カテゴリー

« 2025年3月 | トップページ

2025年4月

4月18日(2)コアジサシ来る

コアジサシ

どんよりと曇った空からコアジサシの鳴き声

Dsc_5929

Dsc_5942_20250418215001

河口にも夏が来ました

Dsc_5847

Dsc_7340

今日はとりあえずのご挨拶

Dsc_5686

Dsc_5689

これからこの夏もお世話になります。

ニコンZ50Ⅱ AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR FTZⅡ 絞りF6.3-7.1 1/2000-1/2500秒 ISO400 4月18日 静岡

4月18日 色々4月16日

クロジ

フォトショップで何とかクロジが見えてきた

Dsc_9857

ビンズイ

セキレイの仲間なのに林のそばに居たり

Dsc_2650_20250417175501

木に止まる事が多い

Dsc_2812_20250417175501

タヒバリ

同じくセキレイの仲間でこちらは湿地に多い

Dsc_3448

お腹が茶色っぽくなって来た

Dsc_3478_20250417175501

メダイチドリ

夏羽になれば色気も出る

Dsc_4060_20250417175501

コチドリ

砂利の上に座っていたら近くに来た

Dsc_4483

黄色いアイリングがチャームポイント

ニコンZ50Ⅱ AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR FTZⅡ 絞りF5.6-8 1/125-2000秒 ISO400-800 4月16日 静岡

4月17日 アカハラ

アカハラ

今日(16日)の里山公園は色々と鳥が出てくれた

Dsc_0389_20250416215001

トラツグミ、クロジ、ビンズイ、アカハラ他

Dsc_1525

中でもアカハラがよく見られた

Dsc_1006_20250416215001

写真に撮れたのはアカハラ、ビンズイなどで

Dsc_1570

トラツグミやクロジは撮影に至らなかった

Dsc_2049_20250416215001

これからは本格的な夏鳥シーズンを迎えるので楽しみだ。

ニコンZ50Ⅱ AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR FTZⅡ 絞りF5.6 1/60-1/160秒 ISO400-800 4月16日 静岡

4月16日 15日の遊水地

15日は遊水地を回ってみました

雲の多い日で、風も強かった

ツバメ

一工区から回りましたが鳥の影が薄く三工区へ移動

こちらも同じで、猛烈な風の中、池の上空をツバメが飛んでいたので

これを狙ってみました

Dsc_8665_20250415181501

AFではとても追えず、マニアルで撮ってみましたが

Dsc_8592_20250415181501

ほぼピンボケでした

コシアカツバメ

ツバメを撮っていると中にコシアカツバメが飛んでいました

Dsc_7796_20250415181501

今季初見でした。

Dsc_7806_20250415181501

チュウヒ

時々上空をトビが飛んでいましたが

Dsc_9593

これは違うとすぐに撮りましたがそのまま風に乗って飛び去りました。

しばらく姿を見ませんでしたが、まだ居たんだ。

でも、いつも見る個体とは違う感じがした、渡り途中の個体かな。

ニコンZ50Ⅱ AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR FTZⅡ 絞りF7.1 1/2500-1/3200秒 ISO800 4月15日 静岡

4月15日 チョッと近くの公園へ

4月14日の里山公園

いつもの河口へ行ったらスゴイ風で

シマアジがまだ居る事を確認して、里山公園へ

アカハラ

駐車場が一番奥しか空いてなくて、歩くコースも変えていきなり山の上の方へ

そこから下を覗くと偶然下の枝に鳥が止まった

Dsc_4615_20250414163401

夏鳥のヒタキ系の鳥を期待していたが、暗いし、前にジャマが有って良く見えない

Dsc_4666_20250414163401

家に帰ってPCのモニターで見たらアカハラだった

Dsc_4978_20250414163401

アカハラは少し離れた場所にも何羽かいたが、何故かピントが合っていなかった。

シロハラ

シロハラはまだあちこちに居た

Dsc_4905

アオゲラ

突然頭の上で大きな声で鳴かれてビックリした

Dsc_5732_20250414163401

最近は足場の少し悪い所で上を見上げるとフラフラして倒れそうになる

Dsc_5800_20250414163401

この時も足場が悪くて危なかった

エナガ

エナガも頭の上近くにばかり来る

こちらがフラフラするのを楽しんでいるのか

Dsc_5374_20250414163401

エナガはもう抱卵に入っている様で、自慢の長い尾羽がカールしている

狭い巣の中で長時間抱卵していると尾羽に曲がりクセが付くし、先端も擦れて傷んで来る。

ニコンZ50Ⅱ AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR FTZⅡ 絞りF6.3-8 1/200-1/1600秒 ISO400-800 4月14日 静岡

4月14日 落丁あり

コチドリ

日曜日が一日雨で、外に出なかった

家で本を読んで過ごしていた

図書館で借りて来た本だったが最近では珍しい30ページほどの落丁が有った

Dsc_3514_20250413152001

物語の最終近くの山場で突然話が分からなくなり

Dsc_3833_20250413152001

何度も前後を読み直す事になった

Dsc_4175

落丁に気付くまで少し時間が掛かったが

Dsc_4469_20250413152001

話は色々な本で何度も読んでいる『真田もの』なので

Dsc_4481_20250413152001

そのまま最後まで読んでしまった。

Dsc_4222_20250413152001

それにしても16年間も図書館に入っていて、その内には何人もの人が読んでいると思うが誰も落丁を指摘しなかったのだろうか。

ニコンZ50Ⅱ AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR FTZⅡ 絞りF6.3-8 1/400-1/1600秒 ISO400-800 4月10日 静岡

4月13日 探鳥会

4月12日は探鳥会でした

この探鳥会も20年以上続けています

毎回市内の身近な場所で行っているので見られる鳥も限られています

年々見られる鳥も少なくなって行くし

皆さんが飽きてしまわないか心配になりますが

鳥が見られても見られなくても和気あいあいと

本当に素晴らしい方々にお集まり頂いたと感謝しています。

探鳥会で見られた鳥

ヨシガモ、カルガモ、ハシビロガモ、コガモ、キジバト、カワウ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、クイナ、ヒクイナ、バン、オオバン、ケリ(声)、コチドリ、ミサゴ、トビ、カワセミ、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ツバメ、イワツバメ、ヒヨドリ、ウグイス(声) 、エナガ、セッカ(声) 、ムクドリ、ツグミ、スズメ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、カワラヒワ、アオジ、ガビチョウ(声) 、ドバト 声のみ含め36種

鳥が少ない時期にもかかわらずよく見付けたと思います。

受講生の皆さんが鳥を見付ける目(耳)になって来たのが大きいと思います。

今日見られた鳥の一部を

クイナ

Dsc_3594_20250412184801

ヒクイナ

Dsc_8579_20250412184801

バン

Dsc_4132_20250412184801

※バンの写真は2024年4月17日に撮影した物 クチバシ、額板の赤味が今日見たものよりも強くなっている

アオジ

Dsc_9918

今日、一番数多く見られたアオジ

Dsc_7802

コチドリ

Dsc_7008_20250412184801

右のオスが左のメスに足を上げながら近づきアプローチしている

Dsc_8134_20250412184801

図鑑では胸の帯が太い方がオスで、細い方がメスとしている事が多いが

この写真ではあきらかに右の個体の方が胸の帯は細く、左の個体の方が太く見える。

私の観察では以前も胸の帯が細い方が上に乗って交尾を完了したのを見ている。

※写真は全て探鳥会以前に撮影してあった物です。

ニコンZ50Ⅱ (バン:D500) AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR FTZⅡ 絞りF6.3-8 1/400-1/4000秒 ISO400 3月17日から4月8日(バン24.4.17) 静岡

4月12日 ツバメ

ツバメ

身近な所で鳥を撮り続けていれば毎回似た様な鳥になってしまいますが

それでも20年近くこのスタイルで続けて来たので

これからも同じ様な感じで続けて行こうと思います。

Dsc_2040_20250411112601

たまには少し遠くへ行って目先を変える事も同じでしょう

Dsc_0920

遠くと言っても富士山周辺以外で県外へ出る事はまず無いでしょう

Dsc_1996_20250411112601

珍しい鳥が出たからと言ってわざわざ数時間かけて鳥撮りに行く気は無いし

Dsc_2006_20250411112601

地元の鳥にこだわって行くスタイルは今更変える気も無いです。

Dsc_2008_20250411112601

年齢を重ねるにしたがってその気持ちは大きくなっています。

Dsc_2011_20250411112601

移動に時間を掛けるよりその時間を鳥の観察に使いたいと思います。

趣味に使う時間は人それぞれで、それで良いと思っています。

ニコンZ50Ⅱ AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR FTZⅡ 絞りF6.3 1/1000-1/2000秒 ISO400 4月10日 静岡

4月11日 カワラヒワ

カワラヒワ

今日も遊水地の一工区をブラブラ

Dsc_1271_20250410164301

特に変わった鳥にも出合いませんが

Dsc_1147

普段はレンズを向ける事も無いカワラヒワを少し狙ってみました

Dsc_1215_20250410164301

菜の花が終わった後の花の実を食べていました

Dsc_1216_20250410164301

花が咲いている時に来てくれれば良いのに

Dsc_1858

カワラヒワにも事情は有るのでしょう。

ニコンZ50Ⅱ AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR FTZⅡ 絞りF6.3 1/1000-1/1250秒 ISO400 4月10日 静岡

4月10日 色々

ハイタカ

あっちこっち歩いたけど鳥との出会いが少ない

Dsc_9876_20250409174401

ため息ついて空を見上げたらハイタカ飛んでた

ツバメ

巣作りに忙しいツバメは相変わらず田んぼで泥集め

Dsc_9514_20250409174401

オシドリ

三工区へ回ってみたが鳥は少ない

いつもと違う方向から池を回ったら近くからカモが飛び出した

翼に目立った模様が見えなかったのでオシドリかも

Dsc_0315_20250409174401

双眼鏡で確認すると逆光で見にくかったがオシドリ♀だった

ベニマシコ

ベニマシコは4月8日に撮影

Dsc_9080_20250409174401

今日9日には姿が見られなかった

イシガメ

鳥が見つからない中、甲羅干ししているカメを見付けた

「撮らせてもらっていいかな」

『カメヘン、カメヘン』

Dsc_0247_20250409174401

イシガメ(右)とアカミミガメのようです

ニコンZ50Ⅱ AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR FTZⅡ 絞りF6.3-8 1/800-1/1600秒 ISO400 4月9日(ベニマシコのみ4月8日) 静岡

4月9日 巣材集め

ツバメ

ツバメも巣作りに忙しい

Dsc_7971_20250408170101

遊水地にある体験農園の田んぼにも巣材の泥を集めにツバメが来ている

Dsc_7970

田んぼはいくつもあるのに泥を集めに来る田んぼは決まっている

Dsc_7494

此処の泥の状態が『今の巣』を作るのにちょうど良い感じなのだろう

Dsc_7509

時間と共に泥の状態も変わって行く

Dsc_7945_20250408170001

ツバメの集まる田んぼも変わって行く

Dsc_7906_20250408170001

作っている巣も下と上の方では使う泥の状態も違うのかもしれない

Dsc_7907_20250408170001

今日は此処でも明日はまた違う田んぼに集まる

Dsc_7842_20250408170001

今までの観察でもそんな事がある

ニコンZ50Ⅱ AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR FTZⅡ 絞りF6.3 1/1600秒 ISO400 4月8日 静岡

4月8日 7日の河口

シロチドリ

Dsc_6158_20250407154401

そろそろ繁殖の時期かな

Dsc_6090_20250407154401

タシギ

タシギが珍しくこんな砂地に降りて来ました

Dsc_6401_20250407154401

カンムリカイツブリ

一羽しか居ないから残念

Dsc_7000_20250407154401

オスとメスで居てくれたらこの時期楽しみなんですが

Dsc_6918

ニコンZ50Ⅱ AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR FTZⅡ 絞りF6.3-7.1 1/1250-1/2500秒 ISO400 4月7日 静岡

4月7日 4月5日の事

4月6日は写真展の当番で一日美術館

今日の写真は4月5日に撮影した物です

シマアジ

カモの仲間は特に写真的な見せ場が少なくて

Dsc_4681

これっ位 力入ってます

Dsc_4687_20250405181201

後はチョッとダウン

Dsc_4682_20250405181201

それでもここがカモ狙いの山場

Dsc_4685_20250405181201

狙うのはバタバタの瞬間 カモ

ジョウビタキ

4月になって姿が見えなくなったと思っていたら

Dsc_5288

Dsc_5434_20250405181301

河口右岸の茂みの中にまだ居ました

ニコンZ50Ⅱ AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR FTZⅡ 絞りF6.3-8 1/400-1/1600秒 ISO400 4月5日 静岡

4月6日 オオタカ

オオタカ

カモが一斉に飛び立つ

コガモがほとんどでシマアジのオスとメスが一羽づつ入っている

Dsc_1728_20250405163001

こんな時には猛禽の出現を疑う

Dsc_2274_20250405163001

案の定 オオタカが飛んで来る

Dsc_2313

飛んで来たのはオオタカの若

Dsc_2322

オオタカが現れた時にはカモはもうすべて飛び立った後

Dsc_2328_20250405163001

カモが集まっていた川の上空を旋回してももう獲物になるようなカモは居ない

ニコンZ50Ⅱ AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR FTZⅡ 絞りF6.3-8 1/1250-1/2500秒 ISO400 4月4日 静岡

4月5日 4日の河口

シマアジ

先月の20日から入っているシマアジ

(左2羽シマアジ 右コガモ)

Dsc_0577_20250404175801

最初はオスが1羽見つかっていましたが

(シマアジ♂2 ♀2)

Dsc_0707_20250404175801

その後オスが2羽、メスが4羽になったようです

(シマアジ メス)

Dsc_2825_20250404175801

見つかってから15日以上、此処が気に入ってくれたようです。

Dsc_3282_20250404175801

コチドリ

此処では今季初の確認

Dsc_1990_20250404175801

とは言っても私も此処に来たのは今月初なので

Dsc_1991_20250404175801

ハマシギ

海岸近くを歩いていると

流木が集まっている所でハマシギが休んでいました

Dsc_0970_20250404175801

もう少しで踏んでしまうばかり

Dsc_1069

それくらい流木になじんでハマシギが見えませんでした

Dsc_1378

ハマシギも見つからない自信が有るのか近くへ行くまで動かずにいました

Dsc_1483

流木の中に居る時には13羽だと思いましたが、飛んだうしろ姿を撮ったら14羽数えられました。

ニコンZ50Ⅱ AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR FTZⅡ 絞りF6.3-8 1/1000-1/2500秒 ISO400 4月4日 静岡

4月4日 アリスイ

アリスイ

2日、3日と写真展の当番でした。

Dsc_2235_20250403212201

鳥撮りはお休みでした

Dsc_2362

この二日間はお天気もあまり良くなかった様で

Dsc_2538_20250403212201

当番でなくても鳥撮りはお休みだったかも

Dsc_2688_20250403212201

そんなわけで、今日は前に撮ったアリスイです。

 

ニコンZ50Ⅱ AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR FTZⅡ 絞りF6.3-8 1/500-1/640秒 ISO400 3月24日 静岡

4月3日 コチドリ

コチドリ

この春コチドリの初認は3月20日でした。

Dsc_9070

その後もなかなか姿が見られずにいましたが

Dsc_8851_20250402204301

4月1日には急に数が増えた様で

Dsc_9141_20250402204301

此処でも何羽かのコチドリが縄張り争いなのか

Dsc_9095_20250402204301

オス同士の争いなのか集まって揉めている様でした。

ニコンZ50Ⅱ AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR FTZⅡ 絞りF6.3 1/250-1/400秒 ISO400 4月1日 静岡

4月2日 ヒタキ類を探す

ジョウビタキ

4月になってジョウビタキを探してみました。

Dsc_6066_20250401170601

3月までは姿が見られた場所で今日は見付けられなかった

イソヒヨドリ

普段はそのまま通過してしまう事が多いが今回はシャッターを切った

Dsc_8746_20250401170601

アカハラ

ジョウビタキは見つからなかったがツグミはまだ沢山いた

Dsc_9479_20250401170601

今まで見逃していたアカハラの姿も見られた

Dsc_9506_20250401170601

アカハラは冬鳥なのか夏鳥なのか

この辺りでは越冬個体も見るが春の渡りの時期に見る事が多い。

 

ニコンZ50Ⅱ AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR FTZⅡ 絞りF6.3 1/200-1/320秒 ISO400 4月1日(ジョウビタキは3月30日) 静岡

4月1日 希少種だよ

カワセミ

カワセミが自ら「希少種」の看板に止まりました

Dsc_9716_20250331205201

『自分は希少種なんだから大切にね』

Dsc_9741

そんな事をアピールしているのかな

Dsc_9701

『お願いしますね』

Dsc_9703

遊水地の中にある試験農園に植えられている希少種の看板です。

昨日お知らせした写真展、私が当番で会場に詰めるのは水、木、日です。

お時間ありましたら見に来てください。

ニコンZ50Ⅱ AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR FTZⅡ 絞りF7.1 1/1600秒 ISO800 3月18日 静岡

« 2025年3月 | トップページ

フォト
2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

静岡バードウオッチング

無料ブログはココログ