カテゴリー

« 2025年2月 | トップページ

2025年3月

3月18日 どうするカワセミ

カワセミ

Z50Ⅱを使う様になって何度かカワセミを狙ってみた

止まっている枝からの飛び立ちはD500と同じ様に撮れるが

Dsc_4277_20250317171001

その後が上手く追えない

Dsc_4287_20250317171001

Dsc_4288

シャッターを押した後のファイダー内がレフよりもバタつく

撮影後の画像が作られて出て来るのでそれを当てにして追うと鳥はもうそこに居ない事が多い

「撮影後の画像確認をしない」にするとシャッターを切るとファイダー内がブラックアウトして何も見えない

目隠しされてカワセミの飛び込みを撮るのは無理だと思う

その辺が価格の差になるのかもしれない。

Dsc_4355

もっと違う設定が有るかもしれないが今のところ私にはみつけられない。

 

ニコンZ50Ⅱ AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR FTZⅡ 絞りF6.7 1/350と1/2000秒 ISO400 3月10日 静岡

3月17日 チョウゲンボウ

チョウゲンボウ

チョウゲンボウも撮れる時に撮って置かないと

Dsc_6962

いつまで此処に来てくれるか分からない

Dsc_6968_20250316145601

やってくれる事はいつも大体同じ

Dsc_7043_20250316145601

撮れる写真も大体同じ

Dsc_7158_20250316145601

それでもチョウゲンボウをこれだけ撮れるチャンスなんて

Dsc_7160_20250316145601

そんなに有る物でもない

Dsc_7544

撮らせてもらえる時に撮っておきたい。

ニコンZ50Ⅱ AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR FTZⅡ 絞りF6.3 1/2500-1/3200秒 ISO400 3月13日 静岡

3月16日 ヒクイナ

ヒクイナ

クイナ、ヒクイナも一時期に比べ出が悪くなって来た

Dsc_3331

よく出てくれた時には晴れたお昼頃でも出てくれた

Dsc_3481

最近は如何にもクイナが出て来そうな、雲って今にも雨が降って来そうな日にも出て来ない

Dsc_3552

これが普通と言えば普通の状態かもしれない

Dsc_3569_20250315212401

これだから撮れる時に撮って置く

Dsc_3623_20250315212401

クイが残らないようにね。

ニコンZ50Ⅱ AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR FTZⅡ 絞りF6.7 1/500-1/750秒 ISO400 3月10日 静岡

3月15日 メジロ

メジロ

「遊水さくら」もそろそろ散り始めている

Dsc_7960

緑の葉っぱも出始めている

Dsc_8000

今日明日が見納めになるか

Dsc_7964

その後は花吹雪が楽しめる

Dsc_8052_20250314145201

早咲きの桜のあとはソメイヨシノが

Dsc_7984

本格的な春を連れて来てくれる。

Dsc_8216_20250314145201

ニコンZ50Ⅱ AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR FTZⅡ 絞りF6.3 1/640-1/800秒 ISO400 3月14日 静岡

3月14日 鳴くなノンちゃん

ノスリ

けたたましい鳴き声の後キジバトが数羽慌てて飛んで来た

Dsc_7276_20250313160501

鳴き声の主はノスリ

Dsc_7283_20250313160501

大きな声を上げながら飛んで来る

Dsc_7285_20250313160501

何があったのか分からないがバカでかい声だ

Dsc_7321_20250313160501

この冬はノスリの姿もよく見る

Dsc_7335_20250313160501

何処かで繁殖しているのかもしれない。

ニコンZ50Ⅱ AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR FTZⅡ 絞りF6.3 1/3200秒 ISO400 3月13日 静岡

3月13日 続・チョウゲン

チョウゲンボウ

電柱上から獲物を狙っていたチョウゲンボウ

急降下して狙うのは暖かさに誘われて出て来た?カエル

Dsc_5700_20250312160201

田んぼの土の中に隠れている虫やイモムシ

Dsc_5691

最初は遠くの電柱上に居たが、だんだんこちらへ近づいて来る

Dsc_5553_20250312160201

最後には私の頭の上の電線に止まった

Dsc_5762_20250312160201

真上だとウ〇チを掛けられそうだし、飛び立ちを撮るにも首が痛くて見続ける事も出来ない

Dsc_5827

それが分かっているのか私が移動しても何度も真上に戻って来る

Dsc_5941_20250312162801

いたずらっぽい顔で私の顔を見て来るチョウゲン君

Dsc_5828_20250312160201

近過ぎると飛び立ちも戻って来るところも追い切れない

Dsc_5829_20250312160201

愛想が良いのか、意地悪なのか

Dsc_5641_20250312160201

良い方に考えたいが、それを撮れない自分がもどかしい。

 

ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 (400mm) 絞りF6.3 1/3200秒 ISO400 3月10日 静岡

3月12日 クイナ

クイナ

警戒心の強い鳥クイナがよく出てくれる

撮影のチャンスも少ないから今が撮影のチャンス

Dsc_4581_20250311113701

朝早くないと出て来ないとも言われる

Dsc_4686_20250311113701

私は早起きが苦手で現地に着くのはいつも9時を回っている

Dsc_4815

『こんな時間に来てももう遅いよ』なんて言われる

Dsc_4868_20250311113801

それでもしばらく待ってみる

Dsc_4892

散歩の人の流れが止まってしばらくすると

Dsc_5143_20250311113701

辺りを軽快しながらひっそりと出て来てくれた。

ニコンZ50Ⅱ AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR FTZⅡ 絞りF6.7 1/350秒 ISO400 3月10日 静岡

3月11日 チョウゲン

チョウゲンボウ

花と鳥を狙ってD500にタムロンのズームを付けて出掛けるが花は満開なれど鳥が見当たらない。

Dsc_5466_20250310214401

たまたま探し歩いた時に見つけられなかっただけだと思うが

Dsc_5340_20250310214401

代わりにチョウゲンボウに出会えた

Dsc_5350_20250310214401

なかなか愛想の良い子で

Dsc_5354

遊んでもらえた

Dsc_6025_20250310214401

電柱の上から獲物を探し、見付けるとサッと急降下

Dsc_6026_20250310214401

鳥との距離もどんどん近くなって追うのが大変だったが、それだけに楽しい時間だった。

Dsc_6027

Z50Ⅱの【AF-L・AE-L】ボタンを親指フォーカスボタンに変える設定が何とか出来た。

カスタムメニューのaフォーカスをa6半押しAFレンズ駆動をOFFにして、

カスタムメニューのf操作からf2カスタムボタンの機能(撮影)から【AF-L・AE-L】ボタンを選択して、OKを押してAF-ONを選択してOKで【AF-L・AE-L】ボタンが親指フォーカスボタンになる。シャッターボタンではAFは作動しない。

これで少しは使いやすくなると期待している。

 

ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 (400mm) 絞りF6.3-8 1/2000-1/3200秒 ISO400 3月10日 静岡

3月10日 ミラーレスで飛び込み

ミサゴ

今日も麻機へ行くつもりだったが「静岡マラソン」で道路が通行止め

急遽安倍川河口へ向かう

塞がっていた河口も海への口が開き大きな水溜りは消え、中州もいくつか出来ていた。

でも、相変わらず鳥の姿は少ない

Dsc_0976_20250309172601

稀に飛んで来るミサゴを狙うしかない

Dsc_1004_20250309172601

新しいカメラでミサゴの飛び込みを狙ってみたが

Dsc_1008_20250309172601

ミサゴが降下を始めるとすぐに見失う

Dsc_1022_20250309172601

ダイレクトに見える一眼レフのファイダーとは違い、ミラーレスは作った画像がファインダー内で見えるだけ

そこにはどうしても時間的なずれが有るし

シャッターを切っている間は作った画像を次々表示しているわけで、それは一瞬前の画像

実際には鳥はもうそこには居ないから、ファインダーのミサゴもすぐに見えなくなる

カメラは何も居ない空間を撮影していた事になる

私のカメラは初心者向けの廉価物で、高価な上級者向けのカメラとはその辺が全く違う

一旦見失うとファインダー内はボケボケ

ミサゴが目の前で飛び込んでいても、カメラがそれを見付けられずボケたまま

一旦ボケると何故か最短撮影距離で止まって安楽にしていて、動こうともしない。

仕方ないから強制的に遠くの山に合わせて再び鳥を狙うがもう遅すぎる

Dsc_0935

「設定」と慣れで何とかなるのだろうか

こればかりは高いお金を出さないと解決しないのかも

昨日はほぼ水平に飛ぶヒメアマツバメを追い写ししたが、今日のミサゴはほぼ垂直方向

しかもいつ水面に到達するか、それを予測してカメラの動きも制限しているから、追うのが難しい

こうなるとやっぱり一眼レフが使いやすいが、ここでミラーレスを諦める事も出来ない

もう少しガンバッテみるか。

ニコンZ50Ⅱ AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR FTZⅡ 絞りF6.7 1/2500秒 ISO400 3月9日 静岡

3月9日 曇り時々雨

ヒメアマツバメ

8日はとても寒くなった

曇り空で時々小雨が落ちて来る

午前中は探鳥会で、始める頃雨が少し強くなったがその後は何とか持ってくれた。

探鳥会の後、飛んでいるヒメアマツバメを狙ってみた

Z50Ⅱの設定はシングルポイントのAFのまま

D500で親指フォーカスに慣れたのに、Z50ⅡではそこにAE・AFロックボタンが付いている

シャッターボタンを半押しするとAFが作動するから、AFを切りたい時、MFにしたい時にそのボタンを押す

今のところよく分からないからそれでガマンして使っている

連写は拡張で秒15コマにしている(それ以上に増やすと後の整理が大変)

こうするとファインダー内のパカパカが低減するし

飛んでいる鳥を少しは追いやすくなる

Dsc_7317_20250308181401

ただし、15コマにすると一コマのデータ量が約半分になってしまう

Dsc_6810

大きく伸ばしたりしないし、ブログに使うだけならこれでも十分

Dsc_6811_20250308181401

空抜けで飛んでいるヒメアマならこれで追える

Dsc_6812

今日はシャッタースピードを1/750にセットしたのでほとんどブレてしまった

Dsc_6892_20250308181401

ピントもブレでよく分からなかったがバックに山が入って来ても数コマは鳥を追い続けている

Dsc_6899_20250308181401

AFの設定はよく分からないが、この条件でこれだけ撮れていれば私的には“ ”かな

こんどはもう少し条件の良い日に撮ってみたい。

 

ニコンZ50Ⅱ AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR FTZⅡ 絞りF6.7 1/750秒 ISO400 3月8日 静岡

3月8日 ヒクイナ

ヒクイナ

ヒクイナも最近はよく出てくれるよになった

Dsc_0002_20250307164801

以前はとても警戒心の強い鳥で

Dsc_0013_20250307164801

なかなか姿を見せてくれない鳥だった

Dsc_0019_20250307164801

クイナ類は大体警戒心の強い鳥達で

Dsc_0023_20250307164801

オオバンやバンはこの仲間の中では変わり種

Dsc_0030_20250307164801

ヒクイナも生息場所がどんどん狭くなって

Dsc_0040_20250307164801

嫌でも人との距離が短くなって、少しづつ人に慣れて来たのかもしれない。

ニコンZ50Ⅱ AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR FTZⅡ 絞りF6.7 1/350-1/1000秒 ISO400 3月7日 静岡

3月7日 花とメジロ

メジロ

雨が上がりようやく外へ出る事が出来ました

Dsc_3361-2

気になっていた「遊水さくら」を見に行って来ました

Dsc_3370-2

満開少し前で写真を撮るには一番良い頃でした

Dsc_3528-2

これは鳥と花を撮るにはと言う事です

Dsc_3511-2

満開になると花が強過ぎて鳥の存在が霞んでしまいます

Dsc_3476-2

満開前は花も瑞々しくどの花も綺麗です。

ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 (400mm) 絞りF6.3 1/500秒 ISO400 3月6日 静岡

3月6日 コウノトリ

コウノトリ

雨が続いて撮影に行けません

Dsc_5123

花は今が一番良い時だと思うのに

Dsc_5124

このお天気が恨めしい

Dsc_5127

今日の写真は以前撮影したコウノトリです

Dsc_5128_20250305161301

遊水地のコウノトリは2月24日に撮影したのが最後

Dsc_5134_20250305161301

その後も少し探しては見ましたが見つかりません

Dsc_5138_20250305161301

見たという話も聞こえて来ないのでもう遊水池からは抜けてしまったのかもしれません。

ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞りF7.1-8 1/3200秒 ISO400 2月20日 静岡

3月5日 ネコジロー

メジロ

お天気に恵まれず撮影に出ていません

Dsc_2131_20250304210801

梅に来る『ウメジロー』狙いに行きたかったけど

Dsc_2204_20250304210801

ネコヤナギに来ていた『ネコジロー」です💧

ニコンZ50Ⅱ AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR FTZⅡ 絞りF6.7 1/750秒 ISO400 3月2日 静岡

3月4日 Z50Ⅱ試運転

花と虫

花とメジロを撮ろうとしてタムロンの100-400mmをFTZⅡに装着し、Z50Ⅱ付けたところ、エラー表示が出て動かない

おそらくタムロンのレンズが古いからカメラに認識されないのだろう

諦めて500mmに戻して梅を撮ってみる

ピントを合わせたい所に合わない、なんで?と思ってシャッターを切ったらカメラは飛んでいるアブにピントを合わせようとしていたみたいだ。

Dsc_0592_20250303183101

カメラの方が目が良いみたいだ。

メジロ

花の中で動き回るメジロを狙ってみた

Dsc_0616

Z50Ⅱのピントは迷いながらもメジロを追ってくれた

ジョウビタキ

カメラを変えて最初に撮ったのがこのジョウビタキ

Dsc_0312

ピントがジョウビタキの目に行くまで時間が掛かったがキレイに撮れていた

花とジョウビタキはその翌日に狙った

Dsc_0415_20250303183101

鳥との距離はかなり有ったがなんとかジョウビタキを探してくれた

Dsc_0433_20250303183101

動きの少ないものは何とか撮れそうだ

次は飛んでいる物に挑戦したい。

ニコンZ50Ⅱ AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR FTZⅡ 絞りF5.6-8 1/500-1/1250秒 ISO320-400 2月27日と28日 静岡

3月3日 ミラーレスへ始動

カワセミ

回りがみんなミラーレスへ移行している

静かな所で大きなシャッター音も少し気になり出した

ニコンから出たZ50Ⅱが安い上に評判が良い

時代の波に乗り遅れない為にも期待も込めて買ってみた

Dsc_1153

ミラーレスに変えた皆さんが『設定が 設定が』と悩んでいる

私はマニアル主体だから設定も何も関係ない と思っていた

ところがこのカメラ、マニアルにしても言う事をきかない

Dsc_1145_20250302174501

ISOオートがメーカー出庫時から標準仕様になっているらしく、いくらオーバーにしようがアンダーにしようが、カメラが勝手にISOを変えてカメラが考える適正露出にしてしまう。

これでは写真を撮る楽しみを奪われたも同じ事。

これはやっぱり設定を変えなければ使えない。

Dsc_1349

他にも色々設定を変えなければ自分の思う様な撮り方が出来ない。

しばらくはカメラの設定との戦いになりそうだ。

頭の固くなって来た私には良い頭の体操になりそうだ。

Dsc_1243_20250302174501

Z50ⅡのAFもその他の性能もまだよく分からないが、

鳥の目にフォーカスのポイントが表示されるのは何か嬉しい

本当に合っているかどうかはまだまだ使い込んで行かないと分からない。

Dsc_1971_20250302174501

今日の写真はZ50ⅡにFTZⅡを介してFマウントの500mmを付けて撮影したカワセミ。

撮像素子もD500と同じ物を使っている様だから写りは変わらないと思うが、パソコン画面で見る限り解像感は少し上がっている様な気がする。

良くなって欲しいと言う気分の問題かもしれない。

久し振りの新しいカメラにワクワクしている。

 

ニコンZ50Ⅱ AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR FTZⅡ 絞りF5.6-7.1 1/320-1/800秒 ISO400 2月28日と3月2日 静岡

3月2日 お山の鳥

ルリビタキ

車を駐車所に入れて歩き出すとすぐ出迎えてくれました

Dsc_2080

水場にも出てくれました

Dsc_2448_20250301161901

この時は青い個体は出てくれませんでした。

エナガ

最近エナガの声も聞きにくくなって来た

Dsc_2810_20250301161901

かなりそばに来てようやく気付く

Dsc_2741_20250301161901

ヒガラ

水場に登場 派手に水しぶきを飛ばす

Dsc_2716_20250301161901

やんちゃなイメージは変わらない

Dsc_3249_20250301161901

トラツグミ

帰り道、途中で出会った人からトラツグミが居たと聞く

Dsc_3298_20250301161901

少し探したが見つからず、諦めて車に向かう途中で出てくれた

Dsc_3316

ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞りF6.3 1/200-1/2500秒 ISO400 2月27日 静岡

3月1日 マヒワ

マヒワ

富士山の近くへ行ってきました

した道を大渋滞にはまりながら ドライバーさんお疲れ様です

いつになったら此処の工事は終わるのか

Dsc_3211_20250228181301

最近は近場ばかりでしたから

Dsc_3167

これでも遠くまで来た感じです

Dsc_3113

とりあえず水場へ行ってみました

Dsc_2945

雨も降らないし水を入れてくれる人も最近は来ていない様で

Dsc_2733_20250228181301

水場の水もほぼ枯れる寸前

Dsc_2529

鳥の声はしていますが、降りて来ない

Dsc_2238_20250228181301

そんな中、マヒワがいくつか降りて来てくれました。

ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞りF6.3 1/160-1/320秒 ISO400 2月27日 静岡

« 2025年2月 | トップページ

フォト
2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

静岡バードウオッチング

無料ブログはココログ