カテゴリー

« 2023年4月 | トップページ | 2023年6月 »

2023年5月

5月31日 突っ込む

コアジサシ

静岡も梅雨に入ったと言う事で、ハッキリしない天気が続いています。

鳥撮りにも出られないので、撮り貯めた中から出して行きます。

今日もコアジサシです。

Dsc_0047

昨日の続きと言うか、昨日の寸前の状態。

Dsc_0131_20230530094201

狙いを定めて突入して行く姿を集めてみました。

Dsc_0106

撮影方法は昨日と同じ。

Dsc_0111

空抜けでホバリングしている時にはAFで

Dsc_0112

急降下を始めたらMFに(親指フォーカスボタンを放すだけ)

Dsc_0101_20230530094201

とは言っても、ほとんどピントリングは動かさないです。

Dsc_0115

連写中のバタつくファインダー内では被写体がよく見えない。

ピントが合うかどうかは相手次第です。

ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞りF6.3 1/3200秒 ISO400 5月12日と27日 静岡市

5月30日 コアジサシ

コアジサシ

河口で今撮れる物と言ったらコアジサシ

Dsc_0125_20230529115801

ありがたい事に、今年はまだ河口で見る事が出来ます。

Dsc_0102_20230529114601

飛んでいる姿も綺麗で絵になりますが、

Dsc_0107

今回は飛び込んで魚をくわえて出て来るところを集めてみました。

Dsc_0113

一杯同じ様な写真が有るので、27日撮れたものだけにしました。

Dsc_0108

ピントは空抜けの時にはAFで追い、バックに山などが入って来ると

Dsc_0137_20230529115801

親指フォーカスのボタンを放して、マニアルに切り替えます。

Dsc_0122_20230529115801 

露出もマニアルなので光の条件などが大きく変わらなければ最初に決めたまま。

Dsc_0129 

連続写真の様に見えても、連続の物は今回は外してあります。

Dsc_0127_20230529115801

この日は同じ様な場所で繰り返し飛び込んでくれました。

Dsc_0114

ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞りF6.3 1/3200秒 ISO400 5月27日 静岡市

5月29日 県の鳥

サンコウチョウ

静岡の「県の鳥」サンコウチョウ

Dsc_0001_20230528183401

静岡県の鳥がサンコウチョウだと知っている人はどれ位いるだろうか。

Dsc_0004_20230528183401

鳥好きな方なら知ってる人も多いでしょうが、一般の方の認知度はどうでしょうか?

Dsc_0002_20230528183401

姿を見た事が有る人となるとかなり少なくなると思います。

名前の元になったと言われる鳴き声も特徴があり、姿も美しい鳥です。

Dsc_0006_20230528183401

静岡県内の森では鳴き声を聞く事は有りますが、姿まで見るにはなかなか難しい鳥です。

ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞りF5.6 1/100-1/200秒 ISO1600-3200 5月20日 静岡市

5月28日 身だしなみ

オオルリ

オオルリのペアが一緒に水浴びをしていました。

Dsc_0001_20230527210101

片方づつは見ますが、ペアで水浴びは初めて目にしました。

Dsc_0002_20230527210101

オスが終わるとメスは岩の影に入って水浴びをしていました。

Dsc_0004_20230527210101

オスが近くで羽繕いを始めましたが、メスは見えない所へ行ってしまいました。

ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞りF5.6 1/100秒 ISO3200 5月25日 静岡市

5月27日 飛んでるサンちゃん

サンコウチョウ

暗い場所に居る事が多いサンコウチョウ

Dsc_0032_20230526183601

その飛翔を捉えるには明るいレンズや、高感度に強いカメラが欲しい。

Dsc_0026_20230526183601

明るいレンズも、高感度に強いカメラもかなりお高い。

Dsc_0016_20230526183601

そんな贅沢も言えないので、自分の手元に有る機材で頑張る。

Dsc_0021_20230526183601

とりあえずは絞りを開放にして、ISO感度を限界まで上げて撮影。

Dsc_0022_20230526183601

飛び回る場所も暗く狭い空間ばかりで、それを追うのもかなり厳しい。

Dsc_0012_20230526183601

だから面白いし、撮れた時の喜びも大きい。

今回の写真も偶然撮れたような物ばかり。

ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞りF5.6 1/320-1/640秒 ISO1600-3200 5月26日 静岡市

5月26日 親子

カルガモ

一年中いるカモですが、注目されるのはこの時期ばかり。

この日は二組の親子が見られました。

Dsc_1896

3羽のヒナを連れた組と、7羽のヒナを連れた組。

Dsc_2438_20230525184001

どちらのヒナも同じくらいの大きさでカワイイ盛り。

Dsc_2115_20230525184001

あっと言う間に大きくなって、可愛らしさも日に日に薄れて行きます。

カルガモは1腹で10-12個の卵を産むと言われています。

Dsc_2518

此処のヒナも生まれたばかりはもう少し多かったかもしれません。

Dsc_1983_20230525184001

今日もカラスがヒナに襲い掛かるシーンを目撃しましたが、

この時には親鳥が駆け付け、ヒナも巧く難を逃れ、犠牲は出ませんでしたが、

Dsc_2142_20230525184001

小さなヒナは大きな魚に呑み込まれてしまう事も有る様なので油断は禁物です。

10-12のヒナの内、2羽が無事に成長できれば採算はとれるのカモ。

ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 (180-400mm) 絞りF6.3-8 1/80-1/640秒 ISO400-800 5月25日 静岡市

5月25日 狩る

サンコウチョウ

サンコウチョウが近くの枝に止まった。

何かをくわえている。イシガケチョウのようだ。

Dsc_40465

くわえ直そうとしたのか、その時翅が切れて、本体が落ちた。

Dsc_40467

落ちた本体を慌てて追うサンコウチョウ。

Dsc_40468

空中でくわえ捕る、破れた翅が空中に漂う。

全ては一瞬の出来事。撮影している私にも何が起こったのかよく見えていない。

サンコウチョウが去った後、足元にイシガケチョウの翅の断片が落ちていた。

ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞りF5.6 1/320秒 ISO1600 5月24日 静岡市

5月24日 コアジサシ

コアジサシ

魚を捕らえて飛ぶコアジサシ

Dsc_0009_20230523155001

Dsc_0007_20230523155001

Dsc_0065

Dsc_0069_20230523155001

飛びながら呑み込もうとする 舌のやり場に困ったのかクチバシの横から飛び出した。

Dsc_0067_20230523155001

ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞りF6.3 1/3200-1/4000秒 ISO400 5月12日と17日 静岡市

5月23日 イシガケチョウ

イシガケチョウ

21日に撮影に行った場所で出会った知り合いから、

この場所で珍しい蝶が出たらしいと聞きました。

『名前も忘れたけど、モンシロチョウみたいに白く見える』と言うのだけがヒント。

その後駐車場で撮影したチョウの中に、変わったチョウがひどいブレボケで写っていた。

イシガケチョウに見える。これは今まで見た事が無い。

Dsc_9345_20230522153301

それで翌22日、改めてチョウを狙って行ってみた。

Dsc_9223

イシガケチョウは西日本では普通に見られるチョウの様ですが、静岡在住の私は初めて見ました(熱心にチョウを追い掛けていないからかも)

Dsc_9158_20230522153301

今年、静岡市の小坂で撮ったと言う写真を「W夫妻」に見せてもらっていますが、その時には珍しいなと思いながらも行かずにいました。

Dsc_9142_20230522153301

このチョウも北上をしているのでしょうか。

Dsc_9119_20230522153301

ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞りF5.6-6.3 1/160-1/1250秒 ISO400 5月22日 静岡市

5月22日 キアシシギ

キアシシギ

この場所にはキアシシギが数羽入っています。

Dsc_6554_20230521172701

それ以外のシギが入らないかと期待していますが

Dsc_6555

私が行く時間にはキアシシギばかりが目立ちます。

Dsc_6552

コアジサシが近くに居なくなれば

Dsc_6553

近くを飛んでくれるキアシシギを狙います。

ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞りF6.3 1/4000秒 ISO400 5月17日 静岡市

5月21日 コアジサシ

コアジサシ

今日も飽きずにコアジサシ

Dsc_9105

コアジサシが飛んでいれば撮りたくなる。

Dsc_9236

広々とした河原で元気に飛び回るコアジサシ

Dsc_9319_20230520184201

見ているだけで気持ちが晴れ晴れする。

Dsc_9540_20230520184201

思った様に撮れた時はまた気分も最高。

Dsc_32469

思った様に撮れなくても、気持ちが良い。

Dsc_32471

ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞りF6.3 1/3200秒 ISO400 4月28日と5月12日 静岡市

5月20日 ハンティング

コアジサシ

写真を撮る私は身勝手なもので、

Dsc_32709

遠くで飛び込むと、もっと近くでやってくれと文句を言い

Dsc_5054

近くでやると、近過ぎるからもう少し離れた所でやってくれと言う。

Dsc_4266_20230518162101

遠いと写真に迫力が無いし、近いと自分の技量不足で追い切れない。

Dsc_33283

分かっちゃいるけど、わがままなカメラマンだ。

Dsc_5056

ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞りF6.3 1/3200秒 ISO400 5月12日と16日 静岡市

5月19日 こんな所で

ツバメ

巣材の泥を集めていたツバメが

Dsc_4636_20230517203301

何か騒ぎ出したと思ったら

Dsc_4637

突然交尾らしき行動を始めた

Dsc_4639

泥集めをしていた場所だけど、関係無いのね。

ツバメの交尾?は初めて見たカモ

ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞りF5.6 1/1600秒 ISO400 5月6日 静岡市

5月18日 止まる場所が

セッカ

遊歩道を歩いて行くとセッカが近くに止まってくれます。

Dsc_4895_20230517165201

Dsc_4960_20230517165201

近いのは嬉しいのですが、止まるのがいつも黄色と黒のタイガーロープ。

Dsc_4952

Dsc_5005

Dsc_5260_20230517165201

贅沢言わずにありがたく撮らせてもらいます。

ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞りF6.3 1/1600-1/2500秒 ISO400 5月8日 静岡市

5月17日 求愛給餌

コアジサシ

渡って来たコアジサシも求愛給餌を始めました。

Dsc_32002

繁殖場所が決まったのでしょうか。

Dsc_31142

この川の何処かで繁殖を始めてくれると嬉しいのですが、

Dsc_31013

これからの様子をしっかり観察して行けば

Dsc_31000

繁殖の場所の予測も出来るのかもしれません。

Dsc_30153

上の写真の様に川の中とか海上など、水に浮かびながらでも求愛給餌は行われます。

ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞りF6.3 1/3200秒 ISO400 5月12日 静岡市

5月16日 アマサギ

アマサギ

遊水地で出会うアマサギも年々少なくなって行きます。

Dsc_3860_20230515154501

麻機地区の田んぼの面積が年々少なくなっているのに比例するように減っています。

Dsc_3909_20230515154501

静岡県内でも広い田んぼが残っている地域ではまだそれなりの数が見られる様ですが、

Dsc_3888

いずれにしてもどこでも数が減っている様です。

Dsc_3938

今回も見られたのは2羽。

Dsc_3994

でも、どちらもまずまずキレイな婚姻色になっていました。

Dsc_4077_20230515154501

ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞りF6.3 1/2500秒 ISO400 5月15日 静岡市

5月15日 アジサシ

アジサシ

コアジサシが大量に入って来たので、違うアジサシ類も入って来るのではと期待して探してみた。

これまでもコアジサシが大量に入って来るとそれに混じって違うアジサシ類が入って来る事が有った。

Dsc_30824_20230515175501

双眼鏡で河原に降りているコアジサシをなめるように探すと、頭一つ大きく見えるのが一羽居た。

Dsc_32990

クロハラアジサシかアジサシだろうが、8倍の双眼鏡ではよく分からない。

Dsc_32901

その内に飛んだのでそれを撮影した人の画像を見せてもらいアジサシだと分かった。

Dsc_33001

コアジサシにやや飽きが来ていた皆さんはこの一羽に再び盛り上がる。

Dsc_32568

時間と共にアジサシの数も徐々に増えて行き、一番多い時には7羽になっていた。

Dsc_32508

このままコアジサシの大群が居着いてくれれば更に違うアジサシ類も来てくれるかもしれない。

ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞りF6.3-8 1/3200秒 ISO400 5月12日 静岡市

5月14日 コアジサシ

コアジサシ

このところ寂しかった河口にコアジサシが大量に入って来て一気に賑やかになりました(12日の事)

Dsc_9561_20230513174201

正確なカウントはできませんが、一番多い時には優に100羽は超えていたと思います。

Dsc_31252

何故か川の西側に集まって飛んでいましたが、そちら側にエサになる魚が集中していたようです。

Dsc_33104

風は西 東から吹いているので風向きはよくありませんが、そんな事よりこれだけの数に感激です。
※西からは間違い。正しくは東からでした。

Dsc_33106

久し振りにコアジサシを思い切り撮影する事が出来ました。

Dsc_33135

これだけの群れが入って来るとコアジサシ以外のアジサシ類も期待します。

Dsc_33136

それは次の機会に紹介します。

ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞りF6.3 1/3200秒 ISO400 5月12日 静岡市

5月13日(2)コサメビタキ

コサメビタキ

13日は小雨どころか本格的な雨になってしまいました。

Dsc_1821_20230513170801

前日の天気予報では午前中は曇りだったので

Dsc_2093_20230513170801

探鳥会は予定通り行いましたが、

Dsc_2105_20230513170801

鳥の声も聞こえず、姿を見られた鳥も数える程。

Dsc_3238_20230513170801

この雨の中を一緒に歩いて頂いた皆さん、本当にお疲れ様でした。

※今日のコサメビタキは別の日に撮った物です。

ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞りF5.6-6.3 1/1000-1/1250秒 ISO400-800 5月3日と4日 静岡県

5月13日 キビタキ

キビタキ

13日が探鳥会で、11日にその下見で予定地を回ってみました。

Dsc_8581_20230512204901

相変わらず鳥の声も姿も少ない状況は変わっていないようです。

Dsc_8677_20230512204901

キビタキだけは暗い森の中で鳴いていましたが、此処は暗すぎる。

Dsc_8687

雨が降らなければよいのですが。

ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞りF5.6 1/160-1/200秒 ISO400 5月11日 静岡市

5月12日 飛んで来れば

色々

飛んで来るものを手当たり次第に撮影。

ピントも露出もマニアルだから迷いなく連写出来る。

それで合うかどうかは運次第。

コチドリ

Dsc_7522_20230511184101

Dsc_7521

シロチドリ

Dsc_7053_20230511184101

Dsc_7827

キアシシギ

Dsc_7857

Dsc_7858

イソシギ

Dsc_8365_20230511184101

これを見るとみんな右から左へ飛んで行くものばかり。

目の前に来るのがみんなこんな感じで飛んで来るから仕方ない。

ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞りF6.3 1/3200秒 ISO400 5月10日 静岡市

5月11日 コシアカツバメ

コシアカツバメ

9日は寒いくらいの風が吹いていたが、10日も風が強くなった。

Dsc_7317_20230510170901

9日に比べれば寒さは薄らいでいるか

Dsc_7333_20230510170901

9日に撮影した物はほとんど陽炎で使い物にならなかった。

Dsc_7346

あれだけ冷たい風が吹いていたのに、

Dsc_7345_20230510170901

それに比べると10日に撮った物は陽炎の影響が少なかった。

Dsc_7371_20230510170901

10日にはコシアカツバメも飛んでいたので撮ってみた。

Dsc_7404

10日に撮った飛んでいる鳥はMFで撮っている。

AFだと私の機材、技術では動きの速い小さな鳥は追い切れない。

その代わり『運頼み』みたいなところがある。

ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞りF6.3 1/3200秒 ISO400 5月10日 静岡市

5月10日(2)声はすれども

コアジサシ

今日は現地に着くとすぐコアジサシの声が聞こえて来た。

急いでいつもの撮影ポジションへ

声はあちこちから聞こえて来るのに姿が見えない。

Dsc_7212

ようやく見つけた時にはもう魚をくわえてかなり高い所を飛んでいる。

Dsc_7259_20230510153001

その後も声は聞こえて来るのに、姿が見えない。

Dsc_7263

上ばかり見ていると気付いた時にはもう目の下を飛んで飛び込むばかり。

Dsc_7414_20230510153001

気付いて追い掛けると今度は飛び込んでくれない。

何でこんなに見えないのか

Dsc_8264_20230510153001

悲しいけれど、それだけ目が悪くなっていると言う事だろう。

ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞りF6.3 1/2500-1/3200秒 ISO400 5月10日 静岡市

5月10日 セッカ

セッカ

河口へ行っても撮る鳥がいない。

というか、私が現地に着く時間が遅い事もあって

河原の鳥を撮っても陽炎(かげろう)でボケボケ

Dsc_6320_20230509152501

近くへ来てくれるのはセッカくらい

Dsc_6581_20230509152501

飛んでるセッカは上下左右に動いて落ち着きがない

Dsc_6662_20230509152501

画像確認するとセッカが画面の中に入っていないカットの多い事。

Dsc_6705_20230509152501

他に撮る物も無いから狙うしかない。

ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞りF6.3 1/2500秒 ISO400 4月28日 静岡市

5月9日 来たよ

キアシシギ

待っていてもさっぱり鳥が来ないでいると

Dsc_3925

見ている様でいて見ていない事が有る。

Dsc_3750_20230508152001

この時もいつの間にかキアシシギが目の前に来ていた。

Dsc_3628

キアシシギもコチラが気付かずにいる時には安心して近くに居る。

Dsc_3592_20230508152001

気が付いて慌ててレンズを向けると逃げられる。

ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞りF6.3 1/2500秒 ISO400 5月5日 静岡市

5月8日(2)青空広がる

コアジサシ

日曜日が一日雨。

今日も朝は雨。

Dsc_6950

9時位から一気に青空が広がった。

Dsc_8335

こうなると鳥撮りに出たくなる。

Dsc_8347

コアジサシ目当てに河口へ行くが、川は雨で増水し泥水が流れ、海も波が高い。

Dsc_8403_20230508154201

コアジサシは声も聞かれなかった。

Dsc_8648

写真は川にいっぱい入って来た時のもの。

ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞りF6.3-7.1 1/3200秒 ISO400 4月28日 静岡市

5月8日 ひたすら待つ

コチドリ

5月5日は良いお天気。

こんな日は広々と気持ちの良い河原へお出かけ。

鳥が出てくれれば更に嬉しいが。

Dsc_4139

目的は青空が似合うコアジサシとか

何か変わったシギやチドリが居ないかと

お天気は良くても風が強くなり、鳥は思う様に出てくれない。

Dsc_4152

結局いつものコチドリやシロチドリを狙う事になる。

Dsc_4009_20230507093401

中州に居るコチドリが飛んで来るのを風上で待つ。

Dsc_4031_20230507093401

風が強いから飛び立ってすぐにはスピードも出ないからそこをMF(マニアル)で狙う。

Dsc_4168

頭の中では絵が出来ているが、相手はこちらが思う様には飛んでくれない。

Dsc_4022

何回か裏切られ、ようやく撮れたのがこれでした。(5月7日・記)

ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞りF6.3 1/3200秒 ISO400 5月5日 静岡市

5月7日 好きには勝てない

キビタキ

去年は複数のキビタキが絡まる様に飛び交っていたのに

Dsc_1993

今年は全く静か。

Dsc_2030

ようやく聞こえて来た声も遠い。

Dsc_2214

しばらく近づいて来るのを待つ。

Dsc_2225

忘れて他の鳥を撮っている時、近くに止まっているのを見付けた。

Dsc_2268

キビタキを見付けるとレンズはキビタキを追い掛けてしまう。

ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞りF5.6 1/250-1/1000秒 ISO400-800 5月3日 静岡県

5月6日(2)ミヤマカラスアゲハ

ミヤマカラスアゲハ

この時期山へ行くとミツバツツジの綺麗なピンクの花が咲いています。

その花を見ると此処へ何でもいいから飛んで来ないかと願います。

この時もそんな思いを込めて見ていると、何か飛んでいます。

Dsc_3461_20230506141501

見た事も無い様な綺麗なチョウです。

Dsc_3451_20230506141501

よく見れば翅がボロボロになっていて、裏と表が同時に見えているだけ。

Dsc_3483_20230506141501

分かってしまえば『な~~んだ』でしたが、少しの間ワクワクしました。

ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞りF6.3 1/1000秒 ISO800 5月4日 静岡県

5月6日 サンショウクイ

サンショウクイ
(亜種リュウキュウサンショウクイ)

鳥見を始めた頃にはほとんど見る事が出来なくなっていた。

Dsc_2813_20230505171201

それが最近見掛ける事が多くなってきた。

Dsc_2830

本来夏鳥だったのに、最近は冬にも見られる。

Dsc_2884_20230505171201

冬に見られるのはほとんどが亜種リュウキュウサンショウクイのようだ。

Dsc_2905_20230505171201

「サンショウクイ」と「リュウキュウサンショウクイ」は今のところ種としては『サンショウクイ』でまとめられているようだが、

Dsc_2939_20230505171201

いずれは別種になる可能性も有る様な噂も耳にする。

Dsc_2976

『それ、何情報?』『ネットです』『だろうね』(「ソロ活女子のススメ」から)そんな感じ。

※5月5日・記

ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞りF5.6-6.3 1/1250-1/1600秒 ISO400-800 5月4日 静岡県

5月5日 コルリ

コルリ

去年の5月3日がとても鳥運の良い日で、それにあやかって今年も出掛けてみました。

現地に着いた時間が遅かったのか、鳥の声も姿も少ない。

それでも他所へ行っても同じだろうと、此処で粘ってみる。

お腹も空いたので車の所まで戻って、腹ごしらえ。

お腹も出来たので再び腰を上げると近くでコルリが鳴いた。

声は手が届きそうな近くから聞こえるのに姿が見えない。

せめて姿だけでも見たい。

少し離れた所に居た相棒が『居た!』と呼ぶ。

Dsc_2317_20230504171501

暗い藪の中を動く姿が見えた。

Dsc_2327_20230504171501

そのまま藪の中に消えてしまうのかと思っていると、近くの木に登った。

Dsc_2368

横枝を駆け登る。

Dsc_2614_20230504171501

ようやく止まってそこで鳴き出す。

Dsc_2725_20230504171601

木の中を少しづつ移動しながら何度も鳴いてくれた。

Dsc_2741_20230504171501

撮って居る時には興奮もしていたし、暗い場所なので出来た写真はブレボケばかり。

Dsc_2762

それでも、今年もコルリの姿が見られたし、出来はどうあれ写真も撮らせてもらえ大感謝。

ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞りF5.6 1/320-1/500秒 ISO800 5月3日 静岡県

5月4日 雨降りだから

クイナ

4月30日は時々雨が降る日。

Dsc_0620_20230501155101

それでも撮影に出ると意外と鳥が出てくれる。

Dsc_0652_20230501155101

こんなどんよりしたお天気だからか、クイナも出て来てくれた。

Dsc_0662_20230501155101

雨が降って来ても目の前にクイナが出てくれたら帰れない。

Dsc_0667

クイナも普段ならこんな近くに出て来る事も無いのに

Dsc_0692_20230501155101

意外と平気で、エサを探してウロウロしている。

Dsc_0748

※4月30日・記

ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞りF5.6 1/500秒 ISO800 4月30日 静岡市

5月3日 陽炎の中から

チュウシャクシギ

陽炎(かげろう)に揺らめく中州にチュウシャクシギが2羽舞い降りた。

Dsc_1280_20230502134501

肉眼でも何処に居るのかよく分からない。

Dsc_1308_20230502134501

しばらく休んだ後、鳴きながら飛び立った。

Dsc_1334

こちらに向かって飛んで来てくれたがどちらを撮るか迷っている内に

Dsc_1347

あっと言う間に飛び過ぎて行った。

Dsc_1364_20230502134501

今日はこれだけ。

Dsc_1369_20230502134501

コアジサシは海上にはかなりの数が飛んでいたが、私が居る間は川に入って来る事は無かった。

ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞りF6.3 1/2500秒 ISO400 5月2日 静岡市

5月2日 お久しぶりです

コムクドリ

遊水地では久しぶりの再会。

Dsc_1012

写真撮影出来たのは8年振りか。

Dsc_1034_20230430212801

この時も一緒に撮っていた相棒が気付いてくれなければ見逃していただろう。

Dsc_1054

2羽居たが、その内の1羽しか撮影出来なかった。

ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞りF5.6 1/2000秒 ISO400 4月30日 静岡市

5月1日 夏の呼び声

オオヨシキリ

24日以来の遊水地です。

Dsc_0244_20230430173701

24日は草刈りの騒音で探す事が出来ませんでしたが、今日(30日)はすぐに声が聞こえて来ました。

Dsc_0270

時々雨がちらつくお天気でしたが、オオヨシキリは元気に鳴いていました。

Dsc_0315

こんなお天気なので出るのを躊躇しましたが、4月中にオオヨシキリを見付けられて良かったです。

Dsc_0345_20230430173701

その他にも今日は思い掛けない鳥との出会いもあって、出て良かったです。

Dsc_0348

4月30日・記

ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞りF5.6 1/800-1/1000秒 ISO400 4月30日 静岡市

« 2023年4月 | トップページ | 2023年6月 »

フォト
2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

静岡バードウオッチング

無料ブログはココログ