カテゴリー

« 2021年8月 | トップページ | 2021年10月 »

2021年9月

9月30日 単独飛翔

コガモ

カモもまだコガモが少しだけ。

Dsc_5649

それでも28日には20羽位居た。

Dsc_5630_20210928150801

近くから一羽飛び出した。

Dsc_5641

手前の草で見えなかったが、こんな近くに居たんだ。

Dsc_5645

咄嗟で、シャッタースピードを上げられなかった。

ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞りF6.3 1/1250秒 ISO400 9月28日 静岡市

9月29日 鳥運

チョウゲンボウ

鳥撮りはタイミング、運に左右される事が多い。

Dsc_71093

到着少し前まで居たとか、行った後に出たとか。

Dsc_71102

鳥撮りはこんな事ばっかり。

Dsc_71103

焦っても仕方ない。その内に運も向いて来るでしょう。

Dsc_71107

ふてくされて家に閉じ籠っていては絶対に運が巡って来ないのが『鳥探し鳥撮り』です。

Dsc_71108

運に見放された様でも、コツコツと足を運ぶ。

Dsc_71109

鳥運は自分で見付け出す。情報だけに頼らない私流です。

ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞りF6.3 1/3200秒 ISO400 9月7日 静岡市

9月28日 鷹見

鷹の渡り

一年に一度は見たい「タカの渡り」

Dsc01941

雨上がりの翌日で最高のお天気。

富士山と鷹 まあ、こんなもんです。トリミング無し。

Dsc_5323

初冠雪をいただいた富士山も綺麗に見える。

今日最高に近くへ来たハチクマ。最高トリミング。

Dsc_5407_20210927210701

タカが出ない訳が無いと、勇んで出掛けたが、

今日最高に近くへ来たハヤブサ気付くのが遅れた。

Dsc_5509

私が居る間は大きな群れの出は無く、私が帰った後でかなり出た様だ。

今日一番の『一目7羽』

Dsc_5282_20210927210701

でも、最高のロケーションの中でのんびりタカの出を待つ事が出来たのは、

それはそれで幸せな時間を過ごせた。

2021年 9月27日 静岡市

9月27日(2)初冠雪今度こそ

本日二本目

富士山初冠雪

9月7日に一度発表さた初冠雪でしたが、9月20日に今年の最高気温を更新したため、昨日(26日)の夕方冠雪が観察されたため、今年の初冠雪が改めて発表されました。

Dsc_8020

写真は本日27日の富士山です。

ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 (100mm) 絞りF8 1/6400秒 ISO400 9月27日 静岡市

9月27日 クロハラ

クロハラアジサシ

随分前に2羽入っていると聞きましたが、縁が無く25日にようやく出会えました。

出合えたのは1羽でしたが、出会えただけで大満足。

Dsc_5135_20210925203501

Dsc_4920

Dsc_5052

Dsc_5059

Dsc_5072

Dsc_4526

Dsc_4591_20210925203501

Dsc_4611

ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞りF6.3-7.1 1/2500秒 ISO400 9月25日 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

9月26日 鍾馗

鍾馗

中島 キ44-Ⅱ 二式単座戦闘機

[日本陸軍 戦闘機]

ハセガワ1/72

Dsc_8637

Dsc_8643_20210923202201

日本陸軍初の重戦闘機として開発された。

Dsc_8652

作っては見たものの、パイロットが重戦闘機の扱いに慣れていなかったため、

Dsc_8670_20210923202201

ベテランパイロットを集め臨時編成の部隊を作り、実践テストを実施する。

Dsc_8679

この部隊の名前が「カワセミ部隊」と呼ばれた。

Dsc_8710_20210923202201

インドシナやマレーでイギリス軍のハリケーンやバッファローを問題としない強さを発揮した。

Dsc_8927

各国の戦闘機の性能が上がると鍾馗の性能は中途半端なものとなり、本土防衛が主任務となる。

Dsc_8959

最高速度:605km/h 馬力:1450hp 航続距離:1300km 総生産数:1175機 (「第二次世界大戦の軍用機がよくわかる本」ブレインナビ編著 (株)PHP研究所・発行 )を参照

※模型はいつものように、全くでたらめな塗装やマーキングです。

今日の最後に、今年1月に撮影した現代の飛行機

背中に大きな円盤(多分レーダー)を背負っている独特のスタイルの飛行機が飛んでいました。

Dsc_6581

「日の丸」を付けているので日本の飛行機でしょう。威容(異様)な感じを受けました。

撮影地は静岡県の磐田地方 1月18日

ニコンD300S タムロンSP AF17-50mmF2.8(50mm) 絞りF32 1/3-1/5秒 ISO400-800

9月25日 ノビタ君とミサコさん

ノビタキ

麻機にももう来ているだろうと、車を駐車場に置き、歩いて探してみました。

レンズもいつもの500ミリからズームに代えて身軽にしました。

Dsc_7611_20210924152801

田んぼ地帯を歩き出すとすぐに一羽見つかりました。

Dsc_7640

それを撮っていると次々出て来て、5羽は確認できました。

Dsc_7681

写真には4羽写っています。

Dsc_7864

遊水地にもノビタキのシーズン到来です。

 

ミサゴ

9月はミサゴのシーズン。

池に行くとすぐに上空を飛んでいるのを発見。

最近のミサゴは、偵察で上空を飛んでいる時にレンズを向けられるとそこを避けて何処かへ行ってしまう感じがします。

今日は此処へ飛び込みそうだとあたりを付け、池の桟橋でミサゴには関心が無い風を装って待ちました。

他所に気を取られたほんのわずかなその隙に飛び込まれたので、そんな小細工も役には立たなかったですね。

Dsc_7993_20210924152801

ミサゴもコチラの様子をよく見える目で観察していると言う事ですね。

ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 (400mm) 絞りF6.3-8 1/2000-1/5000秒 ISO400-800 9月24日 静岡市・麻機(あさはた)

9月24日 セイタカ

セイタカシギ

セイタカシギは成鳥も2羽入ったようだが、すぐに抜けてしまった。

Dsc_1826

Dsc_2081

Dsc_2084

Dsc_2093

若い個体はしばらく滞在

ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞り開放 1/2500-1/3200秒 ISO400 9月10日 静岡市

9月23日 川で

カワアイサ

これまで広い河口に居て近くで見られなかったが、この日は支流に入って来ていた。

Dsc_3797_20210921091901

Dsc_3854

イソシギ

イソシギも最近ではかなり近距離から撮れるようになった。

Dsc_3903

少し前までは近くで撮るのはなかなか難しかった。

Dsc_3920_20210921091901

ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞りF6.3-7.1 1/1600-2500秒 ISO400 9月20日 静岡市

9月22日 セッカ

セッカ

いつもスズメが居る所なのでスズメと思ってレンズを向けるとセッカだった。

Dsc_3476

後からもう一羽飛んで来た。

Dsc_3412

Dsc_3414

Dsc_3465

この日は何処へ行っても何も撮れずにいただけに、嬉しい出会いだった。

ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞りF7.1 1/4000秒 ISO400 9月19 静岡市

9月21日 アオゲラ

アオゲラ

今月2回目の訪問だったが、目当ての鳥との出会いは今回も無かった。

アカゲラが遠くでチラチラ見える。

以前アカゲラが取り付いていた枯れ木の所でしばらく待つ事にした。

声は近付いて来たが、姿は見えない。

声もしなくなり、諦めて移動しようとした時、鳥が枯れ木に取り付いた。

Dsc_3183

アオゲラだ。

Dsc_3186

待っていたアカゲラでは無かったが、一応勘は当たった。

Dsc_3197

結局この日はこのアオゲラとヒガンバナが撮れただけ。

Dsc_3219_20210918202501

でも、待っていた木にアオゲラが来てくれただけでも大感激。

Dsc_3245

この記事を書いているのは18日の夜。

このブログが出る頃にはお目当ての鳥達も来ているかもしれない。

ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞り開放 1/125-1/250秒 ISO800-1600 9月16日 静岡市

9月20日(2)ノビタキ

本日二本目

ノビタキ

ようやくノビタキと出会えた。

Dsc_3507

早い人は此処で7日に見ているので、2週間近く遅れた。

Dsc_3648_20210920163301

一回出合うと、後は普通に出会えるものだ。

ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞りF6.3-7.1 1/1000-2500秒 ISO400 9月20日 静岡市

9月20日 子離れシーズン

カワセミ

遊水地へ行ってみた。

Dsc_2952

草が生い茂り、行く気にならなかったが、ようやく草刈りが始まった。

Dsc_3083

四工区の土手も草刈り作業が進んでいた。

Dsc_3087

池の上の桟橋から鳥を探していると、此処だけでカワセミが4羽は確認できた。

Dsc_3089

親離れ、子離れの最中で、追いかけっこが盛んに行われていた。

Dsc_3128

近くの柳の中に若い子が隠れるように静かにしていた。

Dsc_3151_20210916145601

この子も成鳥に見つかったら追い出されるのカモ

 

ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞りF5.6-7.1 1/1000-1/2000秒 ISO400-800 9月15日 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

9月19日 チョウゲンボウ

チョウゲンボウ

海をバックに、逆光だが空気感がいい感じ。

Dsc_70224

少し回り込んで、山をバックにしてみる。

Dsc_70267

こちらへ向かって飛び出す。

Dsc_70375

この後足元へ降りるが近過ぎて撮れない。

Dsc_70385

少し後ずさりすると飛んで少し離れた所へ降りるがすぐに飛び立つ。

Dsc_70817

すぐ横を低空飛行のまま通り過ぎて行った。

Dsc_70179

ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞りF6.3-8 1/2000-1/3200秒 ISO400 9月7日 静岡市

9月18日 飛び立ち

チョウゲンボウ

この日だけで3000カット以上撮らせてもらえた。

Dsc_70067

こんな日はそんなに有る物ではない。

Dsc_70116

チョウゲン嬢も長時間付き合ってくれたが、

Dsc_71062

密度の濃い時間に私の方が先にへばってしまい、「また明日」

Dsc_71073

お嬢さんをその場に残したまま退散。

全集中の撮影には気力も体力も絶大に使うのだ。

Dsc_70013

帰りしな振り返って見るとチョウゲン嬢はまだその辺の流木に止まっていた。

Dsc_70015

翌日は人(鳥)が変わった様に近くへすら来てくれなかった。

蜜月はそんなに長く続かない。まあ、そんなもんかな?

ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞りF6.3-8 1/2000-1/3200秒 ISO400 9月7日 静岡市

9月17日 飛燕

ヒガンバナ

公園にヒガンバナが咲いていた

Dsc_3291

ヒガンバナ:2021.09.16 静岡市

ツバメ

草刈りの済んだ土手。

Dsc_2325

ツバメが気持ちよさそうに飛び回っていた。

Dsc_2360

ジャマな草がなくなり、気温の上がる斜面には虫も沢山飛んでいるようだ。

Dsc_2382

ツバメの他にも撮っていたのでVRはONのままで撮影。

Dsc_2506

コシアカツバメ

ツバメに混じってコシアカツバメも飛んでいた。

Dsc_1987

この時は虫を追いかけ、私のカメラも避ける様にキビキビ飛んでいた。

Dsc_2282

近くへ来るとスピードを上げて通り過ぎていく。

Dsc_2456_20210914152401

ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞り開放 1/2500-1/3200秒 ISO400 9月10日 静岡市

9月16日 発進

チョウゲンボウ

流木から発進

Dsc_9770

Dsc_9775

こちらへ飛んで来ます

Dsc_9780

Dsc_9781

Dsc_9782_20210914145001

Dsc_9784_20210914144901

横を過ぎてグッと高度を下げる

Dsc_9796

羽を広げてブレーキを掛ける。撮っている時には見えていないがチョウゲンの前でバッタが飛び出している。

Dsc_9798

追うのは此処までが精一杯で、その後の展開は一瞬で飛び去ってしまったので分からない。

もう少し遠い所でやってくれると追い続ける事も出来たと思うが、追えない自分が悔しい。

ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞りF6.3 1/3200秒 ISO400 9月7日 静岡市

9月15日 セッカ

セッカ

セッカが飛んで来た。

Dsc_2663_20210914143801

何かに反応しているのか、尾羽を広げたり、首を伸ばしたり。

Dsc_2674

別の個体が反対側に居た。

Dsc_2738

ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞り開放 1/2500-1/3200秒 ISO400 9月10日 静岡市

9月14日 捕った物

チョウゲンボウ

この日は大サービス。

Dsc_9544_20210912141001

また、こちらへ飛んで来た。

Dsc_9587

急ブレーキ

Dsc_9602

何か見つけたか

Dsc_9603_20210912141001

目の前の流木の中に飛び込んだ。中でゴソゴソやっていたが

Dsc_70700

結局何も捕れずに飛んで行った。

Dsc_9661

ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞りF5.6-7.1 1/2500-1/3200秒 ISO400 9月7日 静岡市

9月13日 アップアップ

チョウゲンボウ

この日のチョウゲンボウはとってもフレンドリー

横顔アップはコミミの様にも見える

Dsc_70971

待っていれば向こうから近くへ来てくれる。

Dsc_70877 

写真は周囲を少しずつトリミングしてバランスを整えているが

Dsc_70903

この日の実際の距離は下の写真がトリミング無し

Dsc_71041

こんなに近くでこちらがウロウロしても全く気にせず、こちらがアップに飽きて遠くに下がってもまた近くへ飛んで来る。

この日の彼女はアップを撮って欲しかったのかもしれない。

いくら私がいい男でもチョウゲン嬢が私に惚れたとは思えないし、

ホントのところは分からないが、私が歩くと足元から虫が飛び出す。

Dsc_70396

アマサギがゾウの周りで飛び出す虫を捕まえている様に、私が歩いて追い出す虫を狙っていたのか?まさかそんな事は無いと思うが…?

ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞りF5.6-8 1/2000-1/2500秒 ISO400 9月7日 静岡市

9月12日 追跡

チョウゲンボウ

この日のチョウゲンボウは遠くの中州に降りたままなかなかこちらへ来てくれない。

Dsc_2766

その内にカラスに追い出されてしまった。

Dsc_2779

カラスは大きなブトの方だ。

Dsc_2782

カラスはしつこい

Dsc_2784_20210911140401

チョウゲンの尾羽に食いつきそうだ

Dsc_2788

スピードと小回りではチョウゲンが上

Dsc_2793

何とかカラスを振り切った。

Dsc_2814

ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞りF7.1 1/3200秒 ISO400 9月11日 静岡市

9月11日 カワセミ

カワセミ

シギチを撮っているとカワセミが近くへ止まった。

Dsc_8384

有難く撮らせてもらった。レンズを向けるとやや緊張。

Dsc_8394

スタッと発進

Dsc_8425

こちらも反応出来た

Dsc_8426

綺麗な所へ飛び込んでくれたが

Dsc_8366_20210910143801

空振りだった様だ

Dsc_8367_20210910143801

ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞りF8 1/2000秒 ISO800 9月5日 静岡市

9月10日 ミサゴ

ミサゴ

ミサゴも若い個体が飛んで来るようになり、これから楽しみ。

Dsc_9045

かなり遠かったが、久し振りのミサゴなのでシャッターを切った

Dsc_9053

狩りの結果は

Dsc_9056

失敗

Dsc_9077_20210909193401

まだ若いし、これから経験を積んで狩りの成功率も上がって行くだろう

Dsc_9089_20210909193401

ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞り開放 1/2500秒 ISO400 9月5日 静岡市

9月9日 足長

セイタカシギ

この鳥を見るたびに羨ましいと

Dsc_7440

Dsc_8503

Dsc_8535

足がすらりと長く、背が高い。

Dsc_8601

Dsc_8630

Dsc_7386_20210906140701

今更どうにもならないが

ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞りF5.6-8開放 1/1250-2000秒 ISO400-800 9月5日 静岡市

9月8日(2)アカアシシギ

本日二本目

アカアシシギ

アカアシシギも久し振りに撮れたので、続けます。

Dsc_8141_20210907161001

偶然ですが、水面にも飛んでいる姿が映っていました。

Dsc_8145

Dsc_8165

捕らえたのはヤゴの様です。

Dsc_7500

私の座っていた側の土手に飛んで来ました。シャッター音にチョッとビックリ。

Dsc_8019

ビックリして逃げるかと思ったら、投げだした足の先を回って行きました。
言うまでも無いが、私の足は短い

Dsc_8078_20210907161001

Dsc_8250

此処には3種類のシギがいました。

ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞りF5.6-8 1/1600-1/3200秒 ISO800 9月5日 静岡市

9月8日 赤くない

アカアシシギ

アカアシシギがいた。

Dsc_8779

『足が赤くない』と言われた。

Dsc_7738

確かにこの子は赤くない。

Dsc_7768_20210906132501

まだ若いし、繁殖の時期でもないから赤くなっていないと答える。

Dsc_8158

何処でアカアシシギと分かるのか?

Dsc_7777

長い事シギチを見ているとパッと見で何となく分かる。

Dsc_8008_20210906132501

キアシシギよりも足が長くて、背中にも複雑な模様がある。

Dsc_8037

キアシの背中はグレーでのっぺり見える事が多い。

Dsc_8135_20210906132601

アカアシは飛ぶと翼の後端が白く見えるので、飛ぶとよく分かる。

ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞りF5.6-8 1/1600-1/3200秒 ISO400-800 9月5日 静岡市

9月7日(2) 初冠雪

本日二本目

富士山初冠雪

富士山の初冠雪が発表されました。

静岡側からは昨日既に冠雪が見えていましたが、富士山の初冠雪を発表するのは甲府地方気象台と決まっているので、今日が今季の初冠雪の記録になりました。

Dsc_9859

平年より25日早く、昨季より21日早いそうです。

富士山:ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞りF8 1/3200秒 ISO400 9月7日 静岡市

セッカ

昨日 一昨日のセッカ。

親離れでしょうか、セッカが飛び回っていました。

Dsc_7228_20210907154801

セッカ:ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞りF8 1/3200秒 ISO800 9月5日 静岡市

9月7日 そってる

ソリハシシギ

キリアイも愛嬌のある顔ですが、ソリハシは更に面白味があります。

Dsc_7042_20210906125401

『そうかなぁ』

Dsc_7030

Dsc_7055_20210906125301

『気にしないもんね』

Dsc_7128

Dsc_8275

本人にしてみれば受けを狙っている訳ではありませんが、私の中では受けています。

ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞りF5.6-8開放 1/2000-1/3200秒 ISO800 9月5日 静岡市

9月6日 ぶりっ子

今時「ぶりっ子」なんて言っても若い人には分かんないカモ。

トウネン

元々チイちゃくって可愛いトウネン。

Dsc_5351

Dsc_4939

Dsc_5400_20210905193301

キリアイ

頭でっかちでクチバシも妙に太くて長くて、どちらかと言えばユーモラスな感じ。

Dsc_4682_20210905193401

Dsc_6114

硬く見えるクチバシも意外と柔らかくて、土中に刺して硬い物に当たった時、クチバシが折れたり欠けたりしない様に、蛇腹状になって衝撃を吸収する。獲物を見付けると土の中で先だけ開いて獲物をつまみ捕る。

下の写真でその様子が見えると思う。

Dsc_5001_20210905193301

いつも下ばかり向いているシギチドリ。たまに上を見上げるとキリアイのつぶらな瞳がたまらん。

Dsc_6008_20210905193301

見つめる先には獲物。

私が糸で吊っているように見えますが、自然の、多分クモの糸。

ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞りF5.6-8 1/1000-1/2500秒 ISO400-800 9月4日 静岡市

9月5日 キリアイ

キリアイ

久し振りに鳥撮りに出ました。

Dsc_6164

とりあえず、皆さんが撮っているシギチを探しに行きました。

Dsc_4629

見付けたのはキリアイ1とトウネン4。

Dsc_4597

チョッと寂しい。

Dsc_4534_20210904174801

でもガンバッテ撮って来ました。

Dsc_4433_20210904192901

キリアイも去年に続いて来てくれました。

Dsc_5319

ジッと座って待っていると最後には最短撮影距離よりも近くへ来て愛想を振りまいてくれました。

 

ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞り開放 1/1600-1/2500秒 ISO400-800 9月4日 静岡市

9月4日 稲刈り

サギ達

もう随分鳥撮りに出ていない。世間はもう稲刈りの頃なのか?

Dsc00059

2019年9月2日の風景。

SONY RX100Ⅲ Vario-Sonnar T* 8.8-25.7mmF1.8(23.53mm相当)Pオート 2019年9月2日

9月3日 ドーンとやってみよう

アメリカ海軍 SBD-3 ドーントレス
ハセガワ 1/48

ドーントレスは性能的には平凡な機体だったが、圧倒的な物量作戦で日本を苦しめた急降下爆撃機(艦上爆撃機)

_0004

太平洋戦争の行方へを分けたミッドウェー海戦で活躍してその名を残した。

_0013_20210901085101

子供の頃、その名前を初めて知った時には変な名前だなと思った。

_0017

米海軍の同機搭乗員からも『のろまだが致命的』と仇名(あだな)されていたようだ。

_0022

『のろまだが致命的 なダメージを相手に与える事が出来る』として、その威力を誇りとしていた。

_0002

最高速度:412km/h  総生産数:5936機
(「第二次世界大戦の軍用機がよくわかる本」から参照)

 

※撮影は白バック(ミスプリントのA3ノビの裏を使用)で撮影後、フォトショップで「空の置き換え」で1発処理。

空の画像は空と地面をピンボケで撮影した物。

フォトショップで「空の置き換え」は、スタート画面の一番上にある「編集」タブをクリック。

ドロップダウンリストの中の「空の置き換え」をクリックするだけ。

しばらく待つと、あらかじめ入っている空の画像がバックに置き換えられる。

それが気に入らなければ表示されているサンプルの中から選べるし、自分で撮影した物を使う事も出来る。

私もそんなに詳しく分からないが、便利なので使っている。

ニコンD500 タムロンSP AF17-50mmF2.8(36-50mm) 絞りF32 1/4-1/6秒 ISO400

9月2日 

アオバト

9月になれば少しは涼しくなるのか?

Dsc_0020_20210831175201

8月前半の涼しさで体が慣れて、その後の猛暑には体がついて行けない。

Dsc_0014_20210831175201

年だとは言いたくないが、今年の暑さには参った。

Dsc_0002_20210831175201

エアコンの利いた部屋から出る気にならない。

Dsc_0021_20210831175201

部屋から一歩出た時のあのドーーンと体にまとわり付く蒸し暑さ。

Dsc_0015_20210831175201

外へ行ったら倒れそう。

もう少しガマンの時が続く。

ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞りF5.6-8開放 1/2000-1/2500秒 ISO400-1600 6月~8月 静岡市

9月1日 来た

クロサギ

此処へ来ればいつでも居ると思っていると、そんな事も無い。

Dsc_023_20210831103301

向うは羽が有って、好きな時に好きな所へ飛んで行ける。

Dsc_020_20210831103301

当てにして行って、居ないとがっかりだ。

Dsc_022_20210831103301

遠くから飛んで来る姿を見付けると嬉しさも倍増。

Dsc_008_20210831103301

クロサギも時々姿を隠して有難味を演出している。

Dsc_009_20210831103301

まあ、そんな事は無いだろうが、出会えると嬉しい。

Dsc_010_20210831103301

岩陰に居る時には最初から居たのに気付かないで、いきなり近くに居るのに気付いてビックリする事もある。

Dsc_012_20210831103301

 

ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞り開放 1/3200秒 ISO400 8月 静岡県

« 2021年8月 | トップページ | 2021年10月 »

フォト
2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

静岡バードウオッチング

無料ブログはココログ