« 2022年3月 | トップページ | 2022年5月 »
キョウジョシギ
艶やかな京都の女性を思わせると言う事で、キョウジョシギ。
地味な鳥が多いシギ類の中で色気のあるシギだ。
クロサギ
久し振りに此処でクロサギを見た。
遠いし、陽炎ユラユラ。
それともう一種
4月9日から時々見られているサバンナシトドだと思うが、これも遠いし、陽炎ユラユラでハッキリしない。
Nakagawa氏から見せて頂いた写真は一目見てサバンナシトドと分かるキレイな個体。
N氏、G氏の写真を見ると別個体の様に見え、今回私が撮った個体はキレイでない方の様な感じ。
すぐに飛ばれて見失い、撮れたのはこれだけ。
ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞りF7.1 1/2000-1/2500秒 ISO400 4月25日 静岡市
ビンズイ
地元の里山公園ではビンズイが目立ちます。
標高の高い繁殖地へ移動する前に集合しているのかな。
※安倍川河口でサバンナシトドが観察撮影されました。
4月9日にK.Nakagawaさんが見つけ、撮影。その後数人が観察撮影されています。
私の『安倍川・丸子川河口周辺の野鳥』リストに220種目として追加させていただきました。
ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞り開放 1/250秒 ISO800 4月19日 静岡市
待っていた夏鳥がやって来ました
12日は写真展当番で鳥見には行けなかった
センダイムシクイ
今日(13日)は里山公園に着くや頭の上から『チヨチヨビ~』
センダイムシクイの元気な声。
コサメビタキ
センダイムシクイの姿を探している時に急に飛んで来た小鳥。
コサメビタキは一声も出さず、静かに林の中を飛び回っていた。
オオルリ
公園に着いた時オオルリの声を聞いたので大喜び。
しかし、その後はさっぱり声がしない。
センダイムシクイやコサメビタキを撮っている時、遠い所に静かに止まっているオオルリを見付けた。
レンズを向けると飛ばれてしまった。
その後も姿を見せたが、撮らせてもらえなかった。
いよいよ楽しみな夏鳥シーズン到来です。
ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞りF7.1 1/500-1/1250秒 ISO400-800 4月13日 静岡市
エナガ
エナガも今では遊水地の常連さん。
遊水地の工事が始まる前は一工区も三工区もほとんどが稲田でした。
その頃は樹木と言えるほどの物はほとんど無く、エナガもシジュウカラも麻機ではほぼ見られない鳥でした。
田んぼがつぶされ、池と遊水地になり、池の周りに柳などを植えたのが始まりで、いつの間にか今の様に樹木が生い茂る様になってしまいました。
田んぼだった頃よく見られたキジやクイナ類は少なくなり、タマシギやコミミズクなどは激減。
代わりに森林凄のエナガやシジュウカラなどが普通に見られる様になってきました。
ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞りF5.6-7.1 1/640-1/2000秒 ISO400 3月から4月2日 静岡市
最近のコメント