3月10日 ミラーレスで飛び込み
ミサゴ
今日も麻機へ行くつもりだったが「静岡マラソン」で道路が通行止め
急遽安倍川河口へ向かう
塞がっていた河口も海への口が開き大きな水溜りは消え、中州もいくつか出来ていた。
でも、相変わらず鳥の姿は少ない
稀に飛んで来るミサゴを狙うしかない
新しいカメラでミサゴの飛び込みを狙ってみたが
ミサゴが降下を始めるとすぐに見失う
ダイレクトに見える一眼レフのファイダーとは違い、ミラーレスは作った画像がファインダー内で見えるだけ
そこにはどうしても時間的なずれが有るし
シャッターを切っている間は作った画像を次々表示しているわけで、それは一瞬前の画像
実際には鳥はもうそこには居ないから、ファインダーのミサゴもすぐに見えなくなる
カメラは何も居ない空間を撮影していた事になる
私のカメラは初心者向けの廉価物で、高価な上級者向けのカメラとはその辺が全く違う
一旦見失うとファインダー内はボケボケ
ミサゴが目の前で飛び込んでいても、カメラがそれを見付けられずボケたまま
一旦ボケると何故か最短撮影距離で止まって安楽にしていて、動こうともしない。
仕方ないから強制的に遠くの山に合わせて再び鳥を狙うがもう遅すぎる
「設定」と慣れで何とかなるのだろうか
こればかりは高いお金を出さないと解決しないのかも
昨日はほぼ水平に飛ぶヒメアマツバメを追い写ししたが、今日のミサゴはほぼ垂直方向
しかもいつ水面に到達するか、それを予測してカメラの動きも制限しているから、追うのが難しい
こうなるとやっぱり一眼レフが使いやすいが、ここでミラーレスを諦める事も出来ない
もう少しガンバッテみるか。
ニコンZ50Ⅱ AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR FTZⅡ 絞りF6.7 1/2500秒 ISO400 3月9日 静岡
« 3月9日 曇り時々雨 | トップページ | 3月11日 チョウゲン »
「339 ミサゴ」カテゴリの記事
- 3月10日 ミラーレスで飛び込み(2025.03.10)
- 2月16日(2025.02.16)
- 2月11日 ミサゴ(2025.02.11)
- 1月23日 22日の三工区(2025.01.23)
- 1月21日 20日の三工区(2025.01.21)
コメント