カテゴリー

« 2022年11月 | トップページ | 2023年1月 »

2022年12月

12月31日 カワセミ

カワセミ

今年もお世話になりました。

Dsc_4423_20221229223201

Dsc_4448_20221229223201

Dsc_7659

Dsc_7909_20221229223201

Dsc_4641

Dsc_6119

Dsc_6139_20221229223201

Dsc_6141_20221229223201

Dsc_6125_20221229223401

Dsc_7229

来年もよろしくお願いいたします。

ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞りF6.3 1/160-1/640秒 ISO400 12月15日から28日 静岡市

12月30日 今年もあと少し

アオジ

アオジの姿も増えて来ました。

Dsc_6584

お腹の黄色がキレイ

Dsc_6938

Dsc_6919

アオジ:1/400-1/2000秒 12月28日

カシラダカ

遊水地でもようやく写真が撮れました。

Dsc_7035

カシラダカのお腹は白い

Dsc_6656_20221229211101

Dsc_6618_20221229211101

カシラダカ:1/250-1/1250秒 12月28日

クイナ

今年も残りあとわずか

Dsc_6259_20221229211101

クイナく年を越せますように。

Dsc_6311

あと一日ありますよ。

Dsc_6368

クイナ:1/80-1/100秒 12月27日

共通データ:ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞りF6.3 ISO400 静岡市

12月29日(2) カワセミ

カワセミ

他に撮る鳥も見つからないのでカワセミの写真がたまって来ました。

Dsc_6792

カワセミは見付ければ撮りたくなるから、知らぬ間にたまります。

Dsc_7292

かわいいし、キレイだからね。

Dsc_7180

Dsc_6772_20221227222901

(12月28日・記)

ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞りF6.3 1/400-1/1250秒 ISO400 12月3日 静岡市

12月29日 アトリ

アトリ

しばらく振りで3工区へ行くと、小鳥が一杯飛んでいました。

Dsc_6869_20221228221801

ほとんどがカシラダカ、アオジ、カワラヒワなどですが、鳥が沢山いると嬉しくなります。

Dsc_6675_20221228221801

そんな中にアトリが1羽居るのを見付けました。

Dsc_6897_20221228221801

かなり前から居た同じ個体でしょうか?

(12月28日・記)

ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞りF6.3 1/2000-1/2500秒 ISO400 12月28日 静岡市

12月28日(2) タゲリ

タゲリ

最近は遊水地でも見る機会が無く、この冬も一日だけ3羽が見られたようですが、私は見る事が出来ませんでした。

Dsc_5454

Dsc_5431_20221226222501

この場所では見る事は出来るのですが、年々数が少なくなっています。

(12月26日・記)

ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞りF6.3 1/2000-1/2500秒 ISO400 車内から 12月25日 静岡県

12月28日 アオサギ

アオサギ

昔は警戒心の強い鳥の代表選手だったのに、今では釣り人の隣で釣った魚を待っているほど人なれしている。

Dsc_9405_20221226215301

この時も木道で他の鳥を待っていると飛んで来て、すぐ近くへ舞い降りた。

Dsc_9414_20221226215301

私を釣り人と勘違いしたのかもしれない。

Dsc_9416_20221226215301

レンズを向けても逃げる素振りも見せなかった。

Dsc_9424

鳥も時代とともに変わるものだ。(12月26日・記)

ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞りF6.3 1/3200秒 ISO400 12月16日 静岡市

12月27日(2)ホシムク

ホシムクドリ

沢山のムクドリの中にいました。

Dsc_4937c

Dsc_4965_20221227151601

ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞りF6.3 1/3200秒 ISO400 12月25日 静岡県

12月27日 カワセミ

カワセミ

カワセミはいつでもワクワクさせてくれる

Dsc_2889_20221224180001

Dsc_2890

Dsc_2854_20221224180001

Dsc_2853

Dsc_2855

(12月24日・記)

ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞りF6.3 1/2000秒 ISO400 12月23日 静岡市

12月26日 ハヤブサ

ハヤブサ

広い田んぼの畔にハヤブサが降りていた。

Dsc_5244_20221225224001

何処かで食事をして来たのか、ソノウが膨らんでいる。

Dsc_5247_20221225224001

お腹が一杯で動きそうもない。

Dsc_5248

上空を飛ぶトビが近付いて来たらソワソワし出して飛んだ。

Dsc_5249_20221225224001

飛び立ちのタイミングに何とか間に合った。

Dsc_5250_20221225224001

狭い車の中からなので追うのも限界があった。

Dsc_5251

(12月25日・記)

ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞りF6.3 1/4000秒 ISO400 車内から 12月25日 静岡県

12月25日 リス

ニホンリス

冬、此処での楽しみの一つはリスとの出会い。

普段森を歩いていてもほとんど出合う事の無いリス。

それが此処では冬になると出会えるチャンスがあります。

今回は木に登って行く姿に気付きました。

Dsc_2195_20221224165801

幹の皮がむけた様な所へ行くと木にしがみ付く様にしてしばらくジッとしています。

Dsc_2066

樹液か何かをなめているのだと思います。

Dsc_2041_20221224165801

その内に地面に降りてこちらへ近づいて来ました。

Dsc_2260_20221224165801

地上では動きも早くなり、追うのが大変です。

(12月24日・記)

ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞りF6.3 1/160-1/250秒 ISO800 12月21日 静岡県

12月24日(2)ツグミが少ない

ツグミ

今年もあと一週間ばかりになったのに、ツグミの姿を見付けるのが大変です。

例年なら、今頃になれば苦労をしなくても見つける事が出来ていたのに、この冬は少し違います。

Dsc_6968_20221224163901

ツグミだけでなく、シロハラ、トラツグミなどの姿も探すのが大変。

何処かにまとまって居てくれるといいのですが。

Dsc_2980

このまま鳥の少ない冬が続かない事を祈るばかりです。

(12月24日・記)

ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞りF5.6とF6.3 1/250と1/400秒 ISO400 12月8日と11日 静岡市

12月24日 カワセミ

カワセミ

カワセミが逆光側の暗い藪の中で休んでいた。

Dsc_2899

あえて知らん振りをしていると

Dsc_2901_20221223135601

光の良い近くの杭の上に止まってくれた

Dsc_2909

(12月23日・記)

ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞りF6.3 1/2000秒 ISO400 12月23日 静岡市

12月23日 小鳥たち

ヒガラ

いつも元気なやんちゃ坊主

Dsc_2164

Dsc_2399_20221222172301

エナガ

何処で見ても可愛らしさは変わらない

Dsc_1844

カシラダカ

この冬は出会いが少ない

Dsc_2105_20221222172301

ミヤマホオジロ

林の中を歩いて、歩いて、ようやく見つけた

Dsc_2503

前ボケはどうにもならなかった

Dsc_2565_20221222172301

(12月22日・記)

ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞りF6.3 1/160-1/3200秒 ISO500-800 12月21日 静岡県

12月22日 マガン

マガン

此処には11羽のマガンが入っていましたが、500mmでは全部入れる事が出来ませんでした。

Dsc_0630_20221219155301

Dsc_0713_20221219155301

Dsc_0719_20221219155301

飛んでいる所も撮りたいところですが、私が居る間は飛んでくれませんでした。

Dsc_0836

(12月19日・記)

ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞りF6.3 1/400-1/500秒 ISO800 車内から 12月17日 静岡県

12月21日 昨日出合った鳥達

アカゲラ

歩き出したら微かに声が聞こえたので、姿を探した。

Dsc_1470

アカゲラと私の間には障害物が一杯だったが、隙間を探して何とか撮影。

Dsc_1486_20221220161201

ベニマシコ

今日は赤いのが出てくれたが、良い表情が撮れなかった。

Dsc_1364_20221220161201

こちらは木立の中に居たのを隙間から撮った。

Dsc_1650

ジョウビタキ

赤い実が可愛かった。前ボケの隙間から撮影。

Dsc_1551_20221220161201

メジロ

ツルウメモドキが可愛いいので鳥が来るのを待ってみた。

Dsc_1532

(12月20日・記)

ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞りF6.3 1/1000-1/2500秒 ISO400 12月20日 静岡市

12月20日 シギたち

オオハシシギ

オオハシシギが入っていると言う事でのぞいて見るといきなり目の前にいた。

Dsc_0380

まあ、先に見つけたのは私では無いけれど・・・

Dsc_0096

セイタカシギ

オオハシシギのすぐそばにセイタカシギもいた。

Dsc_0188_20221219152401

この2羽の様子を見ていると私と相棒を見ている様で・・・

Dsc_0269

ハマシギ

ハマシギも沢山いた。

Dsc_0384_20221219152501

(12月19日・記)

ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞りF6.3 1/400-1/800秒 ISO800 12月17日 静岡県

12月19日 カワセミ

カワセミ

そろそろ冬鳥も出揃う時期ですが、何処も鳥が少ないようです。

Dsc_9795

遊水地はカモ類、ツグミ類がほとんど姿が見えません。

Dsc_9796_20221216173601

いつもの常連さんの姿が少ないのは寂しい限りです。

Dsc_9836

カワセミを撮って居る時にはそんな寂しさも一時忘れています。

(12月16日・記)

ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞りF6.3 1/2500秒 ISO400 12月16日 静岡市

12月18日 遊水地のオオハクチョウ

オオハクチョウ

オオハクチョウが遊水地に来てくれてから40日が過ぎました。

Dsc_9111

来たばかりには皆さんの人気者でしたが、そろそろ飽きてしまったのか

Dsc_8948

白鳥が居てもレンズを向けるカメラマンの姿も少なくなってきました。

Dsc_4350

毎度の事ですが、居なくなるともっと撮っておけば良かったと後悔します。

Dsc_3536_20221216171801

皆から注目される事も無くなってのんびりしている今こそ

Dsc_3294_20221216171801

くつろいだ姿のオオハクチョウを撮るチャンスかもしれません。

(12月16日・記)

ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞りF6.3-8 1/1600-1/6400秒 ISO400 11月6日から12月8日 静岡市

12月17日 カワセミ

カワセミ

お昼を過ぎて、鳥も近くに来ない。

Dsc_8578

帰ろうかと思った時にカワセミが飛んで来た。

Dsc_8580_20221216165901

この場所でカワセミを撮るのは私としては珍しい。

Dsc_8581_20221216165901

止まるとすぐに狩りを始めてくれた。

Dsc_8510_20221216165901

どんな時でも私にとってカワセミは救世主だ。

Dsc_8511_20221216165901

カワセミが撮れただけで気分も良くなる。

Dsc_8514_20221216165901

(12月16日・記)

ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞りF6.3 1/3200秒 ISO400 12月15日 静岡市

12月16日 アオアシシギ

アオアシシギ

支流に入って来たユリカモメを撮っていると、いつの間にかアオアシシギが入って来ていた。

Dsc_6487_20221214170201

イソシギが周りをウロウロ

Dsc_6670

Dsc_6497_20221214170201

Dsc_6501_20221214170201

Dsc_6595_20221214170201

この日は午前中探鳥会だったので、探鳥会で出てくれれば皆さんに見てもらえたのに、それが残念でした。

(12月14日・記)

ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞りF6.3-7.1 1/2000-1/2500秒 ISO400 12月10日 静岡市

12月15日(2)まだ?もう?

ツバメ

今日は河口に着いたのがお昼近くだった。

カメラマンも帰る時間で、鳥の姿も寂しい。

一人でボーっと空を見ていると黒い鳥が飛んで来た。

Dsc_9048

ツバメだ!(↓は上の画像の部分拡大)

Dsc_9048a

この河口ではここ数年越冬するツバメの姿が見られるから、今年の冬もまた来たかと思うだけ。

今日は1羽しか確認できなかったが、これから増えて来るのか、空を見る楽しみが増えた。

ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞りF6.3 1/3200秒 ISO400 12月15日 静岡市

12月15日 白鳥

オオハクチョウ

舞い降りるところを狙っているのですがなかなかうまく行きません。

飛び立ちなら鳥の居る池で待っていれば、白鳥の動きなどから飛び立ちをある程度予測できますが、

舞い降りるところとなると、鳥の居る池で待っていてもほとんどチャンスがありません。

一旦飛び立つと、同じ池に降りて来る事がほとんど無いからです。

だから待つにしてもハクチョウの居ない池で待たないとならない。

Dsc_7170

これがなかなか大変で、池はいくつも有るし、飛んで来るかどうかも分からない池で、漠然と待っているのはとてもつらくて長くは待てない。

Dsc_7201

それでもこれまでに二回、待っている池に飛んで来てくれた事があります。

Dsc_7210

一度目はヘリコプターの音に驚いてUターンされてダメ。

Dsc_7253_20221214162201

二度目が今回の写真ですが、正面から飛んで来て高度を下げて来たのに、降りてくれずに頭の上を越えて隣の池に降りてしまいました。

Dsc_7310

挑戦はしばらく続くと思います。(12月14日・記)

ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞りF6.3-7.1 1/2000秒 ISO400 12月11日 静岡市

12月14日(2)頭上のミサゴ

ミサゴ

ハンティングシーンの撮影を諦めていると、こちらの様子をうかがう様に頭上で旋回して行く。

Dsc_5230_20221212173001

Dsc_5208

Dsc_5217_20221212173001

Dsc_5218_20221212173001

Dsc_5223_20221212173001

(12月12日・記)

ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞りF6.3 1/秒 ISO400 12月日 静岡市

12月14日 ミサゴ

ミサゴ

河口のミサゴはほとんど海で狩りをして来る。

Dsc_8427_20221212171501

台風以来川の流れも変わり、光の良い方向へ歩いて行かれない。

Dsc_8430

ミサゴが飛んで来てもどうせ海に行ってしまうだろと思っていると、

Dsc_8431

海の手前で向きを変えて川に飛び込む事も有る。

Dsc_8432

飛び込んでくれても、遠かったり、光の向きは変えられない。

(12月12日・記)

ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞りF6.3 1/3200秒 ISO400 12月4日 静岡市

12月13日(2)トモエガモその後

トモエガモ

※撮影日など写真のデータはいつも最後に書いてあります。

遊水地に入ったトモエガモのその後をよく聞かれます。

Dsc_1369

残念ながらその後姿を見る事がありません。

Dsc_2274

あの時の群れはもう何処かに行ってしまったかもしれませんが、

Dsc_2434_20221212175101

また戻って来るかもしれないし、違う群が飛んで来るかもしれません。

Dsc_2090_20221212175101

また、全く予想もしなかった鳥が飛んで来るかもしれません。

Dsc_2006

鳥見の楽しみはそんな所にも有るので、尽きる事はありません。

Dsc_1273

(12月12日・記)

ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞りF6.3-8 1/1250-1/2000秒 ISO400 12月7日 静岡市

12月13日 モズ

モズ

獰猛な一面もあるモズだが、可愛い仕草も見せてくれる。

Dsc_6767

Dsc_6777_20221212163701

Dsc_6800_20221212163701

Dsc_6828_20221212163701

(12月12日・記)

ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞りF6.3 1/250-1/400秒 ISO400 12月11日 静岡市

12月12日 ユリカモメ

ユリカモメ

識別が難しいカモメの中に有って、分かり易いユリカモメ。

Dsc_5270

Dsc_6020

目つきの悪いカモメの中に有って、可愛い目をしたユリカモメ。

Dsc_6321_20221211151401

Dsc_5388_20221211151401

感じ方は人それぞれ。

Dsc_5432_20221211151401

Dsc_6109

好き嫌いなんて、そんな所にもある。

(12月11日・記)

ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞りF6.3 1/2500秒 ISO400 12月10日 静岡市

12月11日 カワセミ

カワセミ

12月10日は探鳥会でした。

Dsc_7246

その下見の時の写真です。

Dsc_7259

今日の探鳥会でもカワセミがよく出てくれましたが、下見の時にも出てくれました。

Dsc_7255_20221210160501

近くの草から飛び出して目より下でホバリングして、

Dsc_7258

川に飛び込み魚をゲットしました。

Dsc_7267

こちら側の土手に近い所だったので手前の草がジャマになりました。

Dsc_7269_20221210160501

(12月10日・記)

ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞りF6.3 1/1000秒 ISO400 12月3日 静岡市

12月10日(2)小鳥

モズ

モズを小鳥と見るかは微妙ですが、可愛いから。

Dsc_3583

シジュウカラ

今遊水地で一番見る機会が多い小鳥。

Dsc_3109

ジョウビタキ

この冬は未だに警戒心が強いように感じる。

Dsc_4501_20221210162501

ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞りF5.6-6.3 1/200-1/640秒 ISO400 12月 静岡市

12月10日 ミサゴ

ミサゴ

ミサゴが飛んで来た。

最近は飛び込む事がほとんど無かったので油断していたらいきなり飛び込んだ。

Dsc_9876

こんな時には一発で獲物をゲットする。

Dsc_9885_20221208173001

Dsc_9886

Dsc_9912

Dsc_9917_20221208173001

Dsc_9923_20221208173001

ボラを捕まえて行った。(12月8日・記)

ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞りF6.3 1/3200-1/4000秒 ISO400 12月6日 静岡市

12月9日(2)ズッコケ

コサギ

貴婦人の様に澄ましたコサギが、欄干の上へ気取って足を踏み出した。

Dsc_10125

カメラを向けられ益々気取ったのか

Dsc_10126

足を降ろす場所を少し間違え

Dsc_10127

足が滑って大慌て  (12月8日・記)

ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞りF6.3 1/3200秒 ISO400 12月6日 静岡市

12月9日 飛んでるシギ

ハマシギ

気付くのがいつも遅れるから、後ろ姿が多いけど、

Dsc_6278_20221206180001

Dsc_6285

この時は早く気付いたけど、近くへは来てくれなかった。

イソシギ

イソシギも気付くのが遅くなるから、後ろ姿になってしまう。

Dsc_5011_20221206175901

下はこちらへ向かって来たのに、途中で急反転したのでピントリングを回し過ぎてしまったが、

Dsc_8309

イソシギの羽の裏がこんなにキレイなら、またチャンスが有ったら狙いたい。

今日の写真もMFで撮影しているが、最後のはAFならもっとキレイに撮れていたカモ

(12月6日・記)

ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞りF6.3 1/2000-1/3200秒 ISO400 12月3日 静岡市

12月8日 トモエガモ飛来

トモエガモ

鳥を探して散々見たはずの池なのに、歩き出したらすぐ横の草影から鳥が一斉に飛び立つ羽音が立った。

それも一羽や二羽では無い、スゴイ羽音だ。

回りを木に囲まれた場所だったので飛び立った鳥がカモだとは分かったが、種類まではハッキリ見えない。

急いで木立の中から飛び出してカモが飛び去った空を見たが、30羽程のカモの後ろ姿が見えただけ。

でも自分の中では今のはトモエガモだと確信する物があった。

最近各地でトモエガモのニュースが流れて来るし、遊水地でも最近見られたと聞いていたからだ。

Dsc_1721

飛んで行った方向に有る池に急いだ。

Dsc_2369

池にはオオハクチョウの親子がのんびり浮かんでいた。

Dsc_1486

池の縁の水草の根元を見るとカモが浮かんでいる。

Dsc_1298

双眼鏡で確認するとやはりトモエガモだった。

Dsc_1280_20221207212801

まだ飛来したばかりなのか、落ち着かない様子で、何度か飛んだ。

Dsc_2011

飛んでくれたおかげで、その数が大体わかった。

Dsc_2353

私が写した写真では最高が31羽でしたが、その後一緒に撮影していた鳥見の大先輩から33羽確認出来たと教えて頂きました。

Dsc_2310_20221207212801

遊水地でもトモエガモ33羽は最多記録となります。

(12月7日・記)

ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞りF6.3-8 1/1250-1/2000秒 ISO400 12月7日 静岡市

12月7日(2)速報 トモエガモ

トモエガモ

各地でトモエガモが観察されている様ですが、遊水地でも本日31羽確認されました。

Dsc_1739

数は31羽以上の可能性があります。とりあえずこの画像には31羽写っています。

(12月7日・記)

ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞りF8 1/2000秒 ISO400 12月7日 静岡市

12月7日 チョウゲン

チョウゲンボウ

草むらで狩りをしているチョウゲンボウを見付けた。

Dsc_8842_20221205173201

此処でもAFは無理だったので、MFで撮影した。

Dsc_8914

AFに慣れてしまった目にはMFのピントの甘さが気になりますが、

Dsc_8926

この曖昧さがアナログ的で良いとも思うのですが、

Dsc_8927_20221205173201

所詮は自己満足の世界ですから。

ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞りF6.3 1/2000秒 ISO400 12月4日 静岡市

12月6日(2)続・フライキャッチ

ハクセキレイ

ハクセキレイの飛翔を沢山撮ったので、何とか撮れていた物を見て下さい。

220

221

222

223

いきなり止まったので描写が甘くなりましたが、こんなポーズを見ると、今度はこれをもっとキレイに撮りたいと普通の鳥でも写欲が湧きます。

224

226

(12月5日・記)

ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞りF6.3 1/2000-1/3200秒 ISO400 12月3日 静岡市

12月6日 フライキャッチ

ハクセキレイ

撮りたい鳥が見当たらない時、近くで飛んでいたハクセキレイ。

Dsc_5397_20221205153301

セキレイの飛翔は規則性が無いのでフレームに入れるのが大変。

Dsc_6526

近ければ近い程難易度は上がる。

Dsc_5431_20221205153301

私の腕と機材ではAFで捉えるのは不可能。

Dsc_5451

そこでピントの精度は下がるがMFで追い掛ける。

Dsc_5702_20221205153301

何よりもフレームに入れ続ける事が大変。

Dsc_6094

飛び物をフレームに捉える練習にはなると思う。

Dsc_6179

近くで飛んでいる物は何でも、ファインダーに入れる事が出来るか一応狙ってみる。

(12月5日・記)

ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞りF6.3 1/2000-1/3200秒 ISO400 12月3日 静岡市

12月5日 カモアイサ

ホオジロガモ

河口に入ってきましたが、上空を一周して海へ出て行ってしまった。

Dsc_4733

少しだけ有った青空のところを飛んでくれました。

Dsc_4744_20221204174101

カワアイサ

左岸側から見つけましたが遠いので、右岸側へ回ってみましたが、やっぱり遠かった。

Dsc_7437

オスとメスが1羽づつ居ました。

Dsc_7442

オスは2年位居る、片方の羽が無い個体の様です。

ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞りF6.3 1/800-1/1600秒 ISO400 12月3日 静岡市

12月4日 カラスはカラス

ハシボソガラス

チョッと変わったハシボソガラスが居る。

Dsc_4972

風切り羽がキレイに部分白化している。

Dsc_5141_20221203222101

かなり前から気付いた人が居て、気を付けてカラスを見ているが、見付けてもいつも遠い。

Dsc_4970_20221203222101

仲間のカラスからも特別視されている様子も無く、いつも数羽の群れの中に居る。

(12月3日・記)

ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞りF6.3 1/1000-1/1600秒 ISO400 12月3日 静岡市

12月3日(2) カワセミ

カワセミ

魚を捕らえたカワセミが近くに止まってくれた。

Dsc_9317_20221130215701

この位の距離に来てくれるとやっぱりワクワク嬉しい。

ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞りF6.3 1/640秒 ISO400 11月9日 静岡市

12月3日 流星改

愛知 B7A2 艦上攻撃機

流星改

モデル:ハセガワ1/48

大戦末期に生産された日本陸軍の艦上攻撃機

01_20221129155301

試作機の時には「流星」でしたが、実用量産機で「流星改」となりました。

02_20221129155201

胴体内に爆弾を収めるために主翼は中翼配置になりました。

04_20221129155201

主脚の長さを短くして強度を持たせるなどから主翼は逆ガルスタイルになりました。

05_20221129155201

艦上攻撃機として開発されましたが、完成したころには乗せる空母が無いので、陸上運用のみに終わりました。

06_20221129155201

乗員2名 出力:1825hp 航続距離:約3000km 最大速度:543km/h 総生産数:111機

08_20221129155201

※モデルも文章も私個人の解釈です(11月29日・記)

ニコンD300S TAMRON SP AF 17-50mm(24-42mm)F2.8 XR Di II  絞りF29 1/2-1/3秒 ISO400

12月2日 アカゲラ

アカゲラ

遊水地が森林化してからアカゲラの姿も見られる様になりましたが、姿を見る事は稀で、警戒心も強いです。

この時も遠くで鳴き声がしたので歩く速度をゆるめ、声の方へ少しづつ近づいて行きました。

姿が確認できたのでそこで進むのを止め、動かず待ちました。

この日はお天気も悪く、散歩の人も少く、撮影中は一人もそばへ来ませんでした。

Dsc_3815_20221201171301

アカゲラは↓オスと↑メスが鳴き合い、林の中を飛び回っています。

Dsc_4087_20221201171301

↓運良くメスが近くの木の下の方に止まってくれました。↑はオス(頭の後ろが赤い)

Dsc_4106

遊水地ではいつも高い所に止まっている姿ばかりなので、興奮します。

Dsc_4172_20221201171301

オスの方は下には来てくれませんでした。

Dsc_4257

それでも遊水地でアカゲラがこれだけ撮れれば私的には上出来です。

(12月1日・記)

ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞りF5.6 1/160-1/800秒 ISO800 12月1日 静岡市

12月1日(2)ハイタカ

ハイタカ

お天気はイマイチでしたが、鳥の様子を短時間ですが見行って来ました。

遊水地の鳥がそんなに変わる事は無かったですが、

アカゲラのオスメスが見られた事かな。

アカゲラの写真は明日にして、今日は最後に目の前の木に止まってくれたハイタカです。

Dsc_4358_20221201165001

ハイタカは時々こちらが驚くほど近くへ止まってくれる事がありますが、大体こんな感じでスッキリした所へは止まってくれませんね。それでもワクワクします。

ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞りF5.6 1/2500秒 ISO400 12月1日 静岡市

12月1日 秋の気配とカモ

秋の気配とカモ

ハシビロガモ

Dsc_2818_20221129145001

Dsc_2821_20221129145001

Dsc_2822_20221129145001

ハシビロガモ:1/1600秒 11月13日

オカヨシガモ

Dsc_4895

Dsc_4907_20221129145001

オカヨシガモ:1/2000秒 11月7日

オオハクチョウ

Dsc_3814_20221129145001

白鳥がカモ(の仲間)と言うと『エッ?』となる人もいるカモ。

オオハクチョウ:1/1600秒 11月7日

共通データ:ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞りF6.3 ISO400 静岡市

« 2022年11月 | トップページ | 2023年1月 »

フォト
2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

静岡バードウオッチング

無料ブログはココログ