本日二本目
オオハクチョウ
1月10日の事。
池が氷で覆われた。
9日の探鳥会で見られなかった白鳥が、丸見えの池に居た。
泳ぐに泳げないし、薄いから上に乗れば割れるし、移動するにも一苦労。
先頭は砕氷船の様に、体で氷を割って道を切り開く。大変だ!
『誰か変わってくんない』…『エッ、なんでみんなこっちを見るの』
『あ~しんど』バタバタ
『あんたはずっと後ろから二番目で何もしてないでしょ』
麻機の住人カルガモ君も氷の上は歩きにくそう。北国生まれのヒドリさんは慣れたもの。
ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 (400mm) 絞りF8 1/1250-1/2000秒 ISO400 1月10日 静岡市
トモエガモ
1月8日の事。
明日(9日)の探鳥会下見で歩いていると15羽位のカモの群れが飛んで来て池に舞い降りた。
上の写真では19羽写っているが、少し大きい4羽は元々池に居たカモ。
飛んで来たカモは全てトモエガモだ。
こんな数のトモエガモを見た事が無いのですぐに数え始めるが他のカモが混じるし、強風で波立って正確な数は分からない。
とりあえず記録写真を撮り、地元の仲間に連絡をして、改めて撮り始める。
上空を飛んだヘリコプターに驚いて少しだけ飛んだ
上に書いた数字は家に帰ってPCのモニターで拡大して確認してからの物。
が、すぐに降りた。撮る方としてはもう少し飛んでほしかった
連絡した時には大体の数で15羽と言ったが、合っていて良かった。
今日の探鳥会でも出てくれるとありがたいのですが。
写真撮影データ:ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 (195-400mm) 絞りF8 1/1000-1/1250秒 ISO400 2021年1月8日 静岡市
アオゲラ
1月4日
釣り人の多い池。
その周囲に植えられた桜並木の道を歩いているとアオゲラが飛んで来た。
目の前にオス。すぐ後ろにもアオゲラの声と止まった気配。目の前のアオゲラから目が離せない。
とりあえず目の前のオスを撮るが、スッキリ見える所へ出ない。
振り向いて気配のする方を探すとメスが居た。レンズを向けるがこちらはやや逆光で前ボケが白く光ってうるさい。
あらためて歩いていた方向にいるオスを狙う。
レンズを向けるとすぐに木の後ろへ隠れる。
結局スッキリした所へは出てくれなかった。
写真撮影データ:ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 Di VC USD(400mm) 絞りF7.1 1/640-1/1000秒 ISO800-1600 WB(晴天)(白地署名はトリミングあり)2021年1月4日 静岡市
オオハクチョウ
1月3日。
箱根駅伝の逆転劇を見てから遊水地へ向かった。
今年初の遊水地。
今年初だからと言って、去年の暮とそんなにメンバーが入れ替わっているとは思えない。
ところが異変は有った⁉
池にカモ類が一羽も見えない。
いつも居るカルガモやオカヨシガモの姿も無い。
代わりにオオハクチョウが6羽、寝て居た。
オオハクチョウが居るからカモが出て行ったとは考えにくいが、こんな事は今まで無かった。
偶然、私が池を覗いた時にカモの姿が見えなかっただけだとは思うが、今年初の鳥見の記録にカモ類が記録されなかった。
オッと!オオハクチョウはカモの仲間だった。
写真撮影データ:ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 Di VC USD(140-400mm) 絞りF7.1-8 1/500-1/2000秒 ISO400-800 WB(晴天)(白地署名はトリミングあり)2021年1月3日 静岡市・麻機(あさはた)遊水地
本日二本目
ツバメ
1月3日。
河口から見る富士山。やっぱり雪が少ない。
カモメの皆さんがのんびりしている。
河原を飛んでいるのもカモメだろうとタカをくくってボーっと見ていたが、さすがにこれは違う!
ツバメだ!こんな時期に⁉
2年位前の冬にも多くのツバメが飛んでいた事があった。
あの時にはツバメだけでなくイワツバメ、コシアカツバメなどが千羽位(正確に数えた訳では無い)群れ飛んでいた。
今回はツバメが10羽程度(今回も正確では無い)
これから増えて来るのか、このまま居なくなるのか、注意して見て行きたい。
写真撮影データ:ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 Di VC USD(180-400mm) 絞りF8 1/1600-1/2000秒 ISO400 WB(晴天)トリミング 2021年1月3日 静岡市
エナガ
話題の映画「鬼滅の刃 無限列車編」見て来ました。
皆が『泣くよ!』と脅すので、ハンカチを握りしめて見ました。
大体のストーリーは想像していた通りに進んでくれたので、感動はしましたが、涙でボロボロになる事はありませんでした。
それよりも禰豆子の何とも言えない可愛らしさ!これは何処かで見た事があるような?
そうだ、この動きの速さと愛らしさはエナガだ。
そこでエナガに禰豆子と同じ様な物をくわえさせてみました。
『やっぱりカワイイ!』
これはもうエナガなのか禰豆子なのか?
「俄か禰豆子ファン」なのでお許しください。
写真撮影データ:ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 Di VC USD(400mm) 絞りF8 1/250秒 ISO800 WB(晴天)トリミング 2020年12月30日 静岡市
ルリビタキ
例年初トリは1月2日からでしたが、今年は元旦の集まりが無くなり、久し振りに元旦からの初トリになりました。
午前中は家でのんびりしていたので、出掛けたのは午後からになりました。
車から降りるとすぐにオオタカが目の前を横切り、上空にはノスリが2羽飛んでいました。
カメラを構える間も無く姿が見えなくなりましたが、富士山を見て、いきなり猛禽2種出現。
何とも幸先の良いスタートとなりました。
それで撮れた鳥が大好きなルリビタキ。
もう今日はこれだけで大満足です。
写真撮影データ:ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 Di VC USD(400mm) 絞りF7.1 1/60秒 ISO800 WB(晴天)(白地署名はトリミングあり)2021年1月1日 静岡市
富士山
明けましておめでとうございます
富士山にもようやく雪が積もりました。
写真は12月31日、日本平から撮った物です。
本当は12月30日の方が真っ白くてきれいだったのですが、強風で雪が飛ばされ少し寂しくなってしまいました。
ルリビタキ
今年最初の鳥は『幸せの青い鳥』
ルリビタキにしました。
本年もよろしくお願いいたします
〈写真撮影データ〉
富士山:SONY RX100Ⅲ Vario-Sonnar T* 8.8-25.7mmF1.8(70mm相当)Pオート 2020年12月31日 静岡市・日本平
ルリビタキ:ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 Di VC USD(400mm) 絞りF8 1/160秒 ISO1600 WB(晴天)(白地署名はトリミングあり)2020年12月30日と31日 静岡市
最近のコメント