カテゴリー

« 2022年6月 | トップページ | 2022年8月 »

2022年7月

7月31日 アオバト

アオバト

暑いと言って家に籠っていては鳥の写真が撮れない。

Dsc_4104

午後から少し撮影に出た。

Dsc_4087

海岸に吹く風は家に居て当たる風とは違って、涼しい。

Dsc_4088_20220730151201

直射日光をうまく避ければ、がんばれる。

Dsc_6016

ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞りF6.3 1/3200-1/4000秒 ISO400 7月29日 静岡市

7月30日 Bf109 G-6

メッサーシュミット BF109 G-6

モデル:タミヤ 1/72

ドイツの戦闘機と言えばメッサーシュミット。

Dscz_me10910005

その中でも一番多く作られたのがBf109 Gタイプ

Dscz_me10910006

エンジンカバーの大きなこぶと空気取り入れ口が特徴的。

Dscz_me10910009

私が子供の頃には『グスタフ』と呼んでいた。

Dscz_me10910008

戦闘で撃墜された数よりも離着陸時の事故で失われた数の方が多かったと言うのも不思議。
※脚が機体中央から翼に収まる方式の為、脚幅が狭く離着陸時の安定性が悪かった。ライバルだったスピットファイアも同じ悩みを持っていた。

出力:1475馬力 最大速度:635km/h 生産数:23000機(Gタイプ)
メッサーシュミットBf109全体では33000機+(戦後)2000機 大戦機中No1の生産数

ニコンD500 TAMRON SP AF 17-50mm(38-40mm)F2.8 XR Di II  絞りF32 1/4秒 ISO400

7月30日 コアジサシ

コアジサシ

暑い毎日に少し参っています。

Dsc_koazi0024

コロナも急増しているし、訳の分からない『サル痘』などと言う感染症も騒がれ出したし、

Dsc_koazi0025

これで熱中症にでもなったらお騒がせです。

Dsc_koazi0028

暑い日中は撮影に出る気力もわかないし、大人しくしているのが一番かな。

Dsc_koazi0029

ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞りF7.1-8 1/4000秒 ISO400 5月22日 静岡市

7月29日 ササゴイ

ササゴイ

ササゴイが低い所から飛び出した。

Dsc_3672_20220728213901

AFボタンを押すとバックにピントが取られたのでMFで撮影。

Dsc_3705_20220728213901

Dsc_3708_20220728213901

Dsc_3714

Dsc_3715_20220728213901

子育て中なのか、羽に生活疲れが見えるような?

ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞り開放 1/1000秒 ISO400 7月28日 静岡市

7月28日 ゴイサギ

ゴイサギ

撮影に出ようと車に乗ると雨が降ってくる。

家に戻ると太陽が顔を出す。

それならと近くの遊水地へ。

現地に着くとまた雨。

しばらく車の中で雨が上がるのを待つ。

雨が上がって外に出ると今度は眼鏡が真っ白に曇って何も見えない。

やる気が無くなる。

ようやく見つけたゴイサギ幼鳥。

Dsc_3327_20220727162001

今日はこれだけ。

ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞り開放 1/640秒 ISO400 7月27日 静岡市

7月27日 緑

アオバト

鳥の場合 緑をアオと言い、青をルリと呼ぶ事が多い。

Dsc_9981

Dsc_9982

Dsc_9999

Dsc_9885

Dsc_9884_20220726171901

ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞りF6.3 1/2500秒 ISO800 7月14日 静岡市

7月26日 お歯黒

セッカ

河原では鳥との出会いも無く、駐車場に向かう途中でセッカが近くに止まって鳴き出した。

Dsc_3306

此処の草むらに巣が有るのだろう、この辺りに来るとセッカが様子を見に来る。

Dsc_3302

口の中はお歯黒を付けた様に真っ黒だ。

ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞りF6.3 1/2500秒 ISO400 7月23日 静岡市

7月25日 黄色

キアシシギ

何も居ない様でも、待っていると飛んで来る事もある。

Dsc_3127_20220724203601

この日はキアシシギが飛んで来てくれた。

この距離では陽炎でシャープには撮れない。

ウスバキトンボ

暑い河原でも吹いて来る風は意外と涼しい。

Dsc_3177

ウスバキトンボがフラフラ飛んでいた。

トンボの様に小さくてフラフラ飛ぶ者はAFでは難しい。

ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞りF6.3 1/2500秒 ISO400 7月23日 静岡市

7月24日 強風 青葉

十五試水上戦闘機 強風

モデル製作者:T.Nakazima (ハセガワ 1/72)

二式水上戦闘機の後継機として開発された。

16_20220722205701

昭和18年12月に制式となり年度末までに97機が生産された。

11_20220722205701

僅かな生産数で終わったが、この機体をベースに紫電と紫電改が開発され活躍した。

12_20220722205701

出力:1460馬力 最大速度:448km/h

13

今回のモデル製作者はT.Nakazimaさん。

15_20220722210301

写真展に来て、プレゼントして下さいました。

10_20220722205701

ブログに出す事も快く了解して頂きました。ありがとうございます。

14_20220722205701

細かな所まで丁寧に作り込んでいて流石です。

強風:ニコンD300S TAMRON SP AF 17-50mm(40-50mm)F2.8 XR Di II  絞りF32 1/3-1/5秒 ISO400

 

アオバズク

Dsc_2300

21日には姿が見付けられなかった。無事にヒナが巣立ってくれたのなら良いのだが。

アオバズク:ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞り開放 1/100秒 ISO1600 7月20日 静岡市

7月23日 コアジサシ

コアジサシ

雨が降れば雨のせいにし、天気が良くなれば暑さのせいにして

Dsc_koazi0011

Dsc_koazi0012

鳥見、鳥撮りに出ていない。

Dsc_koazi0016

Dsc_koazi0021

短時間に限って出てはいるが、鳥が見付けられない。

Dsc_koazi0018

この暑さで見付ける根気が無くなる。

ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞りF7.1 1/4000秒 ISO400 5月19日 静岡市

7月22日 屠龍

二式複座戦闘機 屠龍

(ハセガワ 1/72)

1930年代中盤になると各国で双発戦闘機の開発が盛んになりました。

Dsc_zero000007

単発機に比べパワーに余裕が有り、装備や戦闘の能力も向上すると考えられたからです。

Dsc_zero000008

ところが、大きく重量がかさみ、考えたほどの能力向上は望めませんでした。

Dsc_zero000009

屠龍も戦闘機としては運動能力が単発機に劣り、援護、偵察などに使われた。

Dsc_zero000006

夜間戦闘機としては使えるレーダーも無く、昼間の迎撃機として活躍したようだ。

Dsc_zero000010

出力:1080hp×2 最大速度:540km 総生産数:1690機

細かな斑点模様が大変で、途中から雑になった。

ニコンD500 TAMRON SP AF 17-50mm(24-50mm)F2.8 XR Di II  絞りF32 1/5-1/8秒 ISO400

7月21日 ガマン比べ

ミサゴ

現地に着くともうミサゴが   飛んでいた。

Dsc_1971

今にもダイビングしそうだ。

Dsc_1975_20220719150801

急いで流れのふちまで向かうが、こちらの接近を察知したかミサゴが慌てて飛び込んだ。

Dsc_1980_20220719150801

しかし何も捕らずに上がって来たので、まだチャンスは有ると流れのふちで待つ。

Dsc_1982

狩りに失敗したミサゴはかなり上流の河原へ降りて休憩のポーズ。

Dsc_1987_20220719150801

こちらの退散を待っているのか、なかなか飛んで来ない。

Dsc_2000_20220719150801

諦めて歩き出し少し行ったところで振り向くと、やっぱりさっき飛び込んだ辺りの上空を旋回していた。

Dsc_2018_20220719150801

再び戻り、ミサゴの狩りを待った。

Dsc_2020

結局2回飛び込む寸前まで行ったが、2回とも寸前で止めてしまい、元の休憩場所へ戻ってしまった。

Dsc_2025_20220719150801

暑く無ければこちらも粘ったが、ダメだった💧

 

ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞りF7.1 1/3200秒 ISO400 7月18日 静岡市

7月20日 イソシギ

イソシギ

暑い河原には人の姿が見当たりません。

Dsc_2048_20220718161901

海にはサーファーが数名浮かんでいます。

Dsc_2050_20220718161901

近くに鳥の姿もありません。

Dsc_2043

陽炎に揺らめく彼方にはサギやウの姿がぼんやり見えます。

Dsc_2052

突然目の前にイソシギが飛んで来て飛び去って行きました。

ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞りF7.1 1/3200秒 ISO400 7月18日 静岡市

7月19日 この日

7月17日

朝は雨だったが、上がったので久し振りに撮影に出た。

晴れてきたら猛烈に暑くなった。

ササゴイ

探して歩き、木陰でひと休みしていたら頭の上の電線に止まった。

Dsc_0859_20220718152901

電線でも、近くに止まってくれたのでありがたく撮らせてもらった。

カルガモ

しばらく行くとカルガモが見えた。よく見ると5羽のヒナを連れていた。

Dsc_1620

もう少し行くと今度は10羽のヒナを連れたカルガモに出会った。

Dsc_1318_20220718152901

カワセミ

帰りに橋脚に止まったカワセミを見付けた。

カメラを向けるとスッと飛び降り、魚をくわえて戻って来た。

Dsc_1757

獲物はアユの様だ。

Dsc_1772

自分で食べるのかと思ったら、頭を先にして飛んで行った。

近くでお腹を空かせた子供が待っているのだろう。

ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞りF6.3 1/125と1/2500秒 ISO400 7月17日 静岡市

7月18日 カワセミ

カワセミ

Dsc_1745_20220717164901

Dsc_1713_20220717164901

Dsc_1709

ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞り開放 1/1000秒 ISO400 6月5日 静岡市

7月17日 烈風

このところ撮影に出られない日が続き、家の中でプラモデルを作っている時間が増えた。

完成した飛行機も増えて来たので少しづつ出して行きたい。

飛行機の美しさに惹かれているだけで、深い意味は無い。

よって、作るモデルも「実機に忠実」ではなく、私の好みで作っている。

海軍局地戦闘機 烈風

(ファインモールド 1/48)

零戦の後継機として当初は艦上戦闘機として計画されたが、ゼロ戦が優秀な事も有って開発が遅れ、試作機が出来る頃には戦局は悪化の一途をたどり、既に戦闘機を乗せる船も無く、本土防衛の局地戦闘機として開発された。

Dsc_zero000015

完成したのは3機。

Dsc_zero000016

2200馬力 20mm機銃×2 13mm機銃×2
(または20mm機銃×4)

Dsc_zero000013

テスト飛行で最高速度624km/hを記録している。

Dsc_zero000014

零戦の後継機として海軍最後の正式戦闘機となったが、実戦でその力を発揮する事は無かった。

零戦の無駄の無い美しさに比べるとやや間延びした感じは否めない(あくまで個人的感想)

ニコンD500 TAMRON SP AF 17-50mm(30-31mm)F2.8 XR Di II  絞りF32 1/4-1/5秒 ISO400

7月16日 アオバト

アオバト

雨が続きます。

Dsc_0033_20220715224501

Dsc_0029_20220715224501

Dsc_0045_20220715224501

Dsc_0185

ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞りF6.3 1/2500秒 ISO800 7月14日 静岡市

7月15日 キス

オシドリ

昔の写真を整理していたらチョッと面白いのを見付けたので、今日はそれです。

動物園の池に居たオシドリ。

鯉のエサに寄って来た。

もちろん鯉も寄って来た。

Dsc_0116

エサをめぐって鯉とオシドリの争奪戦が始まった。

エサを先に呑み込まれて腹が立ったのか、鯉の口をカプリとくわえた。

Dsc_0117

写真だけ見ると、オシドリが鯉にキスしたようにも見える。

動物園にいるオシドリも大きなゲージの中にいるのは飼育している個体ですが、ゲージ外の池にいるのは野生のオシドリです。

ニコンD300S シグマ 135-400mmf4.5-5.6 絞りF8 1/200秒 ISO200 2012.2.17 静岡市

7月14日 写真展終了

写真展最終日

此処までほぼ去年並みの入場者数だったのに、最終日は少し寂しかった。

コロナの感染者数が急激に増えている影響は受けたと思う。

それでも、お陰様で今年も無事に開催出来ました。

大変な暑さとコロナ禍の中、多くの人達に脚を運んでいただいた事に感謝いたします。

撮影に行けて無いのでまたコアジサシです。

Dsc_koazi0015

求愛給餌の後、クチバシと体を洗う。

Dsc_koazi0046

小魚をくわえて出て来た。

Dsc_koazi0005

これは空振りか?

空振りに見える時も小さな魚だと水から出る前に食べてしまう事も有るし、魚と同じ位プランクトン(エビやカニなどの幼生)を頻繁に食べていると鳥の本に書いてあったので、こちらに見えないだけでちゃんと食べているのでしょう。

ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞りF7.1-8 1/3200-1/4000秒 ISO400 5月 静岡市

7月13日 写真展とヨシゴイ

写真展6日目

今日(12日)はお天気も悪く、出足もイマイチ。

Dsc02159

それでも、懐かしい顔、フィールドのお馴染みさんなどが見に来てくれました。

Dsc02169

ありがとうございます。

ヨシゴイ

もう姿も見えないと言う事です。

Dsc_00007

Dsc_00008

Dsc_00011

近くの遊水地がヨシゴイにとって良さそうな環境になっているので楽しみにしています。

Dsc_00010

その遊水地にも最近行って無いので、探しに行かないとダメですね。

ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞りF8 1/400-1/800秒 ISO400 6月4日 静岡市

7月12日 写真展よしコイ

写真展5日目

5日目にして晴れた。晴れると暑い。

Dsc02155

今日も嬉しい人たちと会えた。

ヨシゴイ

今年もヨシゴイの姿を見る事が出来た。

Dsc_00001_20220711181401

Dsc_00002_20220711181301

Dsc_00003_20220711181301

Dsc_00006_20220711181401

最近は様子を見に行ってないが、行った人に聞くと『見えない』らしい。

ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞りF8 1/640-1/1000秒 ISO400-800 6月4日 静岡市

7月11日(2)写真展 4日目

写真展 4日目

スマホの使い方がまだよく分からず、スマホで撮った画像をパソコンに移すのに手間取りました。

Img_0150

コロナが再び騒ぎ出し、街を歩く人の姿もやや減っているような。

Img_0147

日曜日は会場内が少し密になるかと心配もしましたが、入場者も適度にばらけて、心配するほどの事も有りませんでした。

 

7月11日 想定外?想定内でしょ!

コアジサシ

15年目に入って早々ピンチ。

今日撮影した画像が使えない。

原因は私のうっかりと知識不足。

とりあえずコアジサシでつなぐ。

Dsc_9565

ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞りF6.3 1/4000秒 ISO400 6月28日 静岡市

7月10日 15年目に突入

写真展3日目

今日も懐かしい人、模型作りの先輩、フィールドのお馴染みさんなどが来てくれました。

Dsc02146

前の仕事の時に大変お世話になった人が今年も家族を連れて来てくれました。

Dsc02151

大きくなっていく子供たちの元気な姿を見せて頂き嬉しいですね。

カイツブリ

ブログの連続更新も14年が過ぎ、15年目に入ります。

Dsc_0027_20220709205201

これもいつも応援して下さる皆様のおかげです。

これからも続けられる限り、頑張っていきたいと思います。

プロフィールも更新しました。

ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞り開放 1/640秒 ISO1000 6月5日 静岡市

7月9日 二日目 コサメ

写真展二日目

今日も懐かしい人たちの顔が見られました。

Dsc02069

これだけでも写真展を毎年やる意義が有ると感じます。

Dsc02128

コサメビタキ

待ってるコサメ『来てネ』

Dsckosame_0001

ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞り開放 1/4000秒 ISO800 5月3日 富士山麓

7月8日 写真展スタート

写真展スタート

コロナが再び勢いを増している状況で、心配されましたが、初日は去年以上の来場者を迎える事が出来ました。

Dsc02025

もちろんコロナ対策は去年以上に厳しく、ご来場の皆様にはマスク、消毒、検温にご協力して頂いております。

Dsc02044

昔の職場の仲間が今年も来てくれました。嬉しいですね。

※展示作品は一部加工してあります。

クロツグミ

Dsckurotu_3365

ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞り開放 1/200秒 ISO400 5月3日  富士山麓

7月7日 写真展スタート

写真展・今日の午後スタート

静岡県内在住で、野鳥写真を主体に撮っている写真クラブの写真展が今日午後から始まります。

2022 かわせみフォトクラブ会員作品展

Img370

会期:2022年7月7日(木)から13日(水) 
   10:00~17:00 期間中無休 入場無料

  ※初日は13:00からです。開場前に来て頂いても会場内に入る事は出来ません。

   最終日は16:00まで

会場:しずぎんギャラリー「四季」アゴラ静岡7F
   〒420-0853 静岡市葵区追手町1-13
   TEL:054-250-8777

今回で21回目となる「かわせみフォトクラブ」の写真展です。

会員の中から11名が40点程の作品を展示いたします。

暑い中、涼みながらご観覧頂けれは幸いです。

※コロナ対策のため、入場の際のマスク着用、検温、手指の消毒。
会場内での大声での会話などはお控えください。
ご協力をお願い致します。

 

カワセミ

Dsc_1752_20220628222301

※この写真は写真展とは関係ありません。

ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞り開放 1/1000秒 ISO400 6月5日 静岡市

7月6日 交尾

タマシギ

タマシギの交尾シーンが撮れました。

Dsc_4010

Dsc_4015_20220627172701

前日の様子から、朝早く来れば交尾が見られるかもしれないと思い、早起きをして行ってみました。

Dsc_4016

Dsc_4017_20220627172701

これまで求愛のダンスシーンは何度か見ていましたが、交尾は初めて見ました。

Dsc_4020

それにしても何の前触れも無く始まり、あっと言う間に終わりました。

 

ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞りF5.6 1/200秒 ISO800 6月17日 静岡市

7月5日 キビタキ

キビタキ

Dsc_kibitaki0020

Dsc_kibitaki0015

Dsc_kibitaki0010

Dsc_kibitaki0009

Dsc_kibitaki0007

ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞り開放 1/400-1/500秒 ISO400-800 5月3日 富士山麓

7月4日 雪を加えて

セッカ

遊歩道を歩いていると後ろでセッカが鳴き出した。

振り向くとすぐ後ろの草に止まっていた。

コアジサシを撮っている時に8mから∞にピントの制限を掛けていたので、近過ぎてピントが合わない。

Dsc_8227

焦る気持ちを抑えて、ピントの制限を解除して撮影。

Dsc_8271_20220627105501

巣材らしい白い物をくわえている。

Dsc_8402_20220627105501

私が歩いていた場所は舗装された遊歩道上だが、この近くで巣作りをしているようだ。

Dsc_8511_20220627105501

セッカの名前の由来に、白い雪の様な物をくわえて巣作りをすることから、『雪加』となったと言う説も有るらしい。

ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞りF6.3 1/1600-1/2500秒 ISO400 6月26日 静岡市

7月3日(2)ハスの花

本日二本目

ハスの花

写真展の準備、会報作成などで撮影に出られないでいるが、昨日の朝少しだけハスの撮影に出た。

ハスが咲き出すとどうもジッとしていられない。

Dsc_9011_20220703162701

昔、カメラ雑誌の月例をやっている頃に見たハスの写真が忘れられない。

Dsc_8911

大好きだった秋山正太郎先生が推薦に選んだ一輪のハスの花の写真。

Dsc_8954

それに少しでも近づきたいと毎年挑戦するが、何だか年々そこから遠ざかっている気がする。

Dsc_9074_20220703162701

私の中でそのイメージがどんどん巨大な物になっているからかもしれない。

Dsc_9269

諦めないで、挑戦は続く。

 

ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 (100-400mm) 絞りF8-11 1/200-1/1250秒 ISO100-400 7月2日 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

7月3日 コアジサシ

コアジサシ

Dsc_koazi0043

Dsc_koazi0099

Dsc_koazi0097

Dsc_koazi0150

Dsc_koazi0102

ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞りF6.3-8 1/2500-1/3200秒 ISO400 5月7日から6月10日 静岡市

7月2日 イワツバメ

イワツバメ

Dsc_4506_20220624153101

Dsc_4571_20220624153101

Dsc_4738_20220624153101

Dsc_4530

Dsc_4756

Dsc_5134

Dsc_4917

ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞りF5.6 1/1600-1/2500秒 ISO400-1000 6月23日 静岡市

7月1日 アオバト

アオバト

アオバト、今回は少し早めに行ってみた。

Dsc_6257

この間よりも少し多く出てくれたが、此処は光が難しい。

Dsc_6327_20220627085201

朝早いとアオバトが降りるテトラ側は完全な逆光になる。

Dsc_6322

山から海へ向かって来る時に撮れれば光も良いが、来たと気付いた時にはもう頭の上。

Dsc_6329

海からこちらへ来たのも逆光で、良い光になるとお尻になってしまう。

Dsc_6542

日中は暑いし、陽炎と靄で鮮明に撮るのも難しい。

Dsc_6658_20220627085201

近くに止まってくれる事はそんなに無いし。

ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞りF6.3 1/2500-1/3200秒 ISO400 6月26日 静岡市

« 2022年6月 | トップページ | 2022年8月 »

フォト
2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

静岡バードウオッチング

無料ブログはココログ