カテゴリー

« 2022年8月 | トップページ | 2022年10月 »

2022年9月

9月30日 ラブフライト

ギンヤンマ

ギンヤンマも恋の季節か?

Dsc_9994

交尾(トンボの場合この状態を交尾と言うのか?ハート型になっているのも見るし)したペアがいくつも見られた。

Dsc_10071

ペアリングしたままで飛んでいるところを撮りたくて狙ってみました。

Dsc_10194

目が悪いから、気が付くのはすぐ近くへ来てからになってしまう。

Dsc_10265

そこから狙っても後ろ姿ばかりになってしまう。

Dsc_10278

何とか飛んで来るところが撮りたくて、必死で追い続けた。

(28日・記)

ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞りF6.3-8 1/1250-1/3200秒 ISO400 9月27日 静岡市

9月29日(2)ノビタキ

ノビタキ

大雨の影響で「あさはた緑地」駐車場も遊歩道もまだ泥が残っている。

Dsc_1585

車を駐車場に止めて、歩いて鳥を探してみた。

Dsc_1610

車だと農家さんの迷惑にならないか気になるし、最近は車を駐車場に止めてから歩いて鳥探しをする様にしている。

Dsc_1670

歩いての鳥探しは、車だと見逃してしまう物も見つける事が出来る。

Dsc_1703

今日のノビタキも車で流していたら見付けられなかったかもしれない。

この場所にはノビタキが3羽はいた。(29日・記)

ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞りF6.3 1/1600-1/2000秒 ISO800 9月29日 静岡市

9月29日 キアシ

キアシシギ

台風15号による大雨で静岡にも大きな被害が出ている。

Dsc_8400_20220926183901

特に清水区のほとんどが断水で苦しんでいる。

Dsc_8538

一刻も早く復旧して欲しい。

Dsc_8665_20220926183901

いつも行くフィールドの様子も随分変わっていた。

Dsc_8620

まだ川の水量も多いので、普段の量になった時にどんな風になるか?

(9月26日記)

ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞りF6.3 1/2500-1/3200秒 ISO400 9月26日 静岡市

9月28日 アリスイ 他

トビ

ガモが時々一斉に飛ぶのはこのトビがコガモたちの近くで急降下をして見せるから。

Dsc_9114

このトビ、白い斑がいっぱい入っていて、少し面白い。

アリスイ

後ろの方から飛んで来て、遠くの柳に止まった。

Dsc_9425_20220927221101

止まり方やシルエットが気になって確認したらアリスイだった。

Dsc_9432

これからアリスイを探すのも楽しみになった。

ノビタキ

この秋ノビタキを此処で見たのは21日から。

Dsc_9525

まだ数は少ないが、それでも根気よく探せば見られるかも。

Dsc_9947_20220927221101

ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞りF6.3 1/3200-1/4000秒 ISO400 9月27日 静岡市

9月27日(2)シマアジ

シマアジ

コガモの群れが飛んで来たので一応撮ってみた。

家に帰ってからPCのモニターで確認すると偶然中央に写った個体がシマアジだった。

Dsc_9067_20220927174201

私のカメラに驚いてまた飛び立って行く所も撮影しておいたが画面ギリギリにシマアジのオスだと分かる物が写っていた。

Dsc_9072

撮影している時にはコガモばかりだと思っていた。

昨日はヨシゴイ。今日は此処でアリスイの姿も見られた。

ノビタキも遊んでくれる。

(27日・記)

ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞りF6.3 1/1600-1/2000秒 ISO400 9月27日 静岡市

9月27日 唯一の飛行機

Yokosuka E14Y1 Model 11

(零式小型水上偵察機)

モデル:HOBBY 2000  1/72

複座の潜水艦搭載機。

1101

1944年9月 イー15潜水艦から発進してオレゴン州の山林に焼夷弾を投下。

1105

正規軍機によるアメリカ本土への唯一の爆撃を行った飛行機として名を残す。

1104

乗員:2名 最大速度:246km/h 総生産数:138機

1107

モデル製品の中には日本語の説明が何も無かったが、私の手元の資料では垂直尾翼は潜水艦に乗せる為に低くなっているが、このモデルでは垂直尾翼の前が高くなっていて、それがデザインのポイントになっている。

ニコンD500 TAMRON SP AF 17-50mm(50mm)F2.8 XR Di II  絞りF22 1/6秒 ISO400

9月26日 ツバメ

ツバメ

9月22日。「あさはた緑地」内の中央広場は草刈り作業中だった。

Dsc_7867_20220924143501

作業の済んだ草地の上にはツバメが乱舞していた。

Dsc_7911

草刈りで出て来た虫を狙ってツバメが低空を飛んでいる。

Dsc_7966_20220924143501

周囲の歩道から狙えばツバメの背中が緑の草をバックに撮れる。

Dsc_7913_20220924143501

尚、23日から24日の台風15号の影響で此処は水没して、24日は入場できなかったようです。

元々この場所は巴川が増水した時の為の遊水地として作られた場所ですからね。

ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞りF6.3 1/1000-1/1250秒 ISO800 9月22日 静岡市

9月25日 ヒクイナ

ヒクイナ

鳥を探しながら歩いていると、雨が強くなって来たので車に戻ろうと振り返ると、今歩いて来た歩道脇の草むらからヒクイナが顔を出していました。

Dsc_8289_20220923173601

私も動きを止めてヒクイナに静かにレンズを向けました。

Dsc_8295

歩道を横切るつもりで出て来たようですが、私に見つかり動きを止めました。

Dsc_8298

しばらく考えていましたが、再び草むらの中に姿を隠しました。

Dsc_8310

雨が強くなって来たので私も粘れず、車に戻りました。

ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞りF6.3 1/800秒 ISO800 9月23日 静岡市

9月24日(2) 蝶々

コムラサキ

Dsc_5287_20220920201201

翅の紫は光の当たる角度で見えたり、見えなかったり。

ナガサキアゲハ

Dsc_5364_20220920201201

メスの翅の白い部分は南に行く程面積が広くなるようです。

ゴマダラアカボシ

Dsc_6491

最近見る事が多くなっている。

ルリタテハ

Dsc_6560_20220920201201

翅の痛んでいない個体を見付けるのは大変。この日見た中で一番きれいな個体。

ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞りF5.6-6.3 1/500-1/1000秒 ISO800 9月15日と17日 静岡市

9月24日 ツツドリ

ツツドリ

川沿いの桜並木を、鳥を探しながら歩いていると、少し先の木の中から鳥が飛び出して対岸の木に止まった。

Dsc_5718_20220922172801

かなり遠いが、何とかツツドリの様に見える。

Dsc_5737

それにしても今年は鳥を見付けるのに苦労している。

ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞りF6.3 1/500-1/2000秒 ISO800 9月15日 静岡

9月23日(2)ミズアオイ

ミズアオイ

この時期の遊水地には紫色の可憐な花が咲きます。

Dsc_8092_20220923123701

時々小雨が落ちてくる、この花を撮るにはこんな日が良いかなと出掛けてみました。

Dsc_8121

昔は田んぼの脇に普通に生えていた雑草でしたが、今は絶滅危惧種になっている。

Dsc_8149_20220923123701

地元の人達の保護活動で復活して来ました。

Dsc_8176_20220923123701

これからが見頃になります。とるのは写真だけでお願いします。

ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞りF6.3-8 1/800-1/2000秒 ISO800 9月23日 静岡市

9月23日 続・ノビタキ

ノビタキ

昨日の続き

Dsc_6730

昨日はノビタキしか撮れなかったので。

Dsc_7464

他に相手をしてくれる鳥も居なかったので、沢山撮ってしまった。

Dsc_7441_20220921213201

まだまだ見て頂きたい写真もあるけれど、

Dsc_7491_20220921213201

この数日の間に何も撮れない時にはまたノビタキが出て来るカモです。

Dsc_6786_20220921213201

ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞りF5.6-6.3 1/1600-1/2500秒 ISO400-800 9月21日 静岡市

9月22日 ノビタキ

ノビタキ

台風などの影響でしばらく撮影に出られなかった。

Dsc_6686_20220921182201

21日は今までの暑さがウソの様に涼しい朝だった。足がつって飛び起きた人も居ただろう。

Dsc_6707_20220921182201

曇った空から時々雨も落ちてくる。

Dsc_6744

それでも粘っていると遠くの中州にノビタキの姿を見付ける。

Dsc_6747_20220921182201

それがどうした訳か近くへ飛んで来てくれた。

Dsc_6825

その内に晴れて来て、暑くもなってきた。

ツクツクボウシの声を押しやりクマゼミがまた鳴き出した。

ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞りF5.6-6.3 1/1600-1/2000秒 ISO800 9月21日 静岡市

9月21日 カワセミ

カワセミ

遊水地のカワセミ

Dsc_5077_20220918151101

台風などの影響でしばらく撮影に出ていない。

Dsc_5334

少し前、カワセミをみつけた。

Dsc_5352

若い個体のようだが、警戒心はかなり強い。

Dsc_5345_20220918151101

ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞りF6.3 1/400-1/1000秒 ISO800 9月15日 静岡市

9月20日 キアゲハ

キアゲハ

田んぼ脇の草の中を低く飛び回っていた。

Dsc_5540_20220918143901

草に止まりそうで止まらない。

Dsc_5551

どうやら産卵する場所を探しながら飛んでいるようだ。

Dsc_5618

飛ぶコースを先回りしながら撮影した。

Dsc_5635

鳥が見つからない時には虫もいい。

飛んでいる鳥の目にもピントを合わせ続ける(らしい)最新のオートフォーカスも、どうせなら飛んでいる蚊の目にも追随する様な性能の機材が出来たら嬉しい。出来ても超高価な機材ではいらない。じゃなくて、買えない。

ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞りF6.3 1/1250秒 ISO800 9月15日 静岡市

9月19日 シオカラ

シオカラトンボ

雨上がりの水溜りに色んなトンボが産卵に来ていた。

Dsc_5329

数日で干上がってしまう様な小さな水溜り。

Dsc_5322

横には大きな池が有るのに、こちらの方が人気が有るようだ。

Dsc_5330_20220918141901

あちこちでメスを巡って小さないざこざが起こっている。

Dsc_5328

パトロールするオスも追っ払いが忙しくて落ち着かない。

ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞りF6.3 1/800秒 ISO400 9月15日 静岡市

9月18日 いよいよ来たか!?

コサメビタキ

このところ鳥の姿が寂しかった近くの里山公園。

Dsc_5841_20220916174001

今月になってから鳥探しにまた行くようになった。

Dsc_5971

シジュウカラ、エナガ、メジロなどの群れと一緒にやって来た。

Dsc_5900_20220916174001

この中にコサメビタキが何個体居たのか、その他のヒタキ類もいたかも。

Dsc_6117_20220916174001

何しろ来る時には色んな鳥がいっぺんにやって来て、周りの木の中でゴチャゴチャ動き回る。
この中からコサメを見付けたのでこの個体から目を離さない様にしていた。

Dsc_6105_20220916174001

オオルリの様に見えた個体も居たが、目の前のこの子から目が離せない。

その後、トケンの仲間も飛んで来て近くに止まってくれたのに、目が悪く見つけられず、飛ばれて、丸見えの所に止まっていたのが分かり、悔し涙を飲んだ。

ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞りF5.6 1/100-1/160秒 ISO800 9月16日 静岡市

9月17日 エゾ

エゾビタキ

秋の渡りが平野部の公園でも見られる様になってきました。

Dsc_5669_20220916171101

桜の木には虫がよく付くので、この時期は鳥を探しに行きます。

Dsc_5699

川の土手に植えられた桜並木。

Dsc_5687_20220916171101

往きには見られなかったのに、同じ道で帰りに見付ける事が出来ました。

Dsc_5712

鳥はほんの数秒の違いで見られたり、見られなかったり。

諦めずコツコツ歩いて見付けた時には本当に嬉しい。

ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞りF6.3 1/400-1/640秒 ISO800 9月15日 静岡

9月16日 カモ飛来

久し振りに行った遊水地にカモが少し入っていた。

コガモハシビロガモ

羽ばたくコガモ

Dsc_4932_20220915210801

澄まし顔で通り過ぎるハシビロガモ

Dsc_4926_20220915210801

コガモが10羽位、ハシビロガモ見えたのは1羽、いつものカルガモ。

Dsc_5020

草刈りもだいぶ進み、冬鳥の姿もボチボチ見られ、いよいよこれから遊水地も楽しみです。

ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞りF6.3 1/640-1/1000秒 ISO800 9月15日 静岡市

9月15日 三光鳥

サンコウチョウ

居るのはやっぱり暗いところ。

Dsc_2936_20220914181901

姿を追うだけで精一杯

Dsc_2950

ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞りF5.6 1/320-1/500秒 ISO1600 9月11日 静岡県

9月14日 チドリ

シロチドリメダイチドリ

シロチドリが飛んで来ました。水の中の小魚が反応しています。

Dsc_1485

Dsc_1775

シロチドリとメダイチドリ

並んでくれると大きさ、脚の色の違いなどが分かります。

Dsc_1554_20220913153501

メダイチドリ

Dsc_1454_20220913153501

ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞りF6.3 1/2500-1/3200秒 ISO400 9月6日 静岡市

9月13日 海猫

ウミネコ

いつもの河口へ行ったが、暑いだけで鳥が見つけられない。

Dsc_3230_20220912151901

僅かにウミネコが30羽程羽を休めていた。

Dsc_3399_20220912151901

時々海へ出て行き、また戻って来る。

Dsc_3226_20220912151901

たまにはカモメもいいかな。

ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞りF6.3 1/2000-1/4000秒 ISO400 9月12日 静岡市

9月12日 キビタキ

キビタキ

久し振りに、昔お世話になった公園に行ってみました。

カメラを持った人の姿が多いのにビックリです。

Dsc_2561

昔(40年前)仕事の都合でこの辺りに住んでいた頃には考えられなかった事です。

Dsc_2620_20220911220401

まあ、私自身もその頃はこの公園にそんな鳥撮りポイントが有るとは思いもしなかったのです。

Dsc_2649

公園の外の川にカルガモ親子が居るくらいの認識しかなかったのです。

Dsc_2681

この公園に鳥が来る事を知ってから何度か鳥撮りに訪れているのですが、数年ぶりに行ったら、カメラマンの数は増えていましたが、鳥の数は減ったように思いました。

Dsc_2759_20220911220401

この傾向はこの公園に限った事では無いので、何処も鳥の飛来数が減っているのでしょう。

ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞り開放 1/100-1/200秒 ISO800-1250 9月10日 静岡県

9月11日 アオとクロ

探鳥会

9日(土)はアオバトの探鳥会でした。

Dsc_010_20220910215001

Dsc_009_20220910215001

アオバトもよく出てくれました。

Dsc_011_20220910215001

Dsc_abc008

此処では珍しいクロサギもみられました。

Dsc_2396_20220910215001

Dsc_2431_20220910215001

今日の写真。アオバトは9月3日撮影の物。
クロサギは9月10日探鳥会終了後、別の場所で撮影の物。

アオバト:1/2500-1/3200秒 9月3日 静岡市

クロサギ:1/1600秒 9月10日 静岡県

共通データ:ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞りF6.3 ISO400

9月10日 来た

暑いばかりで撮る鳥もそばに居ない。

そんな時近くに来てくれたありがたい鳥。

ダイサギ

Dsc_11415

アオサギ

Dsc_9515_20220908113501

ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞りF6.3 1/2500-3200秒 ISO400 9月5日 静岡市

9月9日 飛来

アオバト

アオバトが近くへ来た時の写真

Dsc_003_20220908105901

ハヤブサは急降下時に300km/h前後のスピードを出すと言われています。

Dsc_017_20220908105901

ハト類は水平飛行時に80km/h以上で飛ぶと言う事です。

Dsc_023_20220908105901

ハヤブサに追われた時には当然それ以上のスピードを出しているでしょう。

Dsc_029_20220908105901

水平飛行ではアオハトの飛行速度はハヤブサといい勝負なのかもしれません。

ハヤブサも最初の一撃に失敗すると、その後アオバトを追う姿はまず見ません。

ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞りF5.6-6.3 1/2500-1/5000秒 ISO400-800 9月5日 静岡市

9月8日 アオバト

アオバト

アオバト撮影にまた行って来ました。

Dsc_007_20220906172901

Dsc_025_20220906172901

変わり映えのしない写真ばかりです。

Dsc_028_20220906172901

Dsc_015_20220906172901

ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞りF6.3 1/3200-1/5000秒 ISO400-800 9月3日と5日 静岡市

9月7日 少年の憧れ

ギンヤンマ

子供の頃の憧れのトンボ

Dsc_6798

見付けたら絶対に捕まえたかったトンボ。

Dsc_6916

タモを振り回して追い掛けていた頃が懐かしい。

Dsc_6959

他のトンボは止まってくれるがギンヤンマは止まってくれないので、子供には捕まえるのが難しいトンボだった。

Dsc_6978_20220906141901

捕まえた時の喜びと感動は今でも忘れない。

ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞りF6.3 1/3200秒 ISO400 9月3日 静岡市

9月6日 千鳥

メダイチドリ

Dsc_8694

Dsc_8744

Dsc_8753

シロチドリ

Dsc_9026

Dsc_9058

Dsc_9084

夏羽の時は識別にそんな苦労はしませんが、冬羽だと同じ様に見えます。

近くで並んでくれればメダイの方が若干大きいので大きさで分かります。

足の色はあまり当てになりませんが、この時は足色の違いも見えました。

ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞りF6.3 1/2500-1/4000秒 ISO400 9月4日 静岡市

9月5日 アオバト

アオバト

久し振りにアオバト撮影に行って来ました。

Dsc_8063_20220904150401

今回は近くへ来るまでシャッターを切るのを我慢して、

Dsc_8064_20220904150401

近くへ来てから連写してみました。

Dsc_8065_20220904150401

特に変わった事はありませんが、ファイダーは安定している分追いやすい感じはあります。

ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞りF6.3 1/2500秒 ISO400 9月3日 静岡市

9月4日(2)ムナグロ

ムナグロ

ムナグロが大きな声で鳴きながら飛んで来ました。

Dsc_9359

Dsc_9282_20220904152701

その他には特に目新しい鳥を見付ける事は出来ませんでした。

安倍川河口(左岸)で見られた鳥
キジバト、オオミズナギドリ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、ヒメアマツバメ、ムナグロ、シロチドリ、メダイチドリ、チュウシャクシギ、キアシシギ、イソシギ、トウネン、ウミネコ、ミサゴ、トビ、カワセミ、ハシボソガラス、ヒバリ、ツバメ、コシアカツバメ、オオヨシキリ、セッカ、イソヒヨドリ、スズメ、セグロセキレイ

ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞りF7.1 1/3200秒 ISO400 9月4日 静岡市

9月4日 百式司偵

キ-46 百式司令部偵察機Ⅱ型

モデル:ハセガワ1/72

軍用機とは思えない流麗なラインが美しい飛行機。

10_20220901203501

01_20220901203501

開発当時は陸海軍機の中でも一番早く飛べた。

02_20220901203501

08_20220901203501

北はアリューシャン、南はオーストラリア、西はインドに至るまで長距離偵察任務を実施。

09_20220901203501

P-40やスピットファイアなどの追撃を振り切る快速ぶりを発揮した。

15_20220901203501

最高速度:635km/h 航続距離:4000km 馬力:1500hp×2 

乗員:2名 総生産数:1742機 (データは100式司令部偵察機3型)

ニコンD300S TAMRON SP AF 17-50mm(31-45mm)F2.8 XR Di II  絞りF32 1/3-1/4秒 ISO400

9月3日 飛燕

ツバメ

鳥日照りの頃に撮ったツバメ

Dsc_0001_20220831104901

Dsc_0004_20220831104901

Dsc_0005_20220831104901

Dsc_0006_20220831104901

Dsc_0010_20220831104901

この時期、近くへ来てくれるのは若い個体が多い。

ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞りF5.6-6.3 1/1600-1/3200秒 ISO400-800 8月 静岡市

9月2日 蝶々

暑くてしばらく行かなかった遊水地

鳥は見付けられず、蝶を撮って来た。

ナガサキアゲハ

Dsc_0001_20220831103001

Dsc_0002_20220831103001

アオスジアゲハ

Dsc_0003_20220831103001

不用になった水分をリズミカルに排出していたので、タイミングを合わせて撮ってみた。

Dsc_0006_20220831103001

アゲハ

湿った地面にアゲハが集まって水分(ミネラル?)を補給していた。

Dsc_0007_20220831103001

Dsc_0010_20220831103001

遊水地ももう少しすればノビタキなど秋の渡りの鳥達も入って来るだろう。

ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 (400mm) 絞りF6.3-7.1 1/200-1/1600秒 ISO400 8月18日 静岡市

9月1日 ソリハシ

ソリハシシギ

ソリハシシギにはどこか愛嬌を感じる。

Dsc_0002_20220830133801

Dsc_0005_20220830133801

カニ?の様な物を捕まえた。

Dsc_0006_20220830133801

Dsc_0008_20220830133801

ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞りF6.3 1/2000-1/4000秒 ISO400 8月19日 静岡市

« 2022年8月 | トップページ | 2022年10月 »

フォト
2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

静岡バードウオッチング

無料ブログはココログ