« 2022年2月 | トップページ | 2022年4月 »
ホウロクシギ
遠くの中州に大型のシギの姿を発見。
行けるだけ近づいてもダイシャクかホウロクか分からない。
飛んだところを撮影してカメラのモニターで拡大
上尾筒、下尾筒ともに白くは見えないのでホウロクシギ。
見付けた時には2羽だったが、いつの間にか3羽になっていた。
この場所で40年近く鳥を見て来たが、ホウロクシギ3羽を見るのは初めて。
ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞りF6.3-8 1/1600-1/2500秒 ISO400 三脚:INNOREL GT284 レベラー:Neewerプロ69mm三脚レベリングベース 雲台:マンフロット500AH 3月28日 静岡市
ウグイス
いま遊水地で一番元気よく鳴いているウグイス。
普段は藪の中に居て姿を見るのが大変
今はライバルが近くで鳴けば、藪の中で鳴いているだけでは太刀打ちできない。
声がよく通る場所へ出て縄張りを主張しないといけない。
この場所では3羽のオスが縄張りを争っていた。
良い場所で鳴きだすとすぐに他所のオスが追い払いに来るので、なかなか撮らせてもらえない。
ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞りF7.1 1/1000-1/1600秒 ISO800 三脚:INNOREL GT284 レベラー:Neewerプロ69mm三脚レベリングベース 雲台:マンフロット500AH 3月21日 静岡市
ハイイロチュウヒ
菜の花が咲く土手。
此処を歩くたびに、ハイチューが飛んで来ないかなと期待はするが
そんな夢みたいな事無いよと思っていた。
この時も何となく振り向くとハイチューがこちらへ向かって飛んで来ていた。
担いでいた機材を降ろしてレンズを向けるも、向こうも私が肩から機材を降ろしたところで気付いて、コースをすぐに変えてしまった。
何とか菜の花が入ったのがこの一枚だけ。
向かって左へコースを変えて飛んで行く所を追う。
左側のバックには静岡の市街地が入って来る。
羽もだいぶ傷んできたが、いつまで居る気なのか?
ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞りF7.1 1/3200秒 ISO400 三脚:INNOREL GT284 レベラー:Neewerプロ69mm三脚レベリングベース 雲台:マンフロット500AH 3月20日 静岡市
本日二本目
本日遊水地で出会えた鳥の一部
ベニマシコ
鳴き声が目立つ様になって来た。
旅立ちの日も近いか
ウグイス
ウグイスのさえずりも盛んだ。
縄張り争い中で、良い所へ出ると他所からジャマが入る。
アリスイ
アリスイもよく鳴く様になって、今まで気付かなかった場所でも声がする。
ハイイロチュウヒ
まだ飛んでいた。
羽のボロボロがさらに進んでいる。
いつまで居るんだろう。
ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞りF6.3-7.1 1/1000-1/3200秒 ISO400 三脚:INNOREL GT284 レベラー:Neewerプロ69mm三脚レベリングベース 雲台:マンフロット500AH 3月20日 静岡市
ここ数日、撮影に行っても大した物も撮れず、ショボショボしながら帰って来る事が多い。
晴れているのに、霞んでいる。
これが全部花粉だと思うと我慢できない。
家に帰ってからも、つらい時間は続く。
以下はショボショボしながらも15日の午前中に撮れたもの。
タシギ
橋の上から川を見ていたらタシギが出て来た。
珍しく川の中へ入って行き、流れを横切った。
ハシビロガモ
ハシビロ君はライバルを追い払うので大変。
お気に入りのメスを守るためだ。
ホオジロ
遊水地には少ないホオジロ。
この時はメスばかり3羽で行動していた。
ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞りF6.3 1/1000-1/2000秒 ISO400 3月15日 静岡市
本日二本目
ミサゴ
太陽、風は背中から。
基本的に鳥は風上へ向かって飛び立つからミサゴもコチラへ飛んで来る。
しかも獲物は大きくて重そうだからスピードも上がらない。
ミサゴも獲物を両脚でガッチリとつかむ
ところがミサゴの表情に変化が
前を見る目に焦りが
獲物をつかむ足も片方放した
このままでは池の周りに有る木立を飛び越えられないと判断したのか、獲物を放した。
私のポジション取りも間に合わず、この後が追えない。
ミサゴはその後何度か上空を旋回したが、逃がした獲物を再びとりに来る事は無かった。
魚が落ちた地点からでは飛び立ちが難しいし、私の存在も邪魔だったのだろう。
ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞りF6.3 1/3200秒 ISO400 3月5日 静岡市
ミサゴ
光も風向きも良い。
今日は此処でミサゴを撮ると決める。
上空に何度も現れるが飛び込むまで行かない。
しびれを切らせ待機する場所を変えようと100m程歩いて振り向くと、待っていた場所の上空でホバリングしている。
『クソッ!』
何処かでこちらの動きを見ていたとしか思えない。
急いで戻るともうダイビングした後で、池から飛び立つところ。
ベストのポジションまでは戻れないがレンズを向け撮影を開始。
予想通りこちらへ向かって飛んで来る。
かなりの大物で重そうだ
この続きは夕方
ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞りF6.3 1/3200秒 ISO400 3月5日 静岡市
ハイイロチュウヒ
この冬カメラマンを楽しませてくれたハイチュー
今日の写真は1月から2月にかけて撮影した物です。
最近はあまり見かける事が少なくなってきました。
と言うよりも、こちらが見る為に時間を掛けていないからでしょう。
ハイチュー狙いのカメラマンの数も減っています。
それでも遊水地を歩いていると時々ハイチューやチュウヒを見掛けます。
正面から飛んで来るのを見る事はありません。
いつも後ろから飛んで来ます。
だからレンズを向けると後ろ姿ばかり
それでも出会えれば嬉しい。
次の冬にも来てくれる事を願う。
ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞りF5.6-7.1 1/1600-1/3200秒 ISO400-800 1月から2月 静岡市
オナガガモ
遊水地では何故かあまり見かけないカモですが、居る所にはごく普通に居るカモです。
スラッとして長い尾羽も見栄えの良いカモです。
※2月17日にWada夫妻が、丸子川河口でミコアイサを見付けてくれました。
3月2日にはNisizawaさんが安倍川河口でヤマセミを見付けてくれました。
どちらもこの場所初記録となります。私の当地リストに加えさせて頂きました。
ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞りF6.3 1/2500-1/3200秒 ISO800 静岡
最近のコメント