カテゴリー

« 2022年2月 | トップページ | 2022年4月 »

2022年3月

3月31日 カンムリラブ

カンムリカイツブリ

テレビなどでは見た事があるカンムリカイツブリの求愛行動の一つ。

水草をくわえてお互いに同じ様な行動をする場面を見る事が出来ました。

Dsc_5955_20220330190401

水草をくわえていた時間はほんの数秒だけ。

Dsc_6116

後はお互いの上半身をクネクネ

Dsc_6121

優雅なダンスを見せてくれました。

Dsc_6169

ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞りF6.3 1/1250秒 ISO800 三脚:INNOREL GT284 レベラー:Neewerプロ69mm三脚レベリングベース  雲台:マンフロット500AH 3月26日 静岡市

3月30日 続・ホウロクシギ

ホウロクシギ

折角の珍客なのでもう少し

Dsc_7395_20220329220401

Dsc_7016

Dsc_7096

Dsc_6409_20220329220401

Dsc_7232

近くへ飛んで来てくれた時にはハマシギを撮るのに夢中になっていて、最高のチャンスを逃しました。

Dsc_7158_20220329221901

ハマシギはその後もホウロクについて飛んでいました。

Dsc_7482

ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞りF7.1-8 1/1600-1/2500秒 ISO400 三脚:INNOREL GT284 レベラー:Neewerプロ69mm三脚レベリングベース  雲台:マンフロット500AH 3月28日 静岡市

3月29日 ホウロクシギ

ホウロクシギ

遠くの中州に大型のシギの姿を発見。

Dsc_6196_20220328180001

行けるだけ近づいてもダイシャクかホウロクか分からない。

Dsc_7100_20220328180001

飛んだところを撮影してカメラのモニターで拡大

Dsc_7177

上尾筒、下尾筒ともに白くは見えないのでホウロクシギ。

Dsc_7480

Dsc_7498_20220328180001

見付けた時には2羽だったが、いつの間にか3羽になっていた。

Dsc_7282

この場所で40年近く鳥を見て来たが、ホウロクシギ3羽を見るのは初めて。

ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞りF6.3-8 1/1600-1/2500秒 ISO400 三脚:INNOREL GT284 レベラー:Neewerプロ69mm三脚レベリングベース  雲台:マンフロット500AH 3月28日 静岡市

3月28日 ハジロカイツブリ

ハジロカイツブリ

金色の飾り羽がアクセント、夏羽のハジロカイツブリ。

全体が黒っぽくなった個体とまだ白い部分が残る個体がいた。

Dsc_5075_20220325180401

Dsc_4804_20220325180401

翌日。お天気はハッキリしなかったが、2羽の感じは良かった。

Dsc_5633_20220327221001

Dsc_5577_20220327221001

Dsc_5608_20220327221001

ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞りF6.3-7.1 1/500-1/3200秒 ISO400-800 3月25日と26日 静岡市

3月27日 冠

カンムリカイツブリ

夏羽になったカンムリカイツブリのペア

春の暖かさに誘われたのか、いい感じになっていた。

Dsc_4549_20220325171601

Dsc_4594

Dsc_4608_20220325171601

Dsc_4667

Dsc_4656_20220325171601

ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞りF6.3-7.1 1/2500-1/3200秒 ISO400 3月25日 静岡市

3月26日 ウグイス

ウグイス

今撮れる鳥と言えばウグイス。

Dsc_2688

Dsc_2521

普段はなかなか撮れないウグイスだが、今なら比較的撮り易い。

Dsc_2612_20220324210101

Dsc_2674_20220324210101

Dsc_2807_20220324210101

撮れる時に撮っておきたい。

ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞りF7.1 1/1000-1/1250秒 ISO800 三脚:INNOREL GT284 レベラー:Neewerプロ69mm三脚レベリングベース  雲台:マンフロット500AH 3月21日 静岡市 

3月25日 猛禽

ハイタカノスリ 

青空を見上げるとハイタカが飛んでいた。

Dsc_0500

旋回をしていたノスリに近付く

Dsc_9010_20220323173101

何か有るかと期待したが、何も起こらずすれ違った。

Dsc_9011_20220323173101

3月24日 ハイイロチュウヒがまだ飛んでいた。

Dsc_4345_20220324210701

ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞りF5.6-7.1 1/2500-1/3200秒 ISO400 3月13日 ハイイロチュウヒは3月24日 静岡市

3月24日 シジュウカラ

シジュウカラ

23日も遊水地を回ってみました。

Dsc_0958_20220323171001

最近は早起きが苦手で、家を出たのが9時半を過ぎていた。

Dsc_0970

遊水地に着いたのが10時少し前。

Dsc_0967

こんな時間では早起きの鳥さんにはなかなか出会えない。

Dsc_2294_20220323171001

それでもシジュウカラに出会えれば御の字

ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞りF6.3-7.1 1/1250-/2000秒 ISO400-800 三脚:INNOREL GT284 レベラー:Neewerプロ69mm三脚レベリングベース  雲台:マンフロット500AH 3月20日 静岡市

3月23日 ウグイス

ウグイス

いま遊水地で一番元気よく鳴いているウグイス。

Dsc_2206

普段は藪の中に居て姿を見るのが大変

Dsc_2397_20220322163301

今はライバルが近くで鳴けば、藪の中で鳴いているだけでは太刀打ちできない。

Dsc_2421_20220322163301

声がよく通る場所へ出て縄張りを主張しないといけない。

Dsc_2481

この場所では3羽のオスが縄張りを争っていた。

Dsc_2567

良い場所で鳴きだすとすぐに他所のオスが追い払いに来るので、なかなか撮らせてもらえない。

ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞りF7.1 1/1000-1/1600秒 ISO800 三脚:INNOREL GT284 レベラー:Neewerプロ69mm三脚レベリングベース  雲台:マンフロット500AH 3月21日 静岡市 

3月22日 オオジュリン、ベニマシコ

オオジュリン

Dsc_0859_20220320171901

Dsc_0861

ベニマシコ

Dsc_0704_20220320171901

Dsc_1921_20220320171901

ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞りF6.3 1/800-1/1600秒 ISO400 三脚:INNOREL GT284 レベラー:Neewerプロ69mm三脚レベリングベース  雲台:マンフロット500AH 3月20日 静岡市

3月21日 ハイイロチュウヒ

ハイイロチュウヒ

菜の花が咲く土手。

此処を歩くたびに、ハイチューが飛んで来ないかなと期待はするが

そんな夢みたいな事無いよと思っていた。

この時も何となく振り向くとハイチューがこちらへ向かって飛んで来ていた。

担いでいた機材を降ろしてレンズを向けるも、向こうも私が肩から機材を降ろしたところで気付いて、コースをすぐに変えてしまった。

何とか菜の花が入ったのがこの一枚だけ。

Dsc_1454

向かって左へコースを変えて飛んで行く所を追う。

Dsc_1605

左側のバックには静岡の市街地が入って来る。

Dsc_1689

Dsc_1693

Dsc_1397_20220320163501

羽もだいぶ傷んできたが、いつまで居る気なのか?

ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞りF7.1 1/3200秒 ISO400 三脚:INNOREL GT284 レベラー:Neewerプロ69mm三脚レベリングベース  雲台:マンフロット500AH 3月20日 静岡市

3月20日(2)色々

本日二本目

本日遊水地で出会えた鳥の一部

ベニマシコ

鳴き声が目立つ様になって来た。

Dsc_1925_20220320161601

旅立ちの日も近いか

ウグイス

ウグイスのさえずりも盛んだ。

Dsc_1263_20220320161601

縄張り争い中で、良い所へ出ると他所からジャマが入る。

アリスイ

アリスイもよく鳴く様になって、今まで気付かなかった場所でも声がする。

Dsc_1205

ハイイロチュウヒ

まだ飛んでいた。

Dsc_1619

羽のボロボロがさらに進んでいる。

いつまで居るんだろう。

ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞りF6.3-7.1 1/1000-1/3200秒 ISO400 三脚:INNOREL GT284 レベラー:Neewerプロ69mm三脚レベリングベース  雲台:マンフロット500AH 3月20日 静岡市

3月20日 オナガガモ

オナガガモ

Dsc_5718

Dsc_5719

Dsc_5721

ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞りF6.3 1/2000秒 ISO400 3月6日 静岡

3月19日 ミサゴ

ミサゴ

今日もミサゴが飛んで来た。

Dsc_0029_20220317204701

ホバリングはしてくれた。

Dsc_0049_20220317204701

それから先を期待しているのに

Dsc_0051_20220317204701

私の前では飛び込んでくれない。

Dsc_0059_20220317204701

ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞りF6.3 1/3200秒 ISO400 三脚:INNOREL GT284 レベラー:Neewerプロ69mm三脚レベリングベース  雲台:マンフロット500AH 3月16日 静岡市

3月18日 ヒメアマツバメ

ヒメアマツバメ

静岡市が旧清水市と合併する前『静岡市の鳥』だった。

Dsc_himeamatubame0003

清水と合併して新しく『静岡市の鳥』になったのがカワセミ。

Dsc_himeamatubame0004

ヒメアマツバメはいつも飛び回っていて写真を撮るのも大変。

Dsc_himeama0002

市の広報に使っていた写真は剥製のヒメアマツバメだった。

Dsc_himeama0001

当時はまだ感度の低いフィルム時代だから飛んでいるヒメアマツバメの良い写真が撮れなかった。

ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞り7.1-8 1/2500-1/3200秒 ISO400 2月8日 静岡市

3月17日 ミサゴ

ミサゴ

何処へ行っても鳥との出会いが少ない。

Dsc_9043

Dsc_9059_20220316172001

ミサゴは飛んでは来るが、飛び込まない。

Dsc_9818

Dsc_9820_20220316172001

ミサゴの飛翔写真ばかり撮っている感じ。

Dsc_9817_20220316172001

Dsc_9258

ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞りF5.6-7.1 1/3200秒 ISO400 三脚:INNOREL GT284 レベラー:Neewerプロ69mm三脚レベリングベース  雲台:マンフロット500AH 3月 静岡市

3月16日 この日の収穫

ここ数日、撮影に行っても大した物も撮れず、ショボショボしながら帰って来る事が多い。

晴れているのに、霞んでいる。

これが全部花粉だと思うと我慢できない。

家に帰ってからも、つらい時間は続く。

以下はショボショボしながらも15日の午前中に撮れたもの。

タシギ

橋の上から川を見ていたらタシギが出て来た。

Dsc_9389

珍しく川の中へ入って行き、流れを横切った。

Dsc_9403

ハシビロガモ

ハシビロ君はライバルを追い払うので大変。

Dsc_9444_20220315154901

お気に入りのメスを守るためだ。

Dsc_9456_20220315154901

ホオジロ

遊水地には少ないホオジロ。

Dsc_9592_20220315154901

この時はメスばかり3羽で行動していた。

ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞りF6.3 1/1000-1/2000秒 ISO400 3月15日 静岡市

3月15日 カワアイサ

カワアイサ

左の翼を途中から失っているカワアイサ。

Dsc_kawaaisa0001

Dsc_kawaaisa0002

夏の間も無事に過ごし、今は綺麗な夏羽になっている。

Dsc_6005

Dsc_6061

失った翼が戻る事は無いが、一羽でもしっかり生きている。

ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞りF5.6-7.1 1/2000-1/3200秒 ISO400 1月から2月 静岡市

3月14日 アリスイ

アリスイ

三脚に機材を付けて歩いていると、アリスイが鳴いた。

声の方を探すとアリスイが横枝に止まっていた。

Dsc_8438

ようやくスッキリ見えるところで撮影出来た。

Dsc_8520_20220312210201

少し遠かったが、この冬は今のところ仕方がない。

ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞り開放 1/2000秒 ISO400 三脚:INNOREL GT284 レベラー:Neewerプロ69mm三脚レベリングベース  雲台:マンフロット500AH 3月11日 静岡市

3月13日(2)続・ミサゴ

本日二本目

ミサゴ

空振りで上がって来たミサゴの続き

Dsc_misago0041

Dsc_misago0042

Dsc_misago0043

Dsc_misago0044

Dsc_misago0045

近くで撮れたので、ミサゴの迫力はボツにするには惜しい。

ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞りF6.3 1/2500秒 ISO400 3月9日 静岡市

3月13日 ミサゴ

ミサゴ

ミサゴが近いところでホバリングを始めた

Dsc_misago0048

急降下を始めた

Dsc_misago0032

飛び込む瞬間はレンズが行き過ぎて捉えられなかった

Dsc_misago0033

分かっていても、鳥との距離が近いとこんな事が起きる。

Dsc_misago0034

レンズが戻った時にはもう上がって来るところ

Dsc_misago0035

その足には何も無い

Dsc_misago0036

ミサゴも私も残念。

ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞りF6.3 1/2500秒 ISO400 3月9日 静岡市

3月12日(2)続・ヒヨドリ飛翔

本日二本目

ヒヨドリ

Dsc_8264_20220311145601

Dsc_8183

Dsc_8345

Dsc_8197_20220311145601

Dsc_8198_20220311145601

ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞りF6.3 1/4000秒 ISO800 3月9日 静岡市

3月12日 ヒヨドリ飛翔

ヒヨドリ

フライキャッチをしていたので、狙ってみました。

Dsc_7144

Dsc_7426

飛び出すと速いし、近いのでレンズで追うのが大変。

Dsc_8084_20220310111301

Dsc_7271_20220310111301

手持ちだったので、構えて待っているだけでも腕が疲れる。

Dsc_8150

Dsc_7217

大変な分、撮れると嬉しい。

ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞りF6.3 1/2500-1/4000秒 ISO400-800 3月9日 静岡市

3月11日(2)続・ジョウビ飛翔

本日二本目

ジョウビタキ

先日は手持ちで狙って大変だったので、今日は三脚を使って狙ってみました。

Dsc_8579

ところが肝心のジョウビが来てくれません。

Dsc_8580

1回だけ近くで飛んでくれました。

Dsc_8581

ワンチャンスで撮ったので今日のは連続写真です。

ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞り開放 1/3200秒 ISO400 三脚:INNOREL GT284 レベラー:Neewerプロ69mm三脚レベリングベース  雲台:マンフロット500AH 3月11日 静岡市 

3月11日 ジョウビ飛翔

ジョウビタキ

ジョウビタキが飛んでる虫を狙って何度も飛んでくれた。

Dsc_7595_20220309182701

同じ様な場所を飛んでくれたので何とか追えたが、虫を捕まえるシーンは捉えられなかった。

Dsc_7596

連続写真の様に見えるが、実際には何回かの飛翔を並べている。

Dsc_6986

ピントはマニアルにしないとこんな近くで飛び回る小鳥は撮れない。

Dsc_6988

ピンボケの山を作って何とかこれだけ残った。

Dsc_6989

フイルム時代には出来なかった事だ。

Dsc_6990_20220309182701

ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞りF6.3 1/2500秒 ISO400 3月9日 静岡市

3月10日 サンカノゴイ

サンカノゴイ

3月6日。サンカノゴイはまだ居ました。

何に驚いたのか近くに居たコサギが飛び立ったら釣られてサンカノゴイも慌てて飛び立ちました。

Dsc_5483

Dsc_5526

慌てたせいか足に草でも絡んだのか飛び立つとすぐ川に『ザッバン』と腹から落ちました。

Dsc_5529_20220307204501

Dsc_5531_20220307204501

私も慌ててレンズを向けたのですが、落ちるところは撮れず、川から急いで上がって来る所しか撮れませんでした。

Dsc_5532

翼を広げて腹から川に落ちた姿が面白かったのですが、それが撮れなくて残念。

ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞りF6.3 1/2500秒 ISO400 3月6日 静岡市

3月9日(2)ツバメ来る

本日二本目

ツバメ

静岡市の安倍川河口では真冬にも飛んでいますが、遊水地ではこの春初めて見掛けました。

Dsc_6803

遊水地で見掛けてからひと月位すると市街地でも見掛ける様になります。

Dsc_6805_20220309135201

ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞りF6.3 1/2500秒 ISO400 3月9日 静岡市

3月9日 ルリビタキ

ルリビタキ

水辺で発生するカゲロウの様な虫を狙ってこんな所にも居た。

Dsc_ruribi0034

日向と日陰を交互に飛び交うのでシャッタースピードを変えるのが大変。

Dsc_ruribi0031

Dsc_ruribi0035

Dsc_ruribi0033

ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞りF5.6 1/400-1/1250秒 ISO800 2月 静岡市

3月8日 梅メジロ

メジロ

今年は梅の花が少し遅れているようだ。

Dsc_meziro0006

Dsc_meziro0011

例年ならもう梅は終わりの頃だが、今が盛り。

Dsc_meziro0008

Dsc_meziro0005_20220306170901

Dsc_meziro0012

ようやく『梅ジロー』が撮れた。

ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞りF5.6-7.1 1/500-1/2000秒 ISO400 3月4日 静岡市

3月7日(2)ミサゴ 続き

本日二本目

ミサゴ

太陽、風は背中から。

基本的に鳥は風上へ向かって飛び立つからミサゴもコチラへ飛んで来る。

Dsc_4919_20220305162601

しかも獲物は大きくて重そうだからスピードも上がらない。

Dsc_4927_20220305162601

ミサゴも獲物を両脚でガッチリとつかむ

Dsc_4929

ところがミサゴの表情に変化が

Dsc_4942

前を見る目に焦りが

Dsc_4955

獲物をつかむ足も片方放した

Dsc_4956_20220305162601

このままでは池の周りに有る木立を飛び越えられないと判断したのか、獲物を放した。

Dsc_4959

私のポジション取りも間に合わず、この後が追えない。

ミサゴはその後何度か上空を旋回したが、逃がした獲物を再びとりに来る事は無かった。

魚が落ちた地点からでは飛び立ちが難しいし、私の存在も邪魔だったのだろう。

ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞りF6.3 1/3200秒 ISO400 3月5日 静岡市

3月7日 ミサゴ

ミサゴ

光も風向きも良い。

今日は此処でミサゴを撮ると決める

上空に何度も現れるが飛び込むまで行かない。

しびれを切らせ待機する場所を変えようと100m程歩いて振り向くと、待っていた場所の上空でホバリングしている。

『クソッ!』

何処かでこちらの動きを見ていたとしか思えない。

急いで戻るともうダイビングした後で、池から飛び立つところ。

Dsc_4870

ベストのポジションまでは戻れないがレンズを向け撮影を開始。

Dsc_4883_20220305160101

予想通りこちらへ向かって飛んで来る。

Dsc_4887

Dsc_4898_20220305160101

かなりの大物で重そうだ

Dsc_4901

この続きは夕方

 

ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞りF6.3 1/3200秒 ISO400 3月5日 静岡市

3月6日 ベニマシコ

ベニマシコ

ベニマの紅もだいぶ濃くなってきた。

Dsc_benima0021

ただ、この冬は出会いが少ない。

Dsc_benima0028

声は聞こえるが、例年の様に近くで姿を見るチャンスが少ない。

Dsc_benima0023

この時は声も立てずに静かにエサを食べていた。

Dsc_benima0026

草が動く気配で気が付いた。

Dsc_benima0020

この冬は小鳥たちを撮るのもなかなか大変だ。

Dsc_benima0027

Dsc_benima0022

ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞り開放 1/1250-1/2000秒 ISO400 3月3日 静岡市

3月5日 ハイチュー在庫

ハイイロチュウヒ

この冬カメラマンを楽しませてくれたハイチュー

Dsc_haitu52

今日の写真は1月から2月にかけて撮影した物です。

Dsc_haitu51

最近はあまり見かける事が少なくなってきました。

Dsc_haitu53

と言うよりも、こちらが見る為に時間を掛けていないからでしょう。

Dsc_haityu080

ハイチュー狙いのカメラマンの数も減っています。

Dsc_haitu36

それでも遊水地を歩いていると時々ハイチューやチュウヒを見掛けます。

Dsc_haitu44

正面から飛んで来るのを見る事はありません。

Dsc_haitu69

いつも後ろから飛んで来ます。

Dsc_haitu56

だからレンズを向けると後ろ姿ばかり

Dsc_haitu55

それでも出会えれば嬉しい。

Dsc_haitu50

次の冬にも来てくれる事を願う。

ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞りF5.6-7.1 1/1600-1/3200秒 ISO400-800 1月から2月 静岡市

3月4日 菜の花咲いて

菜の花の土手

3月に入って随分と暖かくなって土手の菜の花も満開。

静岡は暖かなので1月には菜の花が咲いていました。

なので、もう菜の花も盛りを過ぎていますが。

ジョウビタキ

Dsc_1518

アオサギ

Dsc_2171

モズ

Dsc_2176

オオバン

Dsc_4710

 

ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞りF5.6-6.3 1/500-1/3200秒 ISO400 オオバンは2月14日他は3月2日 静岡市

3月3日 オナガガモ

オナガガモ

遊水地では何故かあまり見かけないカモですが、居る所にはごく普通に居るカモです。

Dsc_onagagamo0001

スラッとして長い尾羽も見栄えの良いカモです。

Dsc_onagagamo0002

Dsc_onagagamo0003

※2月17日にWada夫妻が、丸子川河口でミコアイサを見付けてくれました。

3月2日にはNisizawaさんが安倍川河口でヤマセミを見付けてくれました。

どちらもこの場所初記録となります。私の当地リストに加えさせて頂きました。

ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞りF6.3 1/2500-1/3200秒 ISO800 静岡

3月2日 チョウゲンボウ

チョウゲンボウ

突然現れ、頭の上で短いホバリング

Dsc_tyougenn000004

すぐに急降下をはじめ近くに居たスズメの群れにアタック!

Dsc_tyougenn000006

あっさり逃げられ、失敗。

ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞りF6.3 1/2500秒 ISO400 2月25日 静岡市

3月1日 ベニマ

ベニマシコ

3月になりました。

花粉も飛び始め、ますますマスクが手放せません。

Dsc_benima0005

Dsc_benima0004

Dsc_benima0002

Dsc_benima0016

Dsc_benima0014

さて、今月はどんな鳥との出会いが有るでしょう。

ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞りF6.3-7.1 1/800-1/2000秒 ISO400 2月 静岡市

« 2022年2月 | トップページ | 2022年4月 »

フォト
2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

静岡バードウオッチング

無料ブログはココログ