12月31日 ヤマセミと安倍川河口の鳥
ヤマセミ
寒さに震えながら鳥を待っていると突然飛んで来ました
ほぼ10年ぶりの撮影になりました
前回はまだマニアルの600mmF4で撮っていた時代です
今回の撮影もほとんどAFが効かない状況でほぼMFで撮影
MFの時にも三脚にセットして有ると安定してピントが合わせやすいですが
手持ちではいくらVR(手ぶれ補正)が効いても微妙な所は難しいです
ましてや今回は久しぶりのヤマセミで興奮と寒さで体も震えているし
ファインダーがブレブレで入れるのにも苦労するほど
身近な場所でもこんな素敵な出会いがプレゼントされます
こんな事があるから鳥見鳥撮りは止められないです。
ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞りF5.6 1/500-1/1250秒 ISO400 12月 静岡
2024年に安倍川河口で見られた鳥《まとめ》
2024年に安倍川河口で見られた鳥をまとめてみました。
今年度新たに見つかった鳥は赤字で観察日と発見者を示しました
当地では比較的珍しい種は青色で示しました。
キジ、ツクシガモ、オシドリ、マガモ、カルガモ、コガモ 9/18~、トモエガモ60± 9/3T.Goto、ヨシガモ、オカヨシガモ、ヒドリガモ、オナガガモ、シマアジ、ハシビロガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、スズガモ、ウミアイサ、カワアイサ、カイツブリ、ハジロカイツブリ、カンムリカイツブリ、キジバト、オオミズナギドリ、カワウ、ササゴイ 5/11~、アカガシラサギ 6/3、アオサギ、ダイサギ、コサギ、クロサギ、カラシラサギ 7/2Nogoma.Sato、クイナ、ヒクイナ、バン、オオバン、アマツバメ、ヒメアマツバメ、タゲリ 11/1、ムナグロ、ダイゼン、コチドリ、シロチドリ、メダイトドリ、ミヤコドリ 12/8 7 Huzinami、タシギ、オオソリハシシギ、チュウシャクシギ、アオアシシギ、キアシシギ、ソリハシシギ、イソシギ、キョウジョシギ、ミユビシギ、トウネン、ハマシギ、アカエリヒレアシシギ 9/23、ツバメチドリ、ユリカモメ、ズグロカモメ 12/3、ウミネコ、カモメ、セグロカモメ、オオセグロカモメ、コアジサシ 4/23~、アジサシ、クロハラアジサシ 6/3、ハジロクロハラアジサシ 6/2、トウゾクカモメ 5/3、クロトウゾクカモメ 5/3 11/4 S.Sano、ウミスズメ、ミサゴ、ハチクマ、トビ、チュウヒ、ハイイロチュウヒ、ハイタカ、オオタカ、サシバ、ノスリ、コミミズク 10/27、カワセミ、アリスイ、コゲラ、チョウゲンボウ、ハヤブサ、モズ、オナガ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ヤマガラ、シジュウカラ、ヒバリ、ショウドウツバメ、ツバメ、コシアカツバメ、イワツバメ、ヒヨドリ、ウグイス、ムジセッカ、メジロ、オオヨシキリ、セッカ、キレンジャク 3/2 T.Yamanasi K.Nakagawa、ムクドリ、コムクドリ、マミチャジナイ 4/4 K.Nakagawa、シロハラ、アカハラ、ツグミ、ジョウビタキ、ノビタキ 9/23~、イソヒヨドリ、エゾビタキ、サメビタキ、コサメビタキ、キビタキ、スズメ、キセキレイ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、タヒバリ、アトリ 11/1 Wada、カワラヒワ、ベニマシコ、ホオジロ、ホオアカ、コホオアカ、カシラダカ、アオジ、シベリアジュリン、オオジュリン、ドバト、ガビチョウ
以上、ドバト、ガビチョウを含めて133種類が観察されました。
冬鳥、夏鳥の代表的な鳥の飛来日を記載しました。
観察記録にご協力頂いた多くの皆様、ありがとうございました。
ブログを見て頂いた方々もありがとうございました。
来年もよろしくお願いいたします。
最近のコメント