カテゴリー

« 6月1日 ツバメチドリ飛ぶ | トップページ | 6月3日 再繁殖なるか? »

6月2日 給餌の順番

ツバメ

ツバメのヒナが3羽、電線に並んで親からの給餌を待っている

Dsc_2228_20240531161701

親が近くへ来ると一斉に口を大きく開いておねだりポーズ

Dsc_2229_20240531161801

『腹減ったー』『俺だ、俺にくれー』『もう死ぬ~』

Dsc_2186_20240531161601

みんな必死に腹ペコアピール

Dsc_2187_20240531161601

親鳥はどうやって皆に平等に餌を与えるのか

Dsc_2183_20240531161601

以前『ヒナの口の中の色を見て赤い色が強いヒナから与えて行く(お腹の中に消化する物が入っていると血液が胃に集まり、口の中の赤色が薄くなる)』と書きました。

Dsc_2266_20240531161601

最近読んだ「ツバメの謎」(北村亘著 成文堂発行)によると、「一番先に口を開けたヒナに与える」と書いてありました。

どちらが正しいとかではなく、どちらも正しい事を言っていると私は思います。

先に書いた『口の中の色説』(本のタイトルも著者の名前も覚えていないのは大変に失礼で申し訳ありません)の方が、出版時期は後だったと思います。

身近なツバメの事でも小さな疑問を調べて行くと、より一層鳥の事を知る事が楽しくなると思います。

ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞りF6.3 1/1600-1/2500秒 ISO400 5月29日 静岡

« 6月1日 ツバメチドリ飛ぶ | トップページ | 6月3日 再繁殖なるか? »

457 ツバメ」カテゴリの記事

コメント

カワセミさん、ありがとうございます〜私も密かに不思議に思っていた謎、ツバメだけではなくどの野鳥のヒナたち本当に平等にエサもらえてる?!って、、私は口の中赤い説が妙に納得です。
1番最初に口を開けた子説も多いに考えられますが、それだと食べる量少ない子もでてきて、皆巣立ち出来なくなる子も出てきそうな?!早く1番に孵化したこと最後に孵化した子では個体差や成長度合いに多少差ありますが、
どの子も巣立ち出来てるのは、口の赤さで空腹具合の判断がついて均等にエサを与えられてるんだなぁ、と思いましたが。
ほんとにところは鳥に聞かないと分からないですね😅
でも、私の中のモヤモヤ疑問が少し解消されたのは事実です✨

モカソラさん、こんにちは。
コメントありがとうございます。
ツバメの給餌を見ているとほとんどの人が持つ疑問が、みんなに平等に餌が行きわたるのか心配になると言う事だと思います。
『口の中の色』説を始めて読んだ時、私も成程と納得した物です。
鳥の目の良さは人間などとても追いつけない物を持っているので、口の中の色などを見分けるのは「朝飯前」でしょうから、説得力がありました。
最近読んだ「ツバメの謎」はそれよりも前に書かれたやや子供向けのものなので、もっと分かり易い解説になったものかもしれません。
身近な鳥の事でもまだ分からない事の方が多いと言われています。
「なぜ」「どうして」と感じる事も鳥の観察では大切な事だと思っています。

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 6月1日 ツバメチドリ飛ぶ | トップページ | 6月3日 再繁殖なるか? »

フォト
2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

静岡バードウオッチング

無料ブログはココログ