6月23日 続・親子
シロチドリ
今回は6月になってから見つかったヒナです
その時のお話は前回ほとんど書いているので
今日は写真の説明です
この日見つかったシロチドリのヒナは3羽だったようですが、いつもの様に遅く現地に着いた私が見た時には2羽しか見当たりませんでした。左端に親鳥、右端に2羽のヒナがいます。
2羽のヒナ 前日までは卵だったので、孵ったばかりだと思います。
地上に卵を産む種類のほとんどが、孵るとすぐに自力で歩いて、餌をとって生きて行く。
親からエサを給餌してもらう事は無い。
コアジサシは地上に卵を産むが、飛べるようになるまでは親から給餌してもらう。
親鳥2羽と1羽のヒナ
しゃがみ込んでいるヒナ なぜこんな所に?
実はお母さんのお腹の下にいたのですが、よそ者が近くに来たのでお母さんは追い払いに飛び出して行ったのです
お母さんは追い出すのに夢中で、我が子に砂を浴びせ、ヒナが転がってもいちいちかまっていない
近くにいたお父さんも追い出しに参戦
その間ヒナは置き去り
ヒナはヒナなりに安全そうな場所に移動
この間にもう一羽のヒナの行方が心配でしたが、この後親子4羽で居る所を見る事が出来ました。
この日の午後から気温も下がり、夜から翌日が激しい雨になるとはあまりにも悲しい。
雨が上がってから、親子の姿は見られていません。
ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞りF6.3 1/1600-1/2000秒 ISO500 6月17日 静岡
« 6月22日(2)ハヤブサ | トップページ | 6月24日 青空 »
「204 シロチドリ」カテゴリの記事
- 12月13日 色々(2024.12.13)
- 11月26日 25日の鳥(2024.11.26)
- 10月4日 10月3日の鳥(2024.10.04)
- 9月22日 オオメダイチドリ(2024.09.22)
- 9月15日 シギチ(2024.09.15)
シロチドリの子育ては厳しいですね、孵化してすぐ自分でエサ探し、巣立ち後にも親鳥からのサポートある鳥たちと違う。
親鳥は親鳥なりにヒナを外敵から守るために追い払うけど肝心のヒナは置き去り😓でも、そんな親たちもそーやって成鳥になり次の生命を育んでいるのですから、
強い物しか生き残れない。
野生の厳しい生存競争をシロチドリで間近に観てるようです。
どーぞ強いヒナたちであってくれること、こっそり草の中で成長してくれてること願い、成長楽しみに見守ります。
投稿: モカソラ | 2024年6月23日 (日) 07時59分
モカソラさん、こんにちは。
シロチドリ 今年は試練の年ですね。
何処かで無事に育ってくれる事を祈るばかりです。
中州のコアジサシも昨日までまだヒナの姿が見られず、今日は雨。
流されず、無事に育って欲しいです。
投稿: かわせみ | 2024年6月23日 (日) 10時46分