カテゴリー

« 2023年7月 | トップページ | 2023年9月 »

2023年8月

8月31日(2)

8月最後の河口

8月も最後で夏が終わったようにラジオでは言っているが、とんでもない

河口の暑さは夏真っ盛りなんてものを越えている。

そんな灼熱の河口に何を期待したのか、命知らずのカメラマンが数名。

この暑さの中で彼らが待っているのは何なのか?

今日もノーカット(ノートリミング)版でお送りしよう。

先ずこの間よりも倍以上近くに居たミサゴ。しかもよく見て欲しい 豪勢にも2羽居る

Dsc_6940_20230831141201

聞きなれない声を頼りに何とか捉えた鳥。

Dsc_6985

パソコンのモニターで拡大したらメダイチドリのようだ。

突然飛んで来たアオサギ。これを逃すと後が無い!

Dsc_6951_20230831141201

今日一番近くへ来てくれた鳥だ。

こんな河口でお昼近くまで頑張ったが一人が帰ると言い出すと、みんなそれを待っていたかのように一斉に帰り出す。

駐車場へ向かって歩いて行る時チョウゲンボウが飛んで来た。

Dsc_7080_20230831141201

今までみんなが居た辺りでホバリングしている。なんて事だ、くやしい!!

下の写真はトリミングしている。

Dsc_7009

結局右岸の方まで飛んで行ってしまった。

チョウゲンボウはこれから期待したい。

ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞りF7.1 1/3200秒 ISO400 三脚:INNOREL GT284 レベラー:Neewerプロ69mm三脚レベリングベース  雲台:マンフロット500AH 8月31日 静岡

8月31日

ハクセキレイ

前回は成鳥でしたが、今回は若い個体です。

Dsc_6342

Dsc_6265_20230829092901

Dsc_6295

Dsc_6320_20230829092901

Dsc_6336

まあ、同じような写真ですがね。

ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞りF6.3 1/2500秒 ISO 三脚:INNOREL GT284 レベラー:Neewerプロ69mm三脚レベリングベース  雲台:マンフロット500AH 8月27日 静岡

8月30日 トンボ

トンボ

鳥の群れもピントが難しいですが、トンボの群れも同じく難しい。

Dsc_6544

上は交尾したチョウトンボを追いながら撮っていたら奇跡的に被写界深度内にいくつかトンボが入ってくれた

チョウトンボの交尾時間は短くて、しかも交尾すると何故か周りのやつがジャマするように集まって来る

それを狙ってみた。

下はショウジョウトンボのオスが集まって来た所

Dsc_5836

これも同じように交尾したカップルをジャマするようにオスが集まって来るところを狙ってみた。

下は産卵中のショウジョウトンボメスを守る様に周囲をパトロールするオス。

Dsc_5738_20230828105001

下は縄張りをパトロール中のオス

Dsc_6898_20230828105001

チョウトンボの交尾時間は短い上に周りのオスがジャマするので交尾しているところはなかなか撮れない。

Dsc_6096

Dsc_6467

Dsc_6650_20230828105001

カメラの近くで交尾してくれた。素早く捉えたつもりでも

秒10コマの連写で交尾した姿は3コマしか撮れなかった。

ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞りF6.3 1/2000-1/2500秒 ISO400 三脚:INNOREL GT284 レベラー:Neewerプロ69mm三脚レベリングベース  雲台:マンフロット500AH 8月27日 静岡

8月29日

ハクセキレイ

色んなトンボがたくさん飛んでいる池。

Dsc_6130

トンボを撮っていると何かが近くでバタバタしている。

Dsc_6132

よく見るとハクセキレイがホバリングしている。

Dsc_6144_20230828103001

トンボを狙っているのかと思ったがそうでは無い様で

Dsc_6147_20230828103001

水草についている虫を狙っている様です。

Dsc_6146_20230828103001

こんな時にはオートフォーカスの有難味を実感する。

Dsc_6201

でも、肝心の獲物を捕まえる瞬間は急に動きが変わり、そこは私の技量とオートフォーカスでは追い切れない。

ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞りF6.3 1/2000-1/2500秒 ISO400 三脚:INNOREL GT284 レベラー:Neewerプロ69mm三脚レベリングベース  雲台:マンフロット500AH 8月27日 静岡

8月28日

8月27日の河口

7時半ころ現地に着いたが、もう遅い、もう暑い!

トビが飛んでいた。撮ってみるとキレイな若い個体だった。

Dsc_5341_20230827214501

以下、今日は『やけ』でノーカット(トリミング無し)でお送りします。

下のハシボソガラスがこの時一番近くに居た鳥

Dsc_5357_20230827214501

下のカワアイサはこれでも近い方。その気になって探さないと見落とす。

Dsc_5368_20230827214501

ミサゴは中央流木の右端に止まっている。この画面だけでも鳥はこれだけたくさんいるが、研ぎ澄まされた観察眼が無いと見えてこない。

Dsc_5402_20230827214501

修行僧か、あきれるほどの忍耐力が有るモノだけが頑張れる。 脱落!

ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞りF6.3-8 1/2500-1/4000秒 ISO400 三脚:INNOREL GT284 レベラー:Neewerプロ69mm三脚レベリングベース  雲台:マンフロット500AH 8月27日 静岡市

8月27日

カワセミ

久し振りでカワセミの姿を見た。

Dsc_4860

少し近付いたら飛ばれてしまった。

Dsc_4904_20230826101301

オオヨシキリ

今、河口で見られる数少ない鳥の一種

Dsc_4896

今年出たと思われる若い連中が時々姿を見せてくれる。

Dsc_4935_20230826101301

25日にはノビタキらしい姿を見たが、遠くてしっかり確認できなかった。

近付く前にモズが出て来て追い払われてしまった。

モズの姿も久々だったが、こちらも逃げた鳥を追い掛けてすぐに見えなくなってしまった。

だったら出て来るなよ!と言いたいけど、仕方ない。

 

ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞りF6.3 1/1600-1/2000秒 ISO800 三脚:INNOREL GT284 レベラー:Neewerプロ69mm三脚レベリングベース  雲台:マンフロット500AH 8月25日 静岡市 

8月26日

ミサゴ

朝は少し涼しくなった来た

Dsc_5099

日が当たるとたちまち焼くような暑さ

Dsc_5098_20230825111901

そんな河口に

Dsc_5182

ミサゴが少しづつ見られる様になって来た

Dsc_5138

ただ、河口の水溜りが広がり過ぎて鳥が遠い。

Dsc_5105_20230825111901

ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞りF6.3 1/2500-1/4000秒 ISO800 三脚:INNOREL GT284 レベラー:Neewerプロ69mm三脚レベリングベース  雲台:マンフロット500AH 8月25日 静岡市 

8月25日

ウスバキトンボ

24日は少しだけ、ほんの少しだけ気温が下がった。

Dsc_8506

ところがお天気が気まぐれで、突然雨が降って来る。

Dsc_5694_20230824203701

その内に気温も上がって来るし、外へ出る気もそがれる。

Dsc_5700_20230824203701

今日も虹が出ていたが、周りの家が入り過ぎるのでやめた。

Dsc_1376_20230824203701

図書館で本を借りて来て、本はたくさん読める。

Dsc_1409

今日はトンボの写真だ。(8月24日・記)

ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞りF5.6-6.3 1/500-1/2500秒 ISO400 三脚:INNOREL GT284 レベラー:Neewerプロ69mm三脚レベリングベース  雲台:マンフロット500AH 7月27日から8月17日 静岡市 

8月24日

ハシボソガラス

お昼近くの灼熱地獄の河原には誰も居ない

Dsc_4694a

カラスだって暑い

Dsc_4700

今日は何度も水に入っていたぞ

ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞りF6.3 1/2500秒 ISO800 三脚:INNOREL GT284 レベラー:Neewerプロ69mm三脚レベリングベース  雲台:マンフロット500AH 8月21日 静岡市

8月23日

アオバト

去年の今頃は安倍川河口にツバメチドリが2羽出ていた。

Dsc_3389_20230822122301

それなりにカメラマンも集まっていた。

Dsc_4147_20230822122301

今、河口へ行ってもこれと言って鳥が居ないし、カメラマンも居ない。

Dsc_4332

去年の今頃、こんなに暑かっただろうか

Dsc_4335

毎年、こんなに暑くなって行くのだろうか?

Dsc_4337

ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞りF5.6 1/2000-1/2500秒 ISO400-800 三脚:INNOREL GT284 レベラー:Neewerプロ69mm三脚レベリングベース  雲台:マンフロット500AH 8月19日 静岡市

8月22日

アオバト

一年ぶりに飛んで来るアオバトを狙ってみると

Dsc_4167

そのスピードに追い付けない

Dsc_2234

近くへ来るとファインダーに入れ続ける事が出来ない。

Dsc_2236

三脚に付けていたせいにしたいが、歳のせいかな?

Dsc_2565_20230820093901

まだまだ、歳のせいにはしたくない。

Dsc_2569

挑戦は続く!

Dsc_2566_20230820093901

ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞りF5.6-6.3 1/2500-1/3200秒 ISO400-800 三脚:INNOREL GT284 レベラー:Neewerプロ69mm三脚レベリングベース  雲台:マンフロット500AH 8月19日 静岡市

8月21日

アオバト

夏にはアオバト

Dsc_2036_20230820091601

忘れていた訳ではありませんが、今年は暑さに参って行かずにいました。

Dsc_1984

それでも、遊水地や安倍川河口へ行っても鳥が居ないし、

Dsc_2060

居ない訳では無いが、撮りたくなるような所に居ない。

Dsc_1988

いよいよ在庫も無くなって来たし、

Dsc_1998

海岸へ行ってみました。

Dsc_2122

アオバトは変わりなく来てくれていました。

 

ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞りF6.3 1/2500秒 ISO400 三脚:INNOREL GT284 レベラー:Neewerプロ69mm三脚レベリングベース  雲台:マンフロット500AH 8月19日 静岡市

8月20日

花とチョウ

モンシロチョウ

Dsc_8383_20230819212801

Dsc_8384_20230819212801

アゲハ

Dsc_1582_20230819212801

Dsc_1554_20230819212801

ハス

Dsc_3831_20230819212801

Dsc_3811

Dsc_3736_20230819212801

昨日(19日)も大変な暑さ。

午後から少し鳥撮りに出たが、大した収穫は無かった。

もう少し涼しくなってくれると撮影の意欲もわくのだが…

ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞りF5.6-6.3 1/320-1/1600秒 ISO400 7月22日から8月17日 静岡市

8月19日

8月18日の河口

早起きできずに9時過ぎに出掛けたので河原は灼熱地獄

それでも川が海へ出る所まで歩いてみた。

そこまで歩いて見つけたものは 

シロチドリ

何故か大きく見えたけど、警戒心はやたらに強いヤツ

Dsc_1698_20230818140301

ウミネコ

換羽の時期か、どいつもこいつも羽がボロボロ

Dsc_1740_20230818140301

アオサギ

愛想良く飛んで来たのはアオサギだけと思ったが、急旋回

Dsc_1646_20230818140301

まあ、そんなものさ

ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞りF6.3-7.1 1/2500-1/4000秒 ISO400 三脚:INNOREL GT284 レベラー:Neewerプロ69mm三脚レベリングベース  雲台:マンフロット500AH 8月18日 静岡市

8月18日

コシアキトンボ

台風が去ってもお天気が落ち着きません。

Dsc_5696_20230816145601

まあ、18日くらいになっていれば良くなっているかもしれません。

Dsc_9006_20230816145601

今これを書いているのは16日で、時々強い雨が降って来ます。

Dsc_9119_20230816145601

この記事が出る頃には新しい写真が撮れているかもしれません。

Dsc_9462

鳥撮りのモチベーションが上がりませんが、

Dsc_4297_20230816145601

これもお天気が良くなり、外へ出られればまた変わるでしょう。

Dsc_4586_20230816145601

類似作品ばかりで、私もつまらないね。

ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞りF5.6-8 1/125-1/2500秒 ISO400-800 7月20日から7月26日 静岡市

8月17日

シロチドリ

暑さに負けて、撮影に出ていないので少し前の画像から

Dsc_0866

昔はほとんど此処では姿が見られなかったのに、最近はコチドリよりも普通に見られる

Dsc_0863

昔は河原を走る車も多かったが、最近は走り回る車の姿も見なくなった。

Dsc_0767_20230815142801

そんな事もシロチドリの出現に影響しているのかもしれない。

ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞りF6.3 1/2500-1/3200秒 ISO400 7月5日 静岡市

8月16日 竜巻は見たか?

イソシギ

15日にはいつも行く安倍川河口で竜巻が発生したようです。

Dsc_4049

全国放送のニュースでも報じられたらしく、

Dsc_4058

何人かから心配して連絡を頂きましたが、幸いと言うか、残念と言うか、昨日は安倍川河口には行ってませんでした。

Dsc_4059

最近は早朝撮影でもこれと言った物が撮れないし、台風も来ているので出るのを止めていました。

Dsc_4060

出掛けていればすごい場面に出会えたかも。でも、安全第一です。

ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞りF6.3 1/2000秒 ISO800 7月15日 静岡市

8月15日

ツバメ

14日 朝起きて窓を開けると虹がかかっていた。5時半ころ。

Img_0381

遊水地へ行くが雨が降ったり止んだり。

それでもカメラを持って車外へ出ると突然の豪雨。車に駆け戻る。

仕方なく帰宅。

Dsc_3012

Dsc_2340_20230814093001

Dsc_2271_20230814093001

Dsc_2350_20230814093001

Dsc_2869_20230814093001

今日の写真は河口で撮ったツバメ。

虹はスマホ撮り ツバメ:ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞りF6.3 1/2500秒 ISO400 7月23日 静岡市

8月14日 13日の朝

13日の麻機

13日は遊水地に行ってみた。

昔から、早朝に遊水地に行くと頭痛がする。

Dsc_1125

この日も現地に着いてしばらくすると頭が痛くなった。

Dsc_1137

何故頭痛が起こるのか分からないが、蒸し暑さもあって、

Dsc_1195_20230813090301

ろくに観察も出来ず、早々に退散した。

Dsc_1136_20230813090301

ヒクイナの若鳥がハスの足元に出たが、撮れなかった。

ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞りF5.6 1/125-1/500秒 ISO400 8月13日 静岡市

8月13日 涼しく

コアジサシ

少しでも涼しく感じられれば

Dsc_0209_20230809204901

涼しい顔で昔の写真を💧

ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞りF6.3 1/4000秒 ISO400 6月17日 静岡市

8月12日 親子

アオバズク

アオバズクはかなり高い所に止まっていた

4羽の姿が確認出来た

Dsc_6389

2羽はヒナの様

Dsc_6315

まだ産毛がフワフワしている。

Dsc_6269

巣穴から出て来たばかりなのかな?

Dsc_6743_20230807104601

それで、近所の人もまだ気が付いていなかったのかもしれない。

Dsc_6243_20230807104601

下を一周して、来年もまた来てね。

ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞りF6.3 1/80-1/160秒 ISO400 7月31日 静岡市

8月11日 虹が出た

8月10日の河口

河原へ降りて行くとオオヨシキリを見付けたのでそれを撮っていると雨が降って来た。

まだらに雲が有ったがまさか降って来るとは思わなかったが、けっこう降って来たので一旦土手の木陰で雨宿り。

すると虹が出て来た。

まだ太陽が低い位置に有るので、出た虹は大きく(高く)丸い。

広角レンズは持っていないし、スマホが有るのを思い出してそれで撮る。

Img_0365

木陰で雨をよけながら、虹と鳥を撮る。

Dsc_0042_20230810213101

Dsc_0096_20230810213101

久々にミサゴが飛んで来て、

Dsc_0246_20230810213101

飛び込みそうになったが途中でやめてしまった。

Dsc_0198

雨も上がったので、再び河原へ降りて行く。

クロサギが遠くの中州に居た。草の中で動かないと見つけるのが大変。

Dsc_0329

しばらくするとこちらに向かって飛んで来たが、やっぱり遠かった。

Dsc_0384_20230810213101

陽が出るとたちまち気温は上昇し、こちらも退散。

虹全景はスマホ撮り その他:ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞りF7.1-8 1/1250-1/2000秒 ISO400 三脚:INNOREL GT284 レベラー:Neewerプロ69mm三脚レベリングベース  雲台:マンフロット500AH 8月10日 静岡市 

8月10日 アオバズク

アオバズク

今年は暑い事もあって、鳥を探しに出る事も少なく

アオバズクも一回撮影に行っただけ

5月に入った頃からアオバズクの情報は入って来ましたが、

子供が出るまでは余計な圧を掛けない様に、行かないと決めていました。

その内に各所から、アオバズクの姿が見られなくなったと流れて来ました。

あまりの暑さに、アオバズクも繁殖地を変更したのか?

それでも、もしかしたらと思い、毎年子供が見られる日に様子を見に行ってみました。

Dsc_6695_20230807102301

アオバズクが居るとカメラマンと近所の人の姿もあるのですが、今年は居ないと言う事でカメラマンも近所の人の姿もありません。

Dsc_6697_20230807102301

探す程の事も無く親子の姿を見付ける事が出来たのでホッとひと安心。

Dsc_6700

カメラを向けると運良く伸びをしてくれました。

Dsc_6702_20230807102301

長居をしてアオバズクにストレスを掛けない様に素早く撮って

Dsc_6704

『ありがとう』と言って退散しました。

ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞りF6.3 1/160秒 ISO400 7月31日 静岡市

8月9日 8日の河口

8日の河口

8日も少し早起きして安倍川河口へ行ってみました。

夜明けの河口

夜明けの富士山を撮ろうと思ったが、山頂が雲で隠れていたので河原のアオサギと飛んで来た数羽のキアシシギで

Dsc_8589_20230808123501

シカの親子

知り合いのブログで最近シカの親子の姿があり、ぜひ撮りたいと思っていたが、こんなに早く出会えるとは思っていなかった。下はノートリミング

Dsc_8928

去年の11月にはメスが一頭だったが、ファインダーからあふれるほど近くまで来てくれた。

Dsc_9714_20230808123501

今回は子供を連れていたからか、かなり遠い。

Dsc_9658_20230808123501

その内に慣れてくれば近くへ来てくれるかもしれない。

Dsc_9401_20230808123501

オオヨシキリ

今回もオオヨシキリの若いのが出てくれた。

Dsc_9250_20230808123501

前回は3羽だったが、今日は5羽見えた。

Dsc_9146

カイツブリ

前回は見ただけで、撮れなかった

Dsc_9944

今回もすぐに潜られてしまった。

富士山

富士山の頂上が見えて来たので一枚。

Dsc_9288

ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞りF5.6-8 1/250-1/4000秒 ISO400 三脚:INNOREL GT284 レベラー:Neewerプロ69mm三脚レベリングベース  雲台:マンフロット500AH 8月8日 静岡市 

8月8日 トンボ

鳥が撮れない時はトンボ

シオカラトンボ

Dsc_8345_20230802123801

メス

Dsc_7482_20230805095801

コシアキトンボ

Dsc_8337_20230802123801

ショウジョウトンボ

Dsc_8947_20230802123801

ウチワヤンマ

Dsc_8275_20230802123801

Dsc_7731_20230805095801

チョウトンボ

Dsc_8696_20230802123801

コフキトンボ

Dsc_7685_20230805095801

ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞りF5.6-6.3 1/125-1/2000秒 ISO400 7月2日から8月4日 静岡市

8月7日 8月6日の収穫

安倍川河口左岸

河川の左岸(さがん)、右岸(うがん)は河川の上流側から下流側を見て左側が左岸、右側を右岸と言う。

これは全国共通なので覚えておくと便利。

6日も少し早起きをして安倍川左岸へ行ってみた。

撮れたものを撮れた順に

セッカ

草むらの中で追い掛けっこをしていた

Dsc_8161_20230806134401

キアシシギ

手前の草から出るのを待っていたが、近くにツバメが飛んで来たのでキアシを忘れて動いたら飛ばれてしまった。

Dsc_8199_20230806134401

カワアイサ

400m位あったか、コサギ、ウミネコと。羽ばたくが左の翼が無い。

この地に留まって3年経つが元気な姿を見せてくれる。

Dsc_8208

ボラ

Dsc_8299

オオヨシキリ

Dsc_8347_20230806134401

幼鳥だと思いますが、3羽居ました。

Dsc_8416_20230806134401

Dsc_8467

3日と6日に安倍川河口左岸で見られた鳥

カルガモ、カワアイサ、カイツブリ、キジバト、カワウ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、クロサギ、シロチドリ、アオアシシギ、キアシシギ、イソシギ、ウミネコ、トビ、ハシボソガラス、ツバメ、コシアカツバメ、オオヨシキリ、セッカ、ムクドリ、イソヒヨドリ、スズメ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、ドバト

ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞りF6.3 1/2000-1/3200秒 ISO400 三脚:INNOREL GT284 レベラー:Neewerプロ69mm三脚レベリングベース  雲台:マンフロット500AH 8月6日 静岡市

8月6日 紫電改

紫電改のタカ

モデル ハセガワ:1/72

今回の紫電改は大好きなマンガ「紫電改のタカ」(ちばてつや・著)から

Dsc_0006c

Dsc_0001c

Dsc_0002c

主人公の滝城太郎が日本の撃墜王として有名な坂井三郎少尉から渡される黒い紫電改を真似して、全身を黒く塗装してみました。

Dsc_0004c

Dsc_0009c

Dsc_0003c

デカールはモデルに添付の物を使用したので、全く滅茶苦茶の物です。

Dsc_0010c

Dsc_0011c

奇しくも8月6日は広島に原爆が投下された日です。

以下少し長いですが最近読んだ本「昭和写真劇場」岡井輝毅(おかいてるお)著 成甲書房発行から抜粋

「東北東から広島上空に侵入したエノラ・ゲイ号は高度9600メートルから原子爆弾を投下するや、直ちに急旋回して広島上空を離れた。高度600メートルで炸裂したリトル・ボーイは、直径0.7メートル、長さ約3メートル、重量4トンのウラニウム爆弾で(中略)、広島市民30万人の上にあびせかけた(中略)。爆心直下の照射熱は摂氏6000度にも達しており、1平方メートル当たりの圧力は実に4.5トンから6.7トン、まさに人類史上これほどの暴虐な殺戮は絶無であった」

今の平和の尊さをかみしめたい

ニコンD300S シグマ50mmF2.8DGMACRO 絞りF22 1/2秒 ISO200

8月5日 4日の収穫

4日の遊水地

毎日暑い日が続いていますが、このクソ暑い中遊水地を少し回ってみました。

相変わらず鳥の姿は少ないです。

Dsc_7963

飛んでいるのはツバメとヒメアマツバメ

Dsc_7628_20230804204701

木の中に隠れていたカワセミ

Dsc_7675_20230804204701

遊水地では珍しくイソシギが2羽飛んで来ました。

Dsc_7840

イソシギに驚いたのかボラもジャンプしていました。

Dsc_7810

4日に『遊水地4工区』で見られた鳥

キジバト、アオサギ、ダイサギ、コサギ、ヒメアマツバメ、ケリ、イソシギ、トビ、カワセミ、ハシボソガラス、ツバメ、スズメ、ハクセキレイ、カワラヒワ、ドバト

ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞りF6.3 1/500-1/2500秒 ISO400 8月4日 静岡市

8月4日 台風接近 

3日はいつもより少し早く起きたので河口へ行ってみました。

台風が近づいているせいか波が高かった。

Dsc_6849_20230803101801

満潮時間と重なって、河口は大きな湖になっていた。

鳥は遠くにサギ類の姿が見えるだけ

クロサギ

双眼鏡でじっくり探すとサギの中にクロサギが居た。

Dsc_6893c

300m位あるだろうか、他に無いので撮っておく。

イソシギ

イソシギは時々近くへ飛んで来るが降りるところが無い。

Dsc_6986_20230803100801

アオアシシギ

『 チョーチョーチョー』アオアシシギの鳴き声が

Dsc_7080

飛んで来たが、やはり近くに降りるところが無く

Dsc_7005

見えなくなるほど遠くへ飛んで行ってしまった。

ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞りF6.3 1/2500-1/4000秒 ISO800 8月3日 静岡市

8月3日 カワセミ

カワセミ

思いがけずに撮れたカワセミ

Dsc_5348_20230801102201

2羽で追い掛けっこをして

Dsc_5413

時々近くへ来てくれました。

Dsc_5526_20230801102201

もう少し撮りたかったけれど、

Dsc_5014

カメラマンの相手などしていられない様子でした。

Dsc_5053

ハスとの絡みに心残り

ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞りF6.3 1/500秒 ISO400 三脚:INNOREL GT284 レベラー:Neewerプロ69mm三脚レベリングベース  雲台:マンフロット500AH 7月26日 静岡市

8月2日 銀狙い

ギンヤンマ

何処も鳥が居ないと聞くと、この暑さだし何処へ出る気にもならない。

それでも何か撮らないとネタが無くなる。

Dsc_5640_20230801095701

「ハスとカワセミ」可能性は低いが他所も期待が薄いなら、此処で待つ。

Dsc_5618_20230801095701

唯一の木陰で待つが、カワセミも来ないし、ものぐさな撮り方では良い花もそばには無い。

Dsc_5674

かと言って木陰から一歩外へ出ると容赦ない陽射しであっけなく撤退。

Dsc_5741_20230801095701

木陰で待っていると時々ギンヤンマが飛んで来る。

Dsc_6092

キレイなモデルさんだ。

ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞りF6.3 1/2500秒 ISO400 三脚:INNOREL GT284 レベラー:Neewerプロ69mm三脚レベリングベース  雲台:マンフロット500AH 7月27日から29日 静岡市

8月1日 本とハス

ハスの花

最近読んだ本で、大変参考になった物がありました。

Dsc_6098cc

野寺治孝さんが書かれた「私らしい写真を撮る方法」(玄光社)と言う本。

図書館の新着本の棚に置いてあるのを何気なく手に取ってみました。

失礼ながら著者の名前も知らないし、 どうせ撮影技術のハウツー本だと思ってパラパラとめくってみると、

これが面白くて手放せなくなりました。

Dsc_6141_20230730103901

図書館でそのまま借りて、ネットですぐに注文しました。

Dsc_6158_20230730103901

著者は私たち写真愛好者にはあまり関わりの無いコマーシャルフォトで活躍されている方で、カメラ雑誌などで活躍するカメラマンとも違っていました。

Dsc_5863_20230730103901

書かれている事は特に新しい事はありませんが、知っていながら忘れていた大切な物を思い出させてくれ、また新たな気持ちで写真を撮りたくなるようなそんな素敵な本でした。

Dsc_5831_20230730103901

『今更そんな事知ってるよ!』と言う人にこそ読んで頂きたいと思いました。

 

ハス:ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞りF6.3 1/250-1/800秒 ISO 三脚:INNOREL GT284 レベラー:Neewerプロ69mm三脚レベリングベース  雲台:マンフロット500AH 7月29日と30日 静岡市

« 2023年7月 | トップページ | 2023年9月 »

フォト
2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

静岡バードウオッチング

無料ブログはココログ