カテゴリー

« 4月26日 ビンズイ | トップページ | 4月28日 セッカ »

4月27日 97艦攻

中島 九七式3号艦上攻撃機

モデル:ハセガワ1:72

1937年の就役当時は世界で最も進んだ設計の艦上攻撃機だった。

_02

もっとも有名な活躍は真珠湾攻撃で、目覚ましい戦果を挙げた。

_05_20230426175001

最も真珠湾攻撃は不意打ちであり対空砲火や敵戦闘機の迎撃もほとんど無い好条件に恵まれた事もある。

_07_20230426175001

後継機の開発が遅れた事もあって、大戦終盤には損害が目立つ様になる。

_09_20230426175001

最高速度:380km/h 馬力:1000hp×1 総生産数:1250機

_12

「第二次世界大戦の軍用機がよく分かる本」(PHP文庫)参照

_14_20230426175001

※モデルの塗装やマーキングはいつもの様に私独自の感覚の物です。

 

ニコンD300S TAMRON SP AF 17-50mm(34-50mm)F2.8 XR Di II  絞りF22 1/4-1/8秒 ISO400

« 4月26日 ビンズイ | トップページ | 4月28日 セッカ »

プラモデル」カテゴリの記事

コメント

こんにちは!
この飛行機も実物を見て見たいものですね。
きっと大きいのでしょうねぇ。
実物は残骸が米国にあるようですが、実物大模型が加西市の「soraかさい」という所にあるようです。
見てみたいですね。

FUJIKAZEさん、こんばんは。
コメントありがとうございます。
実は97艦攻は特に好きな飛行機でもありません。
まだ作った事が無い日本の大戦機と言う事で今回初めて作ってみました。
97とか99とかの数字の飛行機には今まで興味が無くて、手を出さなかったのです。
今回たまたまヨドバシで出て来たので、値段も安いし、購入した次第です。
最近は大戦機のプラモも人気が無いのか、再生産でもなかなか出て来ません。
大戦機を作りたい私には寂しい限りです。

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 4月26日 ビンズイ | トップページ | 4月28日 セッカ »

フォト
2023年6月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

静岡バードウオッチング

kaimono

  • カワセミの事をもっと知りたい人に
  • 識別に便利な写真図鑑
  • 野鳥撮影をされている人、これから始めようとしている人。全てに読んで欲しい。
  • 『かわせみ』の新レンズ
  • 『かわせみ』愛用のカメラ
  • 野性を撮り続けた久保敬親氏の集大成。麻機でコウノトリ、キジなどを一緒に撮影しました。
  • 見やすくなりました
  • 鳥に負けない 勉強しよう
  • お手軽に鳥撮り
  • 感動の一冊
無料ブログはココログ