カテゴリー

« 2021年5月 | トップページ | 2021年7月 »

2021年6月

6月30日 コアジサシ

コアジサシ

コアジサシが戻って来てくれました。

Dsc_2241_20210627211401

Dsc_0301

Dsc_0302 Dsc_0303

Dsc_0304

Dsc_0305

Dsc_00100

Dsc_00106

Dsc_00108

Dsc_00109

ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞りF5.6-8 1/3200-1/5000秒 ISO400 6月20日と24日 静岡市

6月29日 アオバト減少について

アオバト

最近この場所へのアオバト飛来数が減っているように思う。

Dsc_8845_20210628173001

原因は色々と考えられる。

Dsc_8853

アオバトの生息数そのものが少なくなっていると考えるのが一番妥当か。

Dsc_9014

その上に、この場所の環境の変化が考えられる。

 

Dsc_8861

この場所にアオバトが来るようになったきっかけを考えると、最近少なくなっている原因も分かる気がする。

Dsc_8850

この場所にアオバトが来るようになったのは沖にテトラを置いてからで、テトラを置いた場所が人間や天敵から逃れるのにちょうどよい絶妙な距離だったと考えられる。

なぜなら、他にもテトラは一杯並んでいるのに、アオバトが来るテトラはほぼ決まっている。

それが数年前に沖にもう一段テトラを入れて、テトラが二段構えになった。

人間生活の安全を考えての二段構え。

二段構えになったら砂浜が徐々に復活してきた。

砂浜が出来るとそこへ人間が入る様になった。

元々此処にはきれいな砂浜が広がっていたのに、太平洋側の海岸が沈没を始めて、砂浜が消えた。

台風が来ると海岸近くの人家が波を被る様になり、防災の為沖にテトラを入れた。

話が戻るが、それでアオバトが来るようになった。

テトラを入れたら砂浜が復活して、人間がまたそこに入る様になり、アオバトの止まるテトラと人間の距離が縮まった。

二段構えの沖のテトラではハヤブサに狙われた場合、山まで戻る間にやられてしまう危険がある。

警戒心の強いアオバトにしてみれば、人間も怖いし、ハヤブサも怖い。

だったら場所を変えるしかない。

これがアオバトが少なくなっている原因ではないかと愚考する。

 

ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞りF8 1/2000秒 ISO800 6月28日 静岡市

6月28日 ツバメとハス

ツバメ

どんよりと曇った日でしたが、ツバメが低く飛んでいるので少し狙ってみました。

Dsc_3140

Dsc_3151

Dsc_3961_20210627193801

Dsc_3980

Dsc_3965

ツバメ:ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞り開放 1/1250-1/2000秒 ISO800-1600 6月25日 静岡市

ハス

遊水地のハス(花)も見頃を迎えて来ました。

Dsc_6243

Dsc_6707_20210627193801

Dsc_6506_20210627193801

Dsc_6450

ハス:ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 (135-270mm) 絞りF8-16 1/200-1/2000秒 ISO400 6月23日 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

6月27日 チョウゲンボウ

チョウゲンボウ

メスの幼鳥だと思いますが、今年は5月の初めから出ています。

Dsc_3399

今のところ1羽だけのようです。

Dsc_3483_20210626144201

去年はこの場所で幼鳥が3羽確認できました。

Dsc_3484

去年は9月の中頃でした。去年見たのは二回目の子供だったのか?

Dsc_3352_20210626144201

例の場所(営巣地?)へ行くのをこの春は1回しか見ていない。

Dsc_3362

成鳥の姿も見ていない。例の場所で営巣したのか?

Dsc_3367_20210626144201

今年のこのコ(個体)も愛想が良いようで、楽しみです。

ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞り開放 1/800-1/1000秒 ISO800 6月25日 静岡市

6月26日(2)隼

本日二本目

中島 キ43-Ⅱ 一式戦闘機 

(ハセガワ 1/72)

Dsc_0007_20210626142501

Dsc_0006_20210626142501

Dsc_0005_20210626142501

毎度の事ですが、自分の好みで作っているので、存在しない機体です。

ニコンD500 タムロンSP AF17-50mmF2.8(50mm) 絞りF32 1/4秒 ISO400

6月26日 隼

ハヤブサ

見付けた時には逆光の空、遠く。

Dsc_1045_20210624211901

このレンズの弱点とも言われている逆光。

Dsc_1074

どんなレンズでもこんな条件では良い結果は出ないと思う。

Dsc_1094

ハヤブサは思いのほか、こちらへ飛んで来てくれた。

Dsc_1093

被写体が近くへ来れば表現も少し変わる。

ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞りF6.3 1/3200秒 ISO800 6月24日 静岡市

6月25日 黒腹

クロハラアジサシ

コアジサシの中に少し大きくて、ゆったり羽ばたいているのが居る。

Dsc_1830_20210624194501

クロハラアジサシの仲間であるのはすぐに分かった。

Dsc_2524

こちらに向かって飛んで来る時にハッキリとごま塩頭が見えたのでクロハラアジサシだろう。

Dsc_1947_20210624194501

そこだけで決めるのも頼りないが、まあいいや。

Dsc_1872

いつもの事です。

Dsc_2563

写真で見ると頭の黒斑も目より下に行ってないし、クチバシに赤味が見えるし、 尾羽はかわいそうな位短い。

ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞りF6.3-7.1 1/3200秒 ISO400 6月24日 静岡市

6月24日 田んぼで

ツバメ

田植えの済んだ田んぼ上空をツバメが気持ちよさそうに飛んでいます。

Dsc_60105

Dsc_60102

Dsc_60107

そう見えるのは人間の立場からで、ツバメも食べ物を得るために必死だし、

Dsc_60108

Dsc_60109

それに追われる虫にしてみれば、ボーっとしていたら命を失う。

Dsc_60101

ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞り開放 1/秒 ISO400 6月日 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

6月23日 青空

コアジサシ

雲が多い空でしたが、根気よく追っていると青空へ出てくれる事がある。

Dsc_8498

Dsc_9454_20210622150401

Dsc_8674

Dsc_8893

Dsc_9457

Dsc_9476

同じ空でもやっぱり青空の方が気持ちが良い。

ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞りF8 1/3200秒 ISO400 6月20日 静岡市

6月22日 タマシギ

タマシギ

田植えの済んだ田んぼにタマシギのペアがいました。

Dsc_60118

Dsc_60120

Dsc_60122

Dsc_60125

Dsc_60128

Dsc_60130

田植えの前の田んぼで何度も繁殖に失敗し、ようやく落ち着いて繁殖に入れそうです。

ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞り開放 1/640-1/1000秒 ISO400 6月11日 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

6月21日 群れ

コアジサシ

現地に着くとコアジサシの元気な声で迎えられた。

声だけで姿はまだ見えなかったが、この声で私も元気が出た。

すぐに姿も確認。

Dsc_5321

先へ進むと声も多くなり、かなりの数が飛んでいるのが見えた。

Dsc_5845_20210620200301

大げさに言えば100羽。

Dsc_6961

撮影した画像で確認できた数から60羽前後。
(バラけていて、一枚の中に全てが入りきれなかった)

Dsc_7153

こんな多くを見るのは今年初めて。

Dsc_6979_20210620200301

久し振りにコアジサシに囲まれて、ワクワクしながら撮った。

Dsc_6041

今年生まれだと思われる個体も飛んでいた。

Dsc_8382_20210620200401

何処か近くで繁殖していたのだろうか。

 

ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞りF6.3-F8 1/3200-1/5000秒 ISO400 6月20日 静岡市

6月20日(2)コシアキトンボ

本日二本目

コシアキトンボ

ハスの花はまだこれから。

飛んでるトンボを撮ってみました。

Dsc_5624

トンボはコシアキトンボ

Dsc_5638

腰のところが白くて、空いている様に見えるからか?

Dsc_5640_20210620175001

写真はどちらもオス。

Dsc_5794

縄張りでけん制し合っている。

Dsc_5808

こんな時には空中で止まる様にしているので、そのわずかな時間がチャンス。

これもMF(マニアルフォーカス)でないと厳しいかもしれない。

ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 (400mm) 絞りF8 1/2000-1/3200秒 ISO800 6月17日 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

6月20日 親子

カイツブリ

親子のシーズンです。

Dsc_3933

今回はカイツブリ。

Dsc_3956_20210617203201

毎年気付くのが遅く、今回もヒナが大きくなっていて、

Dsc_4708_20210617203201

親の背中に乗る姿は見られませんでした。

Dsc_4731

ヒナはまだ親の背中に乗りたい様ですが、親が拒みます。

Dsc_4936

でも、まだチャンスは有るかもしれません。

Dsc_4958

カイツブリは最近では12月でもヒナを連れているのが見られます。

Dsc_4970

ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞り開放 1/640秒 ISO800 6月16日 静岡市

6月19日(2)マスタング

本日二本目

P-51D MUSTANG マスタング(タミヤ1/72)

子供の頃には『ムスタング』だった。

Dsc_2330

「マスタング」と言われてもピンと来ない。

Dsc_2321

そう言えば、フォードの車「マスタング」も子供の頃は『ムスタング』だったような。

Dsc_2279

『ムスタング』 の方がカッコ良く聞こえるんだけど、「マスタング」 の方がより発音に近いからなのかな。

機首の青い部分の塗り方を間違えた。直すのも面倒なのでそのままです。

ニコンD500 タムロンSP AF17-50mmF2.8(50mm) 絞りF32 1/4秒 ISO400

6月19日 ツバメ

ツバメ

ハスの花を撮りながら、飛んで来るツバメを撮っていました。

ツバメの幼鳥がハスの枯れた『花柄』に止まって、親からの給餌を待つ。

Dsc_4658

Dsc_5167

Dsc_5261_20210617171701

Dsc_5310

Dsc_5359

ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 (400mm) 絞りF6.3 1/1000-1/3200秒 ISO400-800 6月17日 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

6月18日(2)オイカワ

本日二本目

オイカワ

ササゴイに食べられていたオイカワ。

Dsc_3206_20210616164701

遊水地を歩いていて見つけました。

Dsc_3121_20210616164701

浅い池の中に沢山の魚が泳いでいました。

注意して見るとそれはみんなオイカワでした。

Dsc_3188_20210616164701

子供の頃、タモでオイカワを捕まえバケツの中に入れておくと、すぐに死んでしまいました。

一緒に捕った他の魚は生きているのに、オイカワは何故かすぐに死んでしまいました。

Dsc_3310_20210616164701

何度かそんなことを経験すると、オイカワは捕まえてもすぐに放しました。

Dsc_3211_20210616164701

ほかの魚も一緒に逃がしてやれば良かったのに、家に持ち帰って母に叱られたものでした。

Dsc_3194

子供の頃に住んでいたのは静岡駅のすぐ南。南町です。

Dsc_3148

その頃はまだ田んぼも残っていて、家の裏を流れるドブ川にもヘイケボタルが居て、小魚も時々上って来ました。

ヘイケボタルは小さくて、子供の私はゲンジボタルに憧れていました。

ヘイケボタル、今では何処を探しても見当たらないですね。

ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞り開放 1/800-1/2000秒 ISO800 6月12日 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

6月18日 ササゴイ

ササゴイ

ササゴイの個体数も増えて来たようですが、警戒心はまだ強い感じ。

Dsc_1516_20210615155001

Dsc_1520

ジーーッと狙っているが、なかなか捕らないからこちらも待ち疲れる。

Dsc_1254

目を離した一瞬に大きなオイカワを捕えていた。

Dsc_1325

Dsc_1444

Dsc_1586_20210615155001

ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞り開放 1/1250-1/2000秒 ISO400 6月13日 静岡市

6月17日(3)ハスの花

本日三本日

ハス

朝は時々雨が降るお天気。

Dsc_4330

こんな日は花を撮るのがいい。

Dsc_4356

で、咲き始めた遊水地のハスの花を撮りに行く。

Dsc_4365

幸い、現地に着いた後は雨に降られる事は無かった。

Dsc_4547

「あさはた緑地公園」横のハス池には花を見る為の桟橋が出来た。

Dsc_4767

ただ、咲き始めたばかりで、桟橋から撮るのに良い花はまだ少ない。

Dsc_4454

いつの間にか太陽が顔を出し、日差しが強くなり花を撮るにはやや不向き。 

Dsc_4957_20210617150801

私の場合は花だけでは無く、そこに絡む鳥や虫を撮るのも楽しみ。

Dsc_5032_20210617150801

それはまたいずれ紹介して行きます。

ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 (160-400mm) 絞りF5.6-8 1/640-1/3200秒 ISO400-800 6月17日 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

6月17日(2)アサギマダラ ユリ

本日二本目

アサギマダラ

薄暗い林の中の道でアサギマダラと遭遇。

Dsc_1635_20210616155701

飛び回っていてなかなか止まってくれない。

Dsc_1637_20210616155701

ならば、飛んでいるところをMFで撮るのみ。

Dsc_1640

暗いのでISOを2500まで上げたので、画像が荒い。

Dsc_1644_20210616155701

ISO2500まで上げてもシャッタースピードは1/640だからブレブレ。

Dsc_2013

不規則に飛ぶチョウはカメラとの距離も近く、ファインダーに入れるだけで四苦八苦。

『おまけ』

ササユリ

思い掛けないところに一輪だけ咲いていました。

Dsc_60100

ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞り開放 1/500-1/640秒 ISO800-2500 6月13日 静岡県

6月17日 ツバメ

ツバメ

田植えの済んだ田んぼの上をツバメがスイスイ飛んでいる。

Dsc_9659_20210615153301

気持ちの良い光景で撮りたくなった。

Dsc_9925_20210615153301

500ミリでは田んぼの情景があまり映らないのが残念。

Dsc_9784

田んぼを多く入れると今度はツバメが小さくなってしまう。

Dsc_9749_20210615153301

ある程度の広角で、近くへ来たツバメを田んぼバックで撮るのが理想ですね。

ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞り開放 1/800-1/2000秒 ISO800 6月12日 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

616日(2)瑞雲 スツーカ

本日二本目

愛知水上偵察機 瑞雲 11型(フジミ 1/72)

A-dsc_1767

Ac-dsc_1750_20210616142701

 

ユンカース Ju87G-2 スツーカ タンクバスター
(ハセガワ 1/48)

Dsc_2110

Dsc_3258

Acdsc_2116_20210616142701

キャノピーはマスキングするのが面倒なので無謀にも直に筆塗。

目が悪い上に気分が乗らないと2~3ヶ月ほったらかし。

一機作るのに早い時でも一ヶ月くらい掛かる。

 

今、撮影機材にはあまり魅力を感じなくなり、新しい機材が出ても欲しいと思わない。

あまりにも機材の性能が良くなり、気に入った写真が撮れた時の『やったー』と言う達成感や、機材を操作する面白味が薄くなっている。

「アサヒカメラ」に続き「日本カメラ」の廃刊。

私と同じ様な思いの人が多いのが、この二誌の廃刊に繋がっているのかと思う。

最近の機材はあまりにもスゴ過ぎて、私には趣味の面白味が感じられ無い。

それよりもアマゾンやヨドバシで飛行機プラモを見ると欲しくなる。

作るより買う方が先行して、既に10機以上が『格納庫』で眠っている。

それでも欲しい機体を見付けると買いたくなる。

写真の機材に比べると価格が安いのもいい。

コツコツと時間を掛け、それなりでも出来た時の達成感は、気に入った写真が撮れた時の満足感に似ている。

 

ニコンD500 タムロンSP AF17-50mmF2.8(35-38mm) 絞りF32 1/3-1/6秒 ISO400

6月16日 タマシギ

タマシギ

今年はその気になって探しているせいもあるが、タマシギをよく見る。

Dsc_0647

Dsc_0828

Dsc_0799

Dsc_0864

よく見る割には良いタイミングに出会えていない。

Dsc_0909_20210615151501

見付けるのも狭い農道が多いので、長居できない。

ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞り開放 1/500-1/640秒 ISO800 6月13日 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

6月15日(2)サンコウチョウ

本日二本目

サンコウチョウ

声も無く、いつの間にか近くに来ていました。

Dsc_1850_20210615171101

オスは素早く逃げられ、これだけしか撮れなかった。

Dsc_2339

メスは少しだけゆっくりしてくれた。

Dsc_2345_20210615171101

ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞り開放 1/200-1/250秒 ISO2500-3200 6月13日 静岡県

6月15日 アオバズク

アオバズク

今年も姿を見る事が出来ました。

Dsc_5864

Dsc_6267

Dsc_6340_20210612141801

Dsc_6046_20210612141801

見られただけで嬉しくなる鳥ですね。

ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞り開放 1/25-1/200秒 ISO800 6月6日 静岡市

6月14日(2)背黒

本日二本目

セグロセキレイ

車の中から撮影中、セグロセキレイのヒナがすぐ横に飛んで来た。

Dsc_9220_20210614175601

親も追い掛ける様に飛んで来て、ヒナにエサを与えた。

Dsc_9203

ヒナは更にこちらに来たが、親鳥に呼ばれて飛んで行った。

Dsc_9230

ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞り開放 1/1250秒 ISO400 車内から 6月11日 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

6月14日 キジ

キジ

田植えの済んだ田んぼ。

Dsc_8504_20210612140001

Dsc_8487_20210612140001

Dsc_8491_20210612140001

Dsc_8418

此処に居るだけで何か落ち着くのは何故なのか。

ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞り開放 1/500秒 ISO400 6月11日 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

6月13日(2) コヨシキリ

本日二本目

コヨシキリ

以前、此処に来た時には少なかったのに、今回はかなり目に付きました。

Dsc_6641

Dsc_6967

年によって同じ場所でも見られる鳥種の増減があります。

Dsc_7008

Dsc_6998

それもあるから、毎年同じ様な場所へ通ってしまいます。

ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞り開放 1/3200-1/4000秒 ISO400 6月9日 静岡県

6月13日 ヒバリ

ヒバリ

一時期姿が減ったと思ったが、此処へ来るとそんな心配は無用と思わせてくれる。

Dsc_6524

Dsc_6646

Dsc_6644

Dsc_6655

Dsc_6921_20210611165901

ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞りF5.6-7.1 1/640-1/4000秒 ISO400 6月9日 静岡県

6月12日(2)コジュケイと月光

本日二本目

コジュケイ

公園の片隅、植え込みの中を静かに移動していました。

Dsc_4317

Dsc_4322

月光

好きな機体です。フォトショップでバックをいじっています。

(「空を置き換え」一発簡単処理です)

Ab-dsc_1894_20210612151701

バックの空と地面の画像は安倍川河口で撮影した物を使用。

A-dsc_1857

「月光」 タミヤ 1/32 1/48スケール

コジュケイ:ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 (100と400mm) 絞りF8 1/320秒 ISO1600 6月8日 静岡市

月光:ニコンD500 タムロンSP AF17-50mmF2.8(34mm) 絞りF32 1/3秒 ISO400

 

6月12日 ノビタキ

ノビタキ

チョッと時期が遅れたのか、ノビタキの出がいまいち悪かった。

Dsc_6858

Dsc_7189

もう子供が巣立っているので、子供の世話が大変な様子だ。

Dsc_7130

Dsc_7595

忙しくて、カメラマンの注文に付き合ってはいられない。

Dsc_7546

ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞り開放 1/1600-1/2000秒 ISO400 6月9日 静岡県

6月11日(2)カルビナ 2

本日二本目

カルガモ騒動

おチビさんが7羽も居たらそれは色々大変です。

Dsc_4132

Dsc_4063

Dsc_4111

Dsc_4163

ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 (250-270mm) 絞りF8 1/640-1/800秒 ISO400 6月8日 静岡市

6月11日 カルビナ 1

カルガモ

近くの公園にカルガモ親子が居ると言うので行ってみました。

Dsc_3656

少し大きくなっていましたが、まだかわいいです。

Dsc_3623_20210610103601

Dsc_4005_20210610103601

この日見られたヒナは7羽。

Dsc_4085

親もそばに居ましたが、子供たちは勝手に遊んでいました。

Dsc_4052

ヒナの見守りはもっぱら近所の人たちのようです。

ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 (250-400mm) 絞りF7.1-8 1/400-1/800秒 ISO400 6月8日 静岡市

6月10日(2)散歩で

本日二本目

オオルリ

近所の里山を久し振りに歩いてみました。

歩道を入って行くとすぐにオオルリが出てくれました。

Dsc_8176_20210610172501

キビタキ

そこから少し行くとキビタキが飛んで来ました。

もちろん『人工の声』など流していませんから、彼らは侵入者の私に警戒して出て来るのだと思います。

Dsc_8268_20210610172501

小さな声で鳴いているのは警戒している為でしょう。

Dsc_8234_20210610172501

クロツグミ

さらに奥へ入って行くとクロツグミの声がしています。

此処でクロツグミの声は初めてです。

Dsc_8353_20210610172501

やはり私を警戒しているのか、出て来ます。

Dsc_8361

侵入者に対する警戒と好奇心で私の行動を向こうも観察しているのでしょう。

私の動きにつれてしばらくは付いて来ますが、自分の縄張りから私が出てしまうと何処かへ行ってしまいます。

ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞りF6.3 1/160-1/250秒 ISO400-800 6月10日 静岡市

6月10日 キビタキ

キビタキ

Dsc_1016_20210608194301

Dsc_1036_20210608194301

Dsc_1176

Dsc_2210

Dsc_2264_20210608194301

ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞り開放 1/100-1/1000秒 ISO400 5月30日 静岡県

6月9日 アマサギ

アマサギ

今年はアマサギの姿をよく見掛けます。

Dsc_10016_20210607101701

クチバシまで赤くなった個体は最近では見なくなりました。

Dsc_10009_20210607101701

今遊水地で見られるのはもう少し色の薄いタイプです。

Dsc_10011_20210607101701

以前は静岡市内でも、サギのコロニーで繁殖しているのを見た事が有りました。

Dsc_10012_20210607101701

そのサギのコロニーも年々規模が小さくなっているので、アマサギはしばらく見ていません。

Dsc_10013

最近のコロニーではアオサギ、ダイサギなど大型のサギ類の姿が多くなりました。

Dsc_10014_20210607101701

アマサギ、コサギ、ゴイサギなどがコロニーから徐々に姿を消している様に感じます。

ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞り開放 1/800-1/3200秒 ISO400-800 5月19日-6月5日 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

6月8日 銀

ギンヤンマ

田んぼの上を飛んでいるギンヤンマを発見。

Dsc_5466

ギンヤンマは子供の頃からの憧れのトンボ。

Dsc_5475_20210605202401

子供の頃ならタモを持って追い掛けていたでしょうが、

Dsc_5503_20210605202401

今はカメラで追います。

Dsc_5502

風上側へ回り、光も背中側からで、条件はバッチリ。

Dsc_5562_20210605202401

後はギンヤンマが射程距離に来てくれるのを待つだけ。

Dsc_5589_20210605202401

機材の性能が上がってもこれはやっぱりマニアルで撮りたい。

Dsc_5593

撮れた画像を見た時の達成感が違う。

Dsc_5633   

そんな事をいつまでも言っているから時代に取り残されるのか。

Dsc_5698_20210605202401

ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞りF6.3-8 1/2000-1/3200秒 ISO400 6月5日 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

6月7日(2)セッカ

本日二本目

セッカ

撮影で歩き疲れて道の端で休んでいると、セッカが近くへ止まった。

Dsc_3841

これはラッキーと、疲れも忘れて撮影開始。

Dsc_3881

レンズを向けると素早く飛んでしまうが、少しすると戻てくる。

Dsc_3885

同じ様な事を何度かやって、私の周りから離れない。

Dsc_3907_20210604145901

これはいけないと、その場から離れた。

Dsc_3967

この近くにセッカの大切な場所があるに違いない。

ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞り開放 1/1600秒 ISO400 6月2日 静岡県

6月7日 ホット トギス

ホトトギス

近くの針葉樹の森の中で盛んに鳴いていたのが、突然外に飛び出して来た。

そのまま飛んで行くかと思ったら、近くの木に止まった。

Dsc_4501_20210604133101

近いと言っても100m以上ありそう。

Dsc_4506_20210604133101

でも、折角だから撮らせてもらった。

Dsc_4601

『ホットトギス』と鳴いているからホトトギスに間違いない と思う。

Dsc_4644

ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞り開放 1/1250-1/1600秒 ISO400 6月2日 静岡県

6月6日 キバシリ

キバシリ

今まで静岡市の『オクシズ』で何度か見てはいましたが、撮影出来ていなかったキバシリ。

Dsc_004_20210604122001

Dsc_005_20210604122001

今回、友人たちのおかげで撮影する事が出来ました。

Dsc_006_20210604122001

Dsc_007_20210604122001

木の幹を素早く動き回る姿を見る事が出来、感動しました。

Dsc_008_20210604122001

ありがとうございました。

ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞り開放 1/800-1/1600秒 ISO800-1600 5月9日 静岡県

6月5日(2)ツバメ

本日二本目

ツバメ

今日も何も撮れなかったとボーーッと歩いていると、目の前にツバメの巣立ち雛が居た。

Dsc_5141_20210604140301

知らずにいたので気付いた時には5~6m。

Dsc_5172_20210604140301

もう一歩行っていたら飛ばれていたカモ。

Dsc_5183

そ~っとレンズを向けて 撮らせてもらった。

Dsc_5188

向う(ツバメ)も少し、私に興味が有ったのカモ?

ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞り開放 1/1600秒 ISO400 6月3日 静岡市

6月5日 ホオアカ

ホオアカ

此処は高原の澄んだ空気感とバックの美しさが好きなところです。

Dsc_3294

Dsc_3815

Dsc_3665_20210604120001

Dsc_4458_20210604120001

以前に比べてホオアカはよく見掛ける様になりました。

ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞り開放 1/1250-1/1600秒 ISO400 6月2日 静岡県

6月4日(2)オオヨシキリ

本日二本目

オオヨシキリ

遊水地のヨシキリはこのところオオヨシキリだけで、しかも数える程しか見当たらない。

Dsc_8623

Dsc_8634_20210604144001

Dsc_8743

かつての暑苦しい程のヨシキリの声は無い。

ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞り開放 1/1600-1/2500秒 ISO400 5月28日 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

6月4日 コヨシキリ

コヨシキリ

コヨシキリが見たくなって相棒と少し遠くへ行ってみました。

Dsc_4017

Dsc_4158_20210603131301

Dsc_4301

Dsc_3482

Dsc_3457_20210603131301

Dsc_3445

ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞り開放 1/1600-1/2000秒 ISO400 6月2日 静岡県

6月3日(2) エナガ

本日二本目

エナガ

エナガの子供たちもだいぶ大きくなりました。

Dsc_1928_20210601202801

親に比べると全体に黒い感じです。

Dsc_1936_20210601202901

西洋のお坊さんの様な感じだと思うのは私だけ?

Dsc_1957

Dsc_2019

Dsc_2036

ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞り開放 1/125-1/250秒 ISO800 5月30日 静岡県

6月3日 センダイムシクイ

センダイムシクイ

静かに声も出さないで、いつの間にか近くに来ていた。

Dsc_1867

水場の様子を慎重に窺う。水場にはオタマジャクシを狙ってヘビの子供が何匹か入っている。

Dsc_1882

ようやく水場へ。

Dsc_2433

派手に水浴びを始める。

Dsc_2464_20210601201101

水浴びの後は近くの木に移って、羽繕いを始める。

Dsc_2527_20210601201001

Dsc_2575_20210601201001

ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞り開放 1/100-1/1000秒 ISO800 5月30日 静岡県

6月2日 特定外来生物

ソウシチョウ

自分では来る気も無かったのに、無理やり日本に連れて来られた。

Dsc_1722

姿もキレイで声も良いと言う事でペットに良いだろうと

Dsc_1747

大陸の方から連れて来られた。

Dsc_1752

ところが、飼ってみると予想外に声が大きく、近所迷惑。

Dsc_1756

その内に逃げ出した鳥が日本の自然に馴染んで増え始めた。

Dsc_1803_20210531171201

増えすぎて今度は在来種に悪影響を与えるのではないかと、特定外来生物に指定された。

Dsc_1815_20210531171301

国から指定されては困った。同じ様な仲間にガビチョウなどがいる。

ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞り開放 1/160秒 ISO1600 5月30日 静岡県

6月1日 キビタキ

キビタキ

このキビタキは私が此処に居る間ずっと鳴いていた。

Dsc_1288

Dsc_1314

そばに来てくれたと思ったら羽繕いを始めた。

Dsc_1330

Dsc_1336_20210531163401

この時期にこれだけ鳴き続けるのはまだ独り者かな?

Dsc_1123

Dsc_1156

ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞り開放 1/640-1/1000秒 ISO800 5月30日 静岡県

« 2021年5月 | トップページ | 2021年7月 »

フォト
2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

静岡バードウオッチング

無料ブログはココログ