カテゴリー

« 3月8日 ヒクイナ | トップページ | 3月10日 ミラーレスで飛び込み »

3月9日 曇り時々雨

ヒメアマツバメ

8日はとても寒くなった

曇り空で時々小雨が落ちて来る

午前中は探鳥会で、始める頃雨が少し強くなったがその後は何とか持ってくれた。

探鳥会の後、飛んでいるヒメアマツバメを狙ってみた

Z50Ⅱの設定はシングルポイントのAFのまま

D500で親指フォーカスに慣れたのに、Z50ⅡではそこにAE・AFロックボタンが付いている

シャッターボタンを半押しするとAFが作動するから、AFを切りたい時、MFにしたい時にそのボタンを押す

今のところよく分からないからそれでガマンして使っている

連写は拡張で秒15コマにしている(それ以上に増やすと後の整理が大変)

こうするとファインダー内のパカパカが低減するし

飛んでいる鳥を少しは追いやすくなる

Dsc_7317_20250308181401

ただし、15コマにすると一コマのデータ量が約半分になってしまう

Dsc_6810

大きく伸ばしたりしないし、ブログに使うだけならこれでも十分

Dsc_6811_20250308181401

空抜けで飛んでいるヒメアマならこれで追える

Dsc_6812

今日はシャッタースピードを1/750にセットしたのでほとんどブレてしまった

Dsc_6892_20250308181401

ピントもブレでよく分からなかったがバックに山が入って来ても数コマは鳥を追い続けている

Dsc_6899_20250308181401

AFの設定はよく分からないが、この条件でこれだけ撮れていれば私的には“ ”かな

こんどはもう少し条件の良い日に撮ってみたい。

 

ニコンZ50Ⅱ AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR FTZⅡ 絞りF6.7 1/750秒 ISO400 3月8日 静岡

« 3月8日 ヒクイナ | トップページ | 3月10日 ミラーレスで飛び込み »

193 ヒメアマツバメ」カテゴリの記事

コメント

おはようございます。
やっとヒメアマツバメとイワツバメが飛んでる時の見分けが、かわせみさんの今回の記事でわかりました😆
近所の川の上、ツバメが飛んでるのですがイワツバメと聞いてました、安倍川や他で見た時ヒメアマだよ、とか、イワツバメだよと聞いたこともありどっちがどっちだか飛んでるとき把握できなかったのですが、
かわせみさんのヒメアマツバメの写真でお腹が黒いのがちゃんとわかり、近所のツバメがイワツバメお腹白と私的、見分けがつきやすくなりました。(もちろん尻尾の形や翼もポイントですが)
歩いていてパッと見たときいつもどっちだろーとおもいつつ、わかりやすいお腹や腰回りが目にはいるのですが、本だと下からの写真がなかなか見当たらずわかりにくかったのです。
また、一つお勉強になりました。
いつも有難うございます😊

モカソラさん、こんにちは。
確かにイワツバメとヒメアマツバメは似ているから識別が大変ですね。
この2種ならお腹の色が見えればすぐに分かりますが、これにツバメやアマツバメなどが混ざって来るとこれまた混乱しますね。
そろそろツバメも渡って来る頃で、今日も注意していましたが、見付ける事は出来ませんでした。

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 3月8日 ヒクイナ | トップページ | 3月10日 ミラーレスで飛び込み »

フォト
2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

静岡バードウオッチング

無料ブログはココログ