カテゴリー

« 2021年3月 | トップページ | 2021年5月 »

2021年4月

4月30日 コアジサシ

コアジサシ

スマートでダイナミックで、夏によく似あう大好きなコアジサシ。

Dsc_7786_20210429214001

今年も静岡に来てくれました。

Dsc_9131

鳴き声を聞くだけでウキウキします。

Dsc_9133

鳴き声は聞こえて来ても、姿を見付けるのは大変。

Dsc_6746

これだけ白いのだから空を飛んでいればすぐに目に入るはず。

Dsc_6747_20210429214001

ところが、これがさっぱり見えない。

Dsc_6748_20210429214001

飛蚊症がひどくなって、邪魔な物が一杯飛んでいる。

Dsc_9141

本物の鳥を見分けるのに一苦労。

Dsc_9162

これだから、見付けた時の喜びも大きい。

Dsc_9163

ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞り開放 1/4000-1/5000秒 ISO400 4月27日 静岡市

4月29日 エナガ

エナガ

始まりは2羽

Dsc_3094_20210427213801

3羽になり

Dsc_3106

Dsc_3142

4羽になり

Dsc_3204

Dsc_3250_20210427213801

いっぱいになり 数えたらヒナ10羽

Dsc_3420_20210427213801

こんなに産んじゃって、子育てが大変

Dsc_3711

シジュウカラのオジサンが子供たちにちょっかいを出しに来た。

Dsc_3733_20210427213801

『ワッ!』羽を大きく広げて驚かせているが、ヒナたちは動じない。

Dsc_3736

ヒナたちにはこれから色んな試練が待っているでしょうが、

Dsc_3798

みんな無事に大きくなるといいね。

ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞り開放 1/400-1/1250秒 ISO400 4月25日 静岡県

4月28日(2)ツバメ

本日二本目

ツバメ

何か変わった鳥は居ないかと行った河口。

変わった鳥がそんなに居るはずも無く、飛び回っているツバメを狙ってみた。

なるべく目線より下を飛ぶツバメを狙う。

Dsc_4295

当然MFに頼る事になる。私の場合。

ニコンのボディーの癖か私の癖か分からないが、ファインダーでピントを合わせるとどうも後ピンになる。

Dsc_4424

飛んで来るツバメを狙うのだからピントが合う前にシャッターを押さなければただでも後ピンになる。

Dsc_4535_20210427204001

それが分かっているから、ファインダーではボケボケ状態でシャッターを切っている。

Dsc_5049

どれ位ボケている時にシャッターを切るかは、その時々の条件で違うので全くの勘。

Dsc_5064

ニコンさん、どうせなら前ピンになる様に調整して下さい。

Dsc_5112

でも、AFで止まっている鳥を撮る時にはファインダー内でもキレイに見えているから、やっぱり私の目がおかしいのか!?

Dsc_5113

最後のは、ツバメの飛来に驚いて?小魚が飛び跳ねている。

もしかしたらツバメはこの小魚を捕らえる事が有るかもしれない。

飛んでいる虫を捕らえる位だからね。

まさかそんな事は無いだろう。

クチバシの形などが滑りやすい魚を捕らえる様になっていないだろう。

でも、もしそんな瞬間が写っちゃったら面白いネ。

ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞り開放 1/1600-1/2500秒 ISO800 4月26日 静岡市

4月28日 セッカ

セッカ

セッカの飛翔は撮れないと諦めていたが、今回は頭の上近くを飛んでくれたので挑戦してみた。

Dsc_6081_20210427200801

遠ければ入れるのに苦労は無いが、小さい鳥なので何処に居るのか分からない。

Dsc_6144

近ければ近いでフレームに入れるのが大変。

Dsc_6082

セッカは飛び方が不規則でとらえどころがない。

Dsc_6203_20210427200801

入った瞬間に画面から消える。

Dsc_6194

AFではどうにもならないのでMF

Dsc_6259

タムロンの癖がまだ消えない。

ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞り開放 1/3200-1/4000秒 ISO400 4月26日 静岡市

4月27日(2)ムナグロ

本日二本目

ムナグロ

田んぼの中にムナグロが数羽休んでいました。

Dsc_30204

Dsc_30260

Dsc_30335

Dsc_30221

Dsc_30405

ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞り開放 1/2000-1/2500秒 ISO400 車内から撮影 4月23日 静岡県

4月27日 ホウロクシギ

ホウロクシギ

大型のシギと出会うのは久しぶり。

畔に上がって休んでいると、目ざとく見つけたカラスがそばにやって来て、しつこく脅しをかける。

Dsc_9320

うるさいカラスに見つかってはしょうがない。

Dsc_9377_20210426162201

あんまりお腹も空いてないけど、

Dsc_9951_20210426162201

こんなモノ食べるの?

Dsc_9710

上を向いて警戒のポーズ。またカラスがくるのか!?

Dsc_9985

飛んで来たのはケリ。ケリの防衛範囲に入ってしまった様だ。

Dsc_9619_20210426162201

車内からの手持ち撮影で、ホウロクシギの動きを見てシャッターを切ったら、見事に被った。

Dsc_9986

ケリの猛攻から逃れ、こちらへ来てくれました。

Dsc_9803_20210426162201

こんな鳥との出会いには何年鳥見をやっていても胸が高鳴る。

ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞り開放 1/2000-1/2500秒 ISO400 車内から撮影 4月23日 静岡県

4月26日 コシャクシギ

コシャクシギ

Dsc_8633

Dsc_8934_20210425212601

Dsc_8765

一旦飛んだが、

Dsc_8768

一周回って元の場所に戻って来た。

Dsc_8773_20210425212601 Dsc_30559

Dsc_30589

翌日には見つからなかったようです。

ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞り開放 1/1600-1/5000秒 ISO400 4月23日

4月25日(2)色々

本日二本目

24日に撮れたその他の鳥

シロチドリ

Dsc_0658

シロチドリも何処かこの近くで繁殖しているのだろう。

 

コチドリ

Dsc_0678_20210424204501

もう何処かに卵を産んでいるのか?まだ4個にならないのか、2羽で遊んでいる。

 

オオバン

Dsc_1104

いつまで居るのか?まだかなりの数が残っている。

 

キジ

Dsc_1733

珍しくキジが河原へ出て来た。

ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞り開放 1/1250-1/3200秒 ISO400 4月24日 静岡市

4月25日 コアジサシ来る

コアジサシ

4月になって5回通ってようやく出会えました。

Dsc_0808

毎年4月になるとコアジサシの飛来を楽しみにしています。

Dsc_1032

ちなみに2017年が4月30日。2018年4月28日。2019年4月21日。2020年5月23日。

Dsc_0991_20210424164101

今年は4月24日となりました。今日は3羽確認できました。

Dsc_0782

以上の記録は私が観察できた日なので、実際にはもっと早く来ていると思います。

知らぬ間に咲いていた我が家のスズラン。

Dsc_0707-2

手入れもしないのにたくさん咲いてくれました。

コアジサシ:ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞り開放 1/3200-1/4000秒 ISO400 4月24日 静岡市

スズラン:ニコンD500 AF-S MicroNIKKOR 60mmf/2.8G ED 絞りF8 1/400秒 ISO400 4月24日 自宅

4月24日(2)アカハラ

本日二本目

アカハラ(亜種オオアカハラ)

早朝の公園に行ってみた。

山道の角を曲がると足元から鳥が飛び立ち近くの木に止まった。

引くに引かれず、そのまま撮った。

Dsc_8540

先へ行くには鳥の横を通らなけらばならないが、真横まで行ったらやっぱり飛んだ。

飛んだが横の木に移っただけで、さっきより近い。

折角だから此処でも撮らせてもらった。

Dsc_8564

このコ(個体)もいつまで居るのか、最近行動範囲が広くなっている。

ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞り開放 1/100秒 ISO1600 4月23日 静岡市

4月24日 コサメ

コサメビタキ

キビタキの様な色気は無いけれど、大きな目がとてもキュートなコサメビタキ。

Dsc_8116

Dsc_8141_20210422204901

Dsc_8216

Dsc_8519

今年最初の出逢いでしたが、少し物足りなさが残った。

今度は可愛い所をしっかり撮りたい。

ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞り開放 1/800-1/1600秒 ISO400 4月22日 静岡県

4月23日(2) ソウシチョウ

本日二本目

ソウシチョウ

一時期は何処へ行っても鳴き声がして、在来種を駆逐してしまうのではないかと心配されるほどの勢力拡大をみせていましたが、今はその勢いもだいぶ衰え、落ち着く場所に落ち着いて来た様に感じます。

Dsc_6483

Dsc_6659

Dsc_6672

Dsc_6681

これは私が普段行くフィールドでの感想です。

ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞りF6.3-8 1/200-1/250秒 ISO800 4月18日 静岡市

4月23日 マヒワ

マヒワ

今年は何処へ行ってもマヒワに出会います。

Dsc_5700

Dsc_5843

Dsc_5806

Dsc_5962_20210420165401

この場所にも優に百羽は居たでしょう。

ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞り開放 1/500-1/2500秒 ISO400-800 4月18日 静岡市

4月22日 アカハラ来る

アカハラ

前回のアカハラの時に『今年になって見ているのは全部オオアカハラ』と書きました。

Dsc_7903

それは『地域や時期的なもの』とも書いています。

Dsc_7919_20210421222101

で、色々な図鑑をもう一度見直してみました。

Dsc_7797_20210421222101

そしたら「新版 日本の野鳥」(解説・叶内拓哉、安部直哉、上田秀雄 発行・山と渓谷社 2014年)の543ページ③の写真解説に「国内で冬季に見られる個体の多くは、亜種オオアカハラの可能性が高いと思われる」と書いてありました。

Dsc_7848

やっぱり、冬の間に見られるアカハラはオオアカハラの可能性が高いようです。

Dsc_7853

そう言えば、ようやく普通の『亜種アカハラ』をいつもの公園で見付けました。

Dsc_7706

こちらは警戒心が強く、すぐに飛ばれて見失いました。

ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞り開放 1/200-1/250秒 ISO800-1600 4月21日 静岡市

4月21日(2)トケンが来た

本日二本目

ツツドリ

午後になって行った公園。

人も少ないし、鳥も少ない。

飛んで来た鳥。

Dsc_7625_20210421181401

トケン類であるのは分かるがこの写真だけではよく分からない。

左へ一歩動いたら飛ばれたので、写真はこれしか無い。

トケン類でも良いが、中途半端は落ち着かないので、ツツドリとしておく。

後で分かれば訂正する。

ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞り開放 1/320秒 ISO400 4月21日 静岡市

4月21日 巣材集め

エナガ

遊歩道を歩いていると、先の方でエナガが妙な動きをしているのに気付いた。

Dsc_4886

近付いてみると木の幹に張り付いているクモの糸を集めているようだ。

Dsc_4906

Dsc_4907_20210418172401

Dsc_4882

何処かで巣を作っているのだろう。

Dsc_4909_20210418172401

くわえ取っては林の奥へ飛んで行った。

ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞り開放 1/1250秒 ISO800 4月15日 静岡県

4月20日 キビタキ

キビタキ

大好きなキビタキが地元の公園にもやって来てくれました。

Dsc_7384_20210419163101

毎年この公園に来てくれて本当に嬉しいです。

Dsc_6963

キレイで可愛いキビタキですから近くで撮りたい気持ちは私も同じだから分かります。

Dsc_6868

でも、録音した声を流しておびき寄せたり、脅したり。

Dsc_6828

この公園から追い出す様な撮り方はしないで下さい。

Dsc_7306

楽しみにしている人が大勢いる事を分かって下さい。

Dsc_7420_20210419163101

ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞り開放 1/80-1/800秒 ISO800 4月19日 静岡市

4月20日(2) 気を持たせ

本日二本目

昨日は定時アップを忘れ時間遅れでアップ。今日は2本同時にアップしてました。
下のキビタキも見て下さい。

アオゲラ

アオゲラが頭の上でドラミングを始めました。

Dsc_5074

近くの木の上なので見上げてお尻しか写りません。

Dsc_5091

オスはドラミングをしたり、羽を広げたりディスプレイをしている様です。

メスが近くに居ました。

Dsc_5116

メスもこのオスが気になる様で、チラ見しています。

オスのドラミングにも力が入りますが、メスは気を持たせます。

Dsc_5201

羽繕いにゆっくりと時間を掛けています。

Dsc_5179_20210417172801

ようやく羽繕いが終わって、オスの方をしっかり見ました。

Dsc_5189_20210417172801

いよいよアオゲラの仲睦まじい瞬間を捉える事が出来るか。

期待は外され、メスはとんでもない方向へ飛んで行ってしまいました。

残されたオスはしばらく同じ場所に留まっていましたが、メスが戻って来るかどうか。

首が限界に来ていた私が待てませんでした。

ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞り開放 1/320-1/640秒 ISO400 4月16日 静岡市

4月19日(2)入った

本日二本目

オオルリキビタキ

待っていた夏鳥が里山公園に入って来ました。

公園に着くとオオルリとキビタキのさえずりが聞こえて来ました。

オオルリは高い木の上でさえずっていましたが、すぐに飛ばれそれっきり。

Dsc_6775_20210419142401

写真も2カット撮れただけ。(これはオオルリと言われても?💧)

キビタキはいきなりすぐそばに飛んで来てくれました。

Dsc_6786

尚、この公園では鳥の声を流すとか、餌付けをする様な鳥撮りカメラマンは一人も居ません。

地元のカメラマンは鳥たちが近くへ来てくれるのをただ待っています。

鳥撮りのマナーを誰が言うでもなく守っています。

他所から来る鳥撮りの人も、此処のマナーを乱さず、声を流すとか、エサをまくなどの行為は絶対にやらないで欲しいと思います。

ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞り開放 1/250秒と1/2500秒 ISO800 4月19日 静岡市

4月19日 樹間を跳ぶ

リス

アオゲラの声がしていたので上に注意していたら近くの木の上で何か動いた。

Dsc_4624

アオゲラだと思って見上げるとフワフワの尻尾が見えた。

Dsc_4612

「リスだ!」こんな近くにいつの間にか来ていた。

Dsc_4627_20210417164601

レンズを向けると動きが速くなり、跳ばれてすぐに見失った。

リスの事は忘れて鳥を探して歩いていると木の間を跳ぶリスをまた見つけた。

Dsc_4630

こんな事は今まで無かったが、嬉しい。

Dsc_4808

Dsc_4784

冬の間、鳥のエサ台に来るリスは見るが、こんな風に木の間を跳び回るリスを見られたのは幸運だった。

Dsc_4811

可愛い後ろ姿を残し、アッと言う間に森の中に消えて行ってしまった。

ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞り開放 1/1000-1/2000秒 ISO800 4月15日 静岡県

4月18日 青き春の使者

オオルリ

今年初のオオルリ撮影。

Dsc_4576_20210416204201

Dsc_4250

Dsc_4480_20210416204301

Dsc_4303

Dsc_4824_20210416204201

オオルリもまだ渡って来たばかりで小声で遠慮がちにさえずっていた。

Dsc_4546

タイトルは「春の使者」としましたが、オオルリは夏鳥。

ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞り開放 1/320-1/1000秒 ISO800 4月15日 静岡県

4月17日 珍しいの?

アカハラ(亜種オオアカハラ)

オオルリの続きをやるつもりでしたが、今日(16日)地元の里山公園に行くと、私がブログに載せた『亜種オオアカハラ』が妙な話題になっていたので、何でそうなるのか?不思議に思いました。

Dsc_5368_20210416155101

私が今年になってフィールドで出会っている『アカハラ』は全部『亜種オオアカハラ』です。

Dsc_4965_20210416155201

地域や時期的なものもあるでしょうが、私の中では『亜種オオアカハラ』はそんなに珍しい鳥ではありません。

Dsc_5011_20210416155101

逆に 、ただの『亜種アカハラ』には今年はまだ出会っていません。
なので「今の」
私にとっては普通の『亜種アカハラ』の方がよっぽど珍しくなっています。

Dsc_4991

皆さんも鳥が好きで地元でも鳥の観察をしていると思いますが、地元での『アカハラ』出現状況はどうなんでしょうか?

Dsc_4989

『亜種オオアカハラ』はやっぱり珍しいですか?

Dsc_5573

『亜種オオアカハラ』が話題になったのは数年前からで、それまでは特に区別もしていなかったと思います。

アカハラの保存フォルダーを見直せば、混ざって入っているかもしれません。

Dsc_5607_20210416155101

『亜種アカハラ』、シロハラが居る様な場所なら、『亜種オオアカハラ』も居るんじゃないですか。

Dsc_5670

見付けた時の感動はまた格別ですよ。自分で見付けたらみんなに教えてやりましょう。

Dsc_5471c

※以上はすべて私の個人的な感想です。

ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞り開放 1/80-1/250秒 ISO800-1600 4月16日 静岡市

4月16日 オオルリ

オオルリ

今年最初の出会い。

Dsc_4366

まだ鳴き声も少ない。

Dsc_4468

この日は寒かったから夏鳥もビックリしたかも

まだ画像整理が途中で、とりあえず前の方から出しました。

ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞り開放 1/250-1/320秒 ISO800 4月15日 静岡県

4月15日 アカハラ

アカハラ(亜種オオアカハラ)

鳴き声は3月の下旬から聞こえていましたが、ようやく姿が確認できました。

Dsc_3892_20210413153901

Dsc_3919

シギ・チドリ類の渡りも始まり、里山でも夏鳥の声が聞かれるようになってきました。

Dsc_3783_20210413153901

Dsc_3791_20210413153901

これからは毎日どんな鳥が来てくれるのかワクワクしますね。

Dsc_3599_20210413153901

Dsc_4031

ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞り開放 1/125-1/320秒 ISO800 4月12日 静岡市

4月14日 カワガラス

カワガラス

カワガラスが川でプカプカ

Dsc_1657

遠くからビーと飛んで来て

Dsc_1536

あっという間に足元を過ぎて

Dsc_1637_20210411205501

流れの中に飛び込んだ。

Dsc_6146_20210411205501

この撮影後しばらく行ってませんが、もうヒナも外に出ていると思います。

ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞り開放 1/800-1/1250秒 ISO800 3月25日 静岡市

4月13日 カモメの皆さん

ユリカモメ

頭の黒くなった個体も増えて来ましたが、いつまで此処に居るでしょうか。

Dsc_0553

それを見届けるのも楽しみですが、近くの里山でもそろそろ夏鳥の声が聞こえて来る様で、そちらも気になる所です。

Dsc_3215_20210412172001

Dsc_3353

Dsc_3375_20210412172001

Dsc_3419_20210412172001

頭の上でグルグル円を描く様に飛ぶユリカモメ。

Dsc_0606

今回はタムロンの広角ズームも使ってみました(一番最初と最後の写真)

ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR タムロン17-50mmF2.8 絞りF5.6-11 1/1600-1/3200秒 ISO400 4月11日 静岡市

4月12日 命をかけて

トビケリ

急降下するトビ

Dsc_3455_20210411200801

降下を止めて吠えるトビ

Dsc_3451

それにとびかかるケリ

Dsc_3452_20210411200801

ケリが命懸けで守りたいものが下に居ました。

Dsc_3016

10日の探鳥会では見られなかったのに、11日にはヒナが出ていました。

Dsc_3061

両親がしっかりヒナを見守っています。

Dsc_2683_20210411201201

ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞りF5.6-8 1/1250-1/2000秒 ISO400 4月11日 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

4月11日 萌える頃

シジュウカラ

Dsc_8951

身近な公園でも何となくいい感じだと思います。

アオジ

Dsc_8876_20210410132701

ルリビタキ

Dsc_8662_20210410132701

スズメ

Dsc_7515

スズメは昔住んでいた所で、桃の栽培が盛んなところ。

アリスイ

Dsc_5385

アリスイは少し古いけど、まあ、いいじゃないですか。緑の葉っぱも入っているし。

予約投稿が下書きのままになっていました。

いつもの時間にアップ出来ませんでした。

ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞り開放 1/200-1/2500秒 ISO400-800 3月31日から4月7日 静岡市

4月10日 飛燕

ツバメ

ツバメが巣材集めに飛び回っていた。

Dsc_1597

Dsc_1814

Dsc_1815

Dsc_1870

Dsc_2100_20210409153201

Dsc_2105

Dsc_2380

Dsc_2106

Dsc_2399_20210409153201

Dsc_2196

Dsc_2197

ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞りF5.6-8 1/2000秒 ISO400-800 4月9日 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

4月9日 覆面

ユリカモメ

『夏羽になったユリカモメが見られる頃だね』と相棒の言葉に、

ハッと思いついた場所へ行ってみた。

Dsc_10111

居ました、居ました。

Dsc_10119_20210408170701

まだ冬羽のままの者、夏羽になって頭に黒い覆面を被った様な者。

Dsc_10214

途中の者等、色々と居ました。

Dsc_11111_20210408170701

Dsc_11108_20210408170701

Dsc_10696

Dsc_10693

ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞りF8-11 1/2000-1/2500秒 ISO400 4月7日 静岡市

4月8日 新緑の公園 

ルリビタキ

4月になってもまだ姿を見せてくれました。

Dsc_8782

Dsc_8716

Dsc_8669

 

ヤマガラ

ヤマガラはもうこの近くで繁殖活動をしているかも

Dsc_8528

Dsc_8360

Dsc_8313_20210406214301

ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞り開放 1/125-1/250秒 ISO400-800 4月6日 静岡市

4月7日 花鳥図+新種

スズメ

桃の花にスズメが止まっていた。

Dsc_7411

Dsc_7439_20210405131401

Dsc_7449

昔の花鳥図の様に見えた。

スズメ:ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞りF6.3 1/800-1/1250秒 ISO800 4月4日 静岡市

 

船越堤公園の新種

オカヨシガモ

新種と言えばどんなに珍しい鳥かと思えば、オカヨシガモなんです。

4月になって船越堤公園にどんな鳥が居るかを確認に行きました。

先ずは池のキンクロハジロはまだ居るかを確認。まだ居ました。

オオバンも居ます。水草の中にオカヨシガモのペアが居ました。

その時にはオカヨシガモが船越で記録が無かった事には全く気付いていませんでしたが、一応シャッターを押しました。

それが初記録の記念すべきカットになるとは思いもしませんでした。

Dsc_8167

オカヨシと分かればいいやと思って撮った一枚でした。

(私の) 船越堤公園のリスト106番目の鳥となりました。

オカヨシガモ:ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞り開放 1/1250秒 ISO400 4月6日 静岡市・船越堤公園

4月6日(2)ミサゴ

本日二本目

ミサゴ

ミサゴが飛んで来ましたが、目の前の池には飛び込まず、隣の池で捕った魚を自慢げに見せに来てくれました。

ミサゴ950

Dsc_8075

ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞り開放 1/2500秒 ISO400 4月5日 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

4月6日 蜜泥棒

スズメ

よく行くフィールドにも桜が咲いている場所があります。

この日はたくさんのスズメが桜の木の下で何かを食べていました。

散歩の人が近くに来ると一斉に桜の木に飛び上がります。

サクラの花とスズメを撮ろうとしている私にはその時がチャンスになります。

Dsc_6651

桜の木の中に入ったスズメを見ていると、桜の花をくわえているスズメが居る事に気付きました。

Dsc_6662_20210404202401

この辺りのスズメも蜜泥棒を覚えた様です。

ほとんどのスズメは花の外側から蜜の有る辺りをクチバシで挟んでつぶして、蜜だけをなめている様です。

Dsc_6801

花を摘み取り、ラッパの様にくわえるのは少数派の様です。

Dsc_6687

どちらの方法でも花にとっては迷惑な話でしょう。

Dsc_6675_20210404202401

受粉の為に用意した蜜がその役目を果たせず、鳥に奪われてしまうわけです。

ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞り開放 1/1600秒 ISO400 4月2日 静岡市

4月5日(2)キジ

本日二本目

キジ

今度は横向き。

Dsc_7194

Dsc_7197

Dsc_7198

Dsc_7199

Dsc_7203_20210405122701

ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞り開放 1/1250秒 ISO400 4月4日 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

4月5日 キジ

キジ

キジを探して田園地帯をゆっくりと車を流す。

例年ならこの時期にはあちらこちらからキジの声が聞こえて来るのに、全く聞こえてこない。

この地域にはキジが居ないのかと半分あきらめていたら、車のすぐ横の畑の中からこちらを見ているキジと遭遇。

Dsc_7116

早速撮影開始。

幸運にもコチラを向いて『ホロ打ち』もしてくれた。

Dsc_7253

Dsc_7255

Dsc_7256

Dsc_7257

Dsc_7261

この個体の鳴き声に反応して鳴くキジに期待したが、何度か鳴いてくれたが、反応するキジは辺りには居ないようだった。

ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞り開放 1/1600秒 ISO800 車内から 4月4日 静岡市・麻機

4月4日 カンムリカイツブリ

カンムリカイツブリ

突然走り出すカンムリカイツブリ。

Dsc_9410

Dsc_9411_20210402211601

Dsc_9382_20210402211601

Dsc_9603

特に何か有った訳でも無く、後はバタバタして何事も無かった様にまったり。

Dsc_9395

ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞り開放 1/4000秒 ISO400 3月24日 静岡市

4月3日 マヒワ

マヒワ

マヒワの飛来が多い様で、市内の各所でも姿が見られているようです。

Dsc_5504_20210401211601

Dsc_5576

上2枚は遊水地。下は市内の里山

Dsc_5858

Dsc_5902

更に下の2枚は市内河川敷の柳。ここにもかなりの数居ました。

Dsc_6497_20210402212801

Dsc_6579_20210402212801

ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞り開放 1/1000-1/1250秒 ISO400 3月31日から4月2日 静岡市

4月2日 アオゲラ

アオゲラ

お気に入りのドラミング場所。行く度に此処でドラミングしている。

Dsc_4960

Dsc_5106

柵の向こう側にはメスが居て、メスが飛んだのに驚いて跳びあがる

Dsc_5103

Dsc_5152

Dsc_5233

Dsc_5262

ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞り開放 1/320-1/500秒 ISO400-800 3月30日 静岡市

4月1日 よく見る鳥

スズメカワラヒワ

どちらも身近な所で普通に見られる鳥です。

Dsc_4654

Dsc_4673

Dsc_4738_20210330215801

Dsc_4724

Dsc_5029

ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR タムロン100-400mmF/4.5-6.3 (400mm) 絞りF5.6-8 1/500-1/1000秒 ISO400-800 2月28日と3月29日

« 2021年3月 | トップページ | 2021年5月 »

フォト
2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

静岡バードウオッチング

無料ブログはココログ