カテゴリー

« 2021年4月 | トップページ | 2021年6月 »

2021年5月

5月31日 ササゴイ

ササゴイ

この日は前回までとは違う場所に居てくれました。

Dsc_0338

川の中ほどまで出てくれ、此処で狩りをしてくれればと期待していたら、

Dsc_0359

まだ警戒心は強い様で、トビが飛んで来ただけで飛び立ちました。

Dsc_0367

残念。

Dsc_0371

でも、飛んだところが撮れたから、まあいいか。

Dsc_0372

ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞り7.1 1/1600秒 ISO400 5月29日 静岡市

5月30日 空を飛ぶ

コアジサシ

河原のコアジサシは相変わらず少なくて、この日は『一目』6羽が最高。

Dsc_9819

あいにくの曇り空で、空を飛ぶ鳥のバックは真っ白。

Dsc_9967

飛んでいる鳥を撮れば空がバックになる事はほぼ当たり前。

Dsc_9442

変化を付けるために山バックとか、空以外をバックに撮りたい訳ですが、空バックがつまらないと考える事は無い。

Dsc_9308_20210529103301

それよりも飛んでいる鳥が撮れる事を楽しみたいし、有難いと思う。

Dsc_9899

ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞りF7.1 1/3200-1/5000秒 ISO400 5月28日 静岡市

5月29日(2)燕

本日二本目

ツバメ

遊水地を回っても「コレ!」と言った鳥を見付けられない。

Dsc_6488

結局、田んぼの上を飛び回っているツバメを撮る事になる。

Dsc_8843

コシアカツバメ

コシアカツバメも麻機地内で繁殖していて、時々飛んで来る。

Dsc_8663_20210529171001

数組のカップルがこの付近で繁殖している。

Dsc_9024_20210529171001

ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞り開放 1/1250-1/2000秒 ISO400 5月28日 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

5月29日 シロチドリ

シロチドリ

今日(27日)は朝から雨で、一日家で過ごしました。

Dsc_7624_20210527164101

このところ撮影に出ても大した成果もありませんが、なるべく撮影には出る様にしています。

Dsc_7628_20210527164101

私が行くところは近所の広い河原であったり、人との出会いも少ない森の中。

Dsc_7633

マスクの必要も無い様な場所ですが、人の姿が見えたらマスクをする様に気を付けています。

Dsc_7758

ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞り開放 1/3200-1/4000秒 ISO400 5月25日 静岡市

5月28日 ササゴイ

ササゴイ

この日は前回とほぼ同じ場所に居たので簡単に見付けられた。

レンズを向けると焦った様に水面に頭を突っ込んだ。

Dsc_6881

クチバシにはしっかりと魚をくわえていた。

Dsc_6968_20210526204401

獲物はアユのようだ。

Dsc_7034

しばらく右へ行ったり、左へ行ったりしながら魚を捕らえていた。

目線をこちらへ寄こしたがまさかこちらへ飛んで来るとは思わなかった。

Dsc_7278

止まった石が人口の石だったのが残念。

Dsc_7377

そこでしばらく休んで、近くの桜の木に移って本格的な休憩に入った。

ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞り開放 1/1600-1/2500秒 ISO800 5月23日 静岡市

5月27日 キジ

キジ

曲がるつもりの所で曲がれず、次の角を曲がるとキジがいた。

Dsc_6280

こんな風に思い掛けないチャンスに出会う事がある。

Dsc_6313

さしたる用事もなく、急いでいる訳でも無い。

Dsc_6326

行きたい方向に何か障害が有る様なら、喜んで道を変える。

Dsc_6327_20210525155401

思い掛けない出会いはそんな時によく有る。

ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞り開放 1/1600-1/2000秒 ISO400 5月23日 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

5月26日 懐かしの『メセン』?

ソリハシシギ

現地に着いた時にはシロチドリ、コサギ、コアジサシなどが居たが、レンズを向ける気にもならない程遠い。

Dsc_7934

いつの間にか、やや近くにソリハシシギが入っていた。

Dsc_8005

透明で細長いモノをついばんでいた。

Dsc_8029_20210525201501

子供の頃、この付近で『メセン』と呼んでいたウナギの子供をよく捕まえていた記憶がある。

Dsc_8142

『メセン』はもう少し大きかった様に思うが、ウナギの子供が今でも此処に上って来るのだろうか。

Dsc_8081

なお『メセン』は、子供頃ウナギの幼魚を仲間内で勝手にそう呼んでいただけなので、ググっても出て来ないと思う。

それにしても60年以上も前の事なのにすぐに『メセン』が出たのには驚いた。

ついさっき聞いた人の名前を三歩も歩かない内に忘れて思い出せないのに。

ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞り開放 1/3200秒 ISO400 5月25日 静岡市

5月25日 親子

カルガモ

『親子』と言えばカルガモ。

Dsc_6559

Dsc_6579_20210524094601

Dsc_6593_20210524094601

この時ばかりは注目の的。

Dsc_6686

Dsc_6709_20210524094601

ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞り開放 1/1600-1/2500秒 ISO800 5月23日 静岡市

5月24日 ササゴイ

ササゴイ

この日は見付けるだけで精一杯。

Dsc_5396

Dsc_5400

Dsc_5404_20210523140501

Dsc_5405

いつもの調子で少し近付いたら飛ばれてしまった。

Dsc_5406_20210523140501

Dsc_5410_20210523140501

Dsc_5411_20210523140501

Dsc_5412

この先長く楽しませてもらうため、深追いはせずに今日は見られただけで満足。

ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞り開放 1/1000秒 ISO800 5月22日 静岡市

5月23日 タマシギ

タマシギ

この数年熱心に探す事も無かったタマシギですが、写真仲間が見せてくれた写真から、少し探す気になりました。

見せてもらった写真はほとんどが草むらで、鳥が何処に居るのか分からない様な写真でしたが、タマシギだとは分かりました。

場所も詳しくは聞きませんでしたが、大体の見当で探してみました。

あちこち探してようやく見つけた。

Dsc_51331

その日からタマシギの観察を続けたが、タマシギは耕す前の田んぼにばかりしゃがみ込んでいて、数日すると田んぼに水が入ってタマシギも居なくなる。そんなことを何回も繰り返した。

Dsc_3846_20210521215001

写真もまだロクな物が撮れていない。

Dsc_4333

この場所ももうすぐ水が入るだろう。そうなればまた引っ越しだ。

Dsc_4339

その時はまた根気よく探せばチャンスはあるだろう。

ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞りF5.6-8 1/500-1/1600秒 ISO400-800 5月9日19日 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

5月22日 オオヨシキリ

オオヨシキリ

年々数が少なくなっている様で、遊水地でもかつての様な賑わいはありません。

Dsc_4683

各工区でも数える程しか声が聞こえて来ません。

Dsc_4691

下手をすると声のしない工区もあります。

Dsc_4692

私の耳が遠くなって聞き逃しているだけならいいのですが。

Dsc_4713

この時も偶然1羽飛んで来た感じで、少し鳴いただけで声がしなくなりました。

ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞り開放 1/1600-1/2000秒 ISO800 5月20日 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

5月21日(2)チョウゲンボウ

本日二本目

チョウゲンボウ

新しいネタは無いけれど、チョッと古くなった写真。

Dsc_00_20210520201601

Dsc_05_20210520201601

Dsc_08_20210520201601

Dsc_12_20210520201601

Dsc_0044_20210520201601

そのままお蔵にするのはもったいない。

ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞り開放 1/秒 ISO400 5月日 静岡市

5月21日 アマサギ

アマサギ

車を止めて他の鳥を撮っていたら、アマサギが飛んで来ました。

Dsc_a0041

気が付くと周辺に10羽くらい降りていました。

Dsc_a0038

婚姻色でキレイになったアマサギも居ました。

Dsc_a0039

Dsc_a0040

Dsc_a0042

Dsc_a0043

遊水地で久し振りに多くのアマサギが見られました。

ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞り開放 1/500-800秒 ISO800 車内から 5月19日 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

5月20日(2) アマサギ

本日二本目

アマサギ

時々雨が強く降る、そんな朝。

Dsc_4271

この日はアマサギが10羽前後来ていました。

Dsc_4277

Dsc_4275

Dsc_4276_20210519215601

Dsc_4273

※明日アップ予定の記事でしたが、間違って今日出てしまいました。

ニュース性の無い記事ばかりなので問題はありませんが、ネタが無くなります。

ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞り開放 1/640秒 ISO800 車内から 5月19日 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

5月20日 カワセミ

カワセミ

久し振りに出掛けた川でカワセミが飛んで来た。

Dsc_3369_20210518192801

しばらく待つと川に飛び込んでハゼの様な魚を捕まえた。

Dsc_3421_20210518192801

遠かったが他に撮る物も見つからなかった。

Dsc_3434_20210518192801

ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞り開放 1/500秒 ISO400 5月18日 静岡市

5月19日 チドリ

メダイチドリ

夏羽になってとてもキレイです。

Dsc_51042

Dsc_51127

コチドリ

コチドリはいつでも黄色いアイリングがチャームポイントです。

Dsc_0669

Dsc_0691

Dsc_4723_20210517171601

ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞り開放 1/500-1/1600秒 ISO400-800 4月24日と5月12日 静岡

5月18日 ケリ

ケリ

以前なら一面のレンゲ畑が見られましたが、今はそんな光景も少なくなっています。

Dsc_3236

此処もレンゲではなく、外来種のニワゼキショウ。

Dsc_3244

Dsc_9274

Dsc_9401

ケリも今は繁殖で忙しい時期です。

Dsc_9405

ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞りF8 1/800-1/2500秒 ISO400 5月8-14日 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

5月17日 コアジサシ

コアジサシ

コアジサシのハンティングシーン

Dsc_05_20210516160101

Dsc_03_20210516160101

かなり深くまで飛び込む事もあるようです。

Dsc_08_20210516160101

Dsc_10_20210516160101

Dsc_04_20210516160101

Dsc_11_20210516160101

Dsc_21_20210516160101

ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞りF5.6-8 1/2000-1/4000秒 ISO400 4月30日 静岡市

5月16日(2)チュウサギ

本日二本目

チュウサギ

飾り羽の綺麗なチュウサギが田んぼの中にいました。

Dsc_9068

Dsc_9077

ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞り開放 1/4000秒 ISO400 4月23日 静岡県

5月16日 アマサギ

アマサギ

今日は朝日の中で見る事が出来ました。

Dsc_2219_20210514164501

犬を連れた散歩の人が来たので飛びましたが、上空を一回りして同じ田んぼに戻って来ました。

Dsc_2228

Dsc_2396

周りを飛んでいる小さな虫が雨か雪の様です。

Dsc_2512_20210514164501

それを強調するようにバックが暗くなるところを選んでみました。

Dsc_2583

今日も見られたのは一羽でした。

ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞り開放 1/2000-1/3200秒 ISO400 5月14日 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

5月15日(2)コガラ

本日二本目

コガラ

Dsc_50382

Dsc_51010

Dsc_51129

Dsc_51047

ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞り開放 1/500-1/1000秒 ISO800-1600 5月9日 静岡

5月15日 オグロシギ

オグロシギ

今年はオグロシギの姿があちこちで見られている様です。

Dsc_50632

Dsc_50645

Dsc_50660

Dsc_50666

今回は友人たちから連絡が来て、鳥と一緒に待っていてくれました。

Dsc_50698

友人たちと鳥に感謝です。

ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞りF6.3 1/800-1/1000秒 ISO400 5月12日 静岡県

5月14日(2) ヒクイナ

本日二本目

ヒクイナ

ヒクイナの声がした。遠くの草むらから出て来た。

Dsc_2440

田んぼの中に降りて来た。

Dsc_2463

するとこちらへ向かって飛んで来た。

Dsc_2470

まさかこちらへ飛んで来るとは思っていなかったので心の準備が遅れた。

Dsc_2471_20210514154201

すぐ近くの草むらの手前に降りて、草むらへ駆け込んだ。

Dsc_2489

こんな近くへ降りるとは思わず、ピントリングを回し続けていたので降りた時には前ピンボケボケ 

ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞り開放 1/1000-1/1600秒 ISO400 5月14日 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

5月14日 ミソサザイ

ミソサザイ

小さな体で大きな声でさえずるミソサザイ。

Dsc_50441

薄暗い林の中で元気一杯にさえずります。

Dsc_50456

Dsc_50423

Dsc_50430

Dsc_50431

ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞り開放 1/400秒 ISO800 5月9日 静岡県

5月13日(2) コアジも出す

本日二本目

コアジサシ

コアジサシが怒った様に口を大きく開けて飛んで来た。

Dsc_16

次の瞬間、頭を大きく振ってペリットを吐き出した。

Dsc_17

ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞りF8 1/2500秒 ISO400 4月30日 静岡市

5月13日 チョウゲン出す

チョウゲンボウ

河原の何処にそんな虫がいるのか?

Dsc_8182

私の目には見えないがチョウゲンボウはよく捕まえて来る。

Dsc_8895

また私の近くへ飛んで来たが、私はこの時河原に腹ばいになって撮っていたのでチョットした段差で見えなくなった。

Dsc_8902

何かを捕まえた様だが、体を起こせないから見えない。

Dsc_29_20210510211501

しばらくすると段差を駆けあがって来た。

Dsc_32

そこで動かなくなった。

Dsc_33

何か、オエオエし出した。

Dsc_34

ペリットを吐き出した。

Dsc_35

ハサミムシのハサミみたいなものが多かった。

ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞り開放 1/1250秒 ISO400-800 5月7日 静岡市

5月12日(2)アナグマ

本日二本目

アナグマ

鳥を撮っている時、遠くの地面で何か動くのが見えた。

Dsc_50773

少し大きなネコか?と思ったが、どうも違う。

Dsc_50861

タヌキかとも思ったが体がタヌキに比べ長く見えたので、アナグマだと分かった。

Dsc_50903

アナグマの写真は初めて撮れたので嬉しい。

Dsc_50931

意外と警戒心が無くて、近くで撮れた。

Dsc_50957

何事も無かったかの様に、静かに森へ戻って行った。

ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞り開放 1/1250-1/2000秒 ISO800 5月9日 静岡県

5月12日 チョウゲン来る!

チョウゲンボウ

止まり木から発進

Dsc_7867

Dsc_7868_20210510200701

こちらに向かって来る!

Dsc_7881

ファインダーではもうあふれている。

Dsc_7900

この先はピントリング回すのが追いつかない。

Dsc_7906

足元に降りた

Dsc_8118_20210510200701

虫を捕まえ食べた後、私のすぐ横でひと休み。

Dsc_7954

全く私を無視しているのか、私の周りを歩いて虫を捕まえていた。

Dsc_7944_20210510200701

捕まえるのはほとんどハサミムシみたいな虫。足元に居るのに私にはそれが見えない。

ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞り開放 1/1000-1/1250秒 ISO400 5月7日 静岡市

5月11日(2)雨のアマサギ

本日二本目

アマサギ

アマサギが居るという連絡をいただき、雨が降っていましたが出掛けてみました。

Dsc_0791_20210511172301

Dsc_0857

Dsc_0905

Dsc_1058_20210511172301

アマサギもめっきり少なくなって、見られる時に見ておかないと次にいつ地元で見られるか、そんな鳥になってしまいました。

ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 (400mm) 絞りF8 1/320-1/500秒 ISO800 車内から 4月29日 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

5月11日 チョウゲンボウ

チョウゲンボウ

流木の上で色々な表情を見せてくれました。

Dsc_24

可愛らしい表情にいやされます。

Dsc_25_20210510195201

最近の分類でチョウゲンボウはインコに近い仲間と分かりました。

Dsc_26_20210510195201

猛禽の厳しい顔もいいけれど、こんなのも好きです。

Dsc_27_20210510195201

Dsc_20_20210510195201

止まり木から発進。猛禽の顔に戻ります。

Dsc_21

でも、目が大きくて猛禽としては可愛い顔をしている。

ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞り開放 1/500-1/1000秒 ISO400-800 5月7日 静岡市

5月10日(2)ツバメ2種

本日二本目

ツバメ

Dsc_5235

Dsc_1588

Dsc_9821

イワツバメ

Dsc_6705

Dsc_1848

Dsc_1732

ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞り開放 1/640-1/4000秒 ISO400-800 静岡市

※記事とは関係ありませんが、5月4日に安倍川河口でツメナガセキレイが観察、撮影されています。

観察・撮影者は「T.Kubota」さん。

此処では2004年以来2回目の記録です。

写真を見せて頂きましたが、美しい個体で私もぜひ見たいと思いました。

 

5月10日 コアジサシ

コアジサシ

今年のコアジサシ。今のところ一目およそ30羽が最高。(私の観察)

Dsc_00

河口へ行けば大体目にする事は出来るが、2~6羽の事が多い。

Dsc_15_20210508155901

時々は河原に降りている姿も目にするが、少ないし、遠い。

Dsc_09_20210508155901

求愛給餌も海上でやる事が多く、河原でやったのは一回見ただけ。

Dsc_14_20210508155901

でも、最近は魚をくわえて上流へ向かって飛んで行く姿を見る。

Dsc_18_20210508155901

双眼鏡では見失う程上流へ飛んで行く。去年はそれを見なかった。

Dsc_19_20210508155901

もしかしたら・・・期待しているのだが。

Dsc_20_20210508155901

ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞り6.3-8 1/2500-1/3200秒 ISO400 4月30日 静岡市

5月9日(2)サン・クロ

本日二本目

サンコウチョウ

通過の時だけ寄ってくれる身近な緑地。

Dsc_9202

『この日』を逃すとまた一年此処で見るのは難しい。『この日』がいつになるかは分からない。

Dsc_9234

今年来てくれた個体は尾羽の短いコ(個体)だった。

Dsc_9299_20210508163801

よくさえずってくれたので見つける事が出来た。

Dsc_9257

今年も此処へ来てくれて、ありがとう。

クロツグミ

アカハラの声が多い中、一瞬姿を見せてくれたクロツグミ。

Dsc_9328

去年はマミジロで、今年はクロツグミが来てくれた。

翌日にはサンコウチョウもクロツグミも姿が無く、静かな緑地に戻っていた。

ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞り開放 1/200-1/640秒 ISO1600 5月1日 静岡市

5月9日 オオルリ

オオルリ

4日にサンコウチョウが撮れたので、味をしめて5日にも出掛けてみた。

Dsc_4552

5日は鳥の声が少ない。

Dsc_4514

サンコウチョウの声もしない。

Dsc_4487_20210507215301

でも、オオルリが撮れた。

Dsc_4469

ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞り開放 1/400-1/1600秒 ISO800 5月5日 静岡市

5月8日 再びチャレンジ

コシアカツバメ

コシアカツバメの飛翔に再びチャレンジ。

Dsc_0498

飛んでいる鳥を撮っている時が一番楽しい。

Dsc_0520

飛んでいる鳥をファインダーに捉え、ピントを合わせる。
(飛んでる鳥を撮る時には基本的にMF)

Dsc_0544_20210504220301

その時、頭の中にはそれ以外の物は何も無い。

Dsc_0561

全てを忘れてファインダーに集中できる。

Dsc_0711_20210504220301

撮っている時には画像確認はしない。

Dsc_0735

これはフイルム時代の名残で、家に帰ってからの楽しみにとっておく。

Dsc_0909

画像確認してチャンスを逃がしたと嘆く人をよく見掛ける。

Dsc_0910

現場で画像確認するのは露出と、鳥の種の確認をしたい時だけ。

電池ももったいない。基本的にケチなのだ。

ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞りF5.6-6.3 1/2500-1/3200秒 ISO400 5月3日 静岡市

5月7日 公園の鳥

5月4日に公園で出会った鳥です。

センダイムシクイ

Dsc_3479_20210505153101

Dsc_3488_20210505153101

Dsc_3478

アカハラ

Dsc_3936

Dsc_3956

Dsc_3961

5月5日に行くと、アカハラの声はしていましたが、センダイムシクイの声は聞こえて来ませんでした。

ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞り開放 1/400秒 ISO800 5月4日 静岡市

5月6日(2)サンコウチョウ 2-2

本日二本目

サンコウチョウ

『すべて見せます!』?

4日に撮ったサンコウチョウ 続き

Dsc_3288_20210505150401

Dsc_3341

Dsc_3352

Dsc_3368_20210505150801

Dsc_3623

Dsc_3635

Dsc_3694

Dsc_3701_20210505150401

Dsc_3741_20210505150401

まだ似た様な写真は有りますが、こんなところです。

サンコウチョウには長い時間遊んでいただきました。

二個体居たようです。

私自身は時々この場を離れ、間隔をあけて三回訪れて撮らせてもらいました。

ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞り開放 1/125-1/320秒 ISO800-1600 5月4日 静岡市

5月6日 サンコウチョウ 2-1

サンコウチョウ

5月4日に撮れたサンコウチョウの写真を考え無しの時系列で出して行きます。

Dsc_3019_20210505144801

Dsc_3031

Dsc_3059

Dsc_3080

Dsc_3116

Dsc_3165

Dsc_3219

Dsc_3256_20210505144801

Dsc_3277_20210505144801

とりあえず今朝は此処まで。今夜に続く予定。

ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞り開放 1/160-1/500秒 ISO1600 5月4日 静岡市

5月5日 こどもの日だ

色々居たよ(撮影は全て5月4日)

キビタキ

公園を歩いているとキビタキの声が聞こえてきた。

声のする方を探すと、朝日に輝くキビタキの姿があった。

キビタキの止まっているところだけスポットライトの様に光が射していた。

Dsc_2954

メジロ

サクランボの赤い実と緑の若葉がメジロの可愛らしさを引き立ててくれた。

Dsc_2791

ヤマガラ

ヤマガラは桜の若葉の中に潜む虫探しに夢中だ。

Dsc_2918_20210504181501

コゲラ

公園は今コゲラのベビーラッシュ。何処へ行ってもコゲラの親子に出会う。

Dsc_3195_20210504181501

センダイムシクイ

『チヨチヨビ~』鳴き声を頼りに探すと、葉っぱと同じ位の姿形のセンダイ君をようやく見つけた。

Dsc_3480

アカハラ

今日はアカハラの姿が多かった。人の居ないベンチを利用してエサ探し。

Dsc_2835

亜種オオアカハラ

まだ居た『亜種オオアカハラ』アカハラと行動を共にしていた。

Dsc_4088

サンコウチョウ

散策路を歩いているとサンコウチョウの『ゲッ』が聞こえた。

しばらく待っていると近くへ飛んで来てくれた。

Dsc_3033_20210504181501

自然の中では本物の鳥の声だけを聞いて鳥見鳥撮りを楽しみたい。

ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞り5.6-6.3 1/200-1/1250秒 ISO400-800 5月4日 静岡市

5月4日(2)ボッチのカワアイサ

本日二本目

カワアイサ

川べりの土手に腰を下ろしてぼんやりと流れを見ていると、上流から白い物が流れて来た。

Dsc_2221

カワアイサの様に見えるが、まだ残っていたのか?

カワアイサは昨日の雨で水かさが増した流れに身を任せてどんどん流れていく。

Dsc_2342

そのまま視界から消えた。

流れて行ったカワアイサの事はすぐに忘れ、またボーーッとしていたら、カワアイサがいつの間にか近くの中州に上陸しているのに気が付いた。

Dsc_2661

あの流れに逆らって登って来たのか?

あ、彼らは飛べる。

しかし、上陸したカワアイサのバタバタを見て分かった。

Dsc_2614 

彼の片翼が以上異常に短い。

これでは飛べない。

この個体は今年の2月に河口付近で撮った個体と似ている

あの時と同じ羽のまま繁殖羽にならず、止まっているように見える。

バタバタをした後、そのままそこにしゃがみ込んで休んでしまった。

Dsc_2725

Dsc_2728

仲間が戻って来る秋まで、此処でひっそりと凌ぐのだろう。

Dsc_2765

 

ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞り5.6-6.3 1/2500-1/4000秒 ISO400 5月3日 静岡市

5月4日 コシアカツバメ

コシアカツバメ

少なくなっているコシアカツバメ。

Dsc_0420

Dsc_0421

Dsc_8815

Dsc_9038_20210502202301

よく行くフィールドで飛んでいるのを見付けました。

Dsc_9482

Dsc_9566

Dsc_9580

Dsc_9636

Dsc_9649_20210502202301

数は少なく、3日間の観察で最多3羽しか見られませんでした。

ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞り開放 1/2000-1/3200秒 ISO400-800 4月30日から5月2日 静岡市

5月3日(2)ホウロクシギ

本日二本目

ホウロクシギ

前回も沢山撮ったのに、出会えると嬉しくて撮ってしまいます。

Dsc_0052

Dsc_0091

Dsc_0127_20210502193901

Dsc_0226_20210502193901

ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞りF6.3 1/3200秒 ISO800 4月28日 静岡県

5月3日 ウズラシギ

ウズラシギ

ムナグロの群れを撮影しているとファインダーの中に違うシギが入って来ました。

Dsc_1911

隣で撮っていた『RINO』さんも同時に気付いたようです。

Dsc_1964

ウズラシギです。

Dsc_2729_20210502192901

しかも2羽居ました。

Dsc_2864

この日は違う鳥(ツバメチドリ)を探していたのですが儲けものです。

Dsc_2875_20210502192901

ウズラシギとも久し振りの出会いでした。

ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞り開放 1/2000-1/2500秒 ISO400 4月28日 静岡県

5月2日(2)チュウシャクシギ

本日二本目

チュウシャクシギ

静岡市内で見られる大型のシギと言えば最近ではチュウシャクシギでしょうか。

Dsc_7380

Dsc_7422_20210502190801

チュウシャクシギが大型と言えるか、名前はチュウだから中位かな?

Dsc_7463

Dsc_7471_20210502190801

Dsc_7485_20210502190801

河原へ降りたと思ったらすぐに飛び立ってしまいました。

ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞り開放 1/4000-1/5000秒 ISO400 4月27日 静岡市

5月2日 キビタキ

キビタキ

若葉がきれいな時期に撮っておきたいキビタキ。

Dsc_2618

Dsc_2735

Dsc_2730

Dsc_8106_20210501165601

Dsc_2789

この時季は撮りたいものがいっぱいで体がいくつ有っても足りない。

ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞り開放 1/200-1/1600秒 ISO400-800 4月25日 静岡県

5月1日(2)続・ツバメチドリ

本日二本目

ツバメチドリ

舞い上がりから飛行、そして着地まで。

Dsc_1233_20210501163001

Dsc_3373

Dsc_0825

Dsc_0968

Dsc_0676_20210501163001

Dsc_0729_20210501163001

Dsc_0730

Dsc_3668_20210501163001

Dsc_3563

Dsc_1170

Dsc_3282

Dsc_3283

ツバメチドリは此処で一旦お休み

ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞りF5.6-6.3 1/2000-1/3200秒 ISO400-800 4月28日 静岡県

5月1日 ツバメチドリ

ツバメチドリ

今回はツバメチドリを沢山撮影出来たので、とりあえず飛び立ちシーンを並べてみました。

Dsc_3483

Dsc_0585_20210430221301

Dsc_0325

Dsc_0360

Dsc_1181

Dsc_1182 Dsc_1103

Dsc_1109

Dsc_1111

Dsc_1113

ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞りF5.6-6.3 1/2000-1/3200秒 ISO400-800 4月28日 静岡県

« 2021年4月 | トップページ | 2021年6月 »

フォト
2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

静岡バードウオッチング

無料ブログはココログ