カテゴリー

« 2021年9月 | トップページ | 2021年11月 »

2021年10月

10月31日  オオタカとチョウゲン

オオタカチョウゲンボウ

オオタカがチョウゲンボウに追われて飛んで来た。

Dsc_2546

もちろん本気で戦えばオオタカの圧勝だろうが、

Dsc_2499

無駄に争って怪我でもしたら大損だからオオタカも無駄な争いはしない。

Dsc_2502

かなりしつこく付きまとっていたが、

Dsc_2536

オオタカが少し反撃の姿勢を見せたら、チョウゲンボウも離れて行った。

ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞り開放 1/2500秒 ISO400 10月29日 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

10月30日(2)オシドリ

本日二本目

オシドリ

自分としては早起きをして出かけたつもりでも、世の中には私よりも早起きの人は大勢いる。

久し振りに行った三工区も釣りの人が先に来ていて、私が池に着いた時には池の上空にカモが飛んでいた。

その中にやっぱりオシドリが数羽入っている。

家に帰ってから画像を確認するとオスが4羽、メスが2羽だった。

Dsc_1106

上の写真では左の4羽がオス(ブログでは小さくてよく分からないが、原画で拡大するとクチバシが赤くオスと分かる)1羽マガモを挟んで一番右がメス。原画ではもう1羽のメスも写っているがこれを入れると小さくなり過ぎて何だか分からなくなるのでカット。

近くへ来たものをトリミング。どちらもオス。

Dsc_1136

下は三羽共オスだ。

Dsc_1146

オシドリはオスの割合が多いと言われている。

いいメスを見付けたらそばを離れない。

夫婦仲が良いと思われたのはそのせいカモ。

ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞り開放 1/2500秒 ISO400 10月29日 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

10月30日 スズメ

スズメ

最近少なくなって、家の周りで見掛ける事も無くなった。

Dsc_0553_20211027215601

この日はスズメを見付けたので少し撮らせてもらったが、

Dsc_0247

スズメはなかなか手ごい。

Dsc_0235c

レンズを向けると緊張するし、こちらが動くとすぐに飛んでしまう。

Dsc_0536_20211027215601

スズメだけを狙っているカメラマンも多いが、大変な事だと思う。

Dsc_0548

ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞りF5.6-8 1/800-1/3200秒 ISO400 10月27日 静岡市

10月29日  ハクセキレイ

ハクセキレイ

この日も鳥が少なく、撮れる鳥が近くへ来てくれない。

ハクセキレイが近くへ来てくれたが、今日は手強い。

レンズを向けるとサッと飛んでしまう。

ならば、その飛び出す所を狙ってみた。

Dsc_7873_20211027214001

近くへ来ていきなり飛び出すからピントは運任せ

Dsc_7874

この時はすぐに向きを変えてしまいこちらへ戻って来た。

Dsc_7875

レンズはすぐには戻れない。

ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞り開放 1/3200秒 ISO400 10月23日 静岡市

10月28日(2) ハジロカイツブリ

本日二本目

ハジロカイツブリ

久し振りに三工区に行って来ました。

草刈りも一部を残しほとんど終わって、快適に歩く事が出来ました。

池にはカモも少し入っていて、夏の間姿を見なかったカイツブリが沢山浮かんでいました。

そんな中に白くて若干大きく見えるハジロカイツブリが入っていました。

Dsc_0975_20211028144901

Dsc_0923_20211028144901

Dsc_0873

 

ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞り開放 1/1600-1/2000秒 ISO400 10月28日 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

10月28日 さて、何かな

安倍川河口

10月23日の安倍川河口で見付けました。

Dsc_8187

この時期のカモはどれも似たように見えて識別が大変ですが

Dsc_8215

ここ迄の写真で種類が分かればかなりのカモ通ですね。

上の写真はメスなので特徴らしいものもないですから、それがヒントと言えばヒントかな

此処からはオスのエクリプスです。

Dsc_7345

マガモ群れに混じって飛んで来た時には『このしょぼいの何だ?』でしたが、

Dsc_7386_20211025153001

だんだん近くへ来たらこのカモの特徴が見えて来て、

Dsc_7421_20211025153001

ヨシガモだと分かりました。メスの方はパッと見でヨシガモと分かりました。

メスは年間ほとんど変わらないから逆に分かり易かったです。

ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞りF5.6-7.1 1/2000-1/2500秒 ISO400 10月23日 静岡市 (ヨシガモ60~64)

10月27日 ミサゴ

ミサゴ

ミサゴが1羽飛んでいたが、いつの間にか3羽になっていた。

Dsc_7547_20211024215701

此処では多い時には7~8羽見られるが、最近は少ない。

Dsc_7555_20211024215701

複数羽になると『ピヨ、ピヨ』と可愛らしい声でよく鳴き合う。

Dsc_7558

真上まで来た。手持ちだから撮れた。

Dsc_7972

どうせ飛び込まないとタカをくくっていたらいきなり急降下を始めた

Dsc_7652_20211024215701

最近は海でばかりハンティングをしているから此処で降下をするとは

Dsc_7653_20211024215701

降下の初めは付いて行けたが、速度が増すとミサゴとの距離が近いだけにファイダーから見失った

Dsc_7658

ハンティングは失敗。撮影も途中から付いて行けず失敗。

これだからミサゴの撮影も止められない。

ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞りF7.1-8 1/1600-1/3200秒 ISO400 10月23日 静岡市

10月26日(2)ノビタキ

本日二本目

ノビタキ

今年最後のノビタキになるかな?

Dsc_7224

10月23日の河口では元気に飛び回っていました。

Dsc_7198_20211024175001

Dsc_7241

Dsc_7228_20211024174901

今回の最後の画像 ↓ だけは10月6日に麻機で撮った物です。

Dsc_9362

また来年の春に夏羽になった姿が見られるといいですね。

ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞りF6.3 1/1600-1/2500秒 ISO400 10月23日 静岡市

10月26日 メッサーシュミット

メッサーシュミット 

Bf109 E-3

モデル:タミヤ1/72

言わずと知れたドイツ空軍を代表する戦闘機の一つだ。

Bf109-e3_0001

1935年から1945年までに3万3000機製造された(「第二次世界大戦の軍用機がよく分かる本」PHP文庫を参照。以下同様)

Bf109-e3_0003

単一機種の戦闘機としては史上最多を記録した。

Bf109-e3_0005

最高速度:620km/h 馬力:1500hp 総生産数:33000機
データはBf109G-14 総生産数はBf109全型式で

Bf109-e3_0007

プラモデルを数十年ぶりに作り始めるきっかけになったモデル。

キャノピーも無塗装のまま。

苦労した迷彩塗装が色の差が無くて思ったほどの効果が無かった。

ニコンD500 TAMRON SP AF 17-50mm(50mm)F2.8 XR Di II  絞りF32 1/4-1/5秒 ISO400

10月25日 オシドリ

オシドリ

遊水地駐車場に着くや島陰からカモが一斉に飛び出した。

その中にオシドリが入っているのがシルエットからすぐに分かった。

慌ててカメラを構えるが後ろ姿、でも遠くには飛んで行かずにこの池の南端あたりに降りてくれた。

Dsc_8337

後で分かった事だが、島の裏側に投げ釣りの人が入ったので、驚いて飛び出したようだ。

Dsc_8738

Dsc_8521

その人たちがいたおかげで、オシドリは島の裏へ入らず、こちら側へ戻って来てくれた。

Dsc_8534

Dsc_8662_20211024160701

Dsc_8783

Dsc_8817_20211024160701

最終的には再び島へ上陸して見えなくなった。

Dsc_9094

Dsc_9142_20211024160701

翌日(24日)様子を見に行くが、オシドリの姿は確認できなかった。

遊水地には長逗留はしてくれないが、次々と新手がやって来るのでそれを楽しみたい。

 

最後に、池の中で口を大きく開けていた個体が苦労して喉の奥からペリット?を吐き出した。

吐き出された『物』は写真で見る限り『どんぐり』の様だ。

やはりオシドリは『どんぐり』 を食べている様だ。

Dsc_8498_20211024163701

駐車場にも最近は『どんぐり』 が落ちている。

島にも『どんぐり』の生る木が育っているのだろう。

此処の池は昔3個の池から出来ていて、今の島は3つの池を仕切る道の交差点だった場所だ。

昔、この3個の池の周りの道はいつもグチャグチャしていて、車で入って行くのも怖い様な道だった。

今のトイレの有る駐車場からも直接池の方に降りて行ける道もあったが、そんな昔を知っている人も少なくなった。

ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞りF5.6-8 1/640-1/2500秒 ISO400 10月23日 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

10月24日 オオタカとカワウ

オオタカカワウ

カワウが沢山休んでいる島の木の中にオオタカが居るのに気付きました。

よく見ると近くの木にカワウが一羽止まっています。

Dsc_9404

このカワウはオオタカに気付かずにオオタカの近くに止まってしまい、オオタカに気付いた時にはもう動けない状態だったのでしょう。

どうなるのか、緊張の時間が続きます。

オオタカに動きが見えました。

Dsc_9554

発進!

Dsc_9555

カワウには向かわないと思っていましたが、予想に反してカワウに向かうようです。

Dsc_9556

カワウもビックリ

Dsc_9557

カワウは今更飛び立ってもせず、絶望的な声をあげます。

Dsc_9558

オオタカは余裕で降りて行きます。

Dsc_9559

カワウはもう飛ぶ事も出来ず木から転げ落ちる

Dsc_9560_20211023220301

翼が枝に引っ掛かって、カワウの運命も風前の灯

Dsc_9561_20211023220301

ところが 『何と言う事でしょう!?』 

オオタカは木から落ちたカワウを無視してそのまま飛び去ってしまいました。

Dsc_9578_20211023220301

やっぱり、最初からカワウを襲う気は無かったようで、チョッと遊んだだけの様です。

カワウにしてみたら命の問題で、遊びでは済まない最重要課題です。

ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞り開放 1/1600-1/2500秒 ISO400 10月23日 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

10月23日 シジュウカラ

シジュウカラ

Dsc_6968_20211020202301

Dsc_80009

ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞り開放 1/160-1/400秒 ISO800 10月18日 静岡市

10月22日 アオゲラ

アオゲラ

鳥の少ない公園で時々出会うのがアオゲラ。

Dsc_6057_20211019115801

今年巣立った若い鳥が公園内をうろついているのか、一羽見付けるとそばにも居る。

Dsc_6292_20211019115801

若い連中が群れているのか、夫婦仲の良いペアなのか

Dsc_6412_20211019115801

アオゲラとの出会いも嬉しい。

Dsc_6487

ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞り開放 1/160-1/200秒 ISO1600 10月18日 静岡市

10月21日 コゲラ

コゲラ

鳥の姿が少ない公園ですが、そんな中でもそばに来て遊んでくれるのがコゲラ。

Dsc_6596

Dsc_80480

Dsc_9764

鳥の飛来を待っている時、いつの間にかそばに来てコツコツやっている。

Dsc_6923

Dsc_6773_20211019113201

鹿子模様のちゃんちゃんこを着た可愛いヤツ。

ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞り開放 1/100-1/640秒 ISO800-1600 10月18日 静岡市

10月20日 トケン

ツツドリ

遊水地の遊歩道の柵に腰かけてボーっとしていると、土手に生えた木の中から鳥が飛び出した。

Dsc_0826

キジバトかと思ったがスマートすぎる。

Dsc_0827

「トケンだ!」と思ってレンズを向けた時にはもうお尻

Dsc_0828_20211017213501

それでも島に入るまでシャッターを切った。

Dsc_0831

ツツドリかどうかは?中途半端は気持ち悪いので此処ではツツドリとしておきます。

 

ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞りF6.3 1/4000秒 ISO400 10月8日 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

10月19日 オシドリ

オシドリ

カモの飛来が少ない中、オシドリだけは今年も来てくれました。

Dsc_5535

来てくれたと言うか、オシドリは北日本では繁殖しています。

Dsc_5565_20211016204301

ただオシドリの場合森の中の樹洞などで繁殖するので人目に付く事がほとんどありません。

Dsc_5568_20211016204301

繁殖が終わると越冬のためにこの辺りの池にもやって来ます。

Dsc_5273

他のカモに比べるととても警戒心が強いので、不用意に近づくと飛ばれてしまいます。

Dsc_5416_20211016204301

この時もかなり注意して歩いていたのですが、居るとは思っていなかった逆方向の森の中からいきなり飛び出されてしまいました。

ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞りF5.6-7.1 1/800-1/1250秒 ISO1600 10月14日 静岡市

10月18日(2)ジョウビタキ

本日二本目

ジョウビタキ

これまでの暑さがウソのように、昨日あたりから急激に寒くなってきました。

秋が無くなりいきなり冬が来た感じです。

鳥の方はどうなんだろうかと近くの公園に行ってみました。

相変わらずヒヨドリの元気な声が響いていますが、鳥の姿はやっぱり少ない。

そんな中でようやく見つけました。

ジョウビタキです。

Dsc_6525_20211018172001

メジロ、シジュウカラの群れの中に居て、近くに来たシジュウカラに目をやった一瞬に見失いました。

撮れたのはこの一枚だけ。

ご近所の皆さんからも二日前から『ジョウビタキ見ました』と情報を頂いております。

毎年10月20日前後に姿を見るので、これから出会うチャンスも増えるでしょう。

 

ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞り開放 1/800秒 ISO1600 10月18日 静岡市

10月18日 マガン

マガン

一日だけの滞在だったが、その時の写真。

Dsc_2608_20211016164801

他にこれと言った写真も撮れていないので

Dsc_2620_20211016164801

Dsc_2784_20211016164801

Dsc_2823

ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞りF8 1/2500-1/4000秒 ISO400 10月11日 静岡市

10月17日(2) チョウゲンボウ

本日二本目

チョウゲンボウ

去年と同じ個体だと思いますが、去年より綺麗になっています。

Dsc_2062

大人になった感じです

Dsc_2208

その分警戒心も強くなっています。

Dsc_2114

去年の様な愛想の良さはありませんが

Dsc_2096_20211013194801

それでもまだ他所のチョウゲンボウに比べると撮らせてくれます。

Dsc_2106_20211013194801

出会える事も少なくなっていますが、会えれば嬉しいです。

Dsc_4438_20211013194801

ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞りF6.3-7.1 1/2500-1/3200秒 ISO400-800 10月11日と12日 静岡市

10月17日 ヘルキャット

ヘルキャット

F6F-3/5 HELLCAT
[アメリカ海軍 艦上戦闘機

モデル:ハセガワ1/72

グラマンF6Fヘルキャットは如何にもアメリカらしい戦闘機だと感じます。

Dsc_9242

Dsc_9108

前回紹介した「コルセア」と共に日本戦闘機の好敵手だったと思います。

Dsc_9163_20211013173501

Dsc_9187

頑丈で量産しやすく、操縦と整備のしやすさで、日本機を数と力で圧倒して行きます。

Dsc_9036

Dsc_9063

最高速度:605km/h 馬力:2000hp 総生産数:12275機

ニコンD300S TAMRON SP AF 17-50mm(38-50mm)F2.8 XR Di II  絞りF32 1/5-1/8秒 ISO400

10月16日(2)カワセミ

本日二本目

カワセミ

鳥の少ない公園でしたが、お出迎えはカワセミでした。

近かったが、ゴチャゴチャの枝の中で、前ボケをよけようと少し動いたらやっぱり飛ばれた。

Dsc_5783

最後にオオルリを何とか撮って帰り道、またカワセミが近くへ止まってくれた。

Dsc_5947_20211016162001

今度も少し前ボケがある。

飛ばれて元々と、少し移動。

Dsc_6000

今度は飛ばれずに何とか撮れた。

Dsc_6034_20211016162001

ただ枝に止まっているだけのカワセミだが、近くで撮れると嬉しい。

ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞り開放 1/250-1/1000秒 ISO400-1600 10月15日 静岡市

10月16日 オオルリ 

オオルリ

身近な公園に行って来ました。

Dsc_5926

やっぱり鳥が少ない。

Dsc_5880_20211015204701

ヒヨドリだけが元気に鳴いている。

Dsc_5868

コゲラ、メジロ、シジュウカラなどの声も聞こえるが遠い。

Dsc_5826

暗~い水場でようやくオオルリを見付けた。

Dsc_5817_20211015204701

が、暗いのですぐに見失ってしまった。

 

ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞り開放 1/200-1/320秒 ISO800-1600 10月15日 静岡市

10月15日(2)トンボは目が回る

本日二本目

ギンヤンマ

トンボだって飛んでりゃ撮るさ!

Dsc_4881

此処のギンちゃん達は川の上空を飛び回っているから手強い。私のAFじゃあ全く通用しない。

Dsc_4899

期待するホバリングもしてくれない。しかも何頭も居るからお互いにすぐ揉める。

Dsc_4920_20211012173101

「そんなもんで、もめんじゃネェーー」と言っても全く通用しない。

Dsc_4973

こっちもすぐに目が回って「今日はこの位で勘弁してやる」

ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞りF8 1/2500秒 ISO400 10月12日 静岡市

10月15日 いる鳥を撮れ

カルガモ

珍しい鳥を撮ろうとするから撮る鳥が見つからない。

Dsc_4194

何が珍しいのか、何処が珍しいのかも分からず、珍しいと言われる鳥を撮っている。 

Dsc_4278

身近な鳥の名前は知らないのに、滅多に見られない鳥の名前は知っている。 

Dsc_4279

身近な鳥を撮っても名前が分からない。

集団で撮っている鳥は誰かが名前を教えてくれる。

Dsc_4282

自慢の写真を見せてくれるが、その中で自分で見付け、識別した鳥がどれだけ有るのか。 

Dsc_4319

そんな鳥撮りさんの何と多い事か。

 

最近読んで面白いと感じた本「野鳥写真の教科書」

カメラマンの中野耕志さんが書いた本だ。

今更そんなハウツー物を読んでもと思いながら本を開いてみた。

中野さんは飛行機を専門に撮っているカメラマンだと認識はしていた。

最近鳥の方でも名前を見る様になって来たが、本に書いてある事は私が普段から思っている事と同じ様な事が書いてあった。

このブログ記事の前の方で書いた事に反感を持った方、興味を持った方、鳥撮りに関心を持っているすべての人にとりあえずこの本を読んで頂きたい。

気の利いた図書館なら置いてあるだろう。

ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞りF6.3 1/2500-1/3200秒 ISO400 10月12日 静岡市

10月14日(2)いい気持ち

本日二本目

メジロシジュウカラ

この記事は10月13日に書いています。

朝から雨で何処にも行けず、メジロ絡みでもう一本です。

緑の木陰で水浴びをするメジロ。

Dsc_80299

公園内を流れる人工の小川ですが、鳥達には貴重な水場です。

Dsc_80173

一羽が水浴びを始めると次々と集まって来て、水浴びを始めます。

Dsc_80181

シジュウカラも仲間入り

Dsc_80335

流れは長くあるのに、狭い所に集まって、水の掛け合いです。

ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞り開放 1/160-1/320秒 ISO800 10月2日と7日 静岡市

10月14日 秋の公園にて

メジロ

秋の渡り鳥を求めて里山公園に行っても、渡りの小鳥を見付けられない。

Dsc_80030

それどころか、いつも出会うお馴染みさんの鳥達の姿も少ない。

Dsc_9971

この秋は一体どうなっているのか?

Dsc_6525

このまま秋の渡りの小鳥たちをまともに見ないまま冬になってしまうのか。

Dsc_6550

今にまとまってドーンとやって来るのか?

Dsc_6496_20211012153801

メジロだって見られる時に撮っておきたい。

ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞り開放 1/160-1/320秒 ISO800 10月2日と7日 静岡市

10月13日(2)水洗だし

本日二本目

今日は朝から雨で、プライムで『007』見たり、プラモを作ったりしています。

今までの暑さがウソのように薄ら寒くなりました。

こんな時には暖かいお風呂に浸かってのんびりするのがいいですね。

ブログは昨日の事です。

キツネ

広い河原にただ一人(本当は離れた所に数人居るけどね)

見えるのはカワウ、アオサギ、ダイサギ、ウミネコ各々数羽。

河原の上の方でカラスが集まり出した。

よく見るとその中心にキツネが居た。

カラスたちは遠巻きにキツネを囲んでいる。

キツネの方はカラスなど相手にしない。

Dsc_4603_20211012165801

『オレは急いでいるんだ!』いつもは草原からあまり出て来ないのに、今日は河原に出て来た。

Dsc_4622

まさかと思ったが川の中に入って行く。ダイサギさんも見つめている。

Dsc_4665

あれれ、川の中で立ち止まって尻尾を上げて・・・ ダイサギさんも知らん振り

Dsc_4684

まさかこんな所で! キツネの水洗トイレだ。

ありゃ、下流ではカワウさんが魚捕りしてましたよ!

Dsc_4713_20211012165801

キツネは知らんプリプリ

ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞りF8 1/2500秒 ISO400 10月12日 静岡市

10月13日 今日は中くらい

チュウサギ

アオサギ、ダイサギは遊水地でもよく見られるが、チュウサギは少ない。

Dsc_7113

チュウサギは魚よりも虫が好きなようで、草原の様な所で見掛ける。

Dsc_7117

水辺なら遮る物も少ないので居れば見える事が多いが、

Dsc_7121

草原だと居ても草の中に隠れて見えない事もある。

Dsc_7124

見付けてもダイサギと間違えられる事もある。

Dsc_7134_20211010174401

環境省レッドリストでは準絶滅危惧種(NT)になっている。

ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞りF5.6 1/2500秒 ISO400 10月2日 静岡市・麻機

10月12日 マガン

マガン

10月とは思えない暑い日が続き、鳥の世界にもこの暑さは何かしら影響を与えているのか、秋の渡り鳥の様子が例年とは違う感じがする。

まず、カモがほとんど飛来しない。

例年なら9月になればコガモが飛んで来て、10月ならもう数種のカモも普通に見られるのに、今年はほとんど来ない。

今日も暑いし、あまり期待もしないでいつもの河口へ。

カメラマンの姿は一人だけ。鳥が居ないとカメラマンの姿も少ない。

そんな中、久し振りにチョウゲンボウに出会えて喜んで撮っていると、遠くの空を飛ぶやや大きい鳥の姿に気付く。

お腹に黒い筋が見える。マガンだ!

Dsc_2538

そのまま通過してしまうのかと双眼鏡で追うと、徐々に高度を下げて橋の手前に降りたように見えた。

降りた場所は見えなかったが、やがてカラスがやって来て、マガンを見える場所まで追い出してくれた。

Dsc_3217_20211011163101

更にカラスが集まって来て、マガンは飛び出した。

Dsc_2783_20211011163101

どんどんこちらへ飛んで来る

Dsc_2835_20211011163101

Dsc_2861

頭の上を過ぎて海の方まで出てしまった。

Dsc_3005

そのまま『さよなら』かと思ったが、又こちらへ戻って来た。

Dsc_3128_20211011163101

逆光だが、頭の上を通り過ぎて、カラスが居なくなった河原へ降りた。

Dsc_3719_20211011164501

私はお昼過ぎまで見ていたが、此処から動かなかった。

尚、この場所でのマガンの記録は1984年に私が見て以来ハッキリした記録が無いので、37年振り2回目となる。

ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞りF6.3-8 1/2500-1/4000秒 ISO400 10月11日 静岡市

10月11日 今日は平日

ダイサギ

カレンダーによっては今日は祝日の赤い日付になっているカモ

Dsc_1127

私の部屋のカレンダーは世界の戦闘機の写真カレンダーですが(今月はP-51D)

Dsc_1162_20211010172001

やっぱり今日は赤い字になっています。

Dsc_1730_20211010172001

いまや毎日サンデーだからそんなの関係ないけど、

Dsc_1176_20211010172001

カレンダーが赤い日付だと何となく嬉しい。

Dsc_1759

あれだけ居たダイサギが昨日(10日)は10羽位になっていた。

ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞りF5.6-8 1/1600-1/2500秒 ISO400 10月5日 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

10月10日(2)珍鳥も時代とともに

本日二本目

アオサギ

今では信じられないが、30数年前私が写真雑誌の月例に応募していた頃、アオサギは警戒心の強い鳥の代表だった。

Dsc_8071

遊水地でかなり遠くから撮った写真が『警戒心の強いアオサギをこれだけ近くから撮れたのは作者の辛抱の賜物』とほめて頂き入選した事が有った。

Dsc_8072

静岡に初めてアオサギが現れたのも40年位前だっただろう。

Dsc_8078_20211008180201

その頃のアオサギは大変な『珍鳥』で、アップで写真が撮れたら大変な出来事だったのだ。

Dsc_8080_20211008180201

その頃の警戒心もどこへやら

Dsc_8381

時代とともに『珍』も有難味も変わる。

ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞りF5.6-8 1/1600-1/2500秒 ISO400 10月5日 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

10月10日 コルセア

コルセア

F4U-1D コルセア
[アメリカ海軍/海兵隊戦闘機]

モデル:ハセガワ 1/72

逆「へ」の字に曲がった主翼の形状が独特。

Dsc_8732

当時、世界最強、最速の艦上戦闘機(「世界の軍用機」株コスミック出版より)

Dsc_8719

2000馬力の大エンジンを搭載し、大きなプロペラを使用。

Dsc_8769

普通の翼では足を長くしないとプロペラと地面との距離がとれない。

Dsc_8745

足を長くすると強度が問題。逆ガルにする事で足を長くすること無く、パイロットからも前方下面の視界が良好になるなどのメリットがあった。

Dsc_8735

コルセアとは『海賊』の事。

最大速度:630km/h 馬力:2000馬力 総生産数:12571機

ちなみにゼロ戦52型は

最大速度:565km/h  馬力:1130馬力 総生産数:10430機
総生産数はゼロ戦全型の合計。

ニコンD500 TAMRON SP AF 17-50mm(42-50mm)F2.8 XR Di II  絞りF32 1/3-1/6秒 ISO400-800

10月9日(2)見付けるの大変

本日二本目

いつまでも暑い秋。

渡って来る鳥を探すのも大変。

このまま秋は行き過ぎてしまうのか?

キビタキ

Dsc_7976_20211008090201

周りで動くメジロに紛れて行き方知れず。

キビタキ:ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞りF6.3 1/200秒 ISO800 10月4日 静岡市

 

オオルリ

頭の上で動く気配を感じて見上げるといた。

Dsc_9704

ISOを変えている一瞬で見失った。

オオルリ:ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞り開放 1/125秒 ISO1600 10月7日 静岡市

10月9日 チョウハチギョ

アカボシゴマダラ

Dsc_8462_20211006152901

最近注意しているからなのか、目にするアカボシゴマダラ

Dsc_8617

こちらは翅の傷み具合から別個体だろう

Dsc_8619_20211006152901

準絶滅危惧種

 

オオハキリバチ タイワンタケクマバチ

Dsc_9514

ミズアオイの花にまとわりついていた。

Dsc_9470

真っ黒な大きなハチ

Dsc_9472

多分オオハキリバチ タイワンタケクマバチ

 

ボラ

Dsc_8244_20211006152901

撮る物が見つけられずジャンプするボラを撮ってみた。

ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞りF5.6-8 1/1600-1/5000秒 ISO400-800 10月5日と6日 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

10月8日(2)ミサゴ

本日二本目

ミサゴ

明日の探鳥会下見で遊水地を歩いてみた。

Dsc_1272

池には沢山のダイサギが入っていた。ざっと数えたら35羽いた。

Dsc_1286_20211008161801

遊水地でよく会う人によると、昨日は80羽程いたという。

Dsc_1362_20211008161801

ミサゴもよく出てくれて、この池に居た1時間ほどの間に2羽飛んで来た。

Dsc_1580_20211008161801

2羽とも狩りに成功して魚を持って行った。

Dsc_1881_20211008161801

1羽目は前の池で狩りを成功したのに、私は思わずAFボタンを押してピントが何処かへ行ってしまい失敗。

Dsc_1919

2羽目は隣の池で魚を捕って、見せに来てくれた。

明日の探鳥会ではどんな鳥との出会いが有るか。

ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞りF6.3 1/3200-1/4000秒 ISO400 10月8日 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

10月8日 由緒正しい

ゴイサギ

ゴイサギ(五位鷺)と言う名前は畏れ多くも醍醐天皇より頂いた由緒正しき名前。

Dsc_4957_20211005174901

と言う説もあります。

Dsc_4963

『ホシゴイ』だの『夜烏(よがらす)』なんて呼んではいけない。

Dsc_8334

なんて事は此処では言いません。

Dsc_8341

それよりも数が少なくなっているのが心配です。

Dsc_8442

遊水地でも見つけるのが大変になっている。

ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞りF5.6-7.1 1/2000-1/2500秒 ISO400-800 9月25日と10月5日 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

10月7日 自意識過剰

セッカ

近くに止まったセッカ君にレンズを向けると

Dsc_5818_20211004163501

更に近くへ来て、せっせと身だしなみを整えだした

Dsc_5690

スッと翼を伸ばしてみたり

Dsc_5702_20211004163501

『決まった!』

Dsc_5706_20211004163501

ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞りF6.3-7.1 1/3200秒 ISO400 9月28日 静岡市

10月6日 止まったところ

ノビタキ

山の鳥も寂しいが、遊水地の鳥も寂しい。

Dsc_7255_20211004162401

ノビタキも少なくて、警戒心も強い。

Dsc_6971

止まった物が人工物でも贅沢は言えない。

Dsc_7008_20211004162401

その内にもっと来るのだろうか?

ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞り開放 1/1000-1/2000秒 ISO400 10月2日 静岡市・麻機

10月5日(2)トケンだ

本日二本目

ツツドリ

草刈りの済んだ四工区の土手を散歩していると少し前の木の中から鳥が飛び出した。

Dsc_8481_20211005180101

姿形からトケンだと分かりすぐにレンズを向ける。

Dsc_8483

こんな時にはAFだとピントが何処へ行くか分からないからマニアルだ。

Dsc_8484

島の木立の中に隠れる前に何とか撮れたが、撮れただけ。

ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞り開放 1/2500秒 ISO400 10月5日 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

10月5日 色気が欲しい

キビタキ

いつの間にか水浴びを終えていた。水浴び前を撮りたかったが仕方ない。

Dsc_6724_20211003202701

Dsc_6927_20211003202701

3枚とも同一個体

Dsc_6872

キビタキ:ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞り開放 1/80-1/320秒 ISO1600 10月2日 静岡市

 

オオルリ

前日と同じ場所だったのでキビタキだと思ったが、よく見るとオオルリだった。

背中の色がキビタキとは違う。

極端に言えば、キビタキは緑。オオルリは茶褐色。

雨覆い尖端の色、コントラストも違う。

Dsc_7356

Dsc_7471_20211003202901

オオルリ独特の立ちポーズ。三枚とも同一個体。

Dsc_7485_20211003202701

どちらもメスで、色気のあるオスが来てくれるとなお嬉しい。

※本日10月5日、船越堤公園でノビタキが観察、撮影されました。
見付けたのは『K』さんと、その友達の『みっちゃん』です。
船越堤公園の『私のリスト』107種となりました。

オオルリ:ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞り開放 1/125-1/400秒 ISO800-1600 10月3日 静岡市

 

 

10月4日 メボソムシクイ

メボソムシクイ

メジロの群れの中にムシクイがいた。

Dsc_6415

一目見てメボソムシクイ

Dsc_6380

スラッとスマート

Dsc_6386

クチバシ裏の汚れ模様

Dsc_6401

頭中央の「頭央線(とうおうせん)」が見えない。

Dsc_6403

他にもムシクイ類は多いが、無視(^_-)

ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞り開放 1/400-1/640秒 ISO800 10月2日 静岡市

10月3日(2)サメ

本日二本目

サメビタキ

サメかコサメか、いつも悩む。

Dsc_6459

今回は撮影している時にはコサメだと思って撮っていた。

Dsc_6453

家に帰ってPCモニターで見たらサメに見えた。

Dsc_6475

今回はサメビタキとしておく。

いつもの里山公園にも、秋の渡り途中の鳥が入って来て、散歩も楽しい。

※サメとコサメの識別ポイントは前回のサメビタキに記す。

ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞り開放 1/640-1/1000秒 ISO800 10月2日 静岡市

10月3日 紫電改

紫電改

川西N1K2-J 局地戦闘機

[日本海軍 局地戦闘機]

(ハセガワ1/72)

日本海軍が誇る最強の戦闘機

Dsc_8562_20211001100701

Dsc_8631

Dsc_8848

数的にははるかに優勢な敵戦闘機群に対しても一歩も引けを取らない戦いを展開した。

Dsc_8592

Dsc_8594

「誉」エンジンの調子さえ良ければ、敵新鋭戦闘機にも劣らない日本海軍最後の優秀機だった。

Dsc_8905

Dsc_8624

速度:594km/h 馬力:1990hp 総生産数:410機

「第二次世界大戦の軍用機がよくわかる本」
 ブレインナビ編著 PHP研究所発行を参照

※模型は実機に忠実ではなく、私の思いのままに作ったものです。

ニコンD500 TAMRON SP AF 17-50mm(45-50mm)F2.8 XR Di II  絞りF32 1/4-1/5秒 ISO800

10月2日 クロサギ

クロサギ

Dsc_014_20210930135101

Dsc_015_20210930135101

Dsc_016_20210930135101

Dsc_001_20210930135101

Dsc_003_20210930135101

Dsc_011_20210930135101

ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞り開放 1/3200秒 ISO400 8月8日 静岡県

10月1日 ミサゴ

ミサゴ

遊水地のミサゴも行けば見られる様になりました。

Dsc_6083

四工区土手の草刈りも大体終わり、スッキリ鳥見が出来ます。

Dsc_6247_20210929153801

Dsc_6254

9月29日に池を一周しましたが、小鳥の姿は少なく、渡って来たカモの姿が無いのが寂しかった。Dsc_6281

Dsc_6286_20210929153801

Dsc_6294

10月に入って、冬鳥もどんどん渡って来るでしょうから、これからが楽しみです。

ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞りF8 1/3200秒 ISO400 9月29日 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

« 2021年9月 | トップページ | 2021年11月 »

フォト
2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

静岡バードウオッチング

無料ブログはココログ