カテゴリー

« 2022年1月 | トップページ | 2022年3月 »

2022年2月

2月28日 初飛行

ミサゴ

抜けるような青空。

ミサゴが飛んで来た。

Dsc_misago000017

近くでホバリングを始めた。

Dsc_misago000018

カメラを構えるとホバリングを止め、飛び去ってしまった。

ミサゴもレンズを向けられると嫌なんだろう。

Dsc_misago000021

場所は少し変わって、ミサゴが遠くでホバリングをしていた。

Dsc_misago000012

少しでも近づこうと歩いてゆくと、飛び込んだ。

飛び込むところは手前のアシなどで目隠しされて見えない。

Dsc_misago000013

上がって来るとこちらへ飛んで来た。

Dsc_misago000014

足にはしっかり獲物を掴んで、誇らしげに見せに来た。

フナ君生まれて初めての空中飛行

ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞り5.6-6.3 1/1250-1/2500秒 ISO400 2月25日 静岡市

2月27日 出会い

オシドリ

24日から白鳥の姿が見えない。

それを探して歩いているとオシドリを見付けた。

オシドリを見るのも久し振り。

Dsc_0426

オスが4羽にメスが1羽。

やっぱりオスの方が多い。

写真を撮る立場からすると見た目派手なオスが多いのは嬉しい。

メスが少ないのにはそれなりの理由も有るようだ。

Dsc_1308

『オシドリ夫婦』と言われるように、仲の良い夫婦の象徴とされるオシドリも実際にはペアで生活する期間は短く、抱卵に入るとペアは解消。オスはその後の抱卵、育児をメスに任せ何処かへ行ってしまう(最近の鳥の本には異論を唱える説も出ている)

Dsc_1261

オシドリは日本でも繁殖しているがそれを知る人は少ない。

森の中の樹木の洞で営巣するため、ほとんど人目に付かない。

Dsc_1316

洞の中というのは安全なようでいて、逃げ場の無い危険な場所でもある。

Dsc_1392_20220226170501

その為抱卵中に外敵に襲われ命を落とすメスが多いと何かの本で読んだ。

Dsc_1431

オスが多くてラッキー、なんて単純に喜んでばかりもいられない。

さて、

オシドリを見付けて更に少し歩くと池に見掛けないシルエットの鳥が居た。

かなり警戒心が強い様で距離が詰められない。

仕方ないので遠くから写真を撮って、モニターで拡大して見ると少し変だが、

アカエリカイツブリ

の様だ。

Dsc_1172

色んな人から聞いた話をすり合わせてみると、

数日前にこの池で弱っているところを地元の人が保護して、それを最近元の場所に放鳥したらしい。

私はそのような事情は知らなかったが、この場所で保護され、放鳥されたのなら野生状態でこの池に居たのは間違いないわけだ。

首のあたりの羽がぐるりと抜けていて痛々しいが、元気になってくれる事を願う。

ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞りF5.6-7.1 1/400-1/3200秒 ISO400 2月26日 静岡市

2月26日 ミスターブルー

ルリビタキ

此処には青いのと青く無いの両方がいる。

Dsc_ruribtakii0004

花の有る方へ青いのが行くとジョウビタキと、青く無いルリビに追い出されてしまう。

Dsc_ruribtakii0001

此処では青いのが一番小さくなって生きているようだ。

Dsc_ruribtakii0015

Dsc_ruribtakii0006

Dsc_ruribtakii0003

Dsc_ruribtakii0021

ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞りF5.6-6.3 1/100-1/1000秒 ISO400-800 2月 静岡市

2月25日 春を告げる

ノスリ

他の鳥との出会いは少ないのに、ノスリとはよく出会う。

Dsc_nosuri02

しかも、大体いつも2羽でいる。

Dsc_nosuri03

猛禽類の繁殖は他の鳥に比べ早い時期から始まると聞いた事が有る。

Dsc_nosuri04

遊水地でのんびり飛んでいるように見えるノスリも、

Dsc_nosuri05

もう何処かで繁殖に入っているのだろう。

Dsc_nosuri07

そういえば、今日(2月24日)遊水地でウグイスがさえずっていた。

ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞りF6.3 1/2500-1/3200秒 ISO400 2022年 静岡市

2月24日 ジョウビタキ

ジョウビタキ

土手の菜の花と

Dsc_joubii03

Dsc_joubii04

Dsc_joubii05

Dsc_5893

ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞りF6.3-8 1/1250-1/3200秒 ISO400-800 2月 静岡市

2月23日 梅園の鳥

シジュウカラ

花の時期には花と鳥を撮りたくなる。

Dsc_8385_20220221193401

鳥を撮る様になってからは花だけでは物足りなくなった。

Dsc_3643_20220221193401

実力の有る人は花だけでも十分見応えのある作品を撮る。

ビンズイ

花だけではそれだけの作品が撮れないから、鳥の力を頼る。

Dsc_6026_20220221193401

鳥の力は偉大だと思う。

ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞り5.6-7.1 1/125-1/1600秒 ISO400 2月 静岡市

2月22日 ロウバイと

ルリビタキ

花の有る所へは来てくれないので、今回は後ろにロウバイを入れてみた。

Dsc_7939_20220220221801

花の近くへも止まってくれるが、鳥とレンズの間に邪魔物が有って撮れない所ばかり。

Dsc_7898_20220220221801

いつかは良い所へ止まってくれると期待して今日も同じ場所へ。

Dsc_7851

花のある内に何とか撮りたいと思っている。

Dsc_8106_20220220221801

ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞り開放 1/500-1/1000秒 ISO800 2月20日 静岡市

2月21日 花とシャッターは遅かった

ルリビタキ

今年は花の開花が遅い。

Dsc_ruribtakii0005

例年なら此処の河津桜はもう盛りを過ぎて居る頃なのにまだ蕾の方が多い。

Dsc_ruribtakii0007

梅の花もほとんど蕾だ。

Dsc_ruribtakii0010

青いルリビは花の所へなかなか来てくれない。

Dsc_ruribtakii0013

気付いたらマンサクに止まっていたが、こちらの焦りを悟られすぐに飛ばれる。

Dsc_ruribtakii0012

ルリビの飛び立ちはこちらの予測より速く、飛び立ちを捉えるのは難しい。

Dsc_ruribtakii0018

ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞り開放 1/125-1/2000秒 ISO800 2月19日 静岡市

2月20日 『キレイ』の基準

ジョウビタキ

ジョウビタキと紅梅

Dsc_6410

こちらの思う様な所へは止まってくれない。

Dsc_6140c

雲の多い日で、明るくなったり暗くなったり、光が大変。

Dsc_6338c

直射日光が当たると写真はきれいに写ると思っている人が未だに多いが、

Dsc_6194_20220218171901

それはISO(昔はASA)感度の低いフイルム時代かそれ以前の『写真術』の時代のお話。

そんな大昔の神話みたいな話が未だにまかり通っているのが写真界の不思議なところ。

Dsc_6255_20220218171901

鳥、花、女性を『キレイ』に撮るなら薄曇りの柔らかな光を選びたい。

※『キレイ』の基準は人それぞれ、自分の基準を信じましょう。

ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞りF6.3 1/250-1/1000秒 ISO400-800 2月17日 静岡県

2月19日 カワセミとブログ

カワセミ

今日2月19日は私にとっては記念日。

Dsc_kawasemi012

16年前のこの日、ブログをやって見ようかなと思い立った日。

実際にブログを始めたのはそれから3日目の2006年2月22日。

何も分からずブログを勧めるパンフレットのやり方を真似してやったらネットに出てしまった。

ブログのタイトルもそのパンフレットに有った例『〇〇のひとりごと』をそのまま使って、記事の文章も例文のまま。

消し方も分からず焦った。

Dsc_kawasemi014

仕方ないので、2~3日置きで更新して行く内に何となくやり方も分かってきた。

ブログファンの方も徐々に出来て、

2007年4月から「ブログランキング」に参加。

同年7月にベストテン入り。

2008年7月10日から毎日更新を始める。

Dsc_kawasemi0015_20220218165801

2008年9月にベストワンになる。

2019年8月15日(終戦記念日)「ブログランキング」から撤退。

Dsc_kawasemi0016_20220218165801  

ブログとの出会いが無ければ今の自分も無かっただろうし、ブログを通じて出会えた人々との関係も無かったでしょう。

Dsc_kawasemi0021

これからもライフワークとして続けて行きたいと思っています。

ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞りF5.6-7.1 1/500-1/2000秒 ISO400 三脚:INNOREL GT284 レベラー:Neewerプロ69mm三脚レベリングベース  雲台:マンフロット500AH 2022年 静岡市

2月18日 エナガ

エナガ

今日はエナガの群れが遊んでくれた。

Dsc_5471

来る時には群れでワイワイ来る。

Dsc_5778

こちらも気が多いからどれを撮ろうか迷う。

Dsc_5540_20220216213401

これよりあっちの方が可愛いか

Dsc_5680

いやいやこっちの方がもっと可愛いぞ

Dsc_5681

アッ、逃げられた! アレ?いつの間にか1羽も居ないぞ!

Dsc_5554

結局いつもの様に遊ばれただけ。

ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞りF6.3-7.1 1/2000-1/2500秒 ISO400 2月16日 静岡市

2月17日 ルリビとロウバイ

ルリビタキ

ロウバイが咲いていた。

透き通るような花びらの質感を出す様に逆光で撮ってみた。

Dsc_3325_20220213123901

近くにルリビタキが出て来たので期待したが、

Dsc_ruribi0010

ロウバイの花近くには来てくれない。

ロウ細工の様な花は朝の雨で濡れていた。

Dsc_3336

仕方ないので、ロウバイを前ボケに入れてみた。

Dsc_ruribi0001

この頃には太陽も少しだけ顔を出していた。

ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞り開放 1/500-1/1000秒 ISO400 2月11日 静岡市

2月16日 花とメジロ

メジロ

この時期の定番「梅とメジロ」を期待して出掛けてみましたが、

残念ながら花にはまだ早く、ほとんど咲いていませんでした。

河津桜がほんの少し咲いていました(2月11日)

Dsc_meziro0001

Dsc_meziro0002

Dsc_meziro0003

Dsc_meziro0005

ピンクの梅が一本だけ満開。

Dsc_meziro0004

ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞りF5.6-7.1 1/1250-1/2000秒 ISO400 2月11日 静岡市

2月15日(2) ルリビタキ

本日二本目

ルリビタキ

鳴き声がしたのでしばらく待っていると出て来てくれた。

Dsc_ruribi0002

いつもジョウビタキの居る所だが、出て来たのはルリビタキだった。

Dsc_ruribi0008

青いルリビで無かったのは少し残念。

Dsc_ruribi0009

でもルリビタキは予想外だったのでやっぱり幸せ。

Dsc_ruribi0012

これで此処へ来る楽しみも増えた。

ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞り開放 1/400-1/1000秒 ISO400-800 2月11日 静岡市

2月15日 期待の日は過ぎて

ホオジロ

2月14日と言えば、バレンタインデー。

Dsc_4665_20220214174801

男は義理でも何でも、もらえれば嬉しい(かわせみ本音)

Dsc_4598

そう考えるのは中年過ぎの男性に多いらしい(かわせみ調べ)

Dsc_4616

最近の若者はバレンタインにチョコの考えはそれ程無い様だ。

Dsc_4534_20220214174801

2月で一番のイベントと言えば22日になったようだ(かわせみ調べ)

Dsc_4423_20220214174801

2月22日に何が有るのか? 私の誕生日でも無い!

Dsc_4426

何と『猫の日』ニャンだ!!

Dsc_1274_20220214175701

 

ホオジロ:ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞り開放 1/800-1/1250秒 ISO800 2月14日 静岡市 ※猫の写真はD300で撮影

2月14日 ハイチュウ飛ぶ現状

ハイイロチュウヒ

今回はバックにあまり入って欲しくない物が入ってしまった物。

Dsc_haitu43

遊水地の周りにも中にも人工物が一杯。

Dsc_haitu61

少し高い所を飛ぶとこんな物が入って来ます。

Dsc_haitu62

これが現状ですから、仕方ない。

Dsc_haitu63

これを如何に入れない様に撮るかで皆さん苦労する訳です。

Dsc_haitu67

いくら注意してもハイチュウが目の前に飛んで来れば夢中でシャッターを切る訳で、

Dsc_haitu68

ハイチュウが飛んでくれるコースはこちらの希望通りには行かない。

ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞りF6.3-7.1 1/2500-1/3200秒 ISO400-800 1月日 静岡市

2月13日 ベニマシコ

ベニマシコ

基本的には三脚で撮っていたが、手前の草がジャマになる所では手持ちに切り替えて撮影。

Dsc_3882

Dsc_3838

Dsc_4138_20220211211801

Dsc_3959_20220211211801

Dsc_4145

Dsc_4161

ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞りF6.3 1/1000-1/1600秒 ISO400-800 三脚:INNOREL GT284 レベラー:Neewerプロ69mm三脚レベリングベース  雲台:マンフロット500AH 2月11日 静岡市

2月12日(2)セッカ

本日二本目

セッカ

Dsc_sekka0002

上の一羽を撮っていたら、いつの間にか3羽になっていた。

Dsc_sekka0001

ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞りF6.3とF8 1/1250と1/2500秒 ISO400 2月 静岡市

2月12日 オオジュリン

オオジュリン

例年に比べると少し出会いが少ない気がする。

Dsc_oojurin0007

Dsc_oojurin0006

Dsc_oojurin0005

Dsc_oojurin0003

Dsc_oojurin0001

ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞り開放 1/3200秒 ISO400 1月15日 静岡市

2月11日 ハイイロチュウヒ

ハイイロチュウヒ

一杯撮ったので 同じ様な写真ばかりですが

Dsc_haitu12

Dsc_haitu13

Dsc_haitu14

Dsc_haitu23

Dsc_haitu25

Dsc_haitu26

ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞りF5.6-6.3 1/2500-1/3200秒 ISO400-800 1月 静岡市

2月10日 ルリビタキ

ルリビタキ

青いルリビタキが居た。

Dsc_2137_20220208182501

Dsc_2127_20220208181901

Dsc_2113

Dsc_2115

出合えればやっぱり嬉しい。

ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞り開放 1/250秒 ISO800 2月8日 静岡市

2月9日 サンカノ飛来

サンカノゴイ

去年の11月26日に当地で確認されてから3ヶ月近く経った。

Dsc_2293_20220208180301

最近ではカメラマンの姿も無く、見付けるのが大変。

Dsc_2295_20220208180301

今月になってようやく出会う事が出来た。

Dsc_2297

散々探して見つからず、場所を移して他の物を撮っている時、突然上流から飛んで来た。

Dsc_2305_20220208180301

いつもの様に、気付いた時にはもう横を通り過ぎるところ。

Dsc_2312

何とか降りるところも確認できたが、すぐに草むらに入ってしまい、それっきり見失う。

Dsc_2317

たまたま今日は此処まで飛んで来たのか、また元の場所へ戻るのか、何処かへ移動の予兆なのか?

ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞りF7.1 1/4000秒 ISO400 2月8日 静岡市

2月8日 ベニマシコ

ベニマシコ

この冬は猛禽が多いせいか、小鳥類との出会いが少ない。

Dsc_benimasiko0001

Dsc_benimasiko0004

ベニマシコともなかなか出会えない。

Dsc_benimasiko0002

Dsc_benimasiko0003

ようやく出会えても、ゴチャゴチャした草の中とか

Dsc_benimasiko0006

Dsc_benimasiko0005

遠くの空抜けの木の上などで、どうも絵になりにくい。

ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞りF5.6-6.3 1/500-1/2000秒 ISO400 1月 静岡市

2月7日(2)クマタカ

本日二本目

クマタカ

もうお昼だ。

そろそろ戻ろうかと思った時、遠くの山の上に目が行った。

何か飛んでる。

Dsc_1857

ノスリにしては大きい。

一緒に飛んでいるのはオオタカか?

双眼鏡で確認するもよく分からない。翼の形からクマタカかイヌワシか!?

ワクワクしながら、遠いが一応撮影しておく。

Dsc_1902

家に帰ってPCのモニターで確認するとクマタカと分かった。

Dsc_1860

遊水地でクマタカを見るのは何年振りだろうか?

調べたら2008年10月12日以来、12年振りでした。

ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞りF6.3 1/3200秒 ISO400 三脚:INNOREL GT284 レベラー:Neewerプロ69mm三脚レベリングベース  雲台:マンフロット500AH 2月7日 静岡市 ※グリーン地のサインが入った物はノートリ

2月7日 ノスリ

ノスリ

猛禽なのに猛禽ファンの皆さんからはイマイチ不人気な感じ。

Dsc_nosuri0019

飛ぶ鳥ファンの私には飛んで来れば魅力的。

Dsc_nosuri0021

飛んでる姿もカッコいい。

Dsc_nosuri0020

鼻の穴が大きく見えるのが私的にはやや残念な所。

Dsc_nosuri0022

この鼻の穴が精悍な表情を台無しにする事がある。

ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞りF6.3 1/3200秒 ISO400 三脚:INNOREL GT284 レベラー:Neewerプロ69mm三脚レベリングベース  雲台:マンフロット500AH 2月5日 静岡市

2月6日(2) チュウヒ

本日二本目

チュウヒ

かなり高い所を飛んで来た。

トビかと思ったが双眼鏡で確認するとチュウヒだった。

Dsc_1127_20220206150601

撮ってはみたが、やっぱり遠い。

Dsc_1133

チュウヒとはどうもよい出会いが無い。

ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞りF6.3 1/3200秒 ISO400 三脚:INNOREL GT284 レベラー:Neewerプロ69mm三脚レベリングベース  雲台:マンフロット500AH 2月5日 静岡市

2月6日 カワセミ

カワセミ

Dsc_kawasemi004_20220204171101

Dsc_kawasemi001

Dsc_kawasemi002_20220204171201

Dsc_kawasemi003_20220204171101

Dsc_kawasemi005

ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞りF5.6-6.3 1/250-1/3200秒 ISO400 1月 静岡市

2月5日(2) イソシギ

本日二本目

イソシギ

安倍川河口では一年中普通に見られる。

Dsc_isosigi0001

だからと言って、そう簡単に撮れる鳥でもない。

Dsc_isosigi0002

警戒心も強いので近付くのも大変。

Dsc_isosigi0005

ところが何故か向こうから近くへ来てくれる事がある。

Dsc_isosigi0007

この日は何度も近くへ来て撮らせてくれた。

ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞りF7.1-8 1/3200秒 ISO400 三脚:INNOREL GT284 レベラー:Neewerプロ69mm三脚レベリングベース  雲台:マンフロット500AH 2月2日 静岡市

2月5日 白鳥

オオハクチョウ

昨年の11月12日に飛来が確認されてから3ヶ月近く経ちました。

Dsc_0650

当初は5羽の姿が見られましたが、11月21日から4羽になりました。

Dsc_0675

元々成鳥3羽に若鳥2羽という組み合わせでしたから、両親2羽と子供2羽のファミリーの中に成鳥1羽が入っていた感じ。

Dsc_0772_20220204161101

この1羽は前年生まれの兄弟だったかもしれないし、全くの他人(鳥)だったのか、それは分かりません。

Dsc_0804

去年の白鳥は2月22日まで、私は観察出来ていました。

Dsc_0831_20220204161101

今年はあとどれくらい居てくれるでしょうか。

ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞りF7.1-8 1/1000-1/2500秒 ISO400-800 三脚:INNOREL GT284 レベラー:Neewerプロ69mm三脚レベリングベース  雲台:マンフロット500AH 2月4日 静岡市

2月4日(2)ハイチュー

本日二本目

ハイイロチュウヒ

今は行く所が無ければハイチュー狙いに行く。

Dsc_haityu089

いつ来るか分からないハイチューを待っている時間もワクワクしている。

Dsc_haityu082

自分が待っている場所へ飛んで来てくれたらもう最高。

Dsc_haityu078

この気持ちはなかなか理解してもらえない。

Dsc_haityu079

ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞りF5.6-6.3 1/2000-1/2500秒 ISO400 三脚:INNOREL GT284 レベラー:Neewerプロ69mm三脚レベリングベース  雲台:マンフロット500AH 1月27日 静岡市

2月4日 フライキャッチ

ハクセキレイ

今日はハクセキレイのフライキャッチの様子。

Dsc_hakusekirei0002

Dsc_hakusekirei0004

Dsc_hakusekirei0005

Dsc_hakusekirei0006

Dsc_hakusekirei0001

ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞りF7.1-8 1/2500-1/3200秒 ISO400 三脚:INNOREL GT284 レベラー:Neewerプロ69mm三脚レベリングベース  雲台:マンフロット500AH 2月2日 静岡市

2月3日(2) ジョウビタキ♂

本日二本目

ジョウビタキ

この冬はジョウビタキのメスを見る事が多い。

Dsc_joubitaki02

Dsc_joubitaki03

オスに出会う事が少ない。

Dsc_joubitaki04

Dsc_joubitaki05

たまたまそんな所ばかりを回っているのだろう。

ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞りF6.3 1/250-1/400秒 ISO400 1月8日 静岡

2月3日 ジョウビタキ

ジョウビタキ

久し振りに河口へ

風も弱く、快晴の空が広がり気持ちいい。

Dsc_8496

相変わらずツバメ、イワツバメ、ヒメアマツバメが群飛している。

Dsc_8880_20220202204901

ツバメは少なく、ほとんどはイワツバメだ。

Dsc_8881

ツバメ類がこれだけ飛んでいると言う事はエサになる虫が多いと言う事だ。

Dsc_8889

ジョウビタキ、セキレイ類も虫を狙って止まり場所から飛び立ってフライキャッチを繰り返す。

Dsc_9092

今回は近くへ来たジョウビタキを狙ってみた。

 

ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞りF7.1 1/2000-1/3200秒 ISO400 三脚:INNOREL GT284 レベラー:Neewerプロ69mm三脚レベリングベース  雲台:マンフロット500AH 2月2日 静岡市

2月2日(2)ハイイロチュウヒ

本日二本目

ハイイロチュウヒ

手前の藪と木立に遮られ見失い、気付いた時にはもう目の前に来ていた。

ファイダーに捉えた時には横切る寸前

Dsc_8163

向うはしっかり私を見ている。

ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞りF7.1 1/3200秒 ISO400 三脚:INNOREL GT284 レベラー:Neewerプロ69mm三脚レベリングベース  雲台:マンフロット500AH 2月1日 静岡市 

2月2日 モズ

モズ

最近撮り易い所へよく出てくれる

Dsc_mozu01

Dsc_mozu04

Dsc_mozu05

Dsc_mozu08

身近な鳥さん

ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞りF6.3 1/1600秒 ISO400 1月 静岡市

2月1日 ハイイロチュウヒ

ハイイロチュウヒ

腰の具合を気にしながら、最初は三脚にカメラを乗せて撮っていたが、

Dsc_haityu094

Dsc_haityu099

Dsc_haityu100

真上で旋回を始めたので手持ちに切り替えて撮影していた。

Dsc_haityu098

Dsc_haityu102

丸顔になるとカワイイ

Dsc_haityu103

ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞りF7.1 1/3200秒 ISO400 1月31日 静岡市

« 2022年1月 | トップページ | 2022年3月 »

フォト
2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

静岡バードウオッチング

無料ブログはココログ