カテゴリー

« 2022年12月 | トップページ | 2023年2月 »

2023年1月

1月31日(2) 何処に

ミサゴ

遊水地にミサゴが現れる頻度が上がっています。

今シーズンはまだ近くで飛び込むチャンスには合えていません。

Dsc_6121_20230129215001

何処で飛び込むかはミサゴの気分次第。

Dsc_6149_20230129215001

いずれは良いチャンスに出会う事も有るかもしれません。

Dsc_6191

この時も飛び込んだのは遠かったのですが、

Dsc_6230

捕った獲物を見せに、わざわざ近くへ飛んで来てくれました。

Dsc_6244

獲物は大きなフナのようですが泥だらけ。

Dsc_6264

遊水地も今はかなり浅くなっているので、逃げる魚も泥の中に入るので仕方ないか。(1月29日・記)

ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞りF6.3 1/2000秒 ISO400 1月29日 静岡市

1月31日 パンダ カモ

ミコアイサ

昨日30日は、4月に県立美術館で行う写真展の役員会で、それが終わってから遊水地へ行ってみました。

Dsc_7413_20230130180401

このところ毎日のように行く池にようやく目的のミコアイサの姿を見付ける事が出来ました。

Dsc_7674

この日私が見たのはオスが1羽でした。

Dsc_7680_20230130180401

去年は1月11日にオス3、メス2羽が入っています。

Dsc_7685_20230130180401

今年は来てくれないかと諦めかけていただけに、嬉しい再会です。

Dsc_7688_20230130180401

ミコアイサに限らず、今年は冬鳥の飛来が例年よりも遅くなっているカモしれません。

Dsc_7705_20230130180401

風が強かったので久し振りに三脚を使ってみました。

ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞りF6.3 1/640-1/1000秒 ISO400 三脚:INNOREL GT284 レベラー:Neewerプロ69mm三脚レベリングベース  雲台:マンフロット500AH 1月30日 静岡市

1月30日 青空に

ミサゴ

28日の土曜日は気持ちの良い青空が広がりました。

Dsc_0021_20230128222901

青空になるとミサゴの飛来が楽しみです。

Dsc_0022_20230128222901

前日の金曜日もミサゴは飛来しましたが、あいにくの曇り空でした。

Dsc_0023_20230128222901

ミサゴは毎日のように飛来していると思います。

Dsc_0024_20230128222901

この日も尾羽の傷み具合などから2個体は飛来していると思います。

Dsc_0026_20230128222901

狩りのシーンはなかなか見られませんが、楽しみなシーズン到来です。

ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞りF6.3 1/1600-1/2500秒 ISO400 1月28日 静岡市

1月29日(2) 冬枯れの林

アオゲラ

里山公園の木々も葉を落としたものが多くなり見通しが良くなった。

Dsc_0007_20230127214501

お陰で鳥も見つけやすくなった。

Dsc_0012_20230127214501

アオゲラなども枯れた様な木にへばりついている事が多いから見付けやすくなった。

Dsc_0017_20230127214501

今までは周りの木の葉っぱで隠れていたのに、見える所が多くなった。

Dsc_0022_20230127214501

この公園ではアオゲラはよく見られるのにアカゲラは少ない。

Dsc_0024_20230127214501

アオゲラの方が少し大きいからアカゲラは追い出されてしまうのかも。

ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞りF5.6 1/250-1/1000秒 ISO400-800 1月19日と20日 静岡市

1月29日 飛んで来た

トモエガモ

遊水地で鳥仲間と話をしていると数羽のカモが飛んで来た。

飛んで来るものには自然とレンズを向けてしまう

Dsc_5401

空バックの時には色が分からずコガモかと思ったが

Dsc_5406_20230128183201

バックが変わると色が分かりトモエガモと分かった。

Dsc_5409_20230128183201

この冬はトモエガモが多いのか、また遊水地にも入ってきた。

Dsc_5421

オスが4羽とメスが2羽だった。
(上の写真、トモエガモのメスは左端の1羽、左から3羽目はマガモのメス)

ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞りF6.3 1/640-1/1250秒 ISO400 1月28日 静岡市

1月28日(2)居ました

オオジュリン

この冬はどうした事か出会いが少なかったオオジュリン

Dsc_4505

遊水地のいつもの散策コースを歩いていると

Dsc_4287_20230128165801

小さな芦原に白っぽい鳥が数羽飛び込みました。

Dsc_4463

双眼鏡で確認するとオオジュリンでした。

Dsc_4407

こんな小さな芦原で、しかも人もよく通る場所に

Dsc_4513

5~6羽のオオジュリンが来てくれました。

ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞りF6.3 1/2500秒 ISO400 1月28日 静岡市

1月28日 狩り

ミサゴ

遊水地にもミサゴは時々現れます

Dsc_0013_20230126213501

姿を見せても目の前の池で狩りをしてくれる事はほとんどありません

Dsc_0015_20230126213601

よく姿を見せた頃にはミサゴ狙いのカメラマンも多かったのですが

Dsc_0016_20230126213501

最近はミサゴだけを狙っているカメラマンの姿も減りました。

Dsc_0017_20230126213501

この時はたまたま目の前の池に飛び込んでくれました

Dsc_0018_20230126213501

が、少し遠かった。

ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞りF6.3 1/3200秒 ISO400 1月24日 静岡市

1月27日 コバルトの夢

カワセミ

思い掛けない所でカワセミが一瞬ホバリングをしてくれた。

Dsc_2446

近い所で突然始まったのでビックリ

Dsc_2454

咄嗟にレンズを向けたら偶然入った

Dsc_2451

ピントは合わせている余裕も無かったがまぐれだ

Dsc_2458

あまりにもあっけない事で夢のようだった。

ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞りF7.1 1/1600秒 ISO400 1月26日 静岡市

1月26日(2)整列

スズメ

群れたスズメが見られる様になりました。

Dsc_0160

Dsc_0128_20230126171301

身近な野鳥の代表選手なのになかなか撮らせてもらえない

ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞りF6.3 1/2000-1/2500秒 ISO400 1月25日 静岡市

1月26日 強風

ノスリ

10年に一度の寒波が押し寄せていると言う事で、静岡も寒い朝だった。

気温はそれ程でも無いが、風が強く体感温度は気温以上に寒く感じる。

Dsc_0900_20230125214501

そんな寒い朝遊水地へ行ってみたが、小鳥は風をよけて草の上の方には出てくれない。

上空を見上げたら2羽のノスリが風に負けない様に頑張って飛んでいた。

Dsc_0901

そのうちの一羽が急降下する様に接近してきた。

Dsc_0906

ノスリでも近くで見るとなかなか迫力がある。

ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞りF6.3 1/1600秒 ISO400 1月25日 静岡市

1月25日 飛んで来た

オオハクチョウ

最近ご無沙汰していたオオハクチョウ

Dsc_9539_20230124161701

池の入り口付近で会った鳥撮り仲間から、

Dsc_9584

池の奥の方に6羽居る事を聞き、様子を見に行きました。

Dsc_9588_20230124161701

歩いて行くと池の奥の方に数羽見えたので、6羽全体を入れようとそこで待つ事に。

Dsc_9591_20230124161701

散歩の人と話をしていると、白鳥が突然走り出し舞い上がりました。

Dsc_9592_20230124161701

幸運な事にこちらへ飛んで来ます。

Dsc_9596

白鳥は大きいので飛んで来るとあっと言う間に画面からあふれ、通り過ぎてしまいます。

ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞りF6.3 1/3200秒 ISO400 1月24日 静岡市

1月24日(2) 色々

カシラダカ

Dsc_8922

Dsc_8631_20230123221601

ミヤマホオジロ

Dsc_8669_20230123221601

Dsc_8696_20230123221601

アトリ

Dsc_8824

ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞りF5.6 1/320-1/800秒 ISO800 1月22日 静岡県

1月24日 ウソだ

ウソ

しばらく振りのウソ

Dsc_8488

見てはいても撮影出来ていなかった

Dsc_8593

今日見られたのはメスだけだったが、

Dsc_8582_20230122220301

それでも近くで撮れたので満足

Dsc_8527_20230122220401

今度はオスとも出会いたい。

Dsc_8499

ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞りF5.6 1/320-1/400秒 ISO800 1月22日 静岡県

1月23日 事件の始まり

オナガ

家に帰ろうと車に戻る途中、『グィー』『グェ~イ』と不吉な鳴き声

そう、サスペンスドラマで事件が起こる時に流れて来る声

Dsc_0004_20230121145501

この声を聞いたら家に帰るのは止めて鳥探し

Dsc_0009_20230121145501

声は駐車場の外から聞こえて来る

Dsc_0011_20230121145501

声を頼りにどんどん進む

Dsc_0003_20230121145501

居ました、居ました。

Dsc_0002_20230121145501

正確な数は分かりませんが、かなりの群れです。

Dsc_0013_20230121145501

関東地方では普通の鳥でも、静岡では少ない鳥なので見付けたら撮りたくなる鳥です。

 

ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞りF5.6 1/125-1/1600秒 ISO400 1月20日 静岡市

1月22日 モテオス

トモエガモ

今年はトモエガモの飛来が多い様です。

Dsc_0001_20230121152101

Dsc_0009_20230121152101

Dsc_0005_20230121152101

Dsc_0008_20230121152101

Dsc_0002_20230121152101

此処にはオス1羽、メス3羽が見られました。

ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞りF5.6-6.3 1/50-1/500秒 ISO400 1月18日 静岡市

1月22日 トラが来た!

トラツグミ

最近になってツグミの姿が増えて来た。

Dsc_0002_20230120224301

この公園にもツグミやシロハラの姿が見られる様になった。

Dsc_0003_20230120224301

この公園の常連さんのトラツグミの姿も戻った。

Dsc_0004_20230120224301

後はルリビタキ ルリビタキもツグミの仲間

Dsc_0005_20230120224301

戻って来てくれる事を切に願っている。

ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞りF6.3 1/80-1/160秒 ISO400 1月20日 静岡市

1月21日 おまたせ!

アオゲラ

久し振りに近くの里山公園へ

相変わらず鳥の姿が少ない。

Dsc_0001_20230119202701

例年なら普通に見られるアオジやシロハラすら見つけられない。

Dsc_0002_20230119202701

そんな絶望的な気持ちになった時『コツ、コツ』と木を叩く音。

Dsc_0004_20230119202701

音を頼りに探すとアオゲラが居た。しかもペアで

Dsc_0006_20230119202701

今日はアオゲラだけを撮ろうと、光の良い方へ回る。(ここから↓メス)

Dsc_0009_20230119202701

アオゲラはまだそこに居てくれ、何度もチャンスをくれた。

Dsc_0013_20230119202701

今日はこれで満足して帰ろうと山道を下っている時、目の下の谷に鳥が舞い降りた。

トラツグミ だ!

ようやく来てくれた

Dsc_5086

今日は深追いしなで数枚だけ撮らせてもらい、これからを楽しみに家路についた。

ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞りF5.6 1/200-1/1250秒 ISO800 1月19日 静岡市

1月20日 良いの悪いの?

チョウゲンボウ

獲物上空で短くホバリング

Dsc_0084

獲物の位置をしっかり確認し

Dsc_0085

慎重に獲物に襲い掛かる

Dsc_0086_20230118184101

チョウゲンボウは遠くの小さな虫でも見逃さないのに

Dsc_0088_20230118184101

近くで逃げられると見失う

Dsc_0089

一回目の襲撃に失敗し、地上で獲物を探してヨチヨチ歩き回る事がよくある。

Dsc_0090

目が良いんだか、悪いんだか!?

ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞りF6.3 1/2000秒 ISO400 1月5日 静岡市

1月19日 青空へのあこがれ

ユリカモメ

土曜日以来お天気がハッキリしない。

Dsc_7748

撮影に行っても鳥は見つからないし、

Dsc_8003

お天気も悪いしで、

Dsc_8020_20230118182001

気分も上がらない。

Dsc_8027

写真だけでも気持ちの良い青空を飛ぶユリカモメ。

ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞りF6.3 1/2500秒 ISO400 1月8日 静岡市

1月18日 冬の小鳥

エナガ

遊水地のエナガ

Dsc_8804_20230116172601

この冬はいつもの様には遊んでくれない。

Dsc_8833

ヤマガラ

隣街のヤマガラ

Dsc_7437_20230116172601

この冬はいつにも増して愛想が良い。

Dsc_7427_20230116172601

ジョウビタキ

この冬は最初メスが目立ったが、

Dsc_9424_20230116172601

最近はオスの方が目につくようになった。

Dsc_9340_20230116172601

以上はあくまでも私の感想。

ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞りF6.3 1/320-1/800秒 ISO400 1月7日と10日 静岡県

1月17日 ホオジロの仲間

オオジュリン

年末にはそこそこ見られたのに、最近は声すら聴かない。

Dsc_0001_20230115112701

Dsc_0002_20230115112701

Dsc_0003_20230115112701

私のタイミングが悪いだけだろうか

カシラダカ

年末には少なかったけれど、

Dsc_8590

Dsc_8673

Dsc_8764

最近はよく見るようになった。

ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞りF5.6-6.3 1/250-1/1600秒 ISO400 12月4日から1月9日 静岡市

1月16日 チョウゲンボウ

チョウゲンボウ

最近はチョウゲンボウのサービスも大分渋くなっています。

Dsc_029_20230115100101

Dsc_050

でも、現れるのは2羽になっています。

Dsc_068

Dsc_071

数が増えればチャンスも増えるかも

Dsc_072

淡い期待を抱いています。

Dsc_073

(1月15日・記)

ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞りF6.3 1/2000-1/2500秒 ISO400 12月31日 静岡市

1月15日(2)続・リス

ニホンリス

同じ様な写真ですが、可愛いので

Dsc_0018_20230114164001

Dsc_0016_20230114164001

Dsc_0015_20230114164001

Dsc_0014_20230114164001

Dsc_0013_20230114164001

Dsc_0012_20230114164001

ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞りF5.6 1/500秒 ISO400 1月7日 静岡県

1月15日 リス

ニホンリス

今年もリスに会えました

Dsc_0001_20230113154401

しばらく木に張り付いていましたが

Dsc_0002_20230113154401

下に降りて来ました

Dsc_0005_20230113154401

下に降りると動きが素早い

Dsc_0006_20230113154401

食べ物を両手で大事そうに持って食べる姿が可愛い

Dsc_0007_20230113154401

どんどんこちらへ来るが速い

Dsc_0008_20230113154401

此処まで来て、こちらの様子をうかがってからUターン

ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞りF5.6 1/500秒 ISO400 1月7日 静岡県

1月14日(2)雨の探鳥会

カンムリカイツブリ

雨の無い日が長く続いて油断していたら

Dsc_0954

何と言う事でしょう!

Dsc_0916_20230114162701

今年最初の探鳥会の今日が雨。

Dsc_0984

雨の中でしっかり鳥を探す事も出来ませんでしたが、今年もよろしくお願い致します。

※写真は1月13日に安倍川河口で撮影した物です。

ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞りF6.3 1/2000-1/3200秒 ISO400 1月13日 静岡市

1月14日 隣へどうぞ

チョウゲンボウ

こちらへ向かって飛んで来た

Dsc_075

Dsc_076

Dsc_078

何処まで来るのか

Dsc_080

Dsc_081

すぐ近くに止まりそうだ

Dsc_082

Dsc_083

カメラを構える私のすぐ近くの杭に止まった。

ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞りF6.3 1/2500秒 ISO400 12月31日 静岡市

1月13日 カワセミ

カワセミ

今年最初のカワセミ

Dsc_0021_20230109164201

Dsc_019_20230109164201

撮影したのは去年の暮れから今年のはじめ

Dsc_016_20230109164201

Dsc_007_20230109164201

カワセミはやっぱり良いね

Dsc_015_20230109164201

Dsc_017_20230109164201

見ていても飽きない鳥です。

(1月9日・記)

ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞りF6.3 1/400-1/2500秒 ISO400 12月23日から1月2日 静岡市

1月12日(2)アオアシシギ

アオアシシギ

去年の暮れから1羽のアオアシシギが越冬している。

Dsc_7795

私が気付いたのが12月10日だから、それからでももう一ヶ月が過ぎた。

Dsc_7830

たったの一羽で淋しくないのか

Dsc_9863

『チョー チョー チョー』と元気に飛んでいる。

Dsc_9871_20230111160901

(1月11日・記)

ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞りF6.3 1/2000-1/2500秒 ISO400 1月8日と11日 静岡市

1月12日 ミヤマホオジロ

ミヤマホオジロ

青い鳥を探して歩いていると、道の先に黄色い頭の鳥が

Dsc_7217_20230109161801

もちろん黄色も大歓迎

Dsc_7252

青い鳥も見られたが撮影出来なかった。

Dsc_7271_20230109161801

青い鳥は次の楽しみに残して置こう。

Dsc_7322

黄色い鳥が撮れただけでも御の字です。

(1月9日・記)

ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞りF5.6 1/320-1/640秒 ISO400 1月7日 静岡県

1月11日(2)ロックに生きる

ウミアイサ

トレードマークはボサボサのパンク頭

Dsc_10123

ウミアイサが特にロックな鳥かどうか?

Dsc_10040_20230111153401

魚を追い掛けて走り回る(泳ぎ回る)姿はロックだ

Dsc_9224_20230111154801

そもそも『ロック』って何だ

Dsc_10089_20230111153401

元々は音楽のロックンロールから来ているのだろう

Dsc_10008_20230111153401

生命のはじけるような過激な音の嵐。今では音楽以外でも『ロック』は使われる。

Dsc_10593

検索しても『ロック』は多義に渡りハッキリした定義は無いようだ。

Dsc_10594

ウミアイサも野生でたくましく生きてるロックな鳥だ。

ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞りF6.3 1/1600-1/2500秒 ISO400 1月11日(3番目の写真のみ2022年10月29日撮影) 静岡市

1月11日 アカゲラ

アカゲラ

この公園ではアカゲラを見掛ける事が多いのですが、

Dsc_7527

とても警戒心が強くて、レンズを向けると飛ばれてしまうか、幹の裏側に隠れられてしまう。

Dsc_7548

この時は少し先を歩いていた相棒がレンズを向けたので

Dsc_7533

それに反応して私から見える位置に回り出てくれました。

Dsc_7553

相棒の位置からはよく見えなかった様で、後を歩いていた私だけが得をした。

(1月9日・記)

ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞りF6.3 1/2000秒 ISO400 1月7日 静岡県

1月10日(2)宿敵

ノスリカラス

頭上を見るとノスリとカラスが絡む様に飛んでいた。

Dsc_9558_20230110161201

カラスは猛禽と見ると付きまとう様に絡んでくる

Dsc_9561_20230110161201

油断しているといつ自分たちが食料になってしまうか分からない。

Dsc_9564_20230110161201

だからかどうか、見付けると自分の生活圏から追い出そうとする。

Dsc_9566_20230110161201

カラスのこの行動でカメラマンは猛禽を見付ける事も有るし、邪魔される事も有る。

ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞りF6.3 1/2500秒 ISO400 1月10日 静岡市

1月10日 チョウゲンボウ

チョウゲンボウ

今日から写真は12月31日に撮影したチョウゲンボウ。

Dsc_032_20230108182201

1月8日の午前中、私が居る間はチョウゲンボウの姿は見られなかった。

Dsc_031_20230108182201

どう見てもこの草原にバッタは残って居そうもない。

Dsc_065_20230108182201

草刈りで刈られた原っぱに緑の葉は残っておらず、

Dsc_064

茶色く枯れた草ばかり。

Dsc_066

こんな中にも小さな虫や草の種などは有るのだろう。

Dsc_028_20230108182201

それを狙って小鳥がやって来るかもしれない。

Dsc_037_20230108182201

それを狙ってチョウゲンボウが戻って来る可能性も有るかもしれない。

Dsc_038_20230108182201

(1月8日・記)

ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞りF6.3 1/800-1/2000秒 ISO400 12月31日 静岡市

1月9日 カワアイサ

カワアイサ

飛び回るツバメを夢中で撮っている時、ふと横を見るとカワアイサがすぐ近くまで来ていた。

ツバメに夢中になっている私にアイサも油断したのかも

私も気付かない振りをしてアイサを出来るだけ引き寄せて

58_20230106211201

十分に近づいたところでレンズを向けた。

59

頭の色は構造色なので光の当たり具合で色々に見える。

60_20230106211201

構造色とは身近な物で言えばCDの裏面や、シャボン玉の表面の色の様な物。

61_20230106211201

富士フィルムではインクジェットインクで構造色を生み出す技術を開発したそうで、これからその技術がどのように活用されていくのか大変興味が湧く所です。

62

興味のある方は「構造色 インクジェット」で検索してみて下さい。

(1月6日・記)

ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞りF6.3 1/2000秒 ISO400 1月4日 静岡市

1月8日(2)彗星

二式艦上偵察機(爆撃機) 彗星

モデル フジミ:1/72

最新技術を詰め込んだ精密機械

10_20230107212101

海軍航空技術者のエリートを集めた頭脳集団が海軍の要請を受けて理想の艦上爆撃機の設計を開始。

014_20230107212101

最新技術を詰め込めるだけ詰め込み、精巧極まる飛行機となった。

023_20230107212101

ところが戦場で使うための頑丈さ、整備・取り扱い安さが欠落していた。

017_20230107212101

当時の海軍機中最速の時速550キロを記録したが、

025

エンジンの不調や整備の難しさなどで実際の稼働率は低かった。

019_20230107212101

総生産数2250機

※「第二次世界大戦の軍用機がよく分かる本」PHP文庫 参照

ニコンD300S TAMRON SP AF 17-50mm(44-50mm)F2.8 XR Di II  絞りF22-32 1/10-1/13秒 ISO400

1月8日 クイナ

クイナ

警戒心の強いクイナが出て来た。

Dsc_5574

こちらの気配を感じ取るとすぐに飛んだ。

Dsc_5524_20230106175801

Dsc_5526_20230106175801

しばらく静かに待っていると再び出て来てくれた。

Dsc_5614_20230106175801

(1月6日・記)

ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞りF6.3 1/1000-2000秒 ISO400 1月5日 静岡市

1月7日 チョウゲン

チョウゲンボウ

写真は去年の12月29日に撮影した物です。

Dsc_018_20230106173701

記事を書いているのは1月6日の夜です。

Dsc_019_20230106173701

記事の内容は1月6日に感じた事です。

Dsc_020_20230106173701

最近再びチョウゲンボウが姿を見せてくれるようです。

Dsc_021_20230106173701

ただ、エサになる虫が少なくなっている状況に変化は無く、

Dsc_022_20230106173701

近くへ飛んで来てくれるチャンスは減っている感じです。

Dsc_023_20230106173701

それでも、運が良ければ待っている近くへ飛んで来てくれる事も有ります。

Dsc_025_20230106173701

近くへ来てくれるかどうかはチョウゲンボウ次第。

ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞りF6.3 1/3200秒 ISO400 12月29日 静岡市

1月6日 冬ツバメ

ツバメ

1月4日の午後。丸子川河口へ行ってみました。

Dsc_001_20230105165901

ツバメが沢山飛んでいてビックリ。

Dsc_0002_20230105165901

この数年、11月,12月,1月になるとツバメが群れでやって来ます。

Dsc_0003_20230105165901

もう真冬のツバメは此処では恒例の風物になっています。

Dsc_004_20230105165901

午前中居た遊水地の穏やかな天気からは想像も出来ない程の強風が吹いていました。

Dsc_0005_20230105165901

土手の上ではカメラを構えて立っているだけでも大変。

Dsc_006_20230105165901

ファインダー内はブレブレです。

Dsc_007_20230105165901

そんな中で猛烈なスピードで不規則に飛び回っているツバメを狙ってみました。

Dsc_008_20230105165901

ツバメも風に飛ばされている虫を追い掛けているので大変です。

Dsc_009_20230105165901

風上に向かって飛ぶほんの瞬間だけが少しスピードが落ちます。

Dsc_0010_20230105165901

その時にファインダーに入れてピントを合わせてシャッターを切ります。

Dsc_0011_20230105170001

こんな条件の中でツバメをファインダーの中央に入れ続ける事はとても不可能。

Dsc_0012_20230105170001

私の腕と機材ではAFは役に立たないのでMFで頑張るしかありません。

Dsc_0013_20230105170001

でも、MFで追い続けているこの時間が私にはたまらない時間です。

Dsc_0014_20230105170001

帰ってからの画像確認が楽しみで、ワクワクして撮っています。

ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞りF6.3 1/2000秒 ISO400 1月4日 静岡市

1月5日 チョウゲンボウ

チョウゲンボウ

昨年末の29日と31日はチョウゲンボウばかり撮っていた。

Dsc_009_20230102175301

いつもの事だが、撮れる時に撮っておく。

Dsc_010_20230102175301

次にこの様なチャンスがいつ来るかなんて分からない。

Dsc_011_20230102175301

こんなにサービスしてくれる個体とはもう出会えないかもしれない。

Dsc_013_20230102175301

最近ではこの頃の様に長くは居てくれない。 

Dsc_016_20230102175401

此処のエサも少なくなり、他所に良い所を見付けたのだろう。

(1月3日・記)

ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞りF6.3 1/2000秒 ISO400 12月29日 静岡市

1月4日(2)速報!オオハクチョウ死す

オオハクチョウ

去年の11月から遊水地に来ていた10羽の内の1羽が今朝死んでいるのが確認されました。

鳥撮り仲間から連絡を頂きすぐに現地に向かいました。

鳥撮り仲間の間では先月の中頃から、1羽の様子がおかしいと話題になっていました。

三工区観察舎横の巴川岸辺に、しゃがみ込み水を飲むように首を川に差し入れた状態で死んでいました。

鳥インフルの疑いも有るので、すぐに県や市へ連絡して回収をお願いしました。

数時間後、『簡易検査の結果、鳥インフルエンザは陰性だった』と市から連絡を頂きました。

検体はこの後東京に送られて詳しい検査をするそうです。

Dsc_2930

亡くなったのは後から来た4羽の内の一羽だと思われます。

これ迄楽しませてくれてありがとう。 合掌

 

 

1月4日 頭上のミサゴ

ミサゴ

大きな魚を捕ったミサゴがまた見せびらかしに飛んで来た。

Dsc_0003_20230101181901

獲物はボラのようだ

Dsc_0004_20230101181901

レンズを向ける私の方へどんどん飛んで来る

Dsc_0007_20230101181901

頭の上まで来るとブルブルをやった

Dsc_0008_20230101181901

ワーッ 色んな物が落ちて来そう わざとやったな?

ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞りF6.3 1/1600秒 ISO400 12月31日 静岡市

1月3日(2) 三が日の成果

新年最初の鳥の観察

麻機遊水地(1月2日と3日)

オオハクチョウ、オカヨシガモ、ヨシガモ、ヒドリガモ、マガモ、カルガモ、ハシビロガモ、コガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、キジバト、カワウ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、クイナ、バン、オオバン、ケリ、ハイタカ、オオタカ、カワセミ、コゲラ、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒヨドリ、ウグイス、エナガ、メジロ、ムクドリ、ツグミ、ジョウビタキ、スズメ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、タヒバリ、カワラヒワ、ベニマシコ、シメ、カシラダカ、アオジ、ドバト(46種)

昨年末から特に変わった鳥が見られた訳ではありませんが、カンムリカイツブリ、クイナ、オオタカの写真を貼っておきます。

カンムリカイツブリ(1月2日)

Dsc_2385_20230103161801

クイナ(1月2日)

Dsc_2150

オオタカ(1月2日)

Dsc_2470_20230103161801

安倍川河口(1月1日と3日)

カルガモ、コガモ、オナガガモ、ホオジロガモ、ウミアイサ、カワアイサ、カンムリカイツブリ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、オオバン、シロチドリ、イソシギ、ハマシギ、ユリカモメ、ウミネコ、ミサゴ、トビ、カワセミ、チョウゲンボウ、ハヤブサ、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ヒバリ、ツバメ、イワツバメ、ヒヨドリ、セッカ、ツグミ、ジョウビタキ、イソヒヨドリ、スズメ、ハクセキレイ、タヒバリ、ホオジロ、アオジ、ドバト(39種)

安倍川河口も特に変わってはいませんが、昨年末にはタゲリが1羽だけ見られました。チョウゲンボウも年が変わって出現頻度が少なくなっています。ホオジロガモと雪の南アルプスをバックに飛ぶツバメの写真を貼っておきます。最後のタゲリは昨年12月31日に撮影した物です。

ホオジロガモ(1月1日)

Dsc_1423

ツバメ(1月3日)

Dsc_2899_20230103161801

タゲリ(2022.12.31撮影)

Dsc_10124_20230103161801

ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞りF6.3-7.1 1/1600-1/2500秒 ISO400 静岡市

1月3日 TTLが付いた頃

チョウゲンボウ

AF撮影に不慣れな私はまだ多点測距などと言う技を使う事は出来ず

Dsc_8153_20221231180901

中央一点測距しか使えていません

Dsc_8157

ピントをカメラに任せるなら、せめて自分の合わせたい所1点に合って欲しい

Dsc_8163_20221231180901

3Dトラッキングとは何ぞや?

Dsc_8167c

露出は未だに中央重点測光のマニアルだより

Dsc_8159_20221231180901

それで撮れなければ次のチャンスにがんばるだけ

Dsc_8161_20221231180901

カメラにTTL測光が付いた頃から写真の撮り方があまり変わらない

Dsc_8160_20221231180901

時代と共にカメラの使い方も写真の撮り方も変わっている。

分かっていても染みついた使い方や考え方はなかなか抜けない。

(2022.12.31 記)

ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞りF6.3 1/2000秒 ISO400 12月29日 静岡市

1月2日 飛来

チョウゲンボウ

こちらに向かって飛んで来ました

Dsc_8674_20221230092501

光は斜光線でしたが、風向きは良かった

Dsc_8675

飛んで来るスピードも意外と緩やか

Dsc_8677_20221230092501

ピントが抜けるのが怖くてMFでがんばる

Dsc_8678

途中からAFに切り替えた。私のMF技術では此処までは追い切れない。

Dsc_8681_20221230092501

技術の進歩には驚くばかりだ。

Dsc_8682

一昔前の私のカメラでも此処まで撮れるなら、最新のカメラ、レンズではどんなにスゴイのだろう

Dsc_8689

カメラの進歩は人の技術を完全に越えてしまったようだ。

Dsc_8691

最近聞いた話では、最新のカメラでも宣伝文句の様には撮れないと聞いて、

Dsc_8692

何処かで安心する自分が居ました。(12月31日・記)

ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞りF6.3 1/2000秒 ISO400 12月29日 静岡市

1月1日 賀正

あけましておめでとうございます

今年もよろしくお願いいたします

Dsc_7971_20221230091601

チョウゲンボウと富士山、海

Dsc_8130_20221230091601

ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞りF6.3 1/800-1/3200秒 ISO400 12月29日 静岡市

« 2022年12月 | トップページ | 2023年2月 »

フォト
2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

静岡バードウオッチング

無料ブログはココログ