カテゴリー

« 2022年10月 | トップページ | 2022年12月 »

2022年11月

11月30日 はやにえ作り

モズ

モズの『はやにえ』は言葉としては有名ですが、探してもなかなか見つけられません。

バッタをくわえて飛んで来たモズが近くの木に止まり、バッタを枝に刺し始めた。

Dsc_5700_20221129143101

『はやにえ』を作る現場に出会えたとワクワク

バッタには気の毒ですが、枝に刺したらそのままモズは飛んで行くかと思ったら、

Dsc_5749_20221129143101

枝に刺したバッタをくわえ直してそのまま丸のみしてしまいました。

Dsc_5786_20221129143101

『はやにえ』ならず。(11月29日・記)

ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞りF6.3 1/1600秒 ISO400 11月16日 静岡市

11月29日 水浴び

水浴び色々

ジョウビタキ

露天の紅葉風呂は最高だね。

Dsc_1442

ジョウビタキ:絞りF5.6 1/100秒 ISO1600 11月22日

メジロ

ペアで仲良く水かけ遊び

Dsc_1192_20221128154601

Dsc_1195_20221128154601

メジロ:絞りF5.6 1/160秒 ISO1250 11月22日

オオハクチョウ

大きなお風呂で子供はやっぱり大はしゃぎ

Dsc_9582

Dsc_9583

オオハクチョウ:絞りF6.3 1/1600秒 ISO400 11月9日

共通データ:ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR  静岡市

11月28日 オオハクチョウ

オオハクチョウ

オオハクチョウが10羽揃った時、後から来た6羽の方の成鳥が先に来ていた4羽に飛びかかって行きました。

Dsc_8019_20221126181201

Dsc_8026_20221126181201

Dsc_8065_20221126181201

Dsc_8079_20221126181201

Dsc_8086

Dsc_8093_20221126181201

6羽は親子だと思いますが、この親子と4羽の関係が色々想像できて、興味をひきます。

(11月26日・記)

ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞りF6.3 1/2000秒 ISO400 11月19日 静岡市

11月27日(2)スズメの・・・

スズメ

スズメの特に何もないスズメの写真。

Dsc_8839

Dsc_8295_20221127142201

いっぱい止まってくれましたが、こちらを向いてくれない。

Dsc_8125_20221127142201

Dsc_8235

(11月27日・記)

ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞りF6.3 1/2000秒 ISO400 10月29日 静岡市

11月27日 ガングロ

クロツラヘラサギ

少し足を伸ばして、クロツラヘラサギを見て来ました。

現地に朝早くから来ていた方の話では6時からほとんど動かず、こんな感じのままだと言います。

Dsc_1761

私たちが現地に着いたのは10時を回っていたので、4時間以上眠った様な状態と言う事になります。

それならお腹も空くし、じきに動くんじゃないかと期待して待つ事に。

それから2時間経っても動き無し。

Dsc_1961_20221125163101

ガマン比べでも、こちらは朝飯抜きで来ているのでお腹がキビシイ。

Dsc_2140

ほんの少し、風でよろけた感じで伸びをした。

Dsc_2138_20221125163101

そしてまた眠りの体勢へ。根負けして移動することにしました。

(11月25日・記)

ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞りF7.1-8 1/2500秒 ISO400 11月24日 静岡県

11月26日 お立ち台

キセキレイ

レンズを向けると逃げ回っていたキセキレイが、近くの石の上に飛び乗りました。

Dsc_2763

それまでの行動から、こんな目立つ場所に乗ったらすぐに飛んでしまうだろうと思っていたら、意外や意外。

Dsc_2764

ステージの上に立ったアイドルかのようにレンズを向けても逃げようともせず、

Dsc_2967_20221125155101

色んなポーズをとってくれました。

Dsc_3041

(11月25日・記)

 

ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞りF6.3 1/1600秒 ISO400 11月25日 静岡市

11月25日 オオタカ

オオタカ

寒くなって来ると見る事が多くなる。

Dsc_5254_20221124203401

成鳥は警戒心が強いが、それに比べると若鳥は少しのんびりしている様に感じる。

Dsc_9283_20221124203401

若くても猛禽の精悍さを感じる。

Dsc_9237

この時には撮るのに飽きる程、頭の上をグルグル回っていた。

(11月24日・記)

ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞りF6.3-7.1 1/320-1/1600秒 ISO400-800 11月 静岡市

11月24日 小鳥たち

シジュウカラ

昔は遊水地ではほぼ見られなかった鳥でした。

Dsc_2625

ジョウビタキ

今年は此処ではメスが目立ちます。

Dsc_2118_20221122180301

ベニマシコ

かなり赤く見えましたが、まだまだこれからですね。

Dsc_5886

モズ

遊水地の周りの田んぼでも今目立つ鳥です。

Dsc_4019_20221122180301

エナガ

遊水地が森林みたいになって来て、普通に見られる鳥になりました。

Dsc_10179_20221122180301

(11月22日・記)

ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞りF5.6-6.3 1/500-1/2500秒 ISO400-800 11月 静岡市

11月23日 ホオジロの仲間

ホオジロ

遊水地では意外と出会いが少ない鳥です。

Dsc_7890_20221120164901

アオジ

最近増えて来たようですが、まだ警戒心は強いようです。

Dsc_9189

オオジュリン

安倍川河口ではよく目にしますが、遊水地ではまだ少ない感じ。

Dsc_0186

クロジ

今秋は出会いが多かったのですが、最近少なくなった気がします。

Dsc_0476_20221117173301

あとカシラダカを入れたかったのですが、まだ撮影出来ていません。

ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞りF5.6-6.3 1/100-1/1250秒 ISO400-1600 11月 静岡市

11月22日 飛んでった

カワアイサ

秋の青空をカワアイサがスッ飛んで来ました。

Dsc_9015_20221121154201

池に降りてくれる事を期待しましたが、

Dsc_9035_20221121154201

池の上空を一周回ってスッ飛んで行ってしまいました。

Dsc_9040_20221121154201

カワアイサ:ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞りF7.1 1/2500秒 ISO400 11月19日 静岡市

イソシギ

最近慣れて来たようなイソシギ。

Dsc_8554_20221121154201

近くへ来たのでレンズを向けると飛んだ。

Dsc_8698_20221121154201

Dsc_8699_20221121154201

イソシギ:ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞りF6.3 1/2000秒 ISO400 10月29日 静岡市

(11月21日・記)

11月21日(2)飛び立ち 2

オオハクチョウ

続きです。

Dsc_9895_20221120163801

すぐに目の前です。自分の右側に来た成鳥を狙います。

Dsc_9956_20221120163801

Dsc_9963

500ミリの画角ではすぐにあふれてしまいます。

Dsc_9962

あっと言う間に頭の上を通過して行きます。

Dsc_9970_20221120163801

ここまで来ると画面内に収まるかどうかは運任せみたいな感じです。

Dsc_9978

(11月20日・記)

ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞りF7.1 1/2500秒 ISO400 11月19日 静岡市

11月21日 飛び立ち 1

オオハクチョウ

池の風下側の隅に集まって来たので飛ぶかもしれないと、逆光側を承知で急いで風上側へ回りました。

Dsc_9770_20221120161701

12時の時報に合わせるように助走を始めました。

Dsc_9812_20221120161701

今回飛び立ったのは始めから居た6羽の親子の方だけ。

Dsc_9840_20221120161701

希望は右へ飛んでバックは紅葉でしたが、左側へ飛び出したのでバックには看板やら

Dsc_9846_20221120161701

重機などが次々に入って来ます。光も右へ行けば少しは良かったのですが。

Dsc_9859_20221120161701

取付道路の橋脚やら、避けようが無い物が色々入って来ますが、これも今の遊水地の風景。

Dsc_9882_20221120161701

続きます。(11月20日・記)

 

ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞りF7.1 1/2500秒 ISO400 11月19日 静岡市

11月20日(2)クサシギ

クサシギ

今日は今にも雨が降って来そうな曇天。

Dsc_0540

オオハクチョウを撮っていたら小さなシギが飛んで来た。

Dsc_0553_20221120155401

腰の白と尾羽の先の黒帯が目立ったのですぐにクサシギと分かった。

Dsc_0557

この池にはシギが降りる様な場所が無かったのか、ぐるりと回って何処かへ行ってしまった。

Dsc_0509_20221120155401

(11月20日・記)

ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞りF6.3 1/800秒 ISO800 11月20日 静岡市

11月20日 ベニマ

ベニマシコ

他の鳥を撮っている時、すぐ後ろで鳴き声がした。

Dsc_7680

振り向くと近くのセイタカアワダチソウの上で鳴いていた。

Dsc_7660

逆光側だったが、ラッキーだった。

Dsc_7650_20221118205301

(11月18日・記)

ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞りF6.3 1/250-1/500秒 ISO400 11月18日 静岡市

11月19日 オシドリ

オシドリ

昼食の時間も近付き早朝から頑張っていたカメラマンの姿も少なくなった頃、数羽のカモが飛んで来ました。

Dsc_7220_20221118175401

そのシルエットからオシドリだと分かりました。

Dsc_7303

運良く私の立っていた横の池に降りてくれました。

Dsc_7309

池に降りると次々とバタバタを始めます。

Dsc_7378

オスが3羽にメスが3羽でした(クチバシの赤いのはオスのエクリプス)

Dsc_7432

姿丸出しのままだった私に気付いて警戒。

Dsc_7460_20221118175401

飛び立ちました。派手な羽衣のオシドリも翼は黒っぽいだけで意外と地味。

Dsc_7468

この時は翼鏡に光が当たって、メタリックな青緑に輝いてくれました。

Dsc_7477

(11月18日・記)

 

ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞りF6.3 1/2000秒 ISO400 11月18日 静岡市

11月18日 群飛

オオハクチョウ

11月6日に6羽入ったオオハクチョウ。

Dsc_8127_20221116180801

その後11月8日に4羽の成鳥が加わって10羽になったオオハクチョウ。

Dsc_8139

しばらくは10羽で行動していたが、最近は10羽がまとまる事が少なくなった。

Dsc_8182_20221116180801

写真は11月8日に撮影した物。

Dsc_8199

この日は10羽が合流したばかりで、一緒に飛ぶ事もあった。

Dsc_8258_20221116180801

(11月16日・記)

ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞りF6.3 1/2000-1/3200秒 ISO400 11月8日 静岡市

11月17日(2)月へ

月へ飛ぶ

月と飛行機。

Dsc_5646

重なる瞬間を狙ってみるとなかなか思う様には飛んでくれない。

Dsc_5654_20221116182201

鳥の出を待つ間に飛んで来る飛行機のコースを予想して待つのもなかなか楽しい。

Dsc_5662_20221116182201

(11月16日・記)

ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞りF8 1/2500秒 ISO400 11月16日 静岡市

11月17日 連結産卵

アキアカネ

最近よく目にする、つながって飛ぶトンボの姿。

Dsc_4729

そして、つながったままで産卵する光景を見る。

Dsc_4673_20221115145301

写真を撮ろうとすると、スッと飛んで行ってしまう。

Dsc_4528_20221115145301

この時も小さな水溜りで産卵しているのを見付けて静かに近づいて行き、カメラを構えると何処かへ行ってしまった。

Dsc_4625

それでも諦めずにしばらく待っていると戻って来てくれた。

Dsc_4092_20221115145301

動かずにいると目の前で何度も産卵行動を繰り返してくれた。

(11月15日・記)

ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞りF7.1-8 1/2500秒 ISO800 11月14日 静岡市

11月16日(2)隼

ハヤブサ

秋の爽やかな青空へ真っ黒なカラスの群れが飛び上がった。

Dsc_5992

その中をよく見ると一羽の猛禽が追われているのが見えた。

Dsc_6004_20221116150101

カラスに追われて徐々にこちらへ飛んで来る。

Dsc_5994

追われているのはハヤブサだった。

Dsc_6019

抜けるような青空にハヤブサが美しい。カラスがうっとうしい。

(11月16日・記)

ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞りF6.3 1/2500秒 ISO400 11月16日 静岡市

11月16日 鷹

猛禽シーズン到来

ハイタカ

遊水地でよく見掛ける鷹と言えば、今はハイタカ。

Dsc_3470

Dsc_3486

Dsc_3642

いきなり目の前に出たりすると大きく見えてオオタカと間違えてしまう事もある。

ハイタカ:ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞りF6.3 1/1600-1/2000秒 ISO800 11月13日 静岡市

オオタカ

ハイタカに比べるとオオタカが少ない様な気がする。

Dsc_5015

Dsc_5037_20221115143401

Dsc_5059_20221115143401

久し振りにオオタカの成鳥が飛んで来た。

(11月15日・記)

オオタカ:ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞りF6.3 1/1000-1/2000秒 ISO400 11月14日 静岡市

11月15日(2)チュウヒ

チュウヒ

チュウヒの様子を見に行くとタイミングよく出てくれた。

Dsc_3792_20221114180301

Dsc_3815_20221114180301

Dsc_3822

Dsc_3830

昨日(13日)と同じ様なコースを飛んだので似た様な写真になった。

(11月14日・記)

ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞りF6.3 1/1250秒 ISO800 11月14日 静岡市

11月15日 飛翔

オオハクチョウ

10羽になった白鳥も最近はあちこちの池にバラけてしまったようで、今日(14日)は7羽しか見付けられなかった。

この写真を撮った時には成鳥が2羽で行動していた。

Dsc_3042

先頭を行った個体は気付くのが遅れたが、続いて飛んで来たこちらには何とか対応できた。

Dsc_3046_20221114175301

各池の周辺には水草がはびこっているし、細かな水路も有るのでパッと見て見える事も少ない。

Dsc_3053

今日は何処の池に何羽居るのか、探すのが楽しくなっている。

Dsc_3055_20221114175301

(11月14日・記)

ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞りF6.3 1/2000秒 ISO400 11月13日 静岡市

11月14日 まだチャマ

ベニマシコ

ベニマシコの姿もよく見掛ける様になって来た。

Dsc_1356_20221112211901

見るのはメスと、まだ茶色いメスみたいなタイプが多い。

Dsc_1713_20221112211901

今は若い個体ばかりで赤い成鳥が来ていないのか、冬羽でこれから赤くなるのか?

Dsc_1492

いずれ赤いのも見られるだろう。

Dsc_1481_20221112211901

(11月12日・記)

ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞りF6.3 1/秒 ISO400 11月日 静岡市

11月13日(2)速報!チュウヒ

チュウヒ

今日は県立美術館で行う写真展の役員会でそれが終わってから遊水地へ向かった。

着くと同時に遠く、高く飛んで行く猛禽の姿が見えた。

Dsc_2850

傷んだ羽の様子から去年のハイイロチュウヒを連想した。

この時点で『ハイチュウ出現』と連絡した人達には申し訳なったです。

飛んで行った方向へ確認に行った。

Dsc_3249

運良く飛んで来てくれた。

Dsc_3380

ハイチュウだとばかり思っていたが、近くで見ればチュウヒだった。

Dsc_3256_20221113153201

チュウヒであっても嬉しい事に変わりは無い。

Dsc_3341_20221113153201

チュウヒが来ればハイイロチュウヒも飛んで来るかもしれない。

Dsc_3392

益々楽しみが増えて来た。(11月13日・記)

ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞りF6.3 1/500-1/1600秒 ISO400-800 11月13日 静岡市

11月13日 ムシクイ

メボソムシクイ

先月から同じ場所で時々見掛けていたがようやく撮影出来た。

Dsc_2519

チラッと見ただけではムシクイの仲間としか分からなかった。

Dsc_2595_20221112204701

今回写真が撮れたのでようやくメボソムシクイと分かった。

Dsc_2602_20221112204701

今回掲載はしていないが、見えるべきところに頭央線も見えない。

Dsc_2622_20221112204701

クチバシの下が汚れた様になっている。下尾筒に黄色味が有るなどでメボソムシクイとした。

Dsc_2715_20221112204701

その他のムシクイの可能性もほんの少し有るかもしれないが、さえずりもしないこの時期ではそこまで私には分からない。
(11月12日・記)

ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞りF5.6 1/400-1/500秒 ISO800-1600 11月11日 静岡市

11月12日(2)ゼロ戦22型

三菱 零式艦上戦闘機二二型

タミヤ 1/72

零戦の中でも最も美しいと思う二二型です。

2202

デザインの好き嫌いは個人差が有るので、これは私の意見です(以下も)

2207

各国の戦闘機の性能が向上する中でゼロ戦も数々の改良が加えられていくが、

2206

元々改良の余地の無い程の最高の設計で、少々の改良では大きな改善は出来なかった。

2212

零戦の初期の大活躍が裏目に出て、本当の意味での後継機の開発が遅れた。

2214

二二型の後で五二型が出るが、対戦戦闘機との性能差は埋められなかった。

2215

二二型の生産数は560機(11月11日・記)

ニコンD300S TAMRON SP AF 17-50mm(38-50mm)F2.8 XR Di II  絞りF29-32 1/3-1/4秒 ISO400

11月12日 白鳥バタバタ

オオハクチョウ

オオハクチョウのバタバタ

Dsc_10383

派手な水浴びの後、バタバタを始めました。

Dsc_10387

Dsc_10397

大きな鳥だけに迫力があります。

Dsc_10395

(11月10日・記)

ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞りF6.3 1/2000秒 ISO400 11月9日 静岡市

11月11日 シカ近し

ニホンジカ

11月8日の事。

いつもの河原でいつもの仲間と鳥の出を待つも、出ない。

用事が有ると帰って行った『K』さんからすぐに電話が来る。

『シカが、シカが出てます!』と慌てた声。

電話をくれた『K』さんの姿は遠くに見えているが、シカの姿は見えない。

周りに居た仲間にも『シカが出たらしいよ』と声を掛け、『K』さんの方へ急ぐ。

『土手の上を走ってる』と言う。

土手に目をやると跳んでいるシカの姿が見えた。

シカは土手の階段を降りて広い草原の中に姿を隠してしまった。

Dsc_5442

此処で諦めずにしばらく粘ったのが良かった。

遠くの木立の中で動く物を見付けた。シカだ!

Dsc_5503_20221110172001

シカは警戒するように時間を掛けて徐々にこちらへ出て来た。

Dsc_5803

普通ならこの辺で戻ってしまうだろうと思っていたら、

前に出て来て柔らかそうな葉っぱを食べ始めた。

Dsc_6782

シカは喉が渇いたのか更に前に来て川へ入ってきた。

Dsc_7014_20221110172001

水を飲んでいる。

Dsc_6429_20221110172001

こちら側には数人のカメラマンが居るのに、そのまま川を渡ってこちらへやって来た。

Dsc_7182

最初の警戒心(シカとカメラマンのどちらも)は何処へやら。

Dsc_7370

まるで奈良公園のシカの様に、近くへ来た。

Dsc_7392

シカせんべいでも出せば手から食べそうな感じだ。

Dsc_7402

相手は野生の生き物なので流石にさわる様な事はしないが、本当にビックリだ!

『今日はシカしか撮れなかったけれど、Kさんに感謝だね』と皆で喜んだ。

いつもの様に、緑地のサインはノートリミング(11月10日・記)

 

ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞りF6.3 1/1600-1/2500秒 ISO400 11月8日 静岡市

11月10日 オオハクチョウ飛来

オオハクチョウ

オオハクチョウが池の隅に集合を始めたので、これは飛んでくれると思い、風上へ移動。

逆光側になってしまうが、後ろ姿になるよりは良いと思いそちらへ。

Dsc_7977

一羽の成鳥が走り出すと続いて4羽の幼鳥が走り出す。

Dsc_7979_20221109173201

幼鳥が飛び出すと残りの成鳥が走り出す。

Dsc_7993_20221109173201

飛び出すとあっと言う間に近くへ来る。(ここまでの文章が昨日掲載した写真の説明)

Dsc_7998

500mmの単焦点では全体を撮るのは無理。

Dsc_8028_20221109173201

真ん中に偶然入って来た個体に狙いを絞って追うが難しい。

Dsc_8034

密集隊形で飛んで来たのでスゴイ迫力だった。

Dsc_8038_20221109173201

(11月9日・記)

ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞りF6.3 1/2000秒 ISO400 11月8日 静岡市

11月9日(2)楽しみとしての鳥見

オオハクチョウ

8日に成鳥が4羽加わって10羽になりました。

Dsc_7777_20221109165001

10羽の関係は分かりませんが、多分血縁関係の有る一家ではないかと、もっぱらのうわさです。

Dsc_7864_20221109165001

後から来た4羽は以前麻機遊水地に来ていた子供が成長した物ではないかと話しています。

Dsc_7873_20221109165001

もちろん血液検査をしたわけでもありませんから、憶測だけです。

Dsc_7879_20221109165001

科学的な裏付けも無い事を易々と話すモノでは無いとこだわる人もいるようですが、

Dsc_7900_20221109165001

そんなたわいもない事を話しながら鳥を見るのも鳥見の楽しさの一つだと思います。

Dsc_7928_20221109165001

ほとんどの人は鳥見を趣味として見たり、撮影していると思います。

Dsc_7936

鳥を見て学者の様な知識を得ようとしている人はそんなには居ないと思います。

Dsc_7969_20221109165001

鳥見に限らず、趣味の楽しみ方は人に押し付ける物ではないし、人それぞれ。

楽しくやりたいですね。(11月9日・記)

 

ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞りF6.3 1/1600-1/2000秒 ISO400 11月8日 静岡市

11月9日 カワラヒワ

カワラヒワ

写真の整理が追いつかず、少し前からカワラヒワです。

Dsc_7783_20221108230701

Dsc_7784

Dsc_7791

(11月8日・記)

ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞りF6.3 1/1000秒 ISO400 10月28日 静岡市

11月8日(2)速報 白鳥10羽!

オオハクチョウ

遊水地のオオハクチョウが10羽になりました。

Dsc_7861_20221108182101

今日入って来たのは4羽共成鳥です。

オオハクチョウ10羽は私が知る限り遊水地最多。

ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞りF6.3 1/2000秒 ISO400 11月8日 静岡市

11月8日 アリスイ

アリスイ

アリスイの声は聞こえますが、姿を見付けるのはまだ大変です。

Dsc_2782_20221107171701

木の葉が落ちてくれれば見付けるのが少しは楽になると思います。

Dsc_2826_20221107171701

こんな中でアオジと一緒に動いていると分からなくなる。

この時もアオジだと思って見逃すところだった。

(11月7日・記)

ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞りF6.3-8 1/160-1/8000秒 ISO400-800 11月6日 静岡市

11月7日 オオハクチョウ

オオハクチョウ

オオハクチョウが今冬もやって来てくれました。

Dsc_3089_20221106215501

これで3年連続。今年は成鳥2羽、幼鳥4羽の6羽です。

Dsc_3118

2020年は11月10日に巴川にオオハクチョウ成鳥3羽、幼鳥3羽。コハクチョウ成鳥1羽が飛来し、その後麻機遊水地に移動。

Dsc_3186_20221106215501

11月26日から麻機遊水地にオオハクチョウ成鳥2羽、幼鳥2羽 が入り(コハクチョウ1も時々姿を見せる)

Dsc_3857_20221106215501

去年2021年は11月12日に5羽飛来。その時には成鳥3,幼鳥2羽。

Dsc_4756_20221106215501
その後11月21日からは成鳥が一羽減り成鳥2羽,幼鳥2羽 の4羽になりました。

Dsc_4764_20221106215701

この時には2022年の2月22日まで観察出来ていました。

Dsc_4806_20221106215501

今回の白鳥はいつまで居てくれるでしょうか、楽しみです。(11月6日・記)

ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞りF6.3-8 1/640-1/2500秒 ISO400-800 11月6日 静岡市

11月6日(2)速報!白鳥飛来

オオハクチョウ

この数日遊水地を歩き回って探していた白鳥。

フィールド顔なじみの『S』さんから「今、白鳥が6羽頭の上を飛んで行ったよ」と教えて頂き、飛んで行った方向へ急ぎ探しに行きましたが、見付けられない。

ならば違うエリアへ飛んで行ったのかと、駐車場へ戻る途中で後ろから『コー、コー』と白鳥の鳴き声!

振り返ると白鳥が飛んで来ていた。

Dsc_3091

何と目の前の池に降りてくれた。

立っていた場所からは着水の瞬間が手前の草で遮られて見えなかったが、それでも降りる前の飛行姿が見られた。

Dsc_3116_20221106134601

池に降りた姿を確認して、オオハクチョウ成鳥2,幼鳥4と分かった。

Dsc_3145

去年も来た同じ親鳥が今年の子供を連れて来てくれたのか。

これから楽しみが出来た。

『S』さん始め、フィールドの仲間たちに感謝です。

ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞りF6.3 1/2500秒 ISO400 11月6日 静岡市

11月6日 アオジとクロジ

アオジ

今シーズンの遊水地はクロジが目立ってアオジの影が薄かったが、ようやくアオジの数が増えて来た。

Dsc_2143_20221105173401

Dsc_2155_20221105173401

Dsc_2204

アオジ:ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞りF6.3 1/160-1/200秒 ISO1600 11月5日 静岡市

クロジアオジの違い

クロジのオス成鳥は全体に灰色なので問題無い。

Dsc_3546_20221105173401

問題はクロジのメスとアオジ

アオジの腰はオス、メスとも緑っぽい褐色

Dsc_0406

クロジのメス、オス若の腰は赤っぽい茶色

Dsc_5319_20221105173401

以上は私の独断と偏見の識別法なので、不安を感じた人はしっかりした図鑑で確認してください。(11月5日・記)

11月5日(2)ゼロ戦 32型

三菱 零式艦上戦闘機 三二型

タミヤ1/72

二一型は素晴らしい機体だったが、更なる空戦能力向上を図って三二型が開発された。

32006

速度向上のため両翼端を50cmずつ短縮し、角形に成形。

32007

最高速度544km/h  二一型に比べ11km/h程の速度向上は有ったものの、

32004

航続距離が1000kmも短くなってしまうなどの不具合が生じた。

32005

三二型は製造から半年で340機程を製造して二二型へ変更されて行った。

32001

毎度のことながらデカールなどいい加減なので

32002

(11月5日・記)

ニコンD500 TAMRON SP AF 17-50mm(42~50mm)F2.8 XR Di II  絞りF22 1/10-1/15秒 ISO400

11月5日 ウミアイサ

ウミアイサ

ウミアイサのバタバタ💦💦

Dsc_0600_20221104153301

こちら向きにやってくれました

Dsc_0602

風上や上流に向かってやる事が多いので、撮影の成否は

Dsc_0605_20221104153301

条件の良い撮影ポジションが取れるかどうか。(11月4日・記)

ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞りF6.3 1/2000秒 ISO400 10月30日 静岡市

11月4日 ハイタカ

ハイタカ

遠かったですが、綺麗なハイタカでした。

Dsc_1871_20221103153001

Dsc_1877

Dsc_1878

このところハイタカもよく出ます。(11月3日・記)

ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞りF6.3 1/3200秒 ISO400 11月3日 静岡市

11月3日 遊水地で猛禽

オオタカ

冬の遊水地ではよく見掛けるオオタカです。

Dsc_1339

これから木の葉が落ちると見付けやすくなります。

Dsc_6187

ノスリ

冬の遊水地で一番目にするのがノスリか。

Dsc_6262

ミサゴ

ミサゴも時々現れますが、狩りのシーンはなかなか見せてくれません。

Dsc_5361_20221102162501

冬の遊水地では他にトビ、ハイタカ、ツミ、チュウヒ、ハイイロチュウヒ。ハヤブサの仲間でチョウゲンボウ、ハヤブサなどの姿も見られます。

ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞りF6.3 1/1250-1/2500秒 ISO400-800 10月5日~31日 静岡市

11月2日(2)ベニマ クロジ

ベニマシコ

ウロウロ歩いているとベニマシコの声がしました。

写真を撮るには最悪の太陽に近い空抜けの梢で鳴いていました。

Dsc_1799

今シーズン初なのでお知らせを兼ねて掲載しました。

クロジ

この秋はクロジの姿をよく見掛けます。

Dsc_1710_20221102153701

見るのは見るけど、写真にはならない様な所ばかりです。

Dsc_1730_20221102153701

(11月2日・記)

ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞りF6.3 1/250-1/3200秒 ISO400-800 11月2日 静岡市

11月2日 セッカ

セッカ

最近セイタカアワダチソウの花がキレイになって来ました。

Dsc_4584

外来種で色々問題もあるようなので歓迎されない花ですが、

彩りの少なくなった草原に黄色い花は見た目にはキレイです。

Dsc_4677

そこに鳥が止まってくれる事を期待する訳ですが、花がまだの頃にはセッカやノビタキなどが止まる事もあったのですが、

最近はその草原に鳥の姿がありません。

Dsc_4763_20221101100901

なかなかタイミングが合いません。

Dsc_4783_20221101100901

写真は花がまだの頃10月3日撮影の物。(11月1日・記)

 

ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞りF6.3 1/1250-1/1600秒 ISO400 10月3日 静岡市

11月1日 遊水地のひと時

セイタカシギ アオアシシギ コサギ

秋晴れの気持ちの良い朝。

Dsc_1182_20221031164901

セイタカシギの入った池にも気持ちが良い空気が流れていた。

Dsc_1132_20221031164901

アオアシシギの姿も加わっていた。

Dsc_1167_20221031164901

(10月31日・記)

Dsc_1204_20221031164901

ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞りF6.3 1/3200秒 ISO400 10月31日 静岡市

« 2022年10月 | トップページ | 2022年12月 »

フォト
2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

静岡バードウオッチング

無料ブログはココログ