カテゴリー

« 2020年12月 | トップページ | 2021年2月 »

2021年1月

1月31日 トラちゃん

トラツグミ

最近少し出が悪く心配している。

Dsc_0001_20210129211401

『猫が鳥をくわえて歩いてた』なんて話を聞くと更に心配になる。

Dsc_0002_20210129211401

公園には捨てネコが多い。飼い主に捨てられてしまったネコに責任は無い!

Dsc_0017_20210129211401

私の様なヒマなカメラマンよりも更に時間を持て余している?ネコが鳥に興味を抱いたら大変だ。

Dsc_0018_20210129211401

地上を歩いてエサを探す事が多い鳥などが狙われたら、と思うとゾッとする。

Dsc_0019_20210129211401

厳しい野生を生き抜いて来ている野鳥だからそんなに心配しなくても大丈夫だとは思うが、数の少ない希少な野鳥だから心配は尽きない。

捨てられてしまった猫に責任は無い。

彼らもこの寒空の下、生きて行く為に必死なのだ。

可愛いネコを捨てる飼い主がいけない。

 

ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 (400mm) 絞りF7.1-8 1/60-1/200秒 ISO800 2021年1月 静岡市

1月30日 撮れる時に

オオハクチョウ

飛び立つところとか、飛んでいる姿を捉えた写真もいいけれど、後で見返した時、

Dsc_0002

想い出の風景と一緒に写っている写真が残っていて良かったと思う事が多い。

Dsc_0004_20210127174901

昔の写真を見返してみると、何でもっと普通の『〇〇らしい』写真を撮っておかなかったのかと残念に思う事が多い。

Dsc_0006_20210127174901

いつでも撮れると思っているなら、いつでも撮れる時に気負いの無い『ゆるい』写真も撮っておきたい。

Dsc_0009_20210127174901

目の前の鳥がいつ居なくなるかなんて、誰にも分からない。

ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 (100-270mm) 絞りF8 1/1600-1/2000秒 ISO400 静岡市

1月29日 トモエガモ

トモエガモ

プカプカ

Dsc_0006_20210127172701

伸び

Dsc_0009_20210127172701

上空のノスリが気になる

Dsc_0012_20210127172701

水に映る姿も美しい

Dsc_0015_20210127172701

ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 (400mm) 絞りF7.1-8 1/40-1/640秒 ISO400-1250 静岡市

1月28日 アカゲラ

アカゲラ

当りの日も有ればハズレの日も有る。

Dsc_1773

遊水地のアカゲラは警戒心が強く、こちらから近づいてもかなり遠くでも飛ばれる。

Dsc_1800

稀に向こうから近くへ飛んで来る事もあるが、気付かれたらすぐに飛ばれてしまう。

Dsc_1803

この日はこんな感じで、鳥との出会いは少なかった。

Dsc_1805_20210126221001

ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 (400mm) 絞りF8 1/1000-1/1250秒 ISO400 1月25日 静岡市

1月27日 ベニマシコ

ベニマシコベニマシコ

Dsc_0013_20210126212801

Dsc_0026

Dsc_0014_20210126212801

Dsc_0027_20210126212801

Dsc_0015_20210126212801

Dsc_0028_20210126212801

Dsc_0016_20210126212801

ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 (400mm) 絞りF8 1/800-1/1000秒 ISO400 1月22日 静岡市

1月26日 アオゲラ

アオゲラ

林の中から谷を見下ろしていたらアオゲラが飛んで来た。

木をコツコツやりながらだんだん上がって来る。

Dsc_00005

飛んだと思ったら近くの木に止まってコツコツ始めた。

Dsc_00001

木の裏側に回り、見えなくなったと思ったら更に近くでコツコツ始めた。

Dsc_00003

こんなラッキーな事も稀にはある。

Dsc_00004

ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 (400mm) 絞りF8 1/250-1/800秒 ISO400-800 1月22日 静岡市

1月25日 水飲み

ベニマシコ

ベニマシコの鳴き声がするのでしばらくじっと待つ。

もじゃもじゃの草の中に真っ赤なベニマシコの動きが見えた。

待つ事数十分。

Dsc_9842

ようやく草の上の方に出て来てくれた。

Dsc_9860

しばらく草の実を食べていて、飛んだ。

Dsc_9867

草の根元の水辺へ降りた。

Dsc_10285

水浴びを期待したが、水を飲むと何処かへ飛んで行った。

Dsc_10290

ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 (400mm) 絞りF8 1/800秒 ISO400 1月22日 静岡市

1月24日 クロジ

クロジ

暗い所が大好きなクロジ。

Dsc_5729

たまには明るい所で見てみたい。

Dsc_5785

Dsc_5809

Dsc_5884

Dsc_5949

Dsc_6107

Dsc_6155

ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 (400mm) 絞りF7.1 1/60-1/100秒 ISO800-1250 静岡市

1月23日(2)ルリビタキ

本日二本目

ルリビタキ

青いルリビタキが最近また出て来るようになりました。

Dsc_0034_20210123113101

メスタイプとも付かず離れず、うまく行っている様です。

Dsc_0033_20210123113801

Dsc_0036_20210123113101

Dsc_0038_20210123113801

Dsc_0037_20210123113101

Dsc_0035_20210123113801

ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 (400mm) 絞りF7.1 1/160秒 ISO800 1月22日 静岡市

1月23日 ゴチャゴチャ

スズメ

何処にでも居る様で、人間生活の無い所では姿を見ない。

最近少なくなっているのは皆さんお気付きの通り。

Dsc_3211_20210120191201

一番身近な鳥だけに心配です。

Dsc_3213

ビンズイ

スズメほど身近な鳥では無いが、冬は河原や公園などで見掛ける。

Dsc_3343

夏には少し高い山へ移動して、梢などで美声を聞かせてくれる。

Dsc_3332

モズ

小さいけれど獰猛な一面もある。スズメくらいの小鳥を捕らえる事もある。

Dsc_8197

コゲラ

小さなキツツキ。公園の桜の木などによく来る。

Dsc_001_20210120191201

ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 (240-400mm) 絞りF8 1/250-1/2000秒 ISO400-800 静岡市

1月22日 トモエガモ

トモエガモ

今年はトモエガモとの思い掛けない出会いが有る。

Dsc_0016_20210119213901

Dsc_0017_20210119213901

こんな所でトモエガモのペアに出会えるとは思ってもいなかった。

Dsc_0022_20210119213901

この時此処で見られたのはこの2羽だけ。でも近かった。

Dsc_0018_20210119213901

ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 (400mm) 絞りF8 1/1000秒 ISO400 静岡

1月21日(2)ツバメにセッカ

本日二本目

ツバメ

1月19日。この日河口には多くのツバメとイワツバメが飛んでいました。

Dsc_7431

写真はツバメ

Dsc_7603_20210120113401

セッカ

ツバメを撮っている時、近くで何か鳴いている。

声の方を見るとセッカがセイタカアワダチソウの天辺で鳴いていた。

Dsc_7469

セッカを見るのは久しぶり。

Dsc_7493

夏の様に鳴かないけれど、冬の間も身近な所に居る。

ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 (400mm) 絞りF8 1/2000-1/3200秒 ISO400 1月19日 静岡市

1月21日 ルリビタキ

ルリビタキ

青いルリビの出が少し悪くなっている。

Dsc_001_20210119212401

Dsc_002_20210119212401

Dsc_003_20210119212401

こちらはいつも元気なメスタイプ

Dsc_015_20210119212401

Dsc_017_20210119212401

Dsc_016_20210119212401

どちらもカワイイ

ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 (400mm) 絞りF8 1/125-1/320秒 ISO800-1600 静岡市

1月20日(2)ホオジロ類

本日二本目

ホオジロ

Dsc_5077_20210119215701

Dsc_5085_20210119215701

カシラダカ

Dsc_4894

Dsc_7228

アオジ

Dsc_3155

Dsc_016_20210119215801

オオジュリン

Dsc_3111_20210119215801

Dsc_3102

みんなホオジロの仲間

ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 (290-400mm) 絞りF8 1/100-1/2000秒 ISO400-800 静岡市

1月20日 菜の花咲いた

ジョウビタキ

土手に止まったジョウビタキを撮ろうとして気付いた。

菜の花が咲いている。

Dsc_2761_20210117195401

もうそんな時季になっていたのか。

これも土手の枯草に止まったと思って撮っていて気付いた。

Dsc_3043

土手から突き出た針金だった。

こんな所にこんな物が出ていて、大丈夫か!?

ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 (320-400mm) 絞りF8 1/400-1/1000秒 ISO400 1月15日 静岡市

1月19日 被ってる

エナガ

『エッ!? 被ってる?』

Dsc_8271

『まだ被ってる!』

Dsc_8268_20210118213301

『これならどう?』

Dsc_8267_20210118213301

『まだ~?』

Dsc_8314

『飛んじゃえばいいか!』

Dsc_8281_20210118213301

ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 (400mm) 絞りF8 1/1000秒 ISO400 1月9日 静岡市

118(2)アリスイ

本日二本目

アリスイ

今シーズンはまだ良い出会いがない。

Dsc_2471

出会えてもこんな込み入った所ばかり。

Dsc_2557

贅沢は言えない訳で、見れただけでも良しとしよう。

Dsc_2609

ニコンD500 Aiニッコール600mmF5.6 絞り開放 1/1000-1/1250秒 ISO400 三脚 1月14日 静岡市 

1月18日 ベニマシコ

ベニマシコ

近くで声がするのに姿が見えない。
ふと見上げると目の前にセイタカアワダチソウの上で鳴いていた。

Dsc_3684_20210117192401

視線より下ばかりを探していて、もう少し気付くのが遅ければ飛ばれていただろう。

Dsc_3710

ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 (400mm) 絞りF8 1/1250秒 ISO400 1月16日 静岡市

1月17日(2)ヒュルリ~

本日二本目

ツバメ

昔なら『越冬つばめ』でしょうが、

Dsc_3417_20210116172801

最近では冬でもツバメを見る事が多くなっているから、

Dsc_3421_20210116172801

『モノグサツバメ』でしょうか。

Dsc_3575

私と同じモノグサで、『渡るの面倒だからこの辺でいいじゃん』って感じかな?

ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 (400mm) 絞りF8 1/2000秒 ISO400 1月15日 静岡市

1月17日 アイドル

エナガ

小鳥界のアイドル

Dsc_2936a

Dsc_2986_20210116162401

Dsc_2994_20210116162401

飛び出した正面顔はネズミみたい?

Dsc_3011

カワイイのは何とも言えない。

Dsc_3033

ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 (400mm) 絞りF8 1/500-1/1250秒 ISO400 1月15日 静岡市

1月16日(2)トビ

本日二本目

トビ

そう、その昔夕焼け空に輪を描いていた『トンビ』です。

Dsc_2193

今日は少しだけミサゴの真似

Dsc_2211_20210116155601

『トンビ』の『ダーウィンポーズ』アシが前に伸びない💧

Dsc_2212

トプンと足を水につける ウ~~ン、なかなか勇壮に見えるゾ👀

Dsc_2213

獲物は死んで水面に浮かんでいた魚だ!

Dsc_2161

つかんだら腐っていたのかボロボトに⤵

ニコンD500 Aiニッコール600mmF5.6 絞り開放  1/2500秒 ISO400 三脚 1月14日 静岡市

1月16日 メジロ

メジロ

Dsc_1583

Dsc_063

Dsc_1755

Dsc_1596

ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 (400mm) 絞りF8 1/160-1/200秒 ISO800-1600 静岡市

1月15日(2) ルリビタキ

本日二本目

ルリビタキ

青いルリビ、これまでのストックから。

Dsc_015_20210113163001

Dsc_007_20210113163001

Dsc_011_20210113163001

Dsc_027

Dsc_020_20210113163001

Dsc_013a

少し暖かくなって来たので、また前の様に頻繁に出てくれると嬉しいですね。

ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 (400mm) 絞りF7.1-8 1/60-1/125秒 ISO800 静岡市

1月15日 ルリビ

ルリビタキ

最近青いルリビの出が悪くなってきた。

Dsc_004_20210113155101

先日は青くないのと取っ組み合いをしていた。

Dsc_005_20210113155101

いままではある程度の距離をとって争う事も無かったのに

Dsc_024_20210113155101

寒くなって、エサが少なくなって揉め事も起こるのだろうか。

Dsc_029_20210113155101

青いのは若いのに場所を譲って何処かに新天地を開拓したのだろうか。

Dsc_012_20210113155101

無事にこの冬を過ごしてくれるといいのだが。

Dsc_025_20210113155101

ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 (400mm) 絞りF7.1-8 1/100-1/200秒 ISO800-1600 静岡市

1月14日 アトリ

アトリ

静岡市内ではあまり見かけないアトリが、この冬この公園に入っています。

Dsc_1624_20210112145801

でも、いつ見ても一羽だけです。

Dsc_1656

Dsc_1679

たまに水浴びにやって来ます。

Dsc_1666

ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 (400mm) 絞りF8 1/160秒 ISO800 1月11日 静岡市

1月13日(2) そうだ、今日は

本日二本目

ルリビタキ

『そうだ、きょうは岩風呂へ行こう!』『もう来てるけど』

Dsc_0680_20210112151701

『のぞき見しないでネ』

Dsc_0699

『岩風呂サイコー』

Dsc_0752

湯上り(水浴び後)にはお肌(羽)のお手入れに時間を掛けます。

Dsc_0788_20210112151701

ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 (400mm) 絞りF8 1/200秒 ISO800 1月11日 静岡市

1月13日 そうだ、今日は

トラツグミ

『そうだ、きょうは滝に行こう!』

Dsc_0310

『滝まで一っ飛び』

Dsc_0322_20210112143401

と言う事で、トラちゃんは滝の見える岩の上に。

Dsc_0392

Dsc_0442_20210112143401

『やっぱり来て良かった』

Dsc_0534

いつも落ち葉の中ばかり、気分を変えて滝見物。

ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 (400mm) 絞りF8 1/160-1/250秒 ISO400-1000 1月11日 静岡市

1月12日(2) 夢のまた夢

本日二本目

トモエガモ

街へどうしても行かなければならない用事があり、その帰り、電車を二駅前で降りて歩いて帰る事に。

双眼鏡もカメラも持っていなかったが、まさかこんな所でトモエガモに出会う事が有るとは夢のよう。

Dsc_046_20210109175401

急いで家に戻りカメラを持って再びトモエの居た池に。

Dsc_047

既に陽は落ち、薄暗くなっていたが、何とか証拠の写真が撮れた。

Dsc_048

翌朝(7日)には既にいなかった。

そして8日に15羽のトモエと再び出会えるとは夢のまた夢の様だった。

ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 (400mm) 絞りF8 1/60-1/125秒 ISO1600 1月6日 静岡市

1月12日 ドラマが始まる?

オナガ

何処からともなくサスペンスドラマの効果音が

Dsc_0842

不吉な事件が起きるのか!?

Dsc_0981

いいえ、運が悪ければ頭にウンが落ちて来るカモレベルです。

Dsc_0811

この公園では珍しい、オナガの群れが飛んで来ました。

Dsc_0843_20210111175301

群れとは言っても10羽居るかどうか

Dsc_0862_20210111175301

静岡では撮れそうで撮れない鳥さんです。

Dsc_0936a

オナガの鳴き声はサスペンスドラマでは『全国的』に使用されている様です。

(オナガの分布は本州の中部以北)

まあ、ドラマらしいドラマは無かったですね。

ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 (400mm) 絞りF8 1/400-1/500秒 ISO800 1月11日 静岡市

1月11日(2) 池が凍った

本日二本目

オオハクチョウ

1月10日の事。

池が氷で覆われた。

9日の探鳥会で見られなかった白鳥が、丸見えの池に居た。

泳ぐに泳げないし、薄いから上に乗れば割れるし、移動するにも一苦労。

Dsc_8640

先頭は砕氷船の様に、体で氷を割って道を切り開く。大変だ!

Dsc_9229_20210110223201

『誰か変わってくんない』…『エッ、なんでみんなこっちを見るの』

Dsc_9157_20210110223201

『あ~しんど』バタバタ
『あんたはずっと後ろから二番目で何もしてないでしょ』

Dsc_9319_20210110223201

麻機の住人カルガモ君も氷の上は歩きにくそう。北国生まれのヒドリさんは慣れたもの。

Dsc_9384

ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 (400mm) 絞りF8 1/1250-1/2000秒 ISO400 1月10日 静岡市

1月11日 エナガ

エナガ

決めたエナガ

Dsc_8385

飛んでるエナガ

Dsc_8436

ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 (400mm) 絞りF8 1/1000秒 ISO400 1月9日 静岡市

1月10日 身近な鳥

シジュウカラ

普通に出会えるシジュウカラ

Dsc_018_20210107215301

私の大事な写真仲間

Dsc_017_20210107215301

Dsc_054_20210107215301

Dsc_065

大切なご近所の鳥さん

ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3(400mm) 絞りF8 1/100と1/200秒 ISO800と1600 静岡市

1月9日 トモエガモ

トモエガモ

1月8日の事。

明日(9日)の探鳥会下見で歩いていると15羽位のカモの群れが飛んで来て池に舞い降りた。

Dsc_7284

上の写真では19羽写っているが、少し大きい4羽は元々池に居たカモ。

Dsc_7641

飛んで来たカモは全てトモエガモだ。

Dsc_7559

こんな数のトモエガモを見た事が無いのですぐに数え始めるが他のカモが混じるし、強風で波立って正確な数は分からない。

Dsc_7811

とりあえず記録写真を撮り、地元の仲間に連絡をして、改めて撮り始める。

Dsc_7987

上空を飛んだヘリコプターに驚いて少しだけ飛んだ

上に書いた数字は家に帰ってPCのモニターで拡大して確認してからの物。

Dsc_8011

が、すぐに降りた。撮る方としてはもう少し飛んでほしかった

連絡した時には大体の数で15羽と言ったが、合っていて良かった。

Dsc_8135

今日の探鳥会でも出てくれるとありがたいのですが。

写真撮影データ:ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 (195-400mm) 絞りF8 1/1000-1/1250秒 ISO400 2021年1月8日 静岡市

1月8日 ジュリン

オオジュリン

『ジュリン』と鳴くからオオジュリン。

Dsc_041_20210106220801

『チュリーン』とか『チーヤ、チーヤ』とか聞こえる事も多い。

Dsc_042_20210106220801

葦原から葦を割る『パチッ、パチッ』という音も探す時の手掛かり。

Dsc_044_20210106220801

この冬は数が少ないのか、そんな声も音もあまり聞こえて来ない。

写真撮影データ:ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 Di VC USD(400mm) 絞りF8 1/1000-1/1250秒 ISO400 WB(晴天)トリミング 2021年1月6日 静岡市

1月7日 アオゲラ

アオゲラ

1月4日

釣り人の多い池。

その周囲に植えられた桜並木の道を歩いているとアオゲラが飛んで来た。

目の前にオス。すぐ後ろにもアオゲラの声と止まった気配。目の前のアオゲラから目が離せない。

とりあえず目の前のオスを撮るが、スッキリ見える所へ出ない。

Dsc_5506

振り向いて気配のする方を探すとメスが居た。レンズを向けるがこちらはやや逆光で前ボケが白く光ってうるさい。

Dsc_5447_20210105150401

あらためて歩いていた方向にいるオスを狙う。

Dsc_5491

レンズを向けるとすぐに木の後ろへ隠れる。

Dsc_5458

結局スッキリした所へは出てくれなかった。

写真撮影データ:ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 Di VC USD(400mm) 絞りF7.1 1/640-1/1000秒 ISO800-1600 WB(晴天)(白地署名はトリミングあり)2021年1月4日 静岡市

1月6日 トラツグミ

トラツグミ

1月4日

去年の暮れから姿を見掛けなかったので心配していましたが、いつもとは少し違う場所で姿を見る事が出来ました。

Dsc_6469

Dsc_6522

Dsc_6535

Dsc_6622

写真撮影データ:ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 Di VC USD(400mm) 絞りF7.1 1/125秒 ISO1600 WB(晴天)トリミング 2021年1月4日 静岡市

1月5日 異変?

オオハクチョウ

1月3日。

箱根駅伝の逆転劇を見てから遊水地へ向かった。

今年初の遊水地。

今年初だからと言って、去年の暮とそんなにメンバーが入れ替わっているとは思えない。

ところが異変は有った⁉

池にカモ類が一羽も見えない。

いつも居るカルガモやオカヨシガモの姿も無い。

代わりにオオハクチョウが6羽、寝て居た。

Dsc_5001

オオハクチョウが居るからカモが出て行ったとは考えにくいが、こんな事は今まで無かった。

Dsc_5104

偶然、私が池を覗いた時にカモの姿が見えなかっただけだとは思うが、今年初の鳥見の記録にカモ類が記録されなかった。

Dsc_5269_20210104214501

オッと!オオハクチョウはカモの仲間だった。

Dsc_5409

写真撮影データ:ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 Di VC USD(140-400mm) 絞りF7.1-8 1/500-1/2000秒 ISO400-800 WB(晴天)(白地署名はトリミングあり)2021年1月3日 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

1月4日(2) 越冬つばめ

本日二本目

ツバメ

1月3日。

河口から見る富士山。やっぱり雪が少ない。

Dsc_3687

カモメの皆さんがのんびりしている。

河原を飛んでいるのもカモメだろうとタカをくくってボーっと見ていたが、さすがにこれは違う!

Dsc_4221

ツバメだ!こんな時期に⁉

Dsc_4172

2年位前の冬にも多くのツバメが飛んでいた事があった。

あの時にはツバメだけでなくイワツバメ、コシアカツバメなどが千羽位(正確に数えた訳では無い)群れ飛んでいた。

Dsc_4485_20210104211101

今回はツバメが10羽程度(今回も正確では無い)

Dsc_4577

これから増えて来るのか、このまま居なくなるのか、注意して見て行きたい。

写真撮影データ:ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 Di VC USD(180-400mm) 絞りF8 1/1600-1/2000秒 ISO400 WB(晴天)トリミング 2021年1月3日 静岡市

1月4日 エナガ

エナガ

Dsc_0729_20210102162601

Dsc_1044

Dsc_1064

Dsc_0821

写真撮影データ:ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 Di VC USD(400mm) 絞りF8 1/250-1/640秒 ISO800-1600 WB(晴天)トリミング 2020年12月30日 静岡市

1月3日 禰豆子かエナガか

エナガ

話題の映画「鬼滅の刃 無限列車編」見て来ました。

皆が『泣くよ!』と脅すので、ハンカチを握りしめて見ました。

大体のストーリーは想像していた通りに進んでくれたので、感動はしましたが、涙でボロボロになる事はありませんでした。

それよりも禰豆子の何とも言えない可愛らしさ!これは何処かで見た事があるような?

そうだ、この動きの速さと愛らしさはエナガだ。

そこでエナガに禰豆子と同じ様な物をくわえさせてみました。

Dsc_0859_20210102160401

『やっぱりカワイイ!』

Dsc_0837

これはもうエナガなのか禰豆子なのか?

Dsc_0840

「俄か禰豆子ファン」なのでお許しください。

写真撮影データ:ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 Di VC USD(400mm) 絞りF8 1/250秒 ISO800 WB(晴天)トリミング 2020年12月30日 静岡市

1月2日 初トリ

ルリビタキ

例年初トリは1月2日からでしたが、今年は元旦の集まりが無くなり、久し振りに元旦からの初トリになりました。

午前中は家でのんびりしていたので、出掛けたのは午後からになりました。

車から降りるとすぐにオオタカが目の前を横切り、上空にはノスリが2羽飛んでいました。

カメラを構える間も無く姿が見えなくなりましたが、富士山を見て、いきなり猛禽2種出現。

何とも幸先の良いスタートとなりました。

Dsc_2575

それで撮れた鳥が大好きなルリビタキ。

Dsc_2612

もう今日はこれだけで大満足です。

写真撮影データ:ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 Di VC USD(400mm) 絞りF7.1 1/60秒 ISO800 WB(晴天)(白地署名はトリミングあり)2021年1月1日 静岡市

令和3年1月1日 年明け

富士山

明けましておめでとうございます

富士山にもようやく雪が積もりました。

写真は12月31日、日本平から撮った物です。

本当は12月30日の方が真っ白くてきれいだったのですが、強風で雪が飛ばされ少し寂しくなってしまいました。

Dsc01670

ルリビタキ

今年最初の鳥は『幸せの青い鳥』

Dsc_1279

ルリビタキにしました。

Dsc_1651

本年もよろしくお願いいたします

〈写真撮影データ〉

富士山:SONY RX100Ⅲ Vario-Sonnar T* 8.8-25.7mmF1.8(70mm相当)Pオート 2020年12月31日 静岡市・日本平 

ルリビタキ:ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 Di VC USD(400mm) 絞りF8 1/160秒 ISO1600 WB(晴天)(白地署名はトリミングあり)2020年12月30日と31日 静岡市

 

« 2020年12月 | トップページ | 2021年2月 »

フォト
2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

静岡バードウオッチング

無料ブログはココログ