思い込み
オオハシシギ
今から20年以上前(1995年11月26日)、安倍川・丸子川定例探鳥会の担当をしている時、出来て間もない丸子川水門(平成元年完成)が有る辺りに差し掛かった時、見慣れないシギを見つけてしまいました。
↓が当時の写真です。
探鳥会のリーダーとしては何とかして鳥の種名をハッキリさせたいところですが、図鑑を見てもそれらしいシギが見つかりませんでした。
図鑑「フィールドガイド日本の野鳥」は当時もよく見ていて、オオハシシギの名前は知っていましたが、絵の感じから、タシギを大きくした様なイメージを持っていたので(私の勝手な思い違いでした)、現場ではオオハシシギの名前は出ませんでした。
結局、探鳥会では『種不明』と言う事に。
その後、鳥の師匠『沼人』さんから、あれはオオハシシギでしょう。と教えて頂きました。
そんな思い出の有るオオハシシギを、20数年ぶりで、今回はこんなに近くでじっくりと観察、撮影する事が出来ました。ありがとうございます。
丸子川で初めて見た時には何か『ゴツイ落ち武者』的な感じを受けたのですが、今回の個体はスッキリきれいな感じで、これがオオハシシギ?と、一瞬自分が抱いていたイメージとの食い違いを感じました。
見ている内にやっぱりこれはオオハシシギなんだとガテンが行きました。
人でも鳥でも、第一印象は大事で、それがいつまでも尾を引く事があります。
大体はその印象で合っている事が多いのですが、違っている時には自分の中で訂正して行くのに苦労する事があります。
ニコンD300s Aiニッコール600mmF4(N) 絞りF5.6 1/1600-1/2500秒 ISO400 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 11月5日 静岡県
※昔の写真はニコンF4s レンズは600mmF4 フイルムはベルビア50かプロビア100 ミノルタのフイルムスキャナーでかなり以前にデジタル化したものです。
(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい)
『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします
得点が上がり、私のやる気になります
最近のコメント