メボソムシクイとセンダイムシクイ
エナガの親子が数組一緒にやって来た。
頭の上からエナガの声のシャワーが降って来たようだ。
私の周りにはエナガが30羽くらい、目まぐるしく動き回って目が回る。
結局エナガの写真はまともな物は無かった。
その時エナガの声の中にセンダイムシクイの声も混じっていた。
エナガの騒ぎに乗じてセンダイムシクイも近くに来ていた。
こちらはエナガに比べると落ち着きがあるから何とか撮れた。
家に帰って画像を確認して見るとセンダイだとばかり思っていた中にメボソムシクイが写っていた。
両種が同時に撮れたので違いが分かる様に並べてみた。
メボソムシクイ、センダイムシクイの順で交互に並べてある。
写真ではセンダイの方が大きく見えるが、実際にはメボソの方が少しだけ大きい。
メボソは細長く顔つきも鋭く感じ、センダイはメボソに比べ丸く顔も可愛い。(こんな表現は図鑑では無い。)
図鑑では色の違いを指摘している物もあるが、余程条件が良い所で見なければ、葉の茂った薄暗い木立の中を動く姿からでは正確な色の違いは私には分からない。
下から見上げた時に分かり易いのはクチバシの色と言うか汚れの様な物。
センダイはオレンジぽい肌色でキレイ。メボソには汚れの様な黒っぽい斑が有る。
見た目での一番の違いは頭の中央に白っぽい頭央線が有ればセンダイ。(これは角度が良くないと見えない)
姿が見えなくても鳴き声でもこの二種は識別しやすい。
『ジュリジュリジュリ』ならメボソ。 『チヨチヨビィ~』ならセンダイ。
ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 Di VC USD(400mm) 絞りF8 1/200-1/500秒 ISO800 トリミング 2020年5月14日 静岡県
最近のコメント