カテゴリー

« 2021年6月 | トップページ | 2021年8月 »

2021年7月

7月31日 アオバト 山

アオバト

私の腕と機材ではこちらへ全速力で飛んで来るアオバトを捉えるのにVR(手ブレ補正)を切らないとフレームに入れて追い続ける事が出来ない。

VR-ONで動きの速い物を追っていると、ファインダーがカクカクして滑らかに追う事が出来ない。

その為、被写体を見失ってしまう。

Dsc_4956

ピントもAF(オートフォーカス)では追いつかないから、MF(マニアルフォーカス)にするしかない。

Dsc_4951_20210730171001

上手な人は同じ機材でVR-ON AF でしっかり捉えるのでしょうが、今の私では無理です。

Dsc_4954

自分の技量と持っている機材で工夫して、やりやすい方法でやるのが一番です。

 

ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞り開放 1/2500秒 ISO800 VR-OFF  MF  7月27日 静岡市

7月30日 アオバト

アオバト

Dsc_0088

Dsc_4832

Dsc_4843

ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞り開放 1/2000-1/3200秒 ISO400-800 VRーOFF MF 7月27日 静岡市

7月29日 兄弟?

メジロ

メジロが2羽、水場にやって来ました。

Dsc_2193_20210726215301

いつも慎重なお兄ちゃんは 弟を先に行かせて様子を見るつもり。

Dsc_2194

『お前が先に行け』『いやだよ、兄ちゃんが行けよ』

Dsc_2197_20210726215301

仕方なく弟が先に降りて様子を見ます『なんか、大丈夫そう』

Dsc_2207

後からお兄ちゃんも降りて来ます。

Dsc_2260

『オレが先に入るから見張ってろ』『いつもそうなんだから』

Dsc_2338

何でもない場面もそんな感じに見ると楽しいですね。

あくまでも私の独断と偏見で、この2羽の関係は全く分かりません。

ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞り開放 1/200-1/400秒 ISO1600 三脚:スリックE84 雲台:INNOREL フルード ビデオ雲台F60 7月22日 静岡県

7月28日 親子もライバル

カワセミ

カワセミも幼鳥の姿が目立ちます。

幼鳥が人工石の上に止まってご機嫌な様子。

Dsc_2942

そこへ此処を縄張りにしている個体が突っ込んで来ました。

Dsc_2977

自分の縄張りから追い出そうとして追い回します。

Dsc_2978_20210726204101

もしかしたらこの幼鳥の親鳥かもしれません。

Dsc_2979

親子の関係も子供が大きくなれば崩れます。

Dsc_2983

子供も大きくなればライバルです。

Dsc_2984_20210726204101

力関係が崩れれば親だって子供に縄張りから追い出される。

自然界の厳しさです。

ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞り開放 1/2000秒 ISO400 7月23日 静岡市

7月27日 ヨシゴイ

ヨシゴイ

今年も来てはくれましたが、繁殖までは行かなかったようです。

Dsc_0003_20210725155001

Dsc_0004_20210725155001

6月16日まで姿を見て、6月21日に声を聞いたのが最後で、

Dsc_0001_20210725155001

Dsc_0002_20210725155001

それ以降、姿も声も確認出来ていない。

ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞り開放 1/640-1/2000秒 ISO400-800 6月1日と6月16日 静岡市

7月26日 こちらもデビュー

ササゴイ

ササゴイの幼鳥も河原に出ていた。

遠くから確認して静かに接近。飛んでいないはずなのに姿が見えない。

いつの間にか水の中に入っていた。

ジッとしていると石と同化してしまう。

Dsc_3335

忍者の様なササゴイ。

Dsc_3339

Dsc_3340

背中を丸めてスタコラ、スタコラ歩く姿も愛嬌がある。

Dsc_3424_20210724171801

Dsc_3535

よく飛んでくれたが、すぐに降りる。

Dsc_3538

あまりにも暑いから、長く飛ぶのも大変なのカモ?

ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞り開放 1/2000-1/2500秒 ISO400 7月23日 静岡市

7月25日 幼い

幼鳥

何処へ行っても暑いし、鳥との出会いも少ない。

そんな中、たまに見かけるのは幼鳥が多い。

今は巣立ったばかりの幼鳥のシーズンか。

シジュウカラ

Dsc_1911_20210724160601

ヤマガラ

Dsc_2759_20210724160601

エナガ

Dsc_1682

ヒヨドリ

Dsc_2128

 

ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞り開放 1/250-1/3200秒 ISO800-1600 三脚:スリックE84 雲台:INNOREL フルード ビデオ雲台F60 7月22日 静岡県

7月24日 イカル怒る

イカル

写真展、去年よりも多くの方に来て頂き、無事に終了する事が出来ました。

ありがとうございました。

Dsc_2704

早速撮影に行って来ましたが、何処へ行っても暑いし、鳥もいない(見つけられない)

少しは涼しいだろうと、行った山の水場もやっぱり暑い。

真夏の直射日光がガンガン背中に当たって来る。

こんなに日当たりが良かったかなと、見上げると木に葉が無い。

Dsc_2715

たまたま木に詳しい人に出会ったので聞いてみると、『ナラ枯れ』という現象で、カシノナガキクイムシという虫が「ナラ菌」という病原菌を木の中に運び込むことよって引き起こされる樹木の伝染病で、此処でも広がっていると言う事です。

『ナラ枯れ』について、詳しくは奈良県のHPに出ていました。

あらためて周りを見渡してみると成程、葉っぱの無い木が目立ちます。

林の中が明るくなったと、喜んでばかりはいられないようです。

日当たりが良くなったせいか、水場も明るくなり水も少なく、水浴びに来る鳥も減っている様です。

Dsc_2729_20210723130101

水浴びに来たイカルもあまりの暑さに怒っている様でした。

『折角来たのに此処は温泉かよ』 『アヂ~~』

※これは私のひとりごと、個人的感想です。

ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞り開放 1/400-1/800秒 ISO1600 三脚:スリックE84 雲台:INNOREL フルード ビデオ雲台F60  7月22日 静岡県

7月23日 頭黒

ズグロカモメ

お隣の市に住む「SS」さんから連絡を頂き出掛けてみました。

Dsc_1247_20210720214601

目的地に向かう途中でそれらしい鳥が田んぼに降りるのが見えましたが、とりあえず教えて頂いた場所へ向かいました。

Dsc_1358

現地に着くと「SS」さんが居て、ついさっき何処かへ飛んで行ってしまったとの事。

Dsc_1359

ならばさっき見たのがそうだろうと、「SS」さんにも伝えて、戻ってみました。

Dsc_1387_20210720214601

それらしい鳥はまだ田んぼに居ました。

Dsc_1386

何とか飛んでいるところも撮れました。

Dsc_1417

家に帰って図鑑と見比べて、黒い頭巾を被る前のズグロカモメだと分かりました。

Dsc_1425_20210720214601

尚、この鳥を最初に見つけて「SS」さんに連絡してくれたのは「K」さんとの事でした。

Dsc_1203_20210720214601

皆さんのご協力が無ければ出合う事も無い鳥でした。

ありがとうございました。

 

ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞りF6.3-7.1 1/2500-1/4000秒 ISO400 車の中から撮影 7月14日 静岡県

7月22日 回想-3

オナガ

清水区では姿を見る機会が増えているオナガです。

Dsc_0001_20210720211301

駿河区の一部でもよく見られる場所があります。

Dsc_0008_20210720211301

Dsc_0009_20210720211301

今後の展開が楽しみです。

Dsc_0003_20210720211301

Dsc_0007_20210720211301

ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 (320-400mm) 絞りF8 1/320-1/400秒 ISO800 1月11日 静岡市

7月21日 回想-2

カモカモ

トモエガモ:1月8日

トモエガモが15羽。麻機最多記録でした。

Dsc_8123

Dsc_7826

メジロガモ:2月10日

カモと言えば今年の話題はメジロガモ(昨日の『白鳥』もカモだ)

2月8日に安倍川河口に現れ、2月10日には麻機でも見つかりました。
(同一個体か?)

Dsc_9516_20210720200001

Dsc_9645_20210720200001

Dsc_10037

ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 (400mm) 絞りF8 1/1000-1/1250秒 ISO400-800 静岡市・麻機(あさはた)遊水地  

 

7月20日 回想

オオハクチョウコハクチョウ

撮影に行けないので、今年出会った鳥を思い出してみます。

Dsc_5234

去年の暮れから今年の初め、清水、静岡で話題になった鳥と言えば『白鳥』です。

Dsc_9899_20210716215601

去年の12月に清水の有東坂公園の小さな池に『白鳥』が入ったと話題になり、

Dsc_0037_20210716215601

その後巴川にオオハクチョウ6羽、コハクチョウ1羽が入って大騒ぎ(は私だけか?)

Dsc_0045_20210716215601

やがて麻機(あさはた)遊水地に移動して、2月22日まで私は姿を見ています。

Dsc_10441

今年は白鳥騒動で幕が開き、期待が膨らむ年明けでした。

Dsc_9578

これからどんな鳥との出会いがあるのか? 楽しみです。

ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 (400mm) 絞りF8 1/500-1/3200秒 ISO400 1月3日から2月22日 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

7月19日 写真展報告 アオバト

写真展報告17日と18日)

17日の帰りにギャラリー内へカメラを忘れてしまい、二日まとめての報告になってしまいました。

17日(土)

この日は午前中に来客が集中し、午後はやや静かでした。

Dsc01817

Dsc01796

18日(日)

日曜日でお天気も良く、終日大勢の人達に来て頂きました。

Dsc01834

「密」になる程ではありませんが、去年より多くの人に来て頂いているように思います。

Dsc01870

コロナ禍の中、入り口での検温、消毒にご協力頂き本当にありがとうございます。

Dsc01863

SONY RX100Ⅲ Vario-Sonnar T* 8.8-25.7mmF1.8(24-70mm相当)Pオート

アオバト

Dsc_0004_20210718213301

Dsc_0005_20210718213301

Dsc_0006_20210718213301

Dsc_0007_20210718213301

ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞りF8 1/2000秒 ISO1600 6月30日 静岡市

7月18日 フォッケウルフとコアジ

フォッケウルフ Fw190 A-3

タミヤ 1/72

写真展開催中ですが、今回の写真展で特徴的なのが

Dsc_0014_20210717085101

見に来て下さる方の中にプラモデルファンの方が見える事です。

Dsc_0015_20210717085101

このブログで最近飛行機のプラモデルを出しているのに反応して頂いたようです。

Dsc_0016_20210717085101

やはり飛行機ファンにも鳥好きの方が多い様です。

Dsc_0017_20210717085101

プラモファンの中にはスゴ腕の方も見え、写真で見てもその出来にビックリです。

Dsc_0018_20210717085101

去年の作で、塗装もデカールも滅茶苦茶な物ですが、お許し下さい。

コアジサシ

鳥はコアジサシ

Dsc_0405

Dsc_0419

Dsc_0205

トリあえず、こんなものです。

フォッケウルフ:ニコンD500 タムロンSP AF17-50mmF2.8(50mm) 絞りF32 1/3-1/4秒 ISO400

コアジサシ:ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞りF8 1/2000-1/4000秒 ISO400-800 6月20日から27日 静岡市

7月17日 食らう

タマシギ

ジャンボタニシを呑み込もうとしているタマシギ

Dsc_60137

一度くわえたら呑み込むまでは諦めない

Dsc_60138

何度も何度も呑み込もうとしては吐き出し、またくわえる。

Dsc_60136

ライバルも待ちくたびれ、ライバルとの戦いを期待していた私も待ちくたびれた。

結局このタニシは呑み込めず他所へ行ってしまい、ライバルは眠ってしまい、私は肩透かしを食らいました。

ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞り開放 1/500秒 ISO1600 6月12日 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

7月16日 スタート

写真展

今年の写真展がスタートしました。

Dsc01773

今年もコロナの感染予防のために入場前に体温測定、手指の消毒をお願いしています。

Dsc01780

ご迷惑をお掛けしますが、ご協力をお願い致します。

Dsc01783

初日は午後からの開場で、入場者数は去年並みと言ったところでした。

「四季」の催し物案内でも会員作品の一部が紹介されています。

カイツブリ

『みんな、行くわよ』『ワーイ』

Dsc_1005

写真展:SONY RX100Ⅲ Vario-Sonnar T* 8.8-25.7mmF1.8(24-70mm相当)Pオート

カイツブリ:ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞り開放 1/800秒 ISO800 6月13日 静岡市

7月15日 今日から

キビタキ

『オーイ、今日から写真展だってよ!』

Dsc_1447

『アッ!忘れてた。ヒマだから行ってみるか』

Dsc_2156

『今日は1時からだよ』

Dsc_4004

『今年は10人で、38点の作品を出しているらしいよ』

Dsc_2759

今日は午後1時からです。お待ちしております。

ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞り開放 1/320-1/640秒 ISO400-800 4月25日から5月30日 静岡県

7月14日 タカブシギ

タカブシギ

もう秋の渡りが始まっているのか?

Dsc_0819_20210713102001

麻機の田んぼにタカブシギが2羽入っていました。

Dsc_0944

車の中から撮影です。徐々にこちらへ近づいて来ますが

Dsc_1100_20210713102001

散歩の人が来ると田んぼの一番奥まで飛んでしまいます。

『ふりだし』からやり直しです。

ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞りF5.6-6.3 1/250-1/500秒 ISO400-800 車内から撮影 7月13日 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

7月13日 獲物は何かな

コアジサシ

10日振りに出た鳥撮りも夕方に少し撮れただけで、ブログネタも一日分だけ。

Dsc_0203

在庫はコアジサシとアオバトばかり。

Dsc_0407

で、今日は魚をくわえて飛ぶコアジサシ。

Dsc_0413_20210711224701

くわえている魚は何かな?

Dsc_0414

こんな時もあります。

Dsc_0204

ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞りF8 1/3200-1/4000秒 ISO400 6月20日と26日 静岡市

7月12日 暗くなるまで待って

アオバト

久々に鳥撮りに出掛けたが鳥がさっぱり出てくれない。

場所を数カ所変えてみたが何処へ行っても鳥が出ない。

午後もう一度海岸へ

陽が落ちるまでは頑張ってみようと決めた。

やっぱり出てくれない。

Dsc_0685

太陽が山に隠れて、諦めて帰り支度を始めた時ようやく5~6羽が飛んで来た。

Dsc_0746

もう少し早く来てくれれば良いのに、もう辺りは薄暗い。

Dsc_0704

向うもコチラが帰るのを待っていたのかもしれない。

Dsc_0765_20210711222601

浜でバーベキューを楽しんでいる人達も居たし、アオバトにしてもこの場所に出て来るにはリスクが大きいのかもしれない。

ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞り開放 1/640-1/800秒 ISO800 7月10日 静岡市

7月11日 カビが生えそう

コアジサシ

コアジサシ、戻って来てくれるといいですが。

Dsc_00102

7月になってから鳥見、鳥撮りに出ていません。

Dsc_00107

体調が悪いとか、そんな事は無いです。

Dsc_00103

鳥撮りに出掛けようと朝起きると雨が降っている。

Dsc_00104

出足をくじかれると、一気にやる気が無くなる。

Dsc_00105

気を取り直して雨が上がって出掛け、現地に着くと雨。

そんな事の繰り返し。

家の中もジメジメ。機材にカビが生えそう。

ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞りF8 1/3200-1/4000秒 ISO400 6月20日 静岡市

7月10日 もういいかな

サンカノゴイ

助さん、格さんより強いやつが大勢で黄門様一行をこらしめていたらどうなるか?

Dsc_0015_20210708132501

ボコボコにされた黄門様一行

Dsc_0020_20210708132501

黄門様も『もういいでしょう』とは言えないな。

Dsc_0017_20210708132501

なんてつまらん事を考えたら、思わず吹き出した。

Dsc_0009_20210708132601

サンカノゴイとは全く関係の無い話でした。

Dsc_0012_20210708132501

写真は3月に撮影した物です。

人は人。私の様なやり方を人にもヤレと押し付ける事は出来ません。

ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞り開放 1/1000-1/2000秒 ISO400 3月18日 静岡県

7月9日 もういいでしょう

サンカノゴイ

2月に撮影した物ですよ。

黄門様じゃあ無いけれど、『もういいでしょう』

Dsc_0004_20210708125001

Dsc_0002_20210708125001

Dsc_0003_20210708125001

Dsc_0001_20210708125001

Dsc_0005_20210708125001

お蔵の中から掘り出さないと、新作無いからね。

こう書いても、『いつ何処で撮ったの?』と聞かれる(;^ω^)

※〈追記〉

何が「もういいのか」?説明不足でした。

珍しい鳥をブログやインスタなどで紹介すると、その情報で人が集まってしまう事が有ります。

特に迷惑をこうむるのが地元の人達です。

『狭い道に人や車が入り通行のジャマ』

『知らない人が土地に入って来る』

『大きなレンズでのぞかれる』などなど

広い場所で多くの人が集まっても何の問題無い様なところなら良いのですが、そんな場所は少ないと思います。

そこで、情報発信するタイミングをずらす事があります。

それを「もういいでしょう」とした訳です。

そんな事をしても、情報は何処かから漏れてしまう事が多いのですが、まあ、私なりのやり方です。

ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 (400mm) 絞りF8 1/800-1/2000秒 ISO400 2月25日 静岡県

写真展のお知らせ

写真展のお知らせ

写真展、今年も開催します。

「2021 かわせみフォトクラブ会員作品展」

Img322

 

会期:2021年7月15日(木)から21日(水)

10:00~17:00 期間中無休 入場無料

初日は午後1時から 最終日は午後4時まで)

会場:しずぎんギャラリー「四季」アゴラ静岡7F

〒420-0853静岡市葵区追手町1-13

TEL 054-250-8777

今回で20回目となります。

会員の内から10名が、A3から全紙サイズの作品を38点展示致します。

コロナの感染が心配されています。

入場の際にはマスクの着用、 検温、手指の消毒にご協力お願い致します。

 

コアジサシ

Dsc_0005_20210707160001

ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞りF8 1/3200秒 ISO400 6月20日 静岡市

※コアジサシの写真は写真展とは関係ありません。

 

7月7日 雷電

雷 電

三菱J2M3局地戦闘機 雷電21型

[旧 日本海軍 局地戦闘機] (ハセガワ1/72)

日本機にしては珍しくずんぐりした形が特徴的機体です。

_0064

_0080

Dsc_0009_20210706195601

_0070

雨が続き、写真展の準備も有って撮影に出ていません。

家の中でプラモを撮影。

撮影後に脚のカバーが片方無くなっているのに気付きましたが、もう何処へ行ったやら。

 

ニコンD500 タムロンSP AF17-50mmF2.8(mm) 絞りF32 1/4秒 ISO400 

7月6日 侵入者

コアジサシVSトビ

6月20日にコアジサシが集まっているのに気付きました。

その後見るたびにコアジサシの数が増えて行きます。

求愛給餌する姿も頻繁に見られる様になりました。

中には抱卵している様に見えるモノも居ます。

多い時には200羽以上。

久し振りに見たコアジサシの大群でした。

Dsc_7230

コロニー上空へトビが飛んで来ると近くの者から一斉に飛び上がり、侵入者にモビング(疑似攻撃)します。

Dsc_7221

トビも周りをコアジサシに囲まれて、何も出来ずに退散です。

Dsc_7238

楽しみにしていたコアジサシのコロニーでしたが、この大雨で流されてしまいました。

7月5日現在、水はだいぶ引いていましたが、コアジサシの姿はありませんでした。

Dsc_7939_20210705160601

熱海などで大きな被害が出ているので、コアジサシどころではありません。

コアジサシはまた何処かで繁殖するでしょうが、この災害で犠牲になられた方々や、失われた財産など戻らない事を考えると、本当に心が痛みます。

※私のブログでは今までもこの様な大事には一切触れない様にして来ましたので、今回もこれ以上は触れません。

ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞りF5.6-8 1/1250-1/4000秒 ISO400-800 6月27日

7月5日 お歯黒

セッカ

鳥の口の中を見られるチャンスはそんなに無いが、今度セッカに会ったら、口の中の色に注目してほしい。

Dsc_7841

ずいぶん昔にもこのブログで書いているから、もう知っている人も居るでしょう。

Dsc_7834

次はサンコウチョウも見られるといいですね。

Dsc_7832_20210704151101

チョッと衝撃的な色ですよ。

ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞りF8 1/1250秒 ISO400 6月27日 静岡市

7月4日 コシアカツバメ

コシアカツバメ

ツバメに比べると若干ゆっくり飛んでいる。

Dsc_8097_20210703213101

だからと言って、そう簡単には撮らせてもらえない。

Dsc_8080

ツバメに比べて数も少ないから、撮影のチャンスが少ない。

Dsc_7971

この日もどんよりした曇り空で空バックは真っ白。

Dsc_8078

飛んでいる虫を捕らえている。

Dsc_8073

ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞り開放 1/2000-1/3200秒 ISO400 6月27日 静岡市

7月3日 プレゼント

コアジサシ

コアジサシが小魚をくわえて飛んで来ました。

Dsc_6001

河原ではメスが待っています。

Dsc_5268

Dsc_5271

決まった相手の所へ持って行けばすぐに受け取ってもらえますが

間違った相手の所へ持って行くと受け取ってもらえないだけでなく、

Dsc_5283

Dsc_5566_20210702154101

Dsc_5614

間違った相手の相方に追い出されます。

Dsc_7636

要領のいいメスはその気も無いのに魚だけ受け取って、トンズラです。

Dsc_7639_20210702154101

いや~ 鳥の世界も大変ですね

ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞りF8-11 1/1600-1/3200秒 ISO400-800 6月26日 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

※データに記入漏れ、間違いがありました。

7月2日 アオバト

アオバト

確かに飛来数は少なくなっている。

Dsc_9427

Dsc_9853

飛来頻度も、多い時でも1時間に数回。

Dsc_9523_20210701235401

Dsc_9524_20210701235401

1回の飛来数も10羽を超える事はほとんど無い。

Dsc_9572

Dsc_9592_20210701235401

下手をすると2時間何も来ない時も有る。

Dsc_9772

Dsc_9599

この日は時々小雨が降る様なあいにくの天気だったが、アオバトはそれでも出てくれた。

Dsc_9871

Dsc_9870

気長に待つしかない。

ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞りF8 1/2000-1/2500秒 ISO1600 6月30日 静岡市

7月1日 写真展のお知らせ

写真展のお知らせ

「2021 かわせみフォトクラブ会員作品展」

Img322

20回目となる写真展。今年も開催します。

会期:2021年7月15日(木)から21日(水)

10:00~17:00 期間中無休 入場無料

初日は午後1時から 最終日は午後4時まで)

会場:しずぎんギャラリー「四季」アゴラ静岡7F

〒420-0853静岡市葵区追手町1-13

TEL 054-250-8777

コロナの感染が心配されています。

入場の際にはマスクの着用、 検温、手指の消毒にご協力お願い致します。

メジロ

Dsc_60117

※メジロの写真は写真展とは関係ありません。

メジロ:ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞りF6.3 1/320秒 ISO400 6月10日 静岡市

« 2021年6月 | トップページ | 2021年8月 »

フォト
2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

静岡バードウオッチング

無料ブログはココログ