カテゴリー

314 アジサシ

7月24日 アジサシ

アジサシ

23日も暑かったですが、安倍川河口へ行ってきました。

Dsc_0018_20240723150201

私が現地に着いたのは10時を少し過ぎていたので

Dsc_0019_20240723150201

河原にはT.Gさん一人でした。

Dsc_0020_20240723150201

暑そうに見える河原も意外と涼しい風が吹いていて

Dsc_0021_20240723150201

鳥が出れば暑さも忘れられます。

Dsc_0022_20240723150201

これを書いているのは23日の午後3時、西日がガンガン当たっている部屋ですが

Dsc_0023_20240723150201

日当たり抜群の河原の方がよっぽど涼しいです。

今日撮った画像の確認まではとても出来ないので、今日も昔の写真からです。

ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞りF8 1/2500秒 ISO400 6月5日 静岡

7月20日 アジサシ 若

アジサシ

昨日は成鳥でしたが、今日は若だと思う個体です。

Dsc_1123_20240719172801

Dsc_1083

Dsc_1084_20240719172801

Dsc_1085_20240719173001

Dsc_1126_20240719172801

ゴマ塩頭で尾羽が短い 若い個体だと思いますが

Dsc_1127_20240719172801

此処で繁殖して育ったものか、それは分かりません。

Dsc_1157

コロニーの様子がもう少しはっきり見えると良いのですが、遠くてよく見えない。

他にクロハラアジサシの色々な羽色タイプも見られます。

ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞りF6.3 1/4000秒 ISO400 7月18日 静岡

7月19日 アジサシ

アジサシ

アジサシ類のコロニーまで直線で700mから1Kmあるので、陽炎にジャマされその種類を識別するのは非常に難しい。下の写真でも全体の1/3位で、中にはクロハラアジサシ、アジサシが交っている様にも見えます。

Dsc_9007_20240718190301

今日(18日)は一部が近くへ来てくれ、その中にアジサシも入っていました。

Dsc_0782_20240718190301

水中に体ごと飛び込むような狩りはせず

Dsc_0783

頭だけ水中に突っ込んでいます

Dsc_0784

捕っている獲物は小さな魚の様ですが

Dsc_0785

腹の足しにもならない様な感じで、

Dsc_0786

何度もすくい捕っていました。

Dsc_0712

こちらも沢山撮って画像整理が終わらないので今日はほんの一部です。

 

ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞りF6.3 1/4000秒 ISO400 7月18日 静岡

6月12日 待っていたもの

コアジサシ

毎日行っていると変化が無いように見えるフィールドですが

今日コアジサシを撮っている時、少し違ったコアジサシが飛んで来ました

Dsc_4610_20240611190101

アジサシかと思いましたが、やっぱりコアジサシです

Dsc_4611_20240611190101

待っていたコアジサシの若鳥が飛んで来たようです。

Dsc_4612_20240611190101

上流では雨で流されなかったコロニーもあったのでしょう。

コアジサシ:絞りF6.3 1/4000秒 6月11日

アジサシ

先日のアジサシもまた載せておきます

Dsc_20581

今回のコアジサシとの違いが分かると思います。

Dsc_20575

こうして見ると、アジサシは尾羽も長く、成長冬羽の様に見えます。

気が早いヤツか、衣替えが面倒な無精なヤツか? 分りません。

アジサシ:絞りF8 1/3200秒 6月5日

共通データ:ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR ISO400  静岡

6月10日 波打ち際のアジサシ

アジサシ

今年はアジサシがよく出てくれます

Dsc_2345_20240609140101

何処か近くで繁殖しているカモです

Dsc_2423

この日は潮の引いた後に出来た波打ち際の洲に

Dsc_2420

20~30羽のアジサシと2羽のハジロクロハラアジサシが降りていました

Dsc_2316

此処は海側にレンズを向けるとどうしても逆光になってしまいます

Dsc_2429_20240609140101

曇りの日でしたが鳥はシルエットになりがち

Dsc_2449_20240609140101

どうせなら青空に青い海がいいですね

ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞りF6.3 1/3200秒 ISO400 6月10日 静岡

6月7日 続・アジサシ

アジサシ

昨日の続きです

Dsc_20092

何羽入って来たのか

Dsc_20096

撮影に夢中で数を数えるなんて余裕は無かった

Dsc_20105

今までの経験から目の前にいる群れは100羽以上に見えた

Dsc_20541

視野外にもそれと同等かそれ以上が居たように思うが

Dsc_9714_20240606202001

興奮していたからよく分からない

Dsc_9729_20240606202001

撮影した画像をPCのモニターで確認していると

Dsc_20564

アジサシの中に顔付の違う個体が交っていた

Dsc_20565

翼の前縁が黒いからアジサシの冬羽か若鳥のようだ

Dsc_20579

冬羽としたら衣替えが早いのか遅いのか?

Dsc_20578

幼鳥なら今年巣立ったものなのか? どこで?

その辺りの事情はよく分からない

ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞りF6.3-8 1/3200-1/4000秒 ISO400 6月5日 静岡

6月6日 夢のひと時

アジサシ

午前中は用事があって午後からいつものフィールドに

カメラマンの姿も無いし、鳥の姿も少ない

海の方を見ると陽炎でよく見えないが、それでもスゴイ数の鳥が飛んでいるのが分かる

くやしいが写真では陽炎とピンボケでほとんど写っていない

Dsc_20131

あれの一部で良いからこちらへ入ってくれないかな

叶いそうもない希望を持ってしばらく待ってみた

コアジサシが時々飛んで来てくれるので退屈はしない

海からアジサシも時々1~3羽位が飛んで来てくれる

Dsc_20167

まあ、これだけ来てくれれば御の字だと思っていると

Dsc_20205

数羽が入って来てそれを追う様に猛スピードでアジサシの大群がこちらへ入って来た

Dsc_20242

河原はアジサシで一杯になった

Dsc_20348

私の周りで旋回、乱舞

Dsc_20385

こんな事は今まで経験が無かった

Dsc_20442

一杯のアジサシに囲まれて夢の様

Dsc_20449

近過ぎてその数の多さが撮りきれない

Dsc_20553

アジサシが海に去った後鳥肌が立っていた

Dsc_20475

鳥達に感謝、感謝  まだ続くよ

 

ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞りF6.3-8 1/2500-1/4000秒 ISO400 6月5日 静岡

5月26日 アジサシ

アジサシ

今年はコアジサシがたくさん集まっているので

Dsc_0072_20240525155001

アジサシもいまだに多く飛んでいます

Dsc_0456_20240525155001

25日にはハジロクロハラアジサシも見られている

Dsc_0105_20240525155001

これからもどんな鳥が入って来るのか分からない

Dsc_0237_20240525155001

ただ今度の火曜日には大雨の予報が出ています

Dsc_0445

これから雨の梅雨を迎え川の増水が心配です。

Dsc_0444

ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞りF6.3 1/4000秒 ISO400 5月25日 静岡

5月23日 居るんだけど

コアジサシアジサシ

一時ほとんど居なくなったコアジサシも

Dsc_2824

最近戻って来た しかもかなりたくさん(22日現在およそ100以上)

Dsc_9396

上の写真は22日に撮影 拡大プリントして数えたらココだけで82羽 アジサシも数羽交っている

Dsc_1294_20240522162401

そんな中にアジサシも何羽か交ざっているが

Dsc_1345

近くへ来てくれない

Dsc_1467_20240522162401

大きな雨が降らなければコアジサシも此処で繁殖しそうな雰囲気

Dsc_1398

アジサシが国内で繁殖した例は稀だが有るようです

Dsc_1566_20240522162401

コアジサシのコロニー(集団繁殖地)に交じって繁殖しているのが観察されている様です

Dsc_1642

此処でコアジサシと一緒にアジサシが繁殖なんて事になったら嬉しいですね。

Dsc_2721

ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞りF6.3-7.1 1/2500-1/4000秒 ISO400 5月9日から22日 静岡

5月12日(2) アジサシ飛ぶ

アジサシ

今年はコアジサシが多く河口に入って来る

Dsc_1250

見える範囲では繁殖している様には見えないが、これからどうなるか分からない

Dsc_1254_20240511214701

コアジサシが多く来ると違うアジサシ類が入って来る事が多い

Dsc_1276

まず、アジサシが入って来てくれました。

Dsc_1367

9日は1羽でしたが

Dsc_1419_20240511214701

10日には5羽見られました

Dsc_1430_20240511214701

11日には数は不明ですがかなりの数が飛んでいたとの事です

Dsc_1434

9日にはトウゾクカモメ1、カモメ成鳥夏羽1が入りましたし

Dsc_1436

今後も期待したいですね。

 

ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞りF7.1 1/3200秒 ISO400 5月9日 静岡

より以前の記事一覧

その他のカテゴリー

000 麻機の野鳥 00001 麻機周辺 地図 00002 麻機の野鳥 リスト 0002船越公園の野鳥 0003 安倍川・丸子川河口周辺の野鳥 004 ヤマドリ 005 キジ 008 ヒシクイ 010 マガン 016 コクガン 017 コブハクチョウ 019 オオハクチョウ 019 コハクチョウ 021 ツクシガモ 024 オシドリ 026 オカヨシガモ 027 ヨシガモ 028 ヒドリガモ 029 アメリカヒドリ 030 マガモ 032 カルガモ 034 ハシビロガモ 035 オナガガモ 036 シマアジ 037 トモエガモ 038 コガモ 040 オオホシハジロ 042 ホシハジロ 043 アカハジロ 044 メジロガモ 046 キンクロハジロ 047 スズガモ 051 シノリガモ 053 ビロードキンクロ 054 クロガモ 057 ホオジロガモ 058 ミコアイサ 059 カワアイサ 060 ウミアイサ 062 カイツブリ 063 アカエリカイツブリ 064 カンムリカイツブリ 066 ハジロカイツブリ 074 キジバト 078 アオバト 082 オオハム 083 シロエリオオハム 098 オオミズナギドリ 119コウノトリ 125 ヒメウ 127 カワウ 128 ウミウ 132 サンカノゴイ 133 ヨシゴイ 137 ミゾゴイ 139 ゴイサギ 141 ササゴイ 142 アカガシラサギ 143 アマサギ 144 アオサギ 145 ムラサキサギ 146 ダイサギ 146 チュウサギ 148 コサギ 149 クロサギ 150 カラシラサギ 154 クロツラヘラサギ 156 カナダヅル 160 ナベヅル 166 クイナ 168 ヒクイナ 174 バン 175 オオバン 185 ホトトギス 187 ツツドリ 188 カッコウ 189 ヨタカ 191 ハリオアマツバメ 192 アマツバメ 193 ヒメアマツバメ 194 タゲリ 195 ケリ 197 ムナグロ 199 ダイゼン 202 イカルチドリ 203 コチドリ 204 シロチドリ 205 メダイチドリ 206 オオメダイチドリ 209 ミヤコドリ 210 セイタカシギ 211 ソリハシセイタカシギ 212 ヤマシギ 215 アオシギ 216 オオジシギ 219 タシギ 221 オオハシシギ 223 オグロシギ 225 オオソリハシシギ 226 コシャクシギ 227 チュウシャクシギ 230 ダイシャクシギ 231 ホウロクシギ 232 ツルシギ 233 アカアシシギ 234 コアオアシシギ 235 アオアシシギ 239 クサシギ 240 タカブシギ 241 キアシシギ 243 ソリハシシギ 244 イソシギ 246 キョウジョシギ 247 オバシギ 248 コオバシギ 249 ミユビシギ 250 ヒメハマシギ 251 トウネン 252 ヨーロッパトウネン_ 253 オジロトウネン 254 ヒバリシギ 257 アメリカウズラシギ 258 ウズラシギ 259 サルハマシギ 261 ハマシギ 263 ヘラシギ 264 キリアイ 266 エリマキシギ 268 アカエリヒレアシシギ 270 レンカク 271 タマシギ 273 ツバメチドリ 278 ミツユビカモメ 286 ユリカモメ 287 ズグロカモメ 293 ウミネコ 294 カモメ 296 シロカモメ 299 セグロカモメ 301 オオセグロカモメ 305 オオアジサシ 307 コアジサシ 314 アジサシ 316 クロハラアジサシ 317 ハジロクロハラアジサシ 320 トウゾクカモメ 324 ハシブトウミガラス 328 ケイマフリ 330 ウミスズメ 339 ミサゴ 340 ハチクマ 342 トビ 345 オオワシ 349 チュウヒ 350 ハイイロチュウヒ 354 ツミ 355 ハイタカ 356 オオタカ 357 サシバ 358 ノスリ 360 ケアシノスリ 363 イヌワシ 364 クマタカ 372 フクロウ 374 アオバズク 376 コミミズク 377 ヤツガシラ 378 アカショウビン 383 カワセミ 385 ヤマセミ 388 アリスイ 390 コゲラ 393 アカゲラ 397 アオゲラ 401 チョウゲンボウ 403 コチョウゲンボウ 404 チゴハヤブサ 407 ハヤブサ 412 サンショウクイ 413 コウライウグイス 418 サンコウチョウ 420 モズ 421-1 アカモズ 421-2 シマアカモズ 427 カケス 429 オナガ 430 カササギ 433 コクマルガラス 435 ハシボソガラス 436 ハシブトガラス 438 キクイタダキ 439 ツリスガラ 441 コガラ 442 ヤマガラ 443 ヒガラ 445 シジュウカラ 452 ヒバリ 455 ショウドウツバメ 457 ツバメ 459 コシアカツバメ 461 イワツバメ 463 ヒヨドリ 464 ウグイス 465 ヤブサメ 466 エナガ 470 ムジセッカ 476 オオムシクイ 477 メボソムシクイ 479 エゾムシクイ 480 センダイムシクイ 485 メジロ 492 オオヨシキリ 493 コヨシキリ 499 セッカ 500 キレンジャク 501 ヒレンジャク 502 ゴジュウカラ 503 キバシリ 504 ミソサザイ 505 ギンムクドリ 506 ムクドリ 508 コムクドリ 509 カラムクドリ 511 ホシムクドリ 512 カワガラス 513 マミジロ 514 トラツグミ 518 クロツグミ 520 マミチャジナイ 521 シロハラ 522 アカハラ 525 ツグミ 530 コマドリ 533 ノゴマ 534 コルリ 536 ルリビタキ 540 ジョウビタキ 542 ノビタキ 549 イソヒヨドリ 552 エゾビタキ 553 サメビタキ 554 コサメビタキ 558 キビタキ 560 オジロビタキ 561 オオルリ 566 カヤクグリ 568 ニュウナイスズメ 569 スズメ 572 キガシラセキレイ 573 キセキレイ 574 ハクセキレイ 575 セグロセキレイ 580 ビンズイ 584 タヒバリ 586 アトリ 587 カワラヒワ 588 マヒワ 592 ベニマシコ 595 オオマシコ 597 イスカ 599 ウソ 600 シメ 602 イカル 609 シラガホオジロ 610 ホオジロ 614 ホオアカ 615 コホオアカ 617 カシラダカ 618 ミヤマホオジロ 623 ノジコ 624 アオジ 625 クロジ 626 シベリアジュリン 627 コジュリン 628 オオジュリン 633 サバンナシトド 800 種不明 900 雑種 901 アヒル 902 ドバト 903 コジュケイ 910 ソウシチョウ 911 ガビチョウ 912 ブロンズトキ お知らせ かわせみフォトクラブ アンデスの風 トリとめの無い話 プラモデル 動物 動物園 夜景・花火 探鳥会 《報告》 日記・コラム・つぶやき 植物 虫(チョウ) 虫(トンボ) 風景

フォト
2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

静岡バードウオッチング

無料ブログはココログ