから、「野鳥の会」の会員なら何とかしろ』

『川の中州に鳥が集まる様になったのに、工事で中州がどんどん削られているから何とかしろ』

とか、、、

Dsc_2602

私は確かに「野鳥の会」の会員ですが、カラスを捕まえたり、工事を止めたりする力は持っていません。

Dsc_2637

ほとんどの「野鳥の会」会員は一般の人と同じ普通の人です。カラスをホイホイ捕まえる特殊身体能力も無いし、公共工事を止める『お上』との太いパイプも多分持っていないと思います。

「野鳥の会」会員は、私と同じ様に少し鳥が好きで、野鳥保護の寄付替わりに会費を払って、会員になっている人がほとんどだと思います。

Dsc_2917

会員になるために特殊身体能力の審査がある訳でも無いし、難しい国家試験が有る訳でもありません。
ましてや紅白のウチワの数を間違いなく素早く数える事が必須条件にもなっていません。

Dsc_2958

会費さえ払えば誰でも「野鳥の会」会員になれるのです。

Dsc_4283

「野鳥の会」会員でも鳥との関わり方は人それぞれです。

写真撮影データ:ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 Di VC USD(400mm) 絞りF8 1/80-1/160秒 ISO800 WB(晴天)(白地署名はトリミングあり)2020年12月13日から16日 静岡市

12月24日 優しい気持ち

ルリビタキ

青くないルリビタキ。

Dsc_3424

此処にはこのタイプが何羽か居るようで、どれがどれやら。

Dsc_5136

オスなのか、メスなのかよく分からない。

Dsc_4179_20201223090301

『メスタイプ』と呼ぶのも面倒なのでどれも『メス』と呼んでいる。

Dsc_5181

此処に集まるカメラマンは、鳥に『プレゼント』を持って来る人は居ないが、鳥への優しい気持ちは持っている。

皆さん鳥が来るのをただひたすら待っている。

Dsc_4437

此処には青いオスも来る。

Dsc_3363_20201223090301

仲が良いのか悪いのか、ソーシャルディスタンスをしっかり保っている。

写真撮影データ:ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 Di VC USD(135-400mm) 絞りF8 1/60-1/125秒 ISO800-1600 WB(晴天)(白地署名はトリミングあり)2020年12月4日から16日 静岡市

12月23日 ツグミの仲間

ツグミ

ツグミの姿が増えて来ました。

Dsc_6265

アカハラ

アカハラも遊水地で見られますが、まだ警戒心が強くて、姿を見るのは大変です。

Dsc_8907

シロハラ

シロハラもボチボチ出て来ました。

 

Dsc_3174

まだ警戒心がありますが、その内にそばへ行っても逃げないくらい慣れて来ます。

Dsc_3150_20201221201501

トラツグミ

トラツグミはなかなか慣れてはくれませんが、そのくらいがいいのかも。

Dsc_3072

公園には捨て猫も多いし、猛禽も油断が出来ません。

Dsc_3907

数が少ない種類の鳥達はそれが分かるのか、多く見られる鳥に比べて警戒心が強く感じます。

写真撮影データ:ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 Di VC USD(400mm) 絞りF8 1/100-1/800秒 ISO400-800 WB(晴天)トリミング 2020年12月10日から20日 静岡市

12月22日 19日の遊水地

アリスイ

この日はよく鳴いていた。

見晴らしの良い所へ出て一声鳴くと他のアリスイが飛んで来て追い払う。

Dsc_5529_20201221171201

飛んで来た時に気付けばよいが鳴き声で気付くから、レンズを向ける前に追い出されてしまう。

追い出した方がそこに止まってくれればいいのに、逃げる者を追って行ってしまう。

Dsc_5544

ベニマシコ

ベニマシコの声が少なくなったと思ったら、アシの中で静かに食事をしていた。

Dsc_5642

ベニマシコも食事中はお喋りを控えているのカモ

写真撮影データ:ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 Di VC USD(400mm) 絞りF8 1/320-1/800秒 ISO400 WB(晴天)トリミング 2020年12月19日 静岡市

12月21日(2) 19日の河口

本日二本目

ホオジロガモ

頬がまだ白くなっていないホオジロガモが2羽いました。

Dsc_5818_20201221173201

上空を飛ぶミサゴを一応確認している。

Dsc_5998

他にカワアイサ、ウミアイサ、『カモメの皆さん』などが羽を休めていました。

※大変遅くなってしまいましたが、11月27日に『Y.N』さんがタマシギを見付けて撮影しています。私のリストに掲載させていただきました。

写真撮影データ:ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 Di VC USD(400mm) 絞りF8 1/1600秒 ISO400 WB(晴天)トリミング 2020年12月19日 静岡市

12月21日 ボーっとしたボラ

ミサゴ

遊水地も最近は三工区にばかり行って他は回っていない。

たまに四工区へ行ってみた。

タイミングよくミサゴが飛んで来た。

Dsc_1159_20201219215901

ゆっくり降りて来たのでまさか飛び込むとは思わず、途中からシャッターを切らずに追っていたら着水した。

Dsc_1165

そこから慌ててシャッターを切り始めた。

Dsc_1166_20201219215901

こんなスピードで捕まる魚がいるのか?

Dsc_1167

上がって来る時にはしっかりと魚を掴んで上がってきた。

Dsc_1168

獲物はボラのようだ。

Dsc_1169

よっぽどボーっとしていたのだろう。

Dsc_1266

帰りには黄葉した木のそばを飛んでくれた。

 

写真撮影データ:ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 Di VC USD(400mm) 絞りF8 1/2500秒 ISO800 WB(晴天)トリミング 2020年12月11日 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

12月20日 トラちゃん

トラツグミ

来たばかりは姿を見るのが大変でしたが、少し慣れて来たようです。

Dsc_3814

木の陰でしばらくジッとしていましたが、伸びをして活動開始です。

Dsc_3774_20201218194501

ゆっくり慎重に歩いて木の実をゲット

Dsc_3852_20201218194501

次々と木の実を呑み込むと、再び木の影へ

Dsc_3019_20201218194501

木陰に入ったらしばらく出て来ないので、出会う事が出来れば幸運です。

写真撮影データ:ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 Di VC USD(400mm) 絞りF8 1/160-1/320秒 ISO800-1600 WB(晴天)トリミング 2020年12月14日と16日 静岡市

12月19日 紅葉とカラ

シジュウカラ紅葉

今日はシジュウカラと紅葉。

Dsc_2091_20201217173801

Dsc_9864

Dsc_3665

Dsc_9523

Dsc_2123

Dsc_9454_20201217173801

Dsc_2238_20201217173801

 

写真撮影データ:ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 Di VC USD(185~400mm) 絞りF8 1/60-1/500秒 ISO800と1600 WB(晴天)(白地署名はトリミングあり)2020年12月10日から16日(紅葉は10日) 静岡市

12月18日(2) アトリ

本日二本目

アトリ

鳥を一緒に探していたAさんが『アトリか?!』

Dsc_4780

指さす先を見ると、アトリだ。

Dsc_4795

アッと言う間に飛び去った。

此処では久し振りに出会えた。

写真撮影データ:ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 Di VC USD(400mm) 絞りF8 1/160秒 ISO800 WB(晴天)トリミング 2020年12月17日 静岡市

12月18日 エダガ

エナガ

今日はエナガと紅葉

Dsc_2040

相変わらず動きが速く、手強い。

Dsc_3998

良い所に止まってくれたとシャッターを切っても、もうその時にはそこにいない。

Dsc_4602

写っているのは枝だけ

Dsc_3990_20201217170701

『エダガ~~』

Dsc_2154_20201217170801

エナガを撮っている時にはそんな事ばかり言っている。

Dsc_2061

可愛いけど、チョッとにくいヤツ

Dsc_2107

写真撮影データ:ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 Di VC USD(400mm) 絞りF8 1/200-1/640秒 ISO800 WB(晴天)トリミング 2020年12月13日と16日 静岡市

12月17日 紅葉と

ルリビタキ

フォトショップが使えない頃、公園の紅葉が良かった。

Dsc_11537

紅葉と鳥の絡みを狙ってみたが、鳥も紅葉の良い所へは来てくれない。

Dsc_11523

稀に良い所に来ても、そんな時には向こうも素早く移動してこちらにチャンスを与えてくれない。

Dsc_1821

今回はルリビタキと紅葉。

Dsc_1875

このところ風の強い日が続き、公園の紅葉もほとんど散ってしまった。

Dsc_11417

写真撮影データ:ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 Di VC USD(270-400mm) 絞りF8 1/50-1/200秒 ISO800-1600 WB(晴天)(白地署名はトリミングあり)2020年12月10日と13日 静岡市

12月16日 起動

アカゲラ

ようやくフォトショップが動く様になりました。

Dsc_0729

結局OSを「ウィンドウズ10」に変え、インストール出来たのが『フォトショップ2021』

Dsc_0755

『2017』にようやく慣れて来たと思ったら『2021』になってしまった。

Dsc_0768

使う機能は今までと同じ物しか使わないから、新しい機能にはしばらくは触れない。

Dsc_0772

それでも何となく使い勝手が違うから、まだなじめない。

Dsc_0819_20201215220701

画像閲覧ソフトとの繋がりが出来なくなり、今はそれが一番の悩み。

溜まってしまった画像もこれから出して行きます。

写真撮影データ:ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 Di VC USD(400mm) 絞りF8 1/640-1/1600秒 ISO800 WB(晴天)トリミング 2020年12月11日 静岡市・麻機遊水地

12月15日(2) チョウゲンボウ

本日二本目

チョウゲンボウ

Dsc_0022

Dsc_0014_20201213210701

Dsc_0016_20201213210701

Dsc_0023_20201213210701

Dsc_0031_20201213210701

Dsc_0079

写真撮影データ:ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 Di VC USD(400mm) 絞りF8 1/2000-1/2500秒 ISO400 WB(晴天)トリミング 2020年11月 静岡市

12月15日 シジュウカラ

シジュウカラ

Dsc_8773

Dsc_8854_20201213205101

Dsc_8877

Dsc_2608

Dsc_2751

写真撮影データ:ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 Di VC USD(400mm) 絞りF8 1/320-1/1600秒 ISO400-800 WB(晴天)トリミング 2020年11月25日と12月1日 静岡市

12月14日 ルリビ

ルリビタキ

青い子を少し。

Dsc_4854

Dsc_4907_20201213170901

Dsc_4928_20201213170901

Dsc_4982

Dsc_4984

Dsc_5011

Dsc_5057

写真撮影データ:ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 Di VC USD(400mm) 絞りF8 1/160-1/320秒 ISO1250 WB(晴天)トリミング 2020年12月6日 静岡市

12月13日 ベニマ

ベニマシコ

数日前から声も少なくなってしまいました。

Dsc_5640_20201212173501

私の回るタイミングが悪いだけだとは思いますが。

Dsc_5786

写真撮影データ:ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 Di VC USD(400mm) 絞りF8 1/1000秒 ISO400 WB(晴天)トリミング 2020年12月7日 静岡市

12月12日 アンテナから

ノスリ

普段は電柱に止まっている事が多いが、今日はアンテナに止まっていた。

Dsc_4397_20201211160901

電柱は撮り飽きたがアンテナは初めてなのでレンズを向ける。

Dsc_4409_20201211160901

電柱では面倒くさそうに背中を向ける位で飛ぶ事は無かったが、この時はすぐに飛んだ。

Dsc_4411_20201211160901

目の虹彩が黄色いのでまだ若い個体だろう。

Dsc_4413

こんな所に止まってくれるのも今だけだろう。

Dsc_4416

写真撮影データ:ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 Di VC USD(400mm) 絞りF8 1/800-1/1000秒 ISO400 WB(晴天)トリミング 2020年12月6日 静岡市

12月11日 写真屋さんが

メジロ

撮影から帰り、画像の選択をして、いざ画像を編集しようとしたら、フォトショップが開きません。

Dsc_2633

メッセージ通りに再インストールをしてもダメです。

Dsc_2655

そう言えば最近PCの動きが怪しかったのはその前兆だったかも。

Dsc_5373_20201209212601

フォトショップが使えないと私の活動もお手上げです。

Dsc_5223

予告しておいたオオタカの画像を編集しておいたのは不幸中の幸いでした。

写真撮影データ:ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 Di VC USD(400mm) 絞りF8 1/秒 ISO400 WB(晴天)トリミング 2020年12月1日から6日 静岡市

12月10日 オオタカ来たか

オオタカ

いつもの様にカメラ片手に散歩をしていると、100m位先に居たサギが一斉に飛び立った。

サギがこちらへ飛んで来るので、これはラッキーとばかりに飛んで来るサギを喜んで撮っていたら、その内にカラスが集まって来て大騒ぎ。

これは何かあったと、足を急がせカラスの騒ぐ方へ行く。

カラスが騒がなければ見逃していたかもしれない、川の中に白い物とオオタカの若。

白く見える物はコサギの様だ。

この様子から、オオタカがコサギを捕らえ水の中にコサギを押さえ込んだばかりのようだ。

コサギに動きは無いからもう絶命しているようだ。

Dsc_6302

距離が近いからこちらもうかつに動けないが、オオタカは捉えたコサギを掴んでこちらへ飛んで来た。

まさかこちらへ来るとは思っていなかったが、近くへ来ると手前の草がジャマになる。

Dsc_6393

羽をむしり出したので様子を見ながら少し横へずれて前ボケの少ない所へ、ところがオオタカは更にこちらへ近づいて来る。

Dsc_6425

コサギを掴んでどんどん来る。

Dsc_6427_20201208174201

Dsc_6429_20201208174201

Dsc_6430

400mmではあふれてしまう。

Dsc_6455

ここから270mmまで広角側にズームして全身が入るようにする。

Dsc_6514_20201208174301

少しトリミングして画面を整える。

Dsc_6533

この後更にこちらへ来てしまい、足元の草がジャマをして見えない。草の隙間から居るのは分かる。少し離れて、土手を下れば見えるかもしれないが、止めておいた。食事シーンを撮っても使えないし、ゆっくり食べさせてやろう。

Dsc_6556_20201208174301

その場をそっと離れてしばらくカワセミなどを撮っていたら、カラスに追われてオオタカが飛んで来た。

Dsc_6830

カラスに追われる後ろ姿から、十分に食べた様子が分かった。

カメラのEXIFデータで見ると、33分程食べていたと思われる。

写真撮影データ:ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 Di VC USD(270-400mm) 絞りF8 1/160-1/2500秒 ISO400-800 WB(晴天)(白地署名はトリミングあり)2020年12月8日 静岡市

12月9日 青は半分半分

ルリビタキ

前日の個体の様に青くは無いけど、ルリビタキです。

Dsc_4195

オスでも全身が青くなるには年月が掛かります。

Dsc_4108

オスなのかメスなのか?しかも此処にはこのタイプが2個体は居る様です。

Dsc_4056_20201207155001

オスだろうが、メスだろうが、学者でも無いんだからそんなに悩む事は無いのですが。

Dsc_4078_20201207155001

結婚を申し込むつもりなら別ですが、何故か気になります。

Dsc_3995

どっちであろうが、可愛いから好きです。

Dsc_3964_20201207155001

でも、のんびり見ていても、メスだとそんなに変化しないし、

婚期を逸するカモね(^_-)-☆

写真撮影データ:ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 Di VC USD(400mm) 絞りF8 1/60-1/125秒 ISO800-1600 WB(晴天)トリミング 2020年12月4日 静岡市

12月8日(2) 予告

本日二本目

遭遇

今回オオタカとの思い掛けない出会いがありました。

出会った時には30m位離れていたのに、それでも十分に近いと思ったのに、最終的には飛んでもなく(飛んで)近くまで来てくれました。

Dsc_6497

近日その時の模様をお伝えします。

写真撮影データ:ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 Di VC USD(400mm) 絞りF8 1/160秒 ISO800 WB(晴天)トリミング 2020年12月8日 静岡市

12月8日 幸せの青い鳥

ルリビタキ

青いルリビにようやく出会えました。

Dsc_3911_20201207151901

Dsc_4019

Dsc_3934

Dsc_4272

Dsc_4227

毎年来てくれる子でしょうか、青色が本当にきれいな個体です。

写真撮影データ:ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 Di VC USD(400mm) 絞りF8 1/60-1/125秒 ISO800-1600 WB(晴天)トリミング 2020年12月4日 静岡市

12月7日(2) 遊水地の朝

本日二本目

遊水地の朝

今日(7日)の朝、遊水地は靄に包まれた。

Dsc_5447_20201207205701

オオタカ

Dsc_5460

カワセミ

釣り人が竿を置く為に立てた?枝に止まっていた。

Dsc_5533

メジロ

Dsc_5896

オオハクチョウ

これは昨日(6日)の撮影。

Dsc_4591

遊水地に有るいくつかの池を行ったり来たり。

 

写真撮影データ:ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 Di VC USD(100-400mm) 絞りF8-16 1/160-2000秒 ISO400 WB(晴天)(白地署名はトリミングあり)2020年12月6日(オオハクチョウ)と7日 静岡市・麻機遊水地

12月7日 遊びなのか

ハシボソガラス

撮る物がないかと河原の風景を見ているとき、何となく目に入ってきた光景。

カラスが飛び上がっては降り、また飛び上がっては降りている。

何をしているのか注意して見ると、何かをくわえては飛び上がってそれを落としている。

Dsc_3360_20201205223101

何処かのカラスが、貝を高い空から地上に落として殻を割って食べる事があると言う事を聞いた覚えがある。

もしかしたら此処のカラスも同じ様な事をしているのか。

Dsc_3367

しかし、くわえて落としている物はどう見ても石だ。

同じ石を使う事もあるし、違う石に変える事もある。

Dsc_3371

落とす場所も河原の石の上だったり、水の上だったり、落とす高さもまちまち。

落とさないで足に掴みなおして静かに降りて来る事もある。

Dsc_3397

たまたま貝か何かを落とした時に食べ物を手に入れる事が出来たので、それを再現しようとしていたのかもしれない。

Dsc_3400_20201205223101

何を何処へどの位の高さから落とせば良いのか、そこまでは考えが行ってないようだ。

Dsc_3434_20201205223101

こんな事を繰り返している内に食べ物を手に入れる知恵が身に付いて行くのかもしれない。

Dsc_3460

単に遊んでいただけかもしれないが、遊びが出来る生物も少ない。

Dsc_3514

写真撮影データ:ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 Di VC USD(400mm) 絞りF8 1/1000秒 ISO400 WB(晴天)トリミング 2020年12月2日 静岡市

12月6日 ガラ系

カラのガラ系

コガラ

Dsc_1565_20201204210601

Dsc_1575_20201204210601

ヒガラ

Dsc_2070

Dsc_2157

ヤマガラ

Dsc_1760

Dsc_1702

写真撮影データ:ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 Di VC USD(400mm) 絞りF8 1/125-1/2500秒 ISO800 WB(晴天)(白地署名はトリミングあり)2020年11月30日 富士山麓

12月5日 オオハクチョウ

オオハクチョウ

Dsc_9897

Dsc_9902

Dsc_9935_20201201204101

Dsc_9941

Dsc_9937

Dsc_9960

Dsc_10008_20201201204101

写真撮影データ:ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 Di VC USD(400mm) 絞りF8 1/1000-1/1250秒 ISO400 WB(晴天)トリミング 2020年11月28日 静岡市・麻機遊水地

12月4日 マヒワ

マヒワ

Dsc_1838_20201201202301

Dsc_1938_20201201202301

Dsc_1888

Dsc_1918

Dsc_2012

Dsc_1881_20201201202301

写真撮影データ:ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 Di VC USD(350-400mm) 絞りF8 1/250-1/1000秒 ISO800 WB(晴天)トリミング 2020年11月30日 富士山麓

12月3日 ベニマ

ベニマシコ

 

Dsc_1268

Dsc_1295

Dsc_8068_20201129204201

Dsc_8087

Dsc_8356

写真撮影データ:ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 Di VC USD(400mm) 絞りF8 1/80-1/1600秒 ISO400 WB(晴天)トリミング 2020年11月24日と29日 静岡市・麻機遊水地

12月2日 白鳥

オオハクチョウ

これは少し前の白鳥。

Dsc_9099_20201127171001

Dsc_9042

Dsc_9466

Dsc_9526

Dsc_9560

Dsc_9610

池の上空を一回りして降りた。

Dsc_9616_20201127171501

この時には見通しの良い上空を旋回してくれたので、距離に応じてズームする余裕も有った。

写真撮影データ:ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 Di VC USD(100-400mm) 絞りF8 1/1250-1/2000秒 ISO400 WB(晴天)(白地署名はトリミングあり)2020年11月26日 静岡市・麻機遊水地

12月1日 イスカ

イスカ

青空に赤い鳥。

Dsc_2849

Dsc_2860_20201124143201

Dsc_2918_20201124143201

一杯来たけど、何処から見ても前ボケが・・・

Dsc_3008

イスカの写真ももうあちらこちらで出ているし、撮りたい人はもうとっくに撮っているし、此処にはもう居ないかもしれないのでこのブログでも出しました。

30日にはお昼まで待ちましたが1羽も出ませんでした。(朝の暗い内に一回出たそうです)

 

写真撮影データ:ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 Di VC USD(400mm) 絞りF8 1/1000-1/1250秒 ISO400 WB(晴天)(白地署名はトリミングあり)2020年11月11日 富士山麓

« 2020年11月 | トップページ | 2021年1月 »

フォト
2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

静岡バードウオッチング

無料ブログはココログ