4月13日 探鳥会
4月12日は探鳥会でした
この探鳥会も20年以上続けています
毎回市内の身近な場所で行っているので見られる鳥も限られています
年々見られる鳥も少なくなって行くし
皆さんが飽きてしまわないか心配になりますが
鳥が見られても見られなくても和気あいあいと
本当に素晴らしい方々にお集まり頂いたと感謝しています。
探鳥会で見られた鳥
ヨシガモ、カルガモ、ハシビロガモ、コガモ、キジバト、カワウ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、クイナ、ヒクイナ、バン、オオバン、ケリ(声)、コチドリ、ミサゴ、トビ、カワセミ、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ツバメ、イワツバメ、ヒヨドリ、ウグイス(声) 、エナガ、セッカ(声) 、ムクドリ、ツグミ、スズメ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、カワラヒワ、アオジ、ガビチョウ(声) 、ドバト 声のみ含め36種
鳥が少ない時期にもかかわらずよく見付けたと思います。
受講生の皆さんが鳥を見付ける目(耳)になって来たのが大きいと思います。
今日見られた鳥の一部を
クイナ
ヒクイナ
バン
※バンの写真は2024年4月17日に撮影した物 クチバシ、額板の赤味が今日見たものよりも強くなっている
アオジ
今日、一番数多く見られたアオジ
コチドリ
右のオスが左のメスに足を上げながら近づきアプローチしている
図鑑では胸の帯が太い方がオスで、細い方がメスとしている事が多いが
この写真ではあきらかに右の個体の方が胸の帯は細く、左の個体の方が太く見える。
私の観察では以前も胸の帯が細い方が上に乗って交尾を完了したのを見ている。
※写真は全て探鳥会以前に撮影してあった物です。
ニコンZ50Ⅱ (バン:D500) AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR FTZⅡ 絞りF6.3-8 1/400-1/4000秒 ISO400 3月17日から4月8日(バン24.4.17) 静岡
« 4月12日 ツバメ | トップページ | 4月14日 落丁あり »
「203 コチドリ」カテゴリの記事
- 4月18日 色々4月16日(2025.04.18)
- 4月14日 落丁あり(2025.04.14)
- 4月13日 探鳥会(2025.04.13)
- 4月5日 4日の河口(2025.04.05)
- 4月3日 コチドリ(2025.04.03)
「624 アオジ」カテゴリの記事
- 4月13日 探鳥会(2025.04.13)
- 2月8日 帰って来た(2025.02.08)
- 1月16日 15日の三工区(2025.01.16)
- 1月6日 アオジ(2025.01.06)
- 4月16日 里山公園へ(2024.04.16)
「168 ヒクイナ」カテゴリの記事
- 4月13日 探鳥会(2025.04.13)
- 3月16日 ヒクイナ(2025.03.16)
- 3月8日 ヒクイナ(2025.03.08)
- 2月27日 ヒクイナ(2025.02.27)
- 9月28日(2) ヒクイナ(2024.09.28)
「174 バン」カテゴリの記事
- 4月13日 探鳥会(2025.04.13)
- 1月26日 25日の四工区(2025.01.26)
- 11月7日 初冠雪と初記録(2024.11.07)
- 11月8日 7日の鳥(2023.11.08)
- 初めてのお散歩(2019.07.12)
「166 クイナ」カテゴリの記事
- 4月13日 探鳥会(2025.04.13)
- 3月25日 クイナ走る(2025.03.25)
- 3月12日 クイナ(2025.03.12)
- 11月11日 クイナ(2024.11.11)
- 5月4日 雨降りだから(2023.05.04)
コメント