カテゴリー

393 アカゲラ

3月17日 16日に出会った鳥

3月16日の鳥

3月16日に出会った鳥

出会った順に

アオジ

遊水地で今一番出会う小鳥

Dsc_9704_20240316181701

おなかの黄色もキレイだ

メジロ

メジロも多い

Dsc_9786

アリスイ

声は聞くが、姿を見つけるのは大変

Dsc_9808_20240316181701

ガビチョウ

大きな声で鳴いているが警戒心は強い

Dsc_9845_20240316181701

シジュウカラ

メジロと一緒にいる事が多い

Dsc_9945

ウグイス

藪から出てさえずっている今が撮影のチャンス

Dsc_9983_20240316181701

アカゲラ

今までは声で探したが、最近はあまり鳴かない

Dsc_10008_20240316181701

ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞りF6.3 1/250-1/1000秒 ISO400 3月16日 静岡

3月13日 アカゲラ

アカゲラ

『コツ・コツ』と木を突く音

音だけでは種類は分からないが、何となく音が重く、ゆったりした感じ

Dsc_7825_20240312125901

前の日も此処で聞こえていたが、姿は見られなかった

Dsc_7827_20240312125901

今日は姿が見えるまで粘ってみた

Dsc_7444

音が止まってしばらくするとアカゲラのメスが姿を見せてくれた

Dsc_7334_20240312125901

アカゲラのメスはすぐに飛び去ってしまい、写真は撮れなかった

Dsc_7633_20240312125901

近くでオスが動き回っているのに気が付いた

Dsc_7727_20240312125901

こちらは撮らせてくれたが、スッキリ見える所にはなかなか出てくれない。

今日の写真はオスのアカゲラ

ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞りF6.3 1/500-1/1600秒 ISO400 3月11日 静岡

2月21日 アリスイとアカゲラ

アリスイ


キツツキらしからぬアリスイですがキツツキの仲間です。


出会いはいつも突然です


この時も始めは写真仲間と二人で歩いていて、いつもの様に私は少し遅れました。


Dsc_2491_20240219145801


先に行った仲間が先のカーブを曲がって行くとその横から鳥が飛び出して


Dsc_2499_20240219145801


私の方へ飛んで来て、近くの木に止まりました


Dsc_2505


アオジかなと見るとアリスイでした。


Dsc_2509


近過ぎて、シャッターを切るとすぐに飛び去りました。


Dsc_2511


こんな時には無音のミラーレスが欲しくなります。


アカゲラ


キツツキらしいキツツキですね


Dsc_2537_20240219145801


腰の赤がとても綺麗です


Dsc_2567_20240219145801


とても警戒心が強くてこちらから近づいて撮るのは難しい


Dsc_2601


ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞りF5.6 1/2000-1/2500秒 ISO400-800 2月18日 静岡

12月8日 7日の鳥

12月7日の鳥

いつもの駐車場に着くと車が1台も止まっていない。

確かに私の到着時間がいつもより少し遅い事もあったが、

それにしてもガランドウの駐車場は寂しい。

外に出ると風も強く、小鳥が草の上に出て来る事も無さそうだ。

それでも一応いつもの様に回ってみる。

思った通り、小鳥の姿がほとんど無い。

オオタカが良い所に止まってくれたのに、今日唯一のチャンスを撮り逃がした。

今日も撮影順に

モズ

近くへ行っても逃げなかったが、イモムシをくわえていたのでアップは止めた。

Dsc_6973

アカゲラ

散策路の両側の木立の中で鳴き合っていた

Dsc_7102

オスの方は何とか見えたがもう片方は分からなかった。

Dsc_7104

カシラダカ

帰りの車に向かう途中目の前に出てこちらの様子をうかがっていた。

Dsc_7130_20231207150001

ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞りF5.6 1/640-1/800秒 ISO400 12月7日 静岡

11月29日 アカゲラ

アカゲラ

アカゲラのシーズンがやって来た

Dsc_8315

とは言っても、まだ2回姿を見ただけ

Dsc_8331_20231127160701

木々に葉がまだ多いので姿を見つけるのが大変ですが

Dsc_8349

声を頼りに探すしかないかな

Dsc_8363_20231127160701

葉が多くて見つからないと思っているのか

Dsc_8365_20231127160701

警戒心は少し緩い感じがする

Dsc_8375

この時はシジュウカラ、メジロ、コゲラの混群が来た時に見つけた

Dsc_8509_20231127160701

混群と行動を一緒にしていたかは不明。

Dsc_8387

多分別行動だったと思う。

Dsc_8272_20231127160901

混群が遠くへ行ってもお構いなしの感じだった。

ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞りF5.6 1/500-1/1250秒 ISO400 11月26日 静岡

3月26日 アカゲラ

アカゲラ

相変わらず警戒心は強いのですが、姿を見掛ける事は増えています。

Dsc_0025_20230325180401

少し前まではよく鳴いていたけれど、最近は声を出す事が減っています。

Dsc_0026_20230325180401

恋のお相手も決まって、巣作り、抱卵が始まっているのかもしれません。

Dsc_0027_20230325180401

不用意に声を出せばライバルや天敵に居場所を教える事にもなります。

Dsc_0028_20230325180401

カワセミなども抱卵、子育てに入るとあまり鳴かなくなります。

ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞りF6.3 1/640-1/800秒 ISO400 3月20日 静岡市

3月18日 アカゲラ

アカゲラ

遊水地は最近静かです。

一時期賑わったレンジャクも最近あまり目にしません。

Dsc_0019_20230317175101

16日は見られず、17日は5羽。私が観察した範囲での事です。

Dsc_0022_20230317175101

遊水池周辺に散っていたレンジャクもチョッと静かになってしまったようです。

Dsc_0020_20230317175101

このままレンジャクが抜けてしまうとは思いたくありませんが、

Dsc_0023_20230317175101

こればかりは分かりません。

Dsc_0025_20230317175101

今日は遊水地から少し離れた所で撮ったアカゲラです。

ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞りF6.3 1/500-1/1000秒 ISO400-800 3月17日 静岡市

3月10日 赤と緋

アカゲラ

この冬はアカゲラがよく見られます。

Dsc_0011_20230307165301

見られるからと言って、写真に撮るとなると少し大変。

Dsc_0009_20230307165301

何しろ隠れるのが上手い。

Dsc_0005_20230307165301

かなり遠くからでもレンズを向けるとスッと木の裏側へ隠れてしまう。

Dsc_0004_20230307165301

今年はアカゲラもライバルが多いからか、ライバルに追われたりしてこちらの近くへ止まってくれる事も有ります。

Dsc_0003_20230307165301

こんな時でもすぐに飛んでしまうので、撮影もスピード勝負です。

赤は赤でも緋色

ヒレンジャク

昨日(9日)のレンジャクは8日とあまり変わりは無かったようです。

Dsc_0012_20230309203501

ただ、柳は遊水地全体に在り、何処の柳に来るかはレンジャク次第。

Dsc_0013_20230309203501

レンジャクもかなり広範囲に広がっている様で、

Dsc_0015_20230309203501

意外な所でも出ている様です。

Dsc_0016_20230309203501

家の前の電線に止まってるなんて事もアリエールです。

Dsc_0017_20230309203501

今日のヒレンジャクの写真は遊水地近くで3月5日に撮影した物です。

 

アカゲラ:ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞りF5.6-6.3 1/640-1/2500秒 ISO400 2月4日から3月6日 静岡市

ヒレンジャク:ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞りF6.3 1/1250秒 ISO400 3月5日 静岡市

2月18日 速く見つけ、速く入れる

アカゲラ

三工区で最近よく声を聞くのがアカゲラです。

Dsc_6484

『キョッ、キョッ』と聞こえる鳴き声と、木を突くドラミングの音です。

Dsc_6495

2羽が鳴きながら飛び回っている事も有ります。

Dsc_6497_20230216220701

オスとメスなのか、オスとオスの争いなのか木々の間をチラッと見えるだけなので、何とも分かりません。

Dsc_6578_20230216220701

運が良ければ近くの木に止まってくれる事も有りますが、すぐに飛ばれてしまう事が多いです。

Dsc_6596_20230216220901

今は機材の性能が良くなっているので、如何に速く鳥を見付け、如何に速くファインダーの中に入れてシャッターを切るか!

Dsc_6617_20230216220901

これが今の鳥撮影法になっていると思います。

ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞りF6.3 1/1000-1/1600秒 ISO400 2月16日 静岡市

2月5日(2)こちらも赤

アカゲラ

遊水地へ行くと最近よく耳にするのがアカゲラの鳴き声。

Dsc_0001_20230205171001

声は聞こえるのに姿が見えない。

Dsc_0002_20230205171001

こちらが見つける前に木の裏側へ隠れてしまうので見つけるのが大変です。

Dsc_0004_20230205171001

声が聞こえたら遠くから双眼鏡などで姿を確認してから静かに近づくのがポイントでしょうか。

ニコンD500 AF-S NIKKOR 500mmf/5.6E PF ED VR 絞りF6.3 1/1000-1/1250秒 ISO400 2月4日 静岡市

その他のカテゴリー

000 麻機の野鳥 00001 麻機周辺 地図 00002 麻機の野鳥 リスト 0002船越公園の野鳥 0003 安倍川・丸子川河口周辺の野鳥 004 ヤマドリ 005 キジ 008 ヒシクイ 010 マガン 016 コクガン 017 コブハクチョウ 019 オオハクチョウ 019 コハクチョウ 021 ツクシガモ 024 オシドリ 026 オカヨシガモ 027 ヨシガモ 028 ヒドリガモ 029 アメリカヒドリ 030 マガモ 032 カルガモ 034 ハシビロガモ 035 オナガガモ 036 シマアジ 037 トモエガモ 038 コガモ 040 オオホシハジロ 042 ホシハジロ 043 アカハジロ 044 メジロガモ 046 キンクロハジロ 047 スズガモ 051 シノリガモ 053 ビロードキンクロ 054 クロガモ 057 ホオジロガモ 058 ミコアイサ 059 カワアイサ 060 ウミアイサ 062 カイツブリ 063 アカエリカイツブリ 064 カンムリカイツブリ 066 ハジロカイツブリ 074 キジバト 078 アオバト 082 オオハム 083 シロエリオオハム 098 オオミズナギドリ 119コウノトリ 125 ヒメウ 127 カワウ 128 ウミウ 132 サンカノゴイ 133 ヨシゴイ 137 ミゾゴイ 139 ゴイサギ 141 ササゴイ 142 アカガシラサギ 143 アマサギ 144 アオサギ 145 ムラサキサギ 146 ダイサギ 146 チュウサギ 148 コサギ 149 クロサギ 150 カラシラサギ 154 クロツラヘラサギ 156 カナダヅル 160 ナベヅル 166 クイナ 168 ヒクイナ 174 バン 175 オオバン 185 ホトトギス 187 ツツドリ 188 カッコウ 189 ヨタカ 191 ハリオアマツバメ 192 アマツバメ 193 ヒメアマツバメ 194 タゲリ 195 ケリ 197 ムナグロ 199 ダイゼン 202 イカルチドリ 203 コチドリ 204 シロチドリ 205 メダイチドリ 206 オオメダイチドリ 209 ミヤコドリ 210 セイタカシギ 211 ソリハシセイタカシギ 212 ヤマシギ 215 アオシギ 216 オオジシギ 219 タシギ 221 オオハシシギ 223 オグロシギ 225 オオソリハシシギ 226 コシャクシギ 227 チュウシャクシギ 230 ダイシャクシギ 231 ホウロクシギ 232 ツルシギ 233 アカアシシギ 234 コアオアシシギ 235 アオアシシギ 239 クサシギ 240 タカブシギ 241 キアシシギ 243 ソリハシシギ 244 イソシギ 246 キョウジョシギ 247 オバシギ 248 コオバシギ 249 ミユビシギ 250 ヒメハマシギ 251 トウネン 252 ヨーロッパトウネン_ 253 オジロトウネン 254 ヒバリシギ 257 アメリカウズラシギ 258 ウズラシギ 259 サルハマシギ 261 ハマシギ 263 ヘラシギ 264 キリアイ 266 エリマキシギ 268 アカエリヒレアシシギ 270 レンカク 271 タマシギ 273 ツバメチドリ 278 ミツユビカモメ 286 ユリカモメ 287 ズグロカモメ 293 ウミネコ 294 カモメ 296 シロカモメ 299 セグロカモメ 301 オオセグロカモメ 305 オオアジサシ 307 コアジサシ 314 アジサシ 316 クロハラアジサシ 317 ハジロクロハラアジサシ 320 トウゾクカモメ 324 ハシブトウミガラス 328 ケイマフリ 330 ウミスズメ 339 ミサゴ 340 ハチクマ 342 トビ 345 オオワシ 349 チュウヒ 350 ハイイロチュウヒ 354 ツミ 355 ハイタカ 356 オオタカ 357 サシバ 358 ノスリ 360 ケアシノスリ 363 イヌワシ 364 クマタカ 372 フクロウ 374 アオバズク 376 コミミズク 377 ヤツガシラ 378 アカショウビン 383 カワセミ 385 ヤマセミ 388 アリスイ 390 コゲラ 393 アカゲラ 397 アオゲラ 401 チョウゲンボウ 403 コチョウゲンボウ 404 チゴハヤブサ 407 ハヤブサ 412 サンショウクイ 413 コウライウグイス 418 サンコウチョウ 420 モズ 421-1 アカモズ 421-2 シマアカモズ 427 カケス 429 オナガ 430 カササギ 433 コクマルガラス 435 ハシボソガラス 436 ハシブトガラス 438 キクイタダキ 439 ツリスガラ 441 コガラ 442 ヤマガラ 443 ヒガラ 445 シジュウカラ 452 ヒバリ 455 ショウドウツバメ 457 ツバメ 459 コシアカツバメ 461 イワツバメ 463 ヒヨドリ 464 ウグイス 465 ヤブサメ 466 エナガ 470 ムジセッカ 476 オオムシクイ 477 メボソムシクイ 479 エゾムシクイ 480 センダイムシクイ 485 メジロ 492 オオヨシキリ 493 コヨシキリ 499 セッカ 500 キレンジャク 501 ヒレンジャク 502 ゴジュウカラ 503 キバシリ 504 ミソサザイ 505 ギンムクドリ 506 ムクドリ 508 コムクドリ 509 カラムクドリ 511 ホシムクドリ 512 カワガラス 513 マミジロ 514 トラツグミ 518 クロツグミ 520 マミチャジナイ 521 シロハラ 522 アカハラ 525 ツグミ 530 コマドリ 533 ノゴマ 534 コルリ 536 ルリビタキ 540 ジョウビタキ 542 ノビタキ 549 イソヒヨドリ 552 エゾビタキ 553 サメビタキ 554 コサメビタキ 558 キビタキ 560 オジロビタキ 561 オオルリ 566 カヤクグリ 568 ニュウナイスズメ 569 スズメ 573 キセキレイ 574 ハクセキレイ 575 セグロセキレイ 580 ビンズイ 584 タヒバリ 586 アトリ 587 カワラヒワ 588 マヒワ 592 ベニマシコ 595 オオマシコ 597 イスカ 599 ウソ 600 シメ 602 イカル 609 シラガホオジロ 610 ホオジロ 614 ホオアカ 615 コホオアカ 617 カシラダカ 618 ミヤマホオジロ 623 ノジコ 624 アオジ 625 クロジ 626 シベリアジュリン 627 コジュリン 628 オオジュリン 633 サバンナシトド 800 種不明 900 雑種 901 アヒル 902 ドバト 903 コジュケイ 910 ソウシチョウ 911 ガビチョウ 912 ブロンズトキ お知らせ かわせみフォトクラブ アンデスの風 トリとめの無い話 プラモデル 動物 動物園 夜景・花火 探鳥会 《報告》 日記・コラム・つぶやき 植物 虫(チョウ) 虫(トンボ) 風景

フォト
2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

静岡バードウオッチング

無料ブログはココログ