カテゴリー

« 2022年7月 | トップページ | 2022年9月 »

2022年8月

8月31日 トンボ

トンボが飛んでいると撮ってみたくなる。

これはもう習性みたいなもの

コシアキトンボ

Dsc_0002_20220829183201

Dsc_0003_20220829183201

Dsc_0004_20220829183201

ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 (250mm) 絞りF7.1 1/1250秒 ISO400 8月18日 静岡市

 

ギンヤンマ

Dsc_0010_20220829183201

Dsc_0009_20220829183201

ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞りF6.3 1/2000秒 ISO400 8月27日 静岡市

 

ウスバキトンボ

白い物をくわえて飛んでいるトンボがいたので撮ってみた

Dsc_0014_20220829184501

白い物はチョウの様だった。

Dsc_0015_20220829184501

翅だけ捨てて飛び去った。

ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞りF6.3 1/3200秒 ISO400 8月21日 静岡市

 

8月30日 腰赤

コシアカツバメ

ツバメ類は来る時には集中して来る。

Dsc_4268_20220829181801

エサになる虫を追っているから、その関係だろう。

Dsc_4319_20220829181801

虫が大量に飛び出すとツバメ類も集まってくる。

Dsc_4683_20220829181801

そんな中にコシアカツバメも混じって来る。

Dsc_5357_20220829181801

来る時には一斉に多くのツバメ類が来るので狙いが迷う。

ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞りF6.3 1/2000-1/2500秒 ISO400 8月27日 静岡市

8月29日 飛燕

ツバメチドリ

ツバメチドリが飛んでいる姿はツバメに似ている。

Dsc_4887_20220828170501

ツバメに似たチドリだからツバメチドリ

Dsc_4812_20220828170501

ツバメに比べると翼が長く大きく見える

Dsc_4786

羽ばたきはゆったりしているが飛ぶスピードは速い。

Dsc_4767_20220828170501

ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞りF6.3 1/2500秒 ISO400 8月27日 静岡市

8月28日(2)シロチ、トウネン

小さくてかわいい

シロチドリ

Dsc_3229

Dsc_3234_20220828164401

トウネン

Dsc_8357_20220828164401

Dsc_8445

ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞りF5.6-6.3 1/2000-1/4000秒 ISO400 8月25日 静岡市

8月28日 アオアシシギ

アオアシシギ

アオアシシギも一羽だけ

Dsc_7450

小魚を捕まえた

Dsc_7429

ウナギのようだ。これは呑み込むまで時間が掛かった。

Dsc_8025_20220827203201

新顔を待っているが見つけられない。

ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞りF6.3 1/2500-1/4000秒 ISO400 8月20日 静岡市

8月27日 発進

ツバメチドリ

ツバメチドリの発進を追ってみた。

Dsc_3534

発進後のコースはその度に変えるので難しい。

Dsc_3535_20220826154501

先を読んでピントリングを回して行かないと、とても追い切れないからそこが難しい。

Dsc_3538_20220826154501

鳥との距離が離れていればそれなりに余裕は有るが、近いとピントをどちらへ回すかが大変。

Dsc_3539cc

今回も真っ直ぐこちらへ来るかと思ったら、急に後ろへ向きを変えてはぐらかされた。

Dsc_3541

更に草の影へ向かって行き、見失う。

Dsc_3542

ツバチもコチラの反応を楽しんでいる感じがする。

いつまでゲームが出来るのか楽しみだ。

ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞りF6.3 1/3200秒 ISO400 8月26日 静岡市

8月26日(2)チョウゲン

チョウゲンボウ

久し振りに顔を見せてくれました。

Dsc_3324_20220826152601

多分お馴染みのチョウゲンさん。

Dsc_3336_20220826152601

大人になってそれなりに警戒心が強くなったような 。

Dsc_3395cc

狩りの腕はまだまだ?緊張したのかな

Dsc_3397cc

今日は様子を見に来ただけで、バッタを1匹捕まえて飛んで行ってしまった。

Dsc_3413

ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞り開放 1/2000秒 ISO400 8月26日 静岡市

8月26日 小競り合い

キアシシギVSソリハシシギ

キアシシギとソリハシシギが随分長い事争っていた。

Dsc_7562

キアシシギが近くへ来るソリハシシギがうるさくて追い払うのに

Dsc_8526_20220825151701

いくら追い払われてもソリハシがキアシに近付いて行く

Dsc_8528_20220825151701

うるさく思ったキアシが少し飛んで離れるとソリハシが後を追って行く。

Dsc_8564_20220825151701

最後には怒ったキアシがソリハシを本気で追い掛け、ソリハシもその剣幕に尻をまくって逃げていった。

Dsc_8596

ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞りF6.3 1/2000-1/4000秒 ISO400 8月20日 静岡市

8月25日 地獄の暑さ

セッカ

日陰の無い河口は風が無いと地獄のような暑さだ。

Dsc_10792

地獄にはまだ行った事が無いから地獄の本当の暑さは知らないが。

Dsc_10753

行った事の有る様な人の話ではかなり暑いらしい?

Dsc_9646

昨日(24日)の河原はまさにそんな暑さだった。

Dsc_2090

何を求めてそんな所に居るのか?知らない人が見たらそう思うだろう。

昨日も地獄の暑さに耐える命知らずの勇者が何人もいた。

ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞り6.3 1/1000-1/2000秒 ISO400 8月21日 静岡市

8月24日 アマツバメ

アマツバメ

曇っているせいか、ツバメ類が飛んでいた。

Dsc_11670

中に翼が三日月型のスマートな鳥が目についた。

Dsc_11708

アマツバメだ。

Dsc_11719

意識して見るとかなりの数が飛んでいる。

Dsc_11785

正面から撮ると鼻の穴が目立って鳥らしくない顔付

近くに来そうな個体を追ってみるが、追っているのに限ってなかなか近くへ来ない。

Dsc_11839

近くへ来ればこれまたスピードが速いので追うのが大変。

Dsc_11874

口を開けるとその大きさに驚く。ヨタカなどに近い仲間と言うのもうなずける。

速く飛び回る鳥を追うのは楽しい。

Dsc_11937

しばし時間を忘れてアマツバメに遊んでもらった。

ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞りF6.3 1/2000秒 ISO400 8月21日 静岡市

8月23日(2)ボソ チュウ

捕り放題

ハシボソガラス

潮の満ち引きで、小さな流れの中に取り残された小魚の群れ。

Dsc_2436_20220823152201

それを見付けたハシボソガラスが魚の捕り放題。

Dsc_2352

最後には3匹をくわえていた。 ↓分かりづらいが3匹くわえている。

Dsc_2393

次々に捕らえては、近くの石の下などに隠していた。

ハシボソガラス:1/2000秒 8月22日

 

今日23日の新メンバーはチュウシャクシギ1

チュウシャクシギ

数百メートル先のターゲット。

Dsc_2851_20220823152201

陽炎などでピントも何も分からない。手前はコサギ。

チュウシャクシギ:1/3200秒 8月23日

共通データ:ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞りF6.3 ISO400 静岡市

8月23日 虫捕り

ツバメチドリ

空中で何か捕まえて降りて来た。

Dsc_10446

降りて来る時もスゴイスピードで降りて来る

Dsc_10453

あっと言う間に河原へ着陸

Dsc_10462

かなり大きな虫をくわえている。

Dsc_10465

拡大して見るとセミのようだ。翅が透けているからこの辺りに居るのではツクツクボウシか。

Dsc_10500

何度かくわえ直して、あっと言う間に飲み込んでしまった。

しばらく休憩するとまた飛び立って行った。

また何かくわえて戻って来た。

Dsc_10003_20220822161401

今度の獲物はバッタのようだ。

Dsc_10017_20220822161401

獲物を呑み込んだ後は水を何度か飲む。

Dsc_10592

これでお腹が出来たのか、1時間位は休憩している。

22日にもツバメチドリは2羽居た。私が居た午前中は他のシギチが少なかった。

ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞りF6.3 1/1600-1/2500秒 ISO400 8月21日 静岡市

8月22日(2) 飛燕

ツバメ

鳥日照りの頃撮ったものです。

Dsc_9202_20220818215301

ツバメが近くを飛んでくれればありがたく撮らせてもらいます。

Dsc_9109

Dsc_9206

Dsc_8784

Dsc_8609

ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞り開放 1/1600-1/2500秒 ISO400-800 8月6日 静岡市

8月22日 フライキャッチ

ツバメチドリ

よそ見していると飛び出した

Dsc_9811_20220821214101

低くこちらへ向かって来て

Dsc_9812

急上昇して一気に高度を上げると目の前に獲物

Dsc_9909

空中で捕えた

Dsc_9910

下に降りて来るかと期待したが、そのまま飛びながら呑み込んでしまった。

Dsc_9911

21日のシギチは昨日までの仲間にダイゼン1が加わった。

ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞りF6.3 1/2500秒 ISO400 8月21日 静岡市

8月21日(2)シギチ

アオアシシギ

Dsc_7386_20220821073101

ツバメチドリを撮っている時、いつの間にか近くに来ていた。

ムナグロ

Dsc_6102_20220821073101

遠くの中州に3羽の鳥が降りた。双眼鏡で確認するとムナグロだった。

ヒバリシギ

Dsc_9494

ツバメチドリを撮っている時、奥の方に降りた。すぐに飛んで行ってしまった。

トウネン

Dsc_5558

他の鳥を撮っているといつの間にか足元まで来ている事がある。

ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞りF6.3 1/2000-1/4000秒 ISO400 8月19日20日 静岡市

8月21日 ソリハシシギ

ソリハシシギ

Dsc_5962_20220820183501

Dsc_5406_20220820183501

Dsc_5637

Dsc_5638_20220820183501

Dsc_5639

ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞りF6.3 1/2000-1/4000秒 ISO400 8月19日 静岡市

8月20日 ツバメチドリ

ツバメチドリ

これまでにも何度か此処にツバメチドリが入っているが、大体一日で通過していた。

今日は多分居ないだろうと思って他のシギチを探すつもりで行ってみた。

二羽共まだ居た。

一羽はまだ夏羽が残っている。

Dsc_7879_20220820164101

もう一羽は若いのかあるいは冬羽になっているのか?

Dsc_9549_20220820164401

昨日はかなり遠くで飛んだり休んでいたが、今日はそれに比べればかなり近くへ来ていた。

Dsc_9307

それでも30mくらいか?

Dsc_8941_20220820164101

中州で休んでいると河原の石と区別がつかないから、丁寧に探さないと分からない。

Dsc_8221_20220820164101

飛んでくれればその独特の形ですぐに分かる。

Dsc_9022_20220820164101

今日の此処でのシギチは昨日のメンバーからムナグロが見られなかったが

Dsc_9375

アオアシシギ1、キョウジョシギ1、ヒバリシギ1が加わっていた。

ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞りF6.3 1/3200-1/4000秒 ISO400 8月20日 静岡市

8月19日(2)ツバチ

ツバメチドリ

懲りもせず今日も河口へ行ってみました。

Dsc_6506_20220819171101

シギチの姿が少しは見られる様になってきました。

Dsc_6185_20220819171101

今日見られたシギチ

Dsc_6656

ムナグロ3、シロチドリ5~6、キアシシギ3、ソリハシシギ2、イソシギ3、トウネン3、ツバメチドリ2

Dsc_6082_20220819171101

数は少ないし、鳥との距離も遠いけれど、楽しみが出て来た。

Dsc_6638

飛んでいる虫を捕まえたツバメチドリ。

Dsc_6639

ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞り開放 1/2000-1/3200秒 ISO400 8月19日 静岡市

8月19日 キアシ

キアシシギ

あいも変わらず河口の鳥、見付けられない。

Dsc_5033_20220818172301

Dsc_5008

Dsc_5141_20220818172301

Dsc_5109

キアシシギ以外にも少しづつシギチが入り始めたようです。

ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞りF6.3 1/1600-1/2500秒 ISO400 8月17日 静岡市

8月18日(2)イソヒヨドリ

イソヒヨドリ

久し振りに近くの里山公園にいってみた。

Dsc_2546_20220817170601

期待した鳥との出会いは無かった。

イソヒヨが帰り道に出てくれた。

ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 (400mm) 絞りF6.3 1/125秒 ISO400 8月8日 静岡市

8月18日 河口にて

河口にて シギチ

今日も河口へ行ってみた。

ソリハシシギ

まだ居たのか、新たに来たのか?

Dsc_4660

ソリハシシギが一羽居ました。

Dsc_4667_20220817152301

イカルチドリ

コチドリの幼鳥かと思っていたが、よく見るとイカルチドリだった。

Dsc_5249

コチドリに比べ足が長い、アイリングの黄色がほとんど無い。

Dsc_5209

その他、クチバシノ大きさ、翼と尾羽の関係など。

ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞りF6.3 1/1600-1/3200秒 ISO400 8月17日 静岡市

8月17日 マーヴェリック MUSTANG

F-51D MUSTANG

映画「トップガン マーヴェリック」カッコ良かったですね。

トムクルーズ演じる『マーヴェリック』が操るのはやや旧式となった第4世代のF-14

ところが『マーヴェリック』が操れば第5世代の戦闘機も問題じゃあない。

F51d-001

トムがカッコ良く、『ならず者国家』の戦闘機をやっつければそれでいいのである。

F51d-002

そこが映画の楽しいところなので、ムキになって突っ込む事も無い。

F51d-004

最後に新しい彼女と空のデートを楽しんだのがF-51D MUSTANG
(複座に改良された機体)

F51d-006

最新鋭のジェット機に比べてもカッコよさでは負けていない。

F51d-012

今回のモデルはタミヤの1/72 F-51D MUSTANG(朝鮮戦争仕様)

F51d-013

1490馬力 最大速度:703Km/h

 

ニコンD500 TAMRON SP AF 17-50mm(38-50mm)F2.8 XR Di II  絞りF22 1/10-1/15秒 ISO400

8月16日 河原にて

河原で

台風絡みの大雨で河口の出口を塞いでいた砂利山が一部無くなって、川の流れが素直になっていた。

暑いばかりで鳥がそばに来てくれない。

ガマン出来ずに帰ろうと思った時に飛んで来た

ハヤブサ

河原の中州に飛び込んだ。

Dsc_4402_20220815125901

小鳥が数羽飛び出したがハヤブサは狩りに成功したのか、その後出て来なかった。

セッカ

駐車場に向かう途中で見付けたセッカ。

Dsc_4489

幼鳥なのか、口の中はまだ黒くなっていない。

Dsc_4553

ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞りF6.3-7.1 1/2500-1/4000秒 ISO400 8月15日 静岡市

8月15日 緑鳩

アオバト

待つ事しばし。飛んで来ました。何回か上空を旋回して

Dsc_2901

この感じは、近くへ止まってくれそう

Dsc_3238_20220812185401

思った通り、近くへ止まってくれましたが、

Dsc_3191_20220812185401

タイミング悪く、太陽が雲に隠れてしまった。

Dsc_3199

やや残念ではありましたが、嬉しいですね。

Dsc_3206_20220812185401

砂浜が復活して来て、浜に人が入ってしまう事もありますが、アオバトが近くへ降りてくれる事もあります。

ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞り6.3 1/1250-1/2500秒 ISO400 8月9日 静岡市

8月14日(2)夏だ、虫だ!

ムシムシ

ムシムシ暑い日が続きます。

鳥が見つからなければ虫だ!

そうは言っても、虫もそんなに簡単には見つからない。

ハグロトンボ

Dsc_2612_20220812183001

アカボシゴマダラ

Dsc_2195

ウスバキトンボ

Dsc_1266_20220812183001

アオスジアゲハ

Dsc_3590_20220812183001

ウチワヤンマ

Dsc_3609

ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR タムロン100-400mmF/4.5-6.3 (400mm) 絞りF5.6-8 1/320-1/2500秒 ISO400-800 8月 静岡市

8月14日 三指 目大

ミユビシギ

海岸の石に紛れて見逃すところ

Dsc_2385

冬羽に移行中のこの時期は羽衣の模様が個体ごとにバラバラ

Dsc_2169

一歩踏み出したら手前に居たのが一斉に飛び立った

Dsc_2357

飛び立ったら、メダイチドリなども合わせて20羽位居た様だ。

メダイチドリ

メダイチドリも夏羽が色あせた感じで少し寂しい。

Dsc_2603

今年の渡りは去年よりも少し遅れているのかもしれない。

ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞りF6.3 1/2500秒 ISO400 8月9日 静岡

8月13日 京女再び

キョウジョシギ

シギチを探して少し遠くへ再び行ってきた。

Dsc_1790_20220811095401

今日(9日)は通行止めは無かったが、シギチは少なかった。

Dsc_1530_20220811095401

去年の今頃は結構見られたのに、どうしたのか。

Dsc_1743

渡り鳥の見られる時期はどんどん早くなっていたのに、今年の秋の渡りはどうなっているのか。

Dsc_1963_20220811095401

ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞り開放 1/320秒 ISO400 8月9日 静岡

8月12日(2)何者

キイトトンボ

草の影から覗く目

Dsc_2371

『ヨッ!見つかっちゃった』

Dsc_2315

草の影で何やら食べていたのはキイトトンボ

Dsc_2300_20220810184501

ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 (290mm) 絞りF8-9 1/1000秒 ISO400 8月8日 静岡市

8月12日 シン青葉

アオバズク

青葉は続くよどこまでも

068

長く続けたアオバズクも今回で一区切り。

067

8月8日に見つけた一羽。低い位置に居て、いきなり目が合い驚いた。

066

その後様子を見に行って無いので分かりませんが、これが最後まで残った1羽か?

ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 (270-400mm) 絞りF6.3 1/125-1/400秒 ISO800-1600 8月8日 静岡市

8月11日(2) 薄羽

ウスバキトンボ

鳥が撮れそうな距離に居ないのでトンボを狙ってみた。

Dsc_9719

此処に飛んでいるのはウスバキトンボ

Dsc_9568_20220808172901

風にのってフラフラ飛んでいて安定しない

Dsc_9988

レンズを向けると狙われたのが分かるらしく、素早く動いてこちらの思う様には撮らせてくれない。

Dsc_10190_20220808172901

トンボとの距離も近いから被写界深度も浅く、私の機材ではAFは無理。MFにしても厳しい。

トンボがそばに居る間は暑さも忘れていられる。

ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞りF5.6-6.3 1/2000-1/4000秒 ISO400 8月6日 静岡市

8月11日 続・新 青葉

アオバズク

タイトルも昔の邦画の様な感じになって来ました。

Dsc_060

Dsc_061_20220810180401

Dsc_054_20220810180401

Dsc_055

Dsc_058_20220810180401

ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 (200-400mm) 絞りF5.6-6.3 1/200秒 ISO800 8月 静岡市

8月10日 新・青葉

アオバズク

8月8日。久し振りに様子を見に行く(ブログの写真はそれ以前に撮った物)

Dsc_036_20220808164801

昨日も書いたが、いつも休んでいる木に姿が無い。

Dsc_037_20220808164801

Dsc_039_20220808164901

Dsc_043

Dsc_046_20220808164801

無事に旅立ってくれた事を祈る。

ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 (340-400mm) 絞りF6.3 1/160-1/400秒 ISO800 8月 静岡市

8月9日 続々・青葉

アオバズク

アオバズクの親子の様子、続きます。

Dsc_023_20220808090101

8月8日に二日ぶりに様子を見に行ったらいつもの木に見当たらない。

Dsc_028_20220808090101

カメラマンの姿も無い。

Dsc_030_20220808090101

だいぶ飛べるようにはなっていたが、旅立つには少し早い様な気がする。

Dsc_033_20220808090101

探していると突然激しい雨が降って来た。

Dsc_034

一羽を見付けたが、今日の探索はあきらめて、小降りになった所で退散。

ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 (340-400mm) 絞りF6.3 1/160-1/400秒 ISO800 8月 静岡市

8月8日(2) 色々少し

懲りもしないで、河口へ行ってみました。

あい変わらず暑いし、鳥は少ない。

そんな中でも何とか出会えた鳥の一部を紹介します。

ヒクイナ

入り江状になって少し暗い河原で動く物に気が付いた。

Dsc_0611

ヒクイナの若鳥だ。

Dsc_0628_20220807142601

かなり距離があったから私に反応したとは思えないが、飛んでこちら側の土手の影に入ってしまった。

Dsc_0635

土手の影から出て来るのを期待したが、姿を見せる事は無かった。

オオヨシキリ

対岸の草むらでゴソゴソしていたが、こちら側へ飛んで来てくれたのは良いが、やはり見えない所へ入ってしまいそれっきり。

Dsc_0759

セグロセキレイ

セグロセキレイの若鳥が川の上を行ったり来たり。

虫を捕まえている様だったが、レンズを向けると何処かに行ってしまった。

Dsc_0963

カワセミ

こちら側へ来てくれた鳥たちが出て来るのを待っている時、後ろから声も無く飛んで来たカワセミ。

これも若い個体だ。

そのまま遠くへ行ってしまうと思い追うのを止めたら、向きを変えてこちらへ飛んで来た。

Dsc_0989_20220807142601

近くへ止まったようなので、重たい腰を上げて探してみた。

やっぱりと思う所に止まっていた。

Dsc_1052

これ以上近付いても飛ばれるだけだから、此処でガマン。

他にセッカ、ツバメ、コシアカツバメ、スズメ、カワラヒワ、キアシシギ、シロチドリ、イソシギなど。

ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞りF6.3 1/1000-1/3200秒 ISO400-800 8月7日 静岡市

8月8日 続・青葉

アオバズク

機材も手持ちになり撮影も手軽になった。

Dsc_011_20220805205601

昔はカメラ、レンズ、三脚だけで15Kgもあった。

Dsc_014_20220805205601

それを担いで良い場所にセットするだけでも一苦労。

Dsc_015_20220805205601

手前に枝などが入れば少し横へ移動するだけでも大事。

Dsc_016_20220805205601

今は手持ちでチャカチャカ撮れるが、いい場所はなかなか無い。

ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR タムロン100-400mmF/4.5-6.3 (290-400mm) 絞りF5.6-6.3 1/125-1/200秒 ISO800-1600 730日から8月1日 静岡市

8月7日(2) 少々

シギチ少々

8月6日は少し曇っていて、暑さも一段落

お昼近くなってから河口へ行ってみた。

雨の心配はなさそうだったけれど、鳥は相変わらず少ない。

そんな中で何とか見つけたシギ・チドリ。

ソリハシシギ

遠かったが陽炎が少なくて何とか撮れていた。

Dsc_9430_20220806184301

Dsc_9399

キアシシギ

遠くから飛んで来てくれた。

Dsc_9469_20220806184301

Dsc_9491_20220806184301

シロチドリ

シロチドリは何羽かいて、時々周りの鳥を巻き込んで飛んでくれた。

Dsc_9537

ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞り開放 1/2500-1/5000秒 ISO400 8月6日 静岡市

8月7日 青葉

アオバズク

青葉が出る5月から観察を続けてきたアオバズク。

Dsc_001_20220805182401

今年はヒナが3羽出てくれた。

Dsc_003_20220805182401

ヒナが出て10日程

Dsc_006_20220805182401

だいぶ飛べるようにもなってきた(5日現在)

Dsc_009_20220805182401

移動する日も近いだろう。

Dsc_012_20220805182401

今回は5月から7月までの写真。

滞在する時間は極力短時間にしている。

ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞り開放 1/80-1/200秒 ISO400-1600 5月から7月 静岡市

8月6日(2) 序章

アオバズク

すれ違い

Dsc_2018_20220805171101

出会い

Dsc_2025_20220805171101

これから

ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 (400mm) 絞りF6.3 1/125秒 ISO800 8月5日 静岡市

8月6日 スピットファイア

スピットファイアMk.I

モデル:タミヤ1/72

ナチスドイツの台頭するなか、それに対抗するための戦闘機として開発されたのがスピットファイア。

Dscz_supitto0054

『バトルオブブリテン』で活躍し、祖国を守った戦闘機として、今でもイギリスでは特別な思い入れを持って見られていると言います。

Dscz_supitto0055

洗練されたスタイルは今でも十分に美しく、大好きな飛行機です。

Dscz_supitto0058

このブログでもプラモデルの最初に紹介しました(Mk.5)

Dscz_supitto0059

スピットファイアとは『火を吐くもの』と言う意味ですが、飛行機乗りからは『じゃじゃ馬娘』と捉えられていたようです。(諸説あり)

Dscz_supitto0063

1030馬力 最大速度:586Km/h 総生産数:23334機(生産数はMk.5B迄含む)

Dscz_supitto0062

ニコンD500 TAMRON SP AF 17-50mm(38-50mm)F2.8 XR Di II  絞りF22-F32 4S~1/4秒 ISO400

8月5日 京女

キョウジョシギ

キョウジョシギが3羽磯で忙しくエサを探していた。

Dsc_8418_20220803222701

撮れたのはこれだけ。

Dsc_7951

暑い浜には他にシロチドリ3、コチドリ1、トウネン2、キアシシギ1。

Dsc_8064

みんな遠いし、陽炎と風で舞い上がる砂でボヤボヤ。

Dsc_8269_20220803222701

道路も何故か通行止めになっていて、早々に退散してきた。

ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞りF6.3-7.1 1/2000-1/2500秒 ISO400 8月3日 静岡

8月4日 猛暑

アオバト

連日の猛暑。

日差しの強い場所で撮影していると気温はかなり高く感じるが、気象庁が出す気温はそれよりかなり低いと思う。

Dsc_4756_20220802221801

気象庁が地上の温度を計っているのは『太陽光が直接あたらない場所で、照り返しなど地表面からの影響が少なく、風通しのよい場所で、地上から1.2から1.5メートルの高さで測る』事になっているらしい。

Dsc_4153

これなら風通しの良い木陰に居るようなもの。

静岡県でも35℃は当たり前、39℃を越える所もある。

Dsc_6688_20220802221801

気象庁の発表が39℃なら、日差しの強い屋外は40℃は軽く超えているだろう。

Dsc_6256

体温よりも高い空気の中で作業をする人たちは本当に大変だと思う。

ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞りF6.3 1/200-1/4000秒 ISO400 6月から7月 静岡市

8月3日 親子

カイツブリ

カイツブリ親子の様子

Dsc_0026_20220801132301

Dsc_0020_20220801132301

Dsc_0014_20220801132301

Dsc_0004_20220801132301

ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞りF5.6-8 1/320-1/1000秒 ISO400-1000 6月5日 静岡市

8月2日 原点

コサギ

ササゴイを探している時、飛んで来たコサギ。

Dsc_3755

私の鳥撮りの原点でもあるコサギ。

Dsc_3757

135mmのレンズに2倍のテレコンを付けてコサギを撮ったのが私の鳥撮りの始まり。

Dsc_3765_20220731212701

その頃こんな写真が撮れたらスゴイ喜びだった。

Dsc_3780_20220731212701

今ではそばに居てもレンズを向ける事も少なくなってしまった。

あの頃の感動を思い出して、シャッターを切った。

ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞り開放 1/2000秒 ISO400 7月28日 静岡市

8月1日 アオバト

アオバト

稀にこちらの思う所へ止まってくれる事もある。

Dsc_5177_20220730221401

Dsc_5226

Dsc_5545

Dsc_5156

こんな事もあるから暑い中出かける気にもなる。

ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞りF7.1-8 1/1600-1/2500秒 ISO400 7月29日 静岡市

« 2022年7月 | トップページ | 2022年9月 »

フォト
2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

静岡バードウオッチング

無料ブログはココログ