カテゴリー

« 2021年2月 | トップページ | 2021年4月 »

2021年3月

3月31日 ルリビタキ

ルリビタキ

いつもの公園のルリビタキです。

Dsc_0126

最近は行動範囲が広がっていて、見付けるのに苦労します。

Dsc_0127

今までよく出た所にも来ますが、滞在時間が短くなっています。

Dsc_0125

此処でよく一緒になっていたメスタイプの個体が最近(3月27日現在)は見えません。

※3月30日。メスタイプいつもの所に出て来ました。(予約投稿なので少し情報がずれます)

Dsc_0128

メスタイプはもう移動してしまったのかもしれません。

Dsc_0130

残されたこのコ(個体)ももうすぐ移動でしょうか?

Dsc_0131

夏鳥がやって来るまで居てくれると良いのですが、そればかりは分かりません。

ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞り開放 1/200-1/320秒 ISO400-800 3月27日 静岡市

3月30日 そばに居るから

シジュウカラ

身近な所で普通に見られる鳥。

Dsc_3884

Dsc_3922

Dsc_4038

Dsc_4068

だからこそ大切にしたい鳥。

Dsc_3955

Dsc_3962

Dsc_4138

Dsc_4254_20210328141601

普通に身近に居てくれる事に感謝。

ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞り開放 1/800-1/2500秒 ISO400 3月27日 静岡市

3月29日 そろそろか

トラツグミ

トラツグミの場合は冬の間は目に付く場所に出て来る事が多いだけで、夏の間も日本の何処かに居る訳で、図鑑にも「留鳥」又は『繁殖地へ移動』と書いてある物が多いと思います。

Dsc_3266

Dsc_3307_20210327220001

繁殖シーズンには人目に付かない所でひっそりと暮らしているのでしょう。

Dsc_3389

トラツグミの動きを読んで先回りして待っていたら、予想より近くへ出て来てビックリ!

Dsc_3404

この日はいつもより大胆にカメラの前に出て来てくれました。

Dsc_3421_20210327220001

振り向いたその目が何か言いたげに見えた

Dsc_3432

こんな事が多くなると、移動が近い様に思います。

ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR  絞りF5.6 1/320-1/800秒 ISO800 3月27日 静岡市

3月28日(2) 食す

本日二本目

ヒヨドリ

折角の日曜日が雨。

Dsc_3084

現役時代にはがっかりな日。

Dsc_3435_20210328143901

毎日サンデーになった私には骨休めの日。

Dsc_3760

雨が小降りになった所で選挙も済ませて来ました。

Dsc_3791

ヒヨドリが花をくわえています。

Dsc_3793

ヒヨドリも横着な蜜泥棒になったのか?

Dsc_3794_20210328144901

と思ったら、花を丸ごと食べていました。

ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞り開放 1/秒 ISO400 3月日 静岡市

3月28日 去る鳥、来る鳥

ツグミ

ツグミは冬鳥として渡って来ました。

Dsc_001_20210326204501

そろそろ繫殖地へ向かって旅立つ日が近付いています。

Dsc_4421_20210326204501

Dsc_3230

コチドリ

3月24日に河口へ行ったら夏鳥のコチドリが数羽来ていました。

Dsc_8588

これからこの辺りで繁殖でしょうか。

Dsc_8576

ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR タムロン100-400mmF/4.5-6.3 (400mm) 絞りF5.6-7.1 1/60-1/2500秒 ISO400-800 2月3日から3月27日 静岡市

3月27日 クイナ

クイナ

ひっそりと越冬していたクイナですが、最近よく目にします。

Dsc_0386

Dsc_0443_20210325211501

Dsc_0468

Dsc_0830_20210325211501

Dsc_0793_20210325211401

繁殖地へ渡って行く前に十分な体力をつけるために食事時間が増えているのかな。

ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞り開放 1/320-1/640秒 ISO800 3月25日 静岡市・麻機

3月26日 かもす

カンムリカイツブリ

2羽のカンムリカイツブリが距離を詰めて、良い雰囲気を出していました。

Dsc_8829

Dsc_8845_20210324214901

Dsc_8876_20210324214901

この足の意味は???

Dsc_8886

『人が見てるでしょ』

Dsc_8890_20210324214901

二人(2羽)の仲をジャマしたのは私だったかな💧

ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞り開放 1/2000-1/2500秒 ISO400 3月24日 静岡市

3月25日 キレンジャク

キレンジャク

最近数は減っている様ですが、まだ出ている様です。(3月22日現在)

Dsc_0003_20210323093101

Dsc_0029_20210323093101

Dsc_0056_20210323093101

Dsc_0063

Dsc_0051_20210323093101

Dsc_0070_20210323093101

Dsc_0074_20210323093101

ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3(400mm) AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞りF5.6-8 1/500-1/2000秒 ISO400-800 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

3月24日 色付く

ダイサギ

夏羽になったダイサギ。

Dsc_7803

冬羽との違いはクチバシと目先の色。そして飾り羽。

Dsc_7801_20210322174201

冬羽ではクチバシ、目先は黄色。夏羽ではクチバシは黒、目先は緑。

Dsc_7822

冬羽では見られない飾り羽が背中から尾羽の先に伸びて来ます。

Dsc_7836

オカヨシガモ

地味でこれと言った特徴が無いカモですが、この時期には首にオレンジ色が見えます。

Dsc_7873

ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞り開放 1/1250-1/4000秒 ISO400 3月20日 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

3月23日 ヒクイナ

ヒクイナ

ヒクイナが出て来ました。

こちらは多分メス。

Dsc_0011_20210322171101

こちらが多分オス。

Dsc_0014_20210322171101

オスとメスの区別は出来ないと思いますが、下の写真でこの2羽をペアと見ると

Dsc_0006_20210322171101

奥の方がオスで手前がメスと見えます。奥の方が尾を高く上げ、色も濃く見えます。

上の写真から下の写真までの間は3分ほどですが、その間仲良く連れ添う感じで歩いていました。

Dsc_0018_20210322171101

それだけでペアと考えるのは無理が有るのは承知ですが、私にはそんな風に見えました。

Dsc_0016_20210322171101

泳ぐ姿も見られました。水面に浮かぶ虫の様な物をくわえていました。

Dsc_0015_20210322171101

ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞り開放 1/320秒 ISO800 3月18日 静岡市・麻機

3月22日 ホーホケキョ

ウグイス

今頑張ってさえずっています。

Dsc_8146

Dsc_8201

ライバルが近くで鳴くと余計に頑張ります。

Dsc_8230

普段は姿を見せないウグイスもこの時期には姿を見つける事もあります。

Dsc_8314_20210321152601

近くでアケビの花が咲いていました。

Dsc_8355

ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞り開放 1/320-1/1600秒 ISO400 3月20日 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

3月21日(2)ツクシ

本日二本目

ヨシガモ

春分の日。ツクシを見付けました。

Dsc_7296

池のヨシガモも春めいて見えました。

Dsc_7332

Dsc_7498_20210321150401

ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞り開放 1/800-1/1600秒 ISO400 3月20日 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

3月21日 マヒワ

マヒワ

今年はマヒワが多い様ですが、静岡市内ではそんなに見られません。

Dsc_0001_20210319201701

今回のマヒワはお隣の県での撮影です。

Dsc_0002_20210319201701

マヒワが目的で行った訳ではありませんが、見付ければレンズを向けてしまいます。

Dsc_0005_20210319201701

此処にはかなりの数入っていたようです。

Dsc_0006_20210319201701

思い掛けない出会いに感謝です。

ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 (400mm) 絞りF7.1-8 1/400-1/800秒 ISO400 2月28日

3月20日(2) 大きな呼び声

本日二本目

コジュケイ

大きな声に誘われて、探してみました。

Dsc_4197_20210319205401

『チョットコイ、チョットコイ』と大声で呼んでいる割には姿を見せてくれません。

Dsc_4200

この時はライバルと鳴き合っていたのか、珍しく姿を現してくれましたが、

Dsc_4221_20210319205401

逃げ足の速い事、速い事。一瞬で藪の中。

ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞り開放 1/1600秒 ISO400 3月17日 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

3月20日 ミサゴ

ミサゴ

19日の遊水地。現地到着が遅い事もありましたが、鳥との出会いがほとんどありません。

Dsc_7022

レンジャクもアリスイも声すらしません。

Dsc_7032_20210319161101

ベニマシコの声は数ヵ所で聞きましたが、姿は見られず仕舞い。

Dsc_7038

ダイサギが飛んで来たのでシャッタースピードを上げて撮影開始。

Dsc_7037

ダイサギを追っているファインダーの中に急降下するミサゴの姿がよぎりました。

Dsc_7042

慌ててレンズをミサゴに向けてそのまま撮影。

Dsc_7043_20210319161101

シャッタースピードを下げる暇もありませんでしたが、結果オーライでした。

ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞り開放 1/6400秒 ISO400 3月19日 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

3月19日(2)飛んで来る

本日二本目

タシギ

休耕田にタシギがいくつか入っていますが、下に降りている時には何処に居るのか見つけられません。

Dsc_5962_20210319155601

飛んでくれると『そこに居たんだ!?』と初めて気が付きます。

Dsc_5964

Dsc_5965_20210319155601

稀にこちらへ飛んで来てくれる事もありますが、

Dsc_5936

これは気付いた時にはもう手遅れと言うのがほとんどで、

Dsc_5978_20210319155601

飛んで来るのを撮るのはなかなか大変です。

Dsc_5981_20210319155601

ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞り開放 1/2000秒 ISO400 3月18日 静岡県

3月19日 飛び跳ねる

カンムリカイツブリ

遠くにいたカンムリカイツブリがいつの間にか近くに来ていました。

Dsc_4741

2羽で追いかけっこをしていましたが、近過ぎて2羽を入れる事が出来ません。

Dsc_4739

Dsc_4764

残った一羽が潜って狩りを始めました。

Dsc_4772

鳥が進む先の水面では小魚が飛び跳ねて逃げています。

Dsc_4923

お腹が満たされたのか、バタバタをして休憩です。

Dsc_4783_20210318210701

ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞り開放 1/2000-1/3200秒 ISO400 3月18日 静岡県

3月18日 初撮りは逆光で

ヒレンジャク

新しい機材になって最初に撮影に行ったのは勿論いつもの遊水地でした。

Dsc_1399_20210317205501

レンジャクを狙って行ったのですが、良い所へ出てくれません。

Dsc_1467

細かい枝がゴチャゴチャ込み入った中に居て、しかも逆光。

Dsc_1509_20210317205501

新レンズの初撮りには厳しい条件での撮影でした。

Dsc_2739_20210317205501

PFレンズは逆光に弱いと言われているようですが、

Dsc_2854

今回撮影してみて、私には特に問題が有るとは思えませんでした。

Dsc_2953

強烈な光源を画面内に入れれば、それはそれなりにゴースト等も出るのでしょう。

Dsc_2973

フードが値段の割にチャチな感じで、もう少ししっかりしたフードが欲しい感じはしましたね。

Dsc_2987

それで値段が上がってしまう事が無ければですけどね。

ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞り開放 1/200-1/1000秒 ISO400 3月15日 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

3月17日 NEW

ルリビタキ

機材を新しくしました。

レンズはニコン純正の500mmF5.6に。ボディーは使い慣れたD500をもう一台。

同じボディーですがシャッターを切った時の感触が微妙に違います。

ミラーショックが少なくなって、音も柔らかになっています。
(前のは使い過ぎてガタが来ているのかも?)

顔なじみのルリビタキをテストに撮らせてもらいました。

公園に行くとすぐにいつもの所に出て来てくれました。

Dsc_1924_20210316161201

レンズを向けてシャッターを切ると『アレッ?』と首を傾げました。

『いつもと何か違う??』と盛んに首を傾げます。

Dsc_1868

前のボディーのシャッター音はヒタキ類が出す警戒音に近い『カッ、カッ』

今度のシャッター音はそれに比べるとかなりソフトな音。

Dsc_1811

いつもの様にライバル警戒音を待っていたら違う音がしたので拍子抜けした感じ。

いつもと違うこの音で少し距離を取られてしまいましたが、長い時間モデルさんを務めてくれました。

Dsc_1838_20210316161201

タムロンに不満が有った訳では無く、臨時収入が入ったので思い切って買っただけです。

ミラーレスも考えましたが、ファインダーの見え具合が私には無理でした。

500mmF5.6はさすがに純正の安定感でピントが合わせたいところにスッと来てくれます。

無限から最短近くの被写体にピントが合うまでの時間はタムロンと大差は感じません。

ただし、写った写真をモニターで拡大すると純正の方が合わせたい所にピントが来ているカットが多い感じです。

まだ使い始めたばかりですから、細かな所はまだよく分かりません。

タムロンに代わった時にはピントリングの回転方向が純正と逆なのが一番のストレスでした。

今度はまたタムロンとは逆になるので、頭の中がぐちゃぐちゃになりそうで、それがとりあえずは心配です。

※カメラの日付設定を間違えていました。このルリビタキを撮影したのは15日の月曜日です。

ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞り開放 1/160-1/200秒 ISO400 3月1615 静岡市

3月16日(2) 次は赤

本日二本目

ベニマシコ

このところレンジャクにばかりレンズを向けていて、探す事もしなくなっているベニマシコ。

Dsc_0050_20210314215601

居ない訳では無く、かなり頻繁に鳴き声は聞くので、その気になって探せばそれなりに見付けられると思います。

Dsc_0045

Dsc_0046

Dsc_0051

Dsc_0044_20210314215601

ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 (400mm) 絞りF7.1-8 1/200と1/1250秒 ISO400 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

3月16日 晴れと曇り

ルリビタキ

晴れた日のルリビタキ

Dsc_0025_20210314205401

Dsc_0061_20210314205401

Dsc_0060_20210314205501

曇った日のルリビタキ

Dsc_0067_20210314205401

Dsc_0049_20210314205401

Dsc_0029_20210314205401

鳥や花を撮る時にはピーカンの直射日光の下で撮るよりも、明るい曇りの日。

影の無い柔らかな光の時の方が良い感じに写る。

女性を撮る時も同じで、晴れた日には細かな所まで写り過ぎたり、鼻の下などに余分な影が出て、折角の美しい顔を台無しにしてしまう事もあるから、注意が必要。

ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 (400mm) 絞りF7.1-8 1/80-1/1000秒 ISO400-800 静岡市

3月15日(2) CMにも出てる

本日二本目

イカル

最近テレビを見ていたら車のCMにイカルがいっぱい出ていた。

Dsc_029_20210314214101

車よりもイカルの方に目が行ってしまい、何の宣伝だったのか??

Dsc_023_20210314214101

何回か目にして車のCMだと分かった。

Dsc_031_20210314214101

14日の探鳥会でもこのイカルを見て欲しいと思ったのに出てくれなかった。

Dsc_0039

下見の時にはちゃんと出てくれたのに。

Dsc_0040_20210314214101

ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 (400mm) 絞りF7.1-8 1/320-1/1600秒 ISO400-800

3月15日 飛レンジャク 2

ヒレンジャク

飛んでるヒレンジャク

Dsc_0053_20210312213101

晴れていると青空はキレイだけど、影がきつい。

Dsc_0056

曇った白い空は味気ないし、

Dsc_0057_20210312213201

どこまで行っても悩みは尽きない。

Dsc_0055_20210312213101

全てが揃うなんて事は無さそう。

Dsc_0050

何処までも終点が無いから面白い。

Dsc_0064

ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 (400mm) 絞りF8 1/2000-1/2500秒 ISO400 3月10日 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

3月14日 飛レンジャク

キレンジャク

キレンジャクの飛翔

Dsc_0049

Dsc_0053_20210312203001

Dsc_0054

Dsc_0062

Dsc_0048_20210312203001

Dsc_0059_20210312203001

Dsc_0060

Dsc_0061

ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 (400mm) 絞りF7.1 1/1600-1/2000秒 ISO400 3月9日 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

3月13日(2)キジ

本日二本目

キジ

足元近くの草むらでガソゴソ大きな音がする。

Dsc_0280

しばらくジッと待っているとキジが出て来た。

Dsc_0292

キジもこれから求愛の時期になり、目立つところへ出る事も多くなるだろう。

Dsc_0317

ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 (400mm) 絞りF7.1 1/1250秒 ISO400 3月12日 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

3月13日 冠

カンムリカイツブリ

だいぶ冠が出て来たカンムリカイツブリ。

Dsc_1301_20210312194401

曇り空の河口にはカメラマンの姿もありません。

Dsc_0971

座って待っているとかなり近くまで来てくれました。

Dsc_1168_20210312194401

4~5羽居たので、此処で求愛ダンスが見られたら嬉しいですね。

ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 (400mm) 絞りF8 1/800-1/1000秒 ISO800 3月13日 静岡市

3月12日 ヒレンジャク

ヒレンジャク

Dsc_5747

Dsc_5564

Dsc_5565

Dsc_5566_20210311212701

Dsc_5567_20210311212701

ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 (400mm) 絞りF7.1 1/2000秒 ISO400 3月9日 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

3月11日 ミサゴ

ミサゴ

レンジャクまだまだありますが、画像整理が出来ていません。

このところレンジャクに人気を奪われ、影が薄くなってしまったミサゴです。

Dsc_6912

Dsc_6917

Dsc_6915

Dsc_8837

Dsc_8842

ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 (400mm) 絞りF8 1/2000-1/2500秒 ISO400 2月20日と3月3日 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

3月10日 飛翔

キレンジャク

レンジャクの飛翔を狙ってみた。

Dsc_4252

何故か曇り空になってしまう。

Dsc_4421

Dsc_4362_20210309205601

ここでもガガンボの様な虫を捕らえていた。

Dsc_4360_20210309205601

VR(手ブレ補正)を流し撮りのモードにして撮ったが、このレンズならVRを切った方がいいかもしれない。

1/2000秒にしてはブレが大き過ぎた。

VRが逆効果になっている様な気がする。

ファインダーの安定感もVRがONだと、飛翔を追うには非常に追いにくい。

ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 (400mm) 絞りF7.1 1/1600-1/2000秒 ISO400 3月9日 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

3月9日(2)魅力的なところ

本日二本目

キレンジャク

私がキレンジャクに惹かれるところは、何と言っても畳んだ翼尖端の黄色、赤、白、黒のパターンと尾羽の黄色の美しさだ。

Dsc_0008_20210308221501

このパターンの美しさを捉えるには下からの見上げではなかなか難しい。

Dsc_0026_20210308221501

下からでは鳥が体をねじったり、逆さに吊る下がったりした時に狙うしかない。

Dsc_0011_20210308221501

そんなチャンスを待っていると首が痛くなる。

Dsc_0035_20210308221501

鳥が目線より下に来てくれたら最高だが、そんなチャンスもそうそう無い。

Dsc_0036_20210308221501

首の痛みをこらえて辛抱強くチャンスを待つしかない。

Dsc_0028_20210308221501

その内に一斉に何処かへ飛び立ってしまう。

Dsc_0032_20210308221501

居なくなるとようやくひと息入れられる。

ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 (400mm) 絞りF8 1/640-1/1000秒 ISO800 3月7日 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

3月9日 バタバタ

キレンジャク

キレンジャクが柳の中でバタバタしているところを集めてみました。

Dsc_0013_20210308155101

Dsc_0014_20210308155101

Dsc_0010_20210308155101

Dsc_0017_20210308155101

Dsc_0019_20210308155101

Dsc_0037_20210308155101

ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 (400mm) 絞りF8 1/640-1/1000秒 ISO800 3月7日 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

3月8日(2)ハジロカイツブリ

本日二本目

ハジロカイツブリ

夏羽になったハジロカイツブリ

Dsc_4651

まだ冬羽のままのコもいる

Dsc_4752

寒い冬には白っぽいのに、暑い夏には黒っぽくなる。

Dsc_4656

繁殖地は北だから、この辺より寒いのかも。

Dsc_4674_20210308121201

冬に白くなるのは他にも居るし、北にも白い動物は居るね。

ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 (400mm) 絞りF8 1/800-1/1000秒 ISO400 2月28日

3月8日 シジュウカラ

シジュウカラ

新芽が出た柳の中で2羽のシジュウカラが気になる動きをしていました。

Dsc_7433_20210306213701

Dsc_7439

撮って居る時にはオスとメスがお互いを意識しているのかと思いましたが、

Dsc_7441

Dsc_7448

写真で見るとオス同士の様で、そんなに甘い感じでは無かったようです。

Dsc_7485

ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 (400mm) 絞りF7.1 1/640秒 ISO400 3月4日 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

3月7日(2)続アリスイ

本日二本目

アリスイ

アリスイが地上に降りたのが遠くから見えた。そっと近づく。

Dsc_10008_20210306160401

私に警戒して顔を上げたのでそこでストップ。

Dsc_10022

振り向いて遠くへ行くかと思ったが、 気を変えたらしく

Dsc_10048_20210306160401

トコトコとこちらへ近づいて来る。

Dsc_10095_20210306160501

私は立ったままジッとしている。最近は座った瞬間に飛ばれる事が多いので、座らないで動かないでいる。

Dsc_10131

かなり近くまで来て、立ち止まって考え、飛んで最初の位置に戻った。

Dsc_10152

それ以上追っても代り映え無いので、私はそっと後ろに下がってその場を退散。

ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 (400mm) 絞りF8 1/500秒 ISO400 3月5日 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

3月7日 アリスイ

アリスイ

お天気の悪い日、曇りがちの日にはアリスイとの遭遇率が高い。

Dsc_9997

アリスイもそろそろ移動する時期なのか、目立つところへ出るようになった。

Dsc_9240_20210306152801

一羽が何処かで鳴くと、それに呼応するように数ヵ所で声が上がる。

Dsc_9308_20210306152801

仲間の姿を確認するかのように目立つところへ出るものも居る。

Dsc_9803

お互いに渡りの時期を確認し合っているのかもしれない。

Dsc_9816

たまたまそんな事が起こっただけかもしれないが、今が一番見付けやすいかもしれない。

ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 (400mm) 絞りF8 1/500-1/640秒 ISO400 3月5日 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

3月6日 フライングキャッチ

ヒレンジャク

曇り空の中、レンジャクがジグザクと滅茶苦茶に飛んでいた。

Dsc_8491_20210305153501

そのレンジャクを追っているとファインダーの中でも小さな虫が飛んでいるのが見えた。

Dsc_8495

Dsc_8541_20210305153501

Dsc_8545

レンジャクもこの虫を空中で捕えていた。

Dsc_8544

Dsc_8492_20210305153501

Dsc_8659

ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 (400mm) 絞りF7.1 1/1600秒 ISO400 3月4日 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

3月5日(2)菜の花と

本日二本目

メジロ

一面の菜の花畑

Dsc_4801

メジロが飛び回っていました。

Dsc_4823_20210303214001

Dsc_4859

菜の花とメジロの組み合わせはチョッと珍しいと思いました。

Dsc_5121

ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 (400mm) 絞りF7.1 1/400-1/640秒 ISO400-800 2月28日

3月5日 花とメジロ

メジロ

花の名前は分かりませんが、この木は毎年きれいな花をつけます。

Dsc_6178

ピンクとやや濃い色の花がキレイです。

Dsc_6366

Dsc_6460

Dsc_6207_20210303212201

ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 (400mm) 絞りF8 1/1000-1/2000秒 ISO400 3月1日 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

3月4日(2)ヒクイナ

本日二本目

ヒクイナ

クイナの出た所にヒクイナもいた。

Dsc_5752

Dsc_5882

Dsc_5918

Dsc_5944

ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 (400mm) 絞りF6.3 1/250-1/320秒 ISO800 3月1日 静岡市

3月4日 クイナ

クイナ

早朝まだ薄暗い時間、草の中をひっそりと移動するクイナ。

Dsc_4363

こんな時間帯にクイナを見付けるのは大変だ。

Dsc_4388

目の良い相棒がこれを走る車の中から見つけて、私に連絡をくれた。

Dsc_6691_20210302204801

こんな目を私も欲しいものだ。

Dsc_6699

ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 (400mm) 絞りF7.1-8 1/200-1/320秒 ISO400-800 2月28日と3月1日 静岡市

3月3日(2)飛んでる

本日二本目

カイツブリ

カイツブリが風に逆らって飛んでいました。

Dsc_0001_20210302215201

Dsc_0002_20210302215201

Dsc_0003_20210302215201

Dsc_0004_20210302215201

いつかカイツブリが空高く飛んでいる姿を撮ってみたい。

ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 (400mm) 絞りF8 1/2000秒 ISO400 2月20日 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

3月3日 イソヒヨドリ

イソヒヨドリ

磯で見るよりも街中で見る事が多くなったイソヒヨドリ。

Dsc_5995

Dsc_6006

Dsc_6008

Dsc_003_20210302172801

Dsc_001_20210302172801

よく見ればなかなか綺麗な鳥です。

ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 (400mm) 絞りF6.3-8 1/500-1/1250秒 ISO400-800 1月30日から3月1日 静岡市

3月2日 カワセミ

カワセミ

菜の花も満開

Dsc_6530

菜の花とカワセミはこの時季の定番。

Dsc_6532

土手の草刈り時期の関係か?今年の菜の花は少しさみしい。

Dsc_6537

カワセミも繁殖期を迎え

Dsc_6547_20210301143801

オスとメスが盛んに鳴き合っている。

ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 (400mm) 絞りF8 1/400-1/640秒 ISO400 3月1日 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

3月1日(2)水飲み

本日二本目

カワラヒワ

カワラヒワが目の前に降りて来て、水飲みをして行った。

Dsc_1569

Dsc_1565_20210301144901

Dsc_1567

ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 (400mm) 絞りF8 1/1600秒 ISO400 2月24日 静岡市

3月1日 来たけど

ヒレンジャク

レンジャク、黄色も赤も来てはいるけれど、定着しない。

Dsc_0004_20210228201801

来た、と思えばすぐに何処かへ移動してしまい、姿が見えなくなる。

Dsc_0005_20210228201801

偶然出会えても、あっという間に居なくなるから撮影も消化不良。

Dsc_0003_20210228201801

これからに期待したい。

Dsc_0002_20210228201801

ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 (400mm) 絞りF8 1/1000-1/1600秒 ISO400-800 2月24日と27日 静岡市

« 2021年2月 | トップページ | 2021年4月 »

フォト
2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

静岡バードウオッチング

無料ブログはココログ