カテゴリー

« 2024年11月 | トップページ | 2025年1月 »

2024年12月

12月31日 ヤマセミと安倍川河口の鳥

ヤマセミ

寒さに震えながら鳥を待っていると突然飛んで来ました

Dsc_4332_20241228150901

ほぼ10年ぶりの撮影になりました

Dsc_3969

前回はまだマニアルの600mmF4で撮っていた時代です

Dsc_3979_20241228150901

今回の撮影もほとんどAFが効かない状況でほぼMFで撮影

Dsc_4109_20241228150901

MFの時にも三脚にセットして有ると安定してピントが合わせやすいですが

Dsc_4146_20241228150901

手持ちではいくらVR(手ぶれ補正)が効いても微妙な所は難しいです

Dsc_4312

ましてや今回は久しぶりのヤマセミで興奮と寒さで体も震えているし

Dsc_4343

ファインダーがブレブレで入れるのにも苦労するほど

Dsc_4342_20241228150901

身近な場所でもこんな素敵な出会いがプレゼントされます

Dsc_4360_20241228150901

こんな事があるから鳥見鳥撮りは止められないです。

ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞りF5.6 1/500-1/1250秒 ISO400 12月 静岡

2024年に安倍川河口で見られた鳥《まとめ》

2024年に安倍川河口で見られた鳥をまとめてみました。

今年度新たに見つかった鳥は赤字で観察日と発見者を示しました

当地では比較的珍しい種は青色で示しました。

キジツクシガモオシドリ、マガモ、カルガモ、コガモ 9/18~、トモエガモ60± 9/3T.Goto、ヨシガモ、オカヨシガモ、ヒドリガモ、オナガガモ、シマアジ、ハシビロガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、スズガモ、ウミアイサ、カワアイサ、カイツブリ、ハジロカイツブリ、カンムリカイツブリ、キジバト、オオミズナギドリ、カワウ、ササゴイ 5/11~、アカガシラサギ 6/3、アオサギ、ダイサギ、コサギ、クロサギカラシラサギ 7/2Nogoma.Sato、クイナ、ヒクイナ、バン、オオバン、アマツバメ、ヒメアマツバメ、タゲリ 11/1、ムナグロ、ダイゼン、コチドリ、シロチドリ、メダイトドリ、ミヤコドリ 12/7 Huzinami、タシギ、オオソリハシシギ、チュウシャクシギ、アオアシシギ、キアシシギ、ソリハシシギ、イソシギ、キョウジョシギ、ミユビシギ、トウネン、ハマシギ、アカエリヒレアシシギ 9/23、ツバメチドリ、ユリカモメ、ズグロカモメ 12/3、ウミネコ、カモメ、セグロカモメ、オオセグロカモメ、コアジサシ 4/23~、アジサシ、クロハラアジサシ 6/3、ハジロクロハラアジサシ 6/2、トウゾクカモメ 5/3、クロトウゾクカモメ 5/3 11/4 S.Sanoウミスズメ、ミサゴ、ハチクマ、トビ、チュウヒ、ハイイロチュウヒ、ハイタカ、オオタカ、サシバ、ノスリ、コミミズク 10/27、カワセミ、アリスイ、コゲラ、チョウゲンボウ、ハヤブサ、モズ、オナガ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ヤマガラ、シジュウカラ、ヒバリ、ショウドウツバメ、ツバメ、コシアカツバメ、イワツバメ、ヒヨドリ、ウグイス、ムジセッカ、メジロ、オオヨシキリ、セッカ、キレンジャク 3/2 T.Yamanasi K.Nakagawa、ムクドリ、コムクドリ、マミチャジナイ 4/4 K.Nakagawa、シロハラ、アカハラ、ツグミ、ジョウビタキ、ノビタキ 9/23~、イソヒヨドリ、エゾビタキ、サメビタキ、コサメビタキ、キビタキ、スズメ、キセキレイ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、タヒバリ、アトリ 11/1 Wada、カワラヒワ、ベニマシコ、ホオジロ、ホオアカ、コホオアカ、カシラダカ、アオジ、シベリアジュリン、オオジュリン、ドバト、ガビチョウ

以上、ドバト、ガビチョウを含めて133種類が観察されました。

冬鳥、夏鳥の代表的な鳥の飛来日を記載しました。

観察記録にご協力頂いた多くの皆様、ありがとうございました。

ブログを見て頂いた方々もありがとうございました。

来年もよろしくお願いいたします。

 

 

12月30日 ミサゴ

ミサゴ

年末は色々用事がありまして

Dsc_65652

鳥撮りも思うようには行けません

Dsc_60331

今日の写真は以前撮ったミサゴの写真からです

Dsc_72663

飛び込んだところでカワウと鉢合わせしてビックリ

Dsc_33004

気を取り直して再挑戦

Dsc_7335_20241229163201

見事魚をキャッチ

Dsc_73886

意気揚々と飛んで行く先に残月が

 

ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR タムロン100-400mmF/4.5-6.3 (400mm) 絞りF6.3 1/秒 ISO400 11月22日から12月22日 静岡

12月29日 里山公園で

アオゲラ

コツコツ音を頼りに探すと見つかりました

Dsc_7725_20241228154201

頭の赤い部分の感じからメスの様です

Dsc_7897

夢中で撮っていると画面の端にもう一羽入って来ました

Dsc_7943

もうペアで行動しているのか、元々年中ペアで行動しているのか、冬は数羽で行動しているのか、気を付けて見て行きたい。

コゲラ

コゲラも冬は数羽の群れで居るのを見る

Dsc_8660_20241228154201

親子なのか兄弟なのか赤の他人なのかそれは分からない

Dsc_8967_20241228154201

トモエガモ

この冬はトモエガモを今まで見られなかった様な場所でも見る

Dsc_8386

此処でもこの冬一羽のオスが見つかった

Dsc_8504_20241228154201

この場所では初記録となった。

 

ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 (270-400mm) 絞りF6-6.3 1/160-1/500秒 ISO800 12月22日と23日 静岡

12月28日 メジロと紅葉

メジロ

今日の写真は紅葉の公園で撮影した物です。

Dsc_8720_20241227180101

Dsc_9068_20241227180101

タムロンのズームを手持ちでブラブラ

Dsc_9109_20241227180101

Dsc_8876_20241227180101

ピントリングの回転方向がニコンと逆なのが難点

Dsc_8806

Dsc_3472

500mmが使えない時だけのピンチヒッター

Dsc_8751

500mmより軽いので気も軽い

ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 (200-400mm) 絞りF5.6-7.1 1/250-1/500秒 ISO800-1600 12月23日 静岡

12月27日 カワセミ

カワセミ

年末までに仕上げたい事があったので

Dsc_3398_20241226222801

Dsc_3246

26日は鳥撮りはお休み

Dsc_2239

Dsc_2255_20241226222801

溜まっているカワセミの写真を少し

Dsc_3659_20241226222801

Dsc_3709_20241226222801

ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞りF5.6-6.3 1/200-1/1000秒 ISO400-800 10月25日から12月10日 静岡

12月26日 混群のエナガ

エナガ

遊水地を歩いていてカラの混群に出会えたらラッキー

Dsc_2639_20241225170901

シジュウカラ、メジロ、コゲラ、そしてエナガ

Dsc_3079

混群の先頭にやってくるのは大体エナガ

Dsc_2758_20241225170901

『ジュリ、ジュリ』聞こえてきたら立ち止まって待つ

Dsc_2715_20241225170901

やがて木立の中を軽快に移動して来るエナガの姿が見える

Dsc_2809_20241225170901

メジロが続きシジュウカラもやって来る

Dsc_2969_20241225170901

遅れて来るのがコゲラだ

Dsc_3040_20241225170901

遅れて来るのにコツコツやっているからみんなに置いて行かれる

Dsc_3024

稀にコゲラが先頭の時があるが、周回遅れなのかもしれない

最近読んだ本に『混群になりたがるのはエナガ』と書いてあった。

ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 (400mm) 絞りF6.3 1/1000-1/2000秒 ISO800 12月18日 静岡

12月25日 ミサゴ 歳だな

ミサゴ

年末は何だかんだとせわしない

Dsc_2347_20241224130501

こんな時に限ってカメラ、レンズが壊れ

Dsc_2810_20241224130401

2台のプリンターも言う事を聞かない

Dsc_0910_20241224130401

何でこんな時に限って

Dsc_0753_20241224130401

自分も撮影中に足がつってこけるし

Dsc_2583_20241224130401

幸い怪我も無く、この時は機材も無事だったけれど

Dsc_2588

歳を感じる情けない出来事だ

 

ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞りF5.6-6.3 1/3200-1/4000秒 ISO400 12月 静岡

12月24日 紅葉とエナガ

エナガ

紅葉と鳥 第二弾

Dsc_4882_20241223215601

Dsc_4903_20241223215601

Dsc_4946_20241223215601

Dsc_4952_20241223215601

Dsc_5010

ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3(400mm) 絞りF7.1 1/500秒 ISO400 三脚:スリック 雲台:マンフロット 12月19日 静岡

12月23日 紅葉と

紅葉

紅葉の時期には狙いたいテーマだが、思うよな所に鳥はなかなか来てくれない。

コゲラ

Dsc_3614_20241222155801

ヤマガラ

Dsc_3636_20241222155801

Dsc_3566_20241222155801

メジロ

Dsc_5233_20241222155801

Dsc_3451_20241222155801

Dsc_3437_20241222155801

Dsc_3365

ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3(400mm) 絞りF7.1 1/400-1/800秒 ISO400-1600 三脚:INNOREL GT284 レベラー:Neewerプロ69mm三脚レベリングベース  雲台:マンフロット500AH 12月19日 静岡

12月22日 トモエガモ

トモエガモ

トモエガモを今年は色んな所で目にする

Dsc_8193_20241220183101

今まで記録が無かった場所でも見つけてしまう

Dsc_8077_20241220183101

トモエガモは増えているのだろうか

Dsc_8406_20241220183101

それとも今までの生息地が住めないような状況になって

Dsc_8033_20241220183101

仕方なく人目に付く場所にも出て来たのだろうか

Dsc_8024_20241220183101

今まで見られなかった様な場所でも見られる事は嬉しい事だが

Dsc_8027_20241220183101

単純に喜んでいて良いのかそこが問題だ。

ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞りF6.3 1/640-1/2000秒 ISO400 三脚:INNOREL GT284 レベラー:Neewerプロ69mm三脚レベリングベース  雲台:マンフロット500AH 12月15日 静岡

12月21日 お久しぶりね

ルリビタキ

2年ぶりに出てくれました

Dsc_3826

12月17日に姿を確認しましたが、その時は撮影出来ず

Dsc_3939_20241220170701

19日になってようやく撮れました

Dsc_4047_20241220170701

脇のオレンジの感じや肩や背中に薄っすらと青味が見えるので若いオスのようです。

いつも使っている機材が修理に出ているので久し振りにタムロンのズームです。

トラツグミ

トラツグミも来てくれました

Dsc_4141_20241220170701

来たばかりなのか警戒心が強い様です

Dsc_4280_20241220170701

不用意に近付くと飛ばれてしまうようです

Dsc_4287_20241220170701

じっと待てば向こうから近づいて来る事もあります。

ルリビもトラツも公園に長く居着いてくれると楽しみも続きますね。

 

ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 (400mm) 絞りF6.3-7.1 1/125-1/1600秒 ISO800-1600 12月19日 静岡

12月20日 ヨシガモ

ヨシガモ

この冬は3工区の『牛田の池』にヨシガモが多く入っています。

Dsc_6305

まだ完全な繁殖羽にはなっていませんが

Dsc_6955_20241219165501

Dsc_6973_20241219165501

Dsc_6987_20241219165501

Dsc_6993

Dsc_7006_20241219165501

Dsc_7014_20241219165601

Dsc_7016_20241219165501

オスはメスにアピールしている様です。

Dsc_7037_20241219165501

ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞りF6.3 1/640-1/1000秒 ISO400-800 12月13日 静岡

12月19日 紅葉の公園

12月17日は近くの里山公園を回ってみました

キンクロハジロ

公園池の常連さんですが、この冬は少ないみたいです

Dsc_0739

池の縁に行けば近づいて来ますが 何もあげないと

Dsc_0679

にらまれます

アオゲラ

この公園では比較的よく出会えます

Dsc_0969_20241218175801

紅葉

今年の紅葉は少し寂しい

Dsc_1238

イソヒヨドリ

回りは紅葉ばかりなのに行って欲しい所へは行ってくれない

Dsc_1647_20241218175801

シロハラ

今年はツグミの姿をまだ見ていませんが、シロハラがいました

Dsc_2128_20241218175801

鳥の姿は少なくて寂しい公園でしたが、チョッと希望も見えたかな

後はスマホで撮った紅葉です

Img_0730

Img_0742

Img_0744

公園もたまには行ってみるものです。

幸せになれるかも(^_-)-☆

ニコンD500 AF-S NIKKOR 300mmf/4E PF ED VR 絞りF4.5-8 1/100-1/1600秒 ISO400-800 12月17日 静岡 下3枚の紅葉はスマホ撮り

12月18日 メジロ エナガ

メジロ

鳥が少ない遊水地でもメジロの姿は見られる

Dsc_5434_20241217214101

Dsc_5445

かわいいよ

Dsc_5460_20241217214101

エナガ

シマエナガが人気だけどエナガも負けてない

Dsc_5499_20241217214101

Dsc_5501_20241217214101

Dsc_5502_20241217214101

Dsc_5528_20241217214101

色々あって画像整理が出来ていないので少し前の写真です。

ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞りF5.6 1/200-1/320秒 ISO800 三脚:INNOREL GT284 レベラー:Neewerプロ69mm三脚レベリングベース  雲台:マンフロット500AH 12月12日 静岡

12月17日 セッカ

セッカ

『セッカの広場 』の草刈りも済んで キレイさっぱり

Dsc_6503_20241216180701

当然セッカの姿も無くなりました

Dsc_8352

セッカはおそらく近くの土手を越えて

Dsc_8594_20241216180701

広い河原の草原に移動した物と思われます

Dsc_8713

刈られた広場にはバッタなどの昆虫の姿は有ります

Dsc_8802

静岡は暖かくて草もすぐに伸びて来るでしょう

Dsc_8978_20241216180701

草が伸びればセッカもまた戻って来ると思います。

写真は草刈りが始まった12月5日に撮影した物です。

ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞りF6.3 1/1250-1/3200秒 ISO400 三脚:INNOREL GT284 レベラー:Neewerプロ69mm三脚レベリングベース  雲台:マンフロット500AH 12月5日 静岡

12月16日 オオハクチョウ

オオハクチョウ

15日もオオハクチョウ4羽居ました

今日の写真は13日に撮影した物からです

Dsc_6402_20241215180601

Dsc_6532_20241215180601

Dsc_6537_20241215180701

Dsc_6658_20241215180601

Dsc_6671_20241215180601

Dsc_6676

ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞りF6.3 1/2500秒 ISO400 12月13日 静岡

12月15日 遊水地にて

※この記事は12月7日に書いた物です

コゲラ

小鳥たちの声すら少ない遊水地でも

Dsc_1385_20241212180801

粘り強く探せば少しは居る

Dsc_1241

コゲラがコツコツ頑張っていた

Dsc_1290_20241212180901

シジュウカラ

シジュウカラはカラ類の混群の中心に居る

Dsc_1001

混群と言えるほどの数は居ない

Dsc_1018_20241212180801

メジロ

混群の先頭に来たが数羽だ

Dsc_0849

カワセミ

池を覗くとカワセミが鳴いていた

Dsc_1675_20241212180801

しばらく待つと、運良く近くに止まってくれたが枝の中。

以上の記事はオオハクチョウが来た7日に書いた物で、私ももちろん白鳥を探していましたが巡り合えなかった訳です。

13日の遊水地は鳥の声も多くなり、これ迄とはガラリと変わって歩くのが楽しくなる雰囲気になっていました。本格的な草刈りは入っていませんが、遊歩道は何とか歩ける状態にはなっています。

ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞りF6.3 1/320-1/1000秒 ISO400 12月7日 静岡

12月14日 オオハクチョウ来る

オオハクチョウ

去年は11月7日にオオハクチョウ4羽とコハクチョウ2羽が飛来。

今年は来ないのかと思っていましたが、来ていました。

Dsc_6325_20241213184501

毎日のように釣りに来ている方に聞いたところ12月7日から見ているとの事でした。

Dsc_6434_20241213184501

そうだとすれば一週間経っているので既に撮っている方も多いと思います。

Dsc_6632_20241213184501

今年は今のところオオハクチョウの成鳥が3羽、幼鳥が1羽

Dsc_6857

去年も11月22日には8羽になり、今年の1月6日には10羽になった事もあるし

Dsc_6466_20241213184501

旅立ちは2月17日でした。

Dsc_6454

これからどうなるのか注目して行きたいと思います。

ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞りF6.3 1/1600-1/2500秒 ISO400 12月13日 静岡

12月13日 色々

ハマシギシロチドリ

川の中州にハマシギとシロチドリが20羽程集まっていた

Dsc_7084_20241212155801

写真には一部しか入っていないが数えたらどちらも10羽ずつ

Dsc_7253_20241212155801

一緒に飛んで来ても降りた時には何となく種類別になっているのかな

ボラ

ボラは続けてジャンプするから撮り易いが

Dsc_8981

次に飛び出す場所を特定するのが大変

Dsc_6024_20241212155801

コイ

コイはその点同じ様な場所でジャンプをするから楽かと言えば

Dsc_8975_20241212155801

そうでもない

草の穂

強風で飛んで来た草の種 動きは予測不能 よく入った

Dsc_2522_20241212155801

これが一番大変だったと言うか まぐれだね

ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞りF5.6-8 1/1000-1/4000秒 ISO400 三脚:INNOREL GT284 レベラー:Neewerプロ69mm三脚レベリングベース  雲台:マンフロット500AH 12月 静岡

12月12日 スズメとカワセミ

スズメ

最近数が減っていると心配されているスズメ

Dsc_2577

残念!末っ子がよそ見してる 集合写真あるある

人間の住宅環境が良くなった分

Dsc_2909_20241210220101

混浴の露天風呂は大賑わい 『スズメの子』を洗う状態

スズメの入り込む余地(住宅の隙間など)が少なくなったのが

Dsc_3366_20241210220101

原因の一つとも言われています。

カワセミ

カワセミも減っている所もあるようですが

Dsc_3153

スズメほど心配されていない

Dsc_2698_20241210220101

スズメほど一般の人の目に付く事が少ないからだろう。

Dsc_2710_20241210220101

ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞りF6.3 1/800-1/3200秒 ISO400 三脚:INNOREL GT284 レベラー:Neewerプロ69mm三脚レベリングベース  雲台:マンフロット500AH 12月9日 静岡

12月11日 ミサゴ

ミサゴ

10日は穏やかな晴天

Dsc_8109_20241210173701

気分転換にいつもと少し違う場所を歩いてみました

Dsc_8114_20241210173701

此処も鳥の姿は少なかったですが

Dsc_8133

お散歩には最高の場所でした

Dsc_8138

今日の写真は河口で撮ったミサゴです

Dsc_8134

ミサゴの写真がたまっているので時々出して行きます。

Dsc_8141_20241210173701

ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞りF6.3 1/4000秒 ISO400 三脚:INNOREL GT284 レベラー:Neewerプロ69mm三脚レベリングベース  雲台:マンフロット500AH 12月4日 静岡

12月10日 ベニマシコ

ベニマシコ

9日の河口は風は無いけれど雲の多い晴れ

Dsc_2624

風が無いのでそれ程寒さは感じない

Dsc_3033_20241209171901

セッカの居た草原の草刈りはだいぶ進んでいて

Dsc_3076

セッカの止まる背の高い草はもうじき無くなりそう

Dsc_3092

今日は排水路脇の草原で鳥の出を待つ

Dsc_3189

風が弱いのでベニマシコがよく出てくれた

Dsc_3226_20241209171901

排水路対岸に出るので距離はそれなりに有るが贅沢は言えない。

ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞りF6.3 1/1250-1/3200秒 ISO400 三脚:INNOREL GT284 レベラー:Neewerプロ69mm三脚レベリングベース  雲台:マンフロット500AH 12月9日 静岡

12月9日 セッカ

セッカ

風力発電の施設が有った跡地の草原

Dsc_8654_20241208151401

セッカにとってはありがたい環境になっている

Dsc_8314_20241208151401

草刈りも定期的に入るので適度な草原が保たれている

Dsc_8762_20241208151401

今年は巣作りが始まった頃に草刈りが入り心配したが無事に繁殖した様で

Dsc_8495_20241208151401

今はそこで巣立ったと思われる若いセッカが集まっている

Dsc_8866_20241208151401

良い感じになっていたがまた草刈りが入って来たからこれからどうなるか?

ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞りF6.3 1/3200秒 ISO400 三脚:INNOREL GT284 レベラー:Neewerプロ69mm三脚レベリングベース  雲台:マンフロット500AH 12月5日 静岡

12月8日 エナガ

エナガ

6日と7日は風が強く河口に居ると飛ばされそう

Dsc_1919_20241207175901

で、遊水地に回ってみたが鳥がいない

Dsc_1968_20241207175901

いない事は無いが、去年と比べると全く少ない

Dsc_2031_20241207175901 

遊歩道を歩いていても出て来る鳥の姿も無い

Dsc_2115_20241207175901

一周回ってアオジ、カシラダカ、ベニマシコなど声すらしない

Dsc_2168_20241207175901

『沈黙の遊水地』寂しさを越えて不安すら感じる

Dsc_1957_20241207175901

最後にエナガに出会えたのが救いだった。

ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞りF6.3 1/2000-1/2500秒 ISO400 12月7日 静岡

12月7日 色々

ホオアカ

時々出て来るのが放水路の対岸なので少し遠い

Dsc_7514_20241206150901

イワツバメ

11月には見掛けなかったが12月5日には沢山飛んでた

Dsc_9780_20241206150901

スゴイ数の群れが飛んでいるのに少し目を離すと見失う

Dsc_9663_20241206150901

ベニマシコ

ベニマシコは行けば大体見られるが

Dsc_7704_20241206150901

これも放水路の対岸の草むらなので

Dsc_9025_20241206150901

チョッと遠い

Dsc_9023_20241206150901

時々水路際に出て来て水飲みや水浴びをするが

Dsc_9004

相手が小さいから、でも贅沢は言えないね。

Dsc_6279_20241206150901

ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞りF6.3 1/1000-1/3200秒 ISO400 三脚:INNOREL GT284 レベラー:Neewerプロ69mm三脚レベリングベース  雲台:マンフロット500AH 12月2日から5日 静岡

12月6日 飛び込む

ミサゴ

ミサゴのハンティングシーン

Dsc_7419

Dsc_7421_20241205173901

Dsc_7423

ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞りF6.3 1/3200秒 ISO400 三脚:INNOREL GT284 レベラー:Neewerプロ69mm三脚レベリングベース  雲台:マンフロット500AH 12月4日 静岡

12月5日 潜るヤツ

ハジロカイツブリ

黄金色に輝く耳飾りのある夏羽から比べると地味な冬羽

Dsc_6085_20241204164901

目はいつも二日酔いの様に真っ赤だ

Dsc_6097

潜りは得意でけっこう長く潜っている

Dsc_6094_20241204164901

この時も心配になる程長い時間出て来なかった

Dsc_6099_20241204164901

ウミアイサ

ウミアイサも潜る

Dsc_6714

潜って魚を追い掛ける

Dsc_6673_20241204164901

追われた魚がアイサの前で飛び跳ねて逃げる

Dsc_6615_20241204164901

ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞りF6.3 1/3200秒 ISO400 三脚:INNOREL GT284 レベラー:Neewerプロ69mm三脚レベリングベース  雲台:マンフロット500AH 12月2日と3日 静岡

12月4日 ズグロカモメ

ズグロカモメ

12月3日の河口は昨日と同じ様に穏やかな日

お昼近くから突然風が強くなる

朝から来ていたカメラマンがほとんど引き上げた後

東南の方向から小型の白いカモメが一羽飛んで来る

Dsc_7121_20241203164201

この冬はまだユリカモメもしっかり撮って無いので

Dsc_7124_20241203164101

これはチャンスだと撮影開始

Dsc_7125

撮りながらユリカモメにしてはクチバシが黒く見える

Dsc_7126

もしかしてズグロカモメかもしれないと欲が出る

Dsc_7129

カモメはそのまま一直線に西に向かって飛んで行った。

Dsc_7133

パソコンで画像を確認するとやっぱりズグロカモメ成鳥冬羽だった。

※ズグロカモメは去年の11月14日にY.Nishizawaさんが見つけて以来当地では2回目の記録です。

カモメ類の識別が難しいので敬遠している事もありますが、カモメ類ももう少し注目する必要がありそうです。

ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞りF6.3 1/4000秒 ISO400 三脚:INNOREL GT284 レベラー:Neewerプロ69mm三脚レベリングベース  雲台:マンフロット500AH 12月3日 静岡

12月3日 2日の河口

12月2日の河口

風も無く陽射しがあふれる2日の河口

Img_0714

暖かさを通り越して暑いくらい(スマホ撮り)

セッカ

風も無く穏やかな草原

Dsc_5347

こんな感じなら小鳥も草の上に出て来るだろう

Dsc_5403

少し待っているとセッカが出て来た

Dsc_5325_20241202172401

一羽出ると次々と飛び出した

Dsc_5250_20241202172401

セッカも冬の間はあの独特の声では鳴いてくれないから、気を付けないと見落してしまう

 

ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞りF6.3 1/2500-1/3200秒 ISO400 三脚:INNOREL GT284 レベラー:Neewerプロ69mm三脚レベリングベース  雲台:マンフロット500AH 12月2日 静岡

12月2日 見なかった事に

ミサゴ

ミサゴのハンティングシーン

Dsc_7654_20241201210101

ダイサギが見つめる前で飛び込んだ

Dsc_7656

派手に水しぶきを上げたが

Dsc_7660_20241201210101

何と言う事でしょう

Dsc_7665_20241201210101

何も捕らずに上がって来ました

Dsc_7668

見られていると緊張もするし失敗もします。

ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞りF6.3 1/3200秒 ISO400 三脚:INNOREL GT284 レベラー:Neewerプロ69mm三脚レベリングベース  雲台:マンフロット500AH 11月19日 静岡

12月1日 色々

11月30日の富士山

30日は雲一つない晴天。

Img_0708

河口は風が強く落ち着いて撮影もできない。

富士山はスマホ撮り

ミサゴ

Dsc_7962_20241130214401

カワセミ

Dsc_8094

コイ

ジャンプするコイ

Dsc_4719

Dsc_5039

Dsc_5041

ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞りF5.6-6.3 1/400-1/3200秒 ISO400 三脚:INNOREL GT284 レベラー:Neewerプロ69mm三脚レベリングベース  雲台:マンフロット500AH 11月19日と29日 静岡

« 2024年11月 | トップページ | 2025年1月 »

フォト
2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

静岡バードウオッチング

無料ブログはココログ