« 2022年8月 | トップページ | 2022年10月 »
Yokosuka E14Y1 Model 11
(零式小型水上偵察機)
モデル:HOBBY 2000 1/72
複座の潜水艦搭載機。
1944年9月 イー15潜水艦から発進してオレゴン州の山林に焼夷弾を投下。
正規軍機によるアメリカ本土への唯一の爆撃を行った飛行機として名を残す。
乗員:2名 最大速度:246km/h 総生産数:138機
モデル製品の中には日本語の説明が何も無かったが、私の手元の資料では垂直尾翼は潜水艦に乗せる為に低くなっているが、このモデルでは垂直尾翼の前が高くなっていて、それがデザインのポイントになっている。
ニコンD500 TAMRON SP AF 17-50mm(50mm)F2.8 XR Di II 絞りF22 1/6秒 ISO400
コサメビタキ
このところ鳥の姿が寂しかった近くの里山公園。
今月になってから鳥探しにまた行くようになった。
シジュウカラ、エナガ、メジロなどの群れと一緒にやって来た。
この中にコサメビタキが何個体居たのか、その他のヒタキ類もいたかも。
何しろ来る時には色んな鳥がいっぺんにやって来て、周りの木の中でゴチャゴチャ動き回る。
この中からコサメを見付けたのでこの個体から目を離さない様にしていた。
オオルリの様に見えた個体も居たが、目の前のこの子から目が離せない。
その後、トケンの仲間も飛んで来て近くに止まってくれたのに、目が悪く見つけられず、飛ばれて、丸見えの所に止まっていたのが分かり、悔し涙を飲んだ。
ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞りF5.6 1/100-1/160秒 ISO800 9月16日 静岡市
キビタキ
久し振りに、昔お世話になった公園に行ってみました。
カメラを持った人の姿が多いのにビックリです。
昔(40年前)仕事の都合でこの辺りに住んでいた頃には考えられなかった事です。
まあ、私自身もその頃はこの公園にそんな鳥撮りポイントが有るとは思いもしなかったのです。
公園の外の川にカルガモ親子が居るくらいの認識しかなかったのです。
この公園に鳥が来る事を知ってから何度か鳥撮りに訪れているのですが、数年ぶりに行ったら、カメラマンの数は増えていましたが、鳥の数は減ったように思いました。
この傾向はこの公園に限った事では無いので、何処も鳥の飛来数が減っているのでしょう。
ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞り開放 1/100-1/200秒 ISO800-1250 9月10日 静岡県
最近のコメント