昨日の様子②
お天気がどうもハッキリしません。
外に出るのが怖くなる様な強い雨が突然降って来る。
そんな状況が続き、出足が鈍っている様です。
今日(7日)からは仕事がお休みになる人達も居て、これからだと思います。
ガビチョウ
雨にも負けず、ずぶ濡れにも負けず!
ブルブル
ブルブル
ブルブル
ピタッ!
ガビチョウにも負けず!!
水浴び後のガビチョウでした
ガビチョウ:ニコンD500 Aiニッコール600mmF5.6 絞りF5.6 1/40秒 ISO800 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 2018年 6月17日 静岡県
(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい)
『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします
得点が上がり、私のやる気になります
ガビチョウ
大きな声で鳴く割に、警戒心が強いのか、姿を見せてくれる事がほとんどありません。
この時も随分前から大きな声で大騒ぎをしていましたが、声だけで姿は見えません。
声が大きいから近くに居る思って、下の藪の中ばかりを探しますが、この時は探す方向が違っていました。
目線より若干上の、よく見える木の枝で鳴いていました。
こんな見えさらしで鳴く事もあるんだ。
ミツバツツジで鳴いてくれたら最高でしたが、バックに少しボケて入っただけでも、まあいいか
ニコンD500 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/1600-1/2000秒 ISO400 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 2017年 5月 4日 静岡県
(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい)
『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします
得点が上がり、私のやる気になります
ガビチョウ
遊水地にもガビチョウはいますが、数はそれ程多くは無いと思います。
大きな声で存在をアピールする割には警戒心が強く、なかなか姿を見せてくれません。
この時はオオジュリンを撮っていたのですが、鳴き声も立てずにいつの間にか近くに来ていて、カサコソと枯草をかき分けるようにして出て来ました。
ガビチョウだ!とレンズを向けると急に動きが速くなって、
あっと言う間に、道の反対側の草むらに飛び込んでしまいました。
それっきり、この日はもう出会う事がありませんでした。
ニコンD500 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/1000秒 ISO200 (白地署名はトリミングあり) 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 2017年 3月12日 静岡市・麻機(あさはた)遊水地
(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい)
『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします
得点が上がり、私のやる気になります
キビタキ
鳥を求めて富士山麓まで足を伸ばしてみましたが、この日は鳥との縁が薄く、写真に撮る事が出来たのはキビタキとガビチョウくらいでした。
ガビチョウ
静かな林の中で大きな声で鳴いているからすぐにその存在には気付きますが、姿はなかなか見せてくれません。
しばらく待って、ようやく姿を見せてくれたのは幼鳥の様でした。
尾羽が短く、親鳥らしき鳥と行動を共にしていました。
成鳥は警戒心が強く、レンズが向く前に姿を隠してしまいます。
親鳥が下に降りると、それを追って、下に降りて来ましたが、
自分でエサを捕る気は無さそうでした。
親が何かをくわえて飛んで行くと鳴きながら後を追っていました。
キビタキ: 1/400秒 ISO200 トリミング
ガビチョウ:1/200-1/400秒
共通データ:ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 10月04日 静岡県
(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい)
『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします
得点が上がり、私のやる気になります
外来3種
コジュケイ
今回のチョイ遠征で撮影したかったもう一種の鳥。
『静岡にも居るでしょ!』と言われても、撮影のチャンスはそんなにありません。
今回は猫にジャマされて、チャンスは一瞬でした。
ガビチョウ
こちらはおまけに撮れた外来種です。
ヤマシギ以上に警戒心があって、暗い所から出て来てはくれませんでした。
タイワンリス
朝現地に着いて最初に見つけ、感動して撮影。
ところがその後何度も姿を見る事が出来、ここではこれも珍しくない事を知りました。
ふかふかに見える尻尾も実態は本当に細い
毛が無ければ、ネズミ以上にゾッとするかも
こんな姿は可愛く見えますが、増えすぎて困っている特定外来生物。
ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/80-1/400秒 ISO200-400 (白地署名はトリミングあり) 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 1月18日
(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい)
『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします
得点が上がり、私のやる気になります
これは
カメラに600mmF5.6をつけて、一人で遊水地をブラブラ歩いていると、ガサゴソ近くの藪の中で何か動いている。
大きさ、動きから鳥らしいが、なかなか姿が見えない。
鳥らしいシルエットが見えたが、前に邪魔物があって、よく見えない。
上の方に出てようやく顔が見えた。
正体はガビチョウ。
とうとう遊水地にも現れた。
特定外来種に指定されている厄介者。
本人(鳥)には何の罪も無いのに、気の毒な立場に置かれている。
ニコンD300s Aiニッコール600mmF5.6 絞り開放 1/200-1/500秒 ISO200 三脚・雲台:スリック 4月12日 静岡市・麻機(あさはた)遊水地
(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい)
『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします
得点が上がり、私のやる気になります
ガビチョウ
日本在来種ではありません。
愛玩用(ペット)として輸入されたものが、カゴ抜けにより野外で繁殖し増えてしまったようです。
中国等大陸では鳴き声を楽しんだ様ですが、その鳴き声が大きく、隣との距離が近い日本の住宅事情では近所迷惑になり、日本では不人気だった様です。
今でも鳴き声は大きく、その独特の声で存在に気が付きます。
特定外来種として『嫌われ者』のレッテルを貼られてしまったのはガビチョウにしても本意では無いはずです。
上の画像(ガビチョウ 5)は水面に映った物です。実際には木の影に居て実体が見えておらず、かろうじて小さな水面にその姿が映っていました。上下を逆にしてあります
ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/100-1/500秒 ISO400 (白地署名はトリミングあり) 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 2月3日 静岡県
(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい)
『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします
得点が上がり、私のやる気になります
000 麻機の野鳥 0002船越公園の野鳥 004 ヤマドリ 005 キジ 008 ヒシクイ 010 マガン 016 コクガン 017 コブハクチョウ 019 オオハクチョウ 019 コハクチョウ 021 ツクシガモ 024 オシドリ 026 オカヨシガモ 027 ヨシガモ 028 ヒドリガモ 029 アメリカヒドリ 030 マガモ 032 カルガモ 034 ハシビロガモ 035 オナガガモ 036 シマアジ 037 トモエガモ 038 コガモ 040 オオホシハジロ 042 ホシハジロ 046 キンクロハジロ 047 スズガモ 051 シノリガモ 053 ビロードキンクロ 054 クロガモ 057 ホオジロガモ 058 ミコアイサ 059 カワアイサ 060 ウミアイサ 062 カイツブリ 063 アカエリカイツブリ 064 カンムリカイツブリ 066 ハジロカイツブリ 074 キジバト 078 アオバト 082 オオハム 083 シロエリオオハム 119コウノトリ 125 ヒメウ 127 カワウ 128 ウミウ 132 サンカノゴイ 133 ヨシゴイ 137 ミゾゴイ 139 ゴイサギ 141 ササゴイ 142 アカガシラサギ 143 アマサギ 144 アオサギ 145 ムラサキサギ 146 ダイサギ 146 チュウサギ 148 コサギ 149 クロサギ 154 クロツラヘラサギ 156 カナダヅル 160 ナベヅル 166 クイナ 168 ヒクイナ 174 バン 175 オオバン 185 ホトトギス 187 ツツドリ 188 カッコウ 189 ヨタカ 191 ハリオアマツバメ 192 アマツバメ 193 ヒメアマツバメ 194 タゲリ 195 ケリ 197 ムナグロ 199 ダイゼン 202 イカルチドリ 203 コチドリ 204 シロチドリ 205 メダイチドリ 206 オオメダイチドリ 209 ミヤコドリ 210 セイタカシギ 212 ヤマシギ 215 アオシギ 219 タシギ 221 オオハシシギ 223 オグロシギ 225 オオソリハシシギ 227 チュウシャクシギ 230 ダイシャクシギ 231 ホウロクシギ 232 ツルシギ 233 アカアシシギ 234 コアオアシシギ 235 アオアシシギ 239 クサシギ 240 タカブシギ 241 キアシシギ 243 ソリハシシギ 244 イソシギ 246 キョウジョシギ 247 オバシギ 248 コオバシギ 249 ミユビシギ 250 ヒメハマシギ 251 トウネン 252 ヨーロッパトウネン_ 253 オジロトウネン 254 ヒバリシギ 257 アメリカウズラシギ 259 サルハマシギ 261 ハマシギ 263 ヘラシギ 264 キリアイ 266 エリマキシギ 268 アカエリヒレアシシギ 270 レンカク 271 タマシギ 273 ツバメチドリ 278 ミツユビカモメ 286 ユリカモメ 293 ウミネコ 294 カモメ 299 セグロカモメ 301 オオセグロカモメ 305 オオアジサシ 307 コアジサシ 314 アジサシ 316 クロハラアジサシ 317 ハジロクロハラアジサシ 324 ハシブトウミガラス 328 ケイマフリ 330 ウミスズメ 339 ミサゴ 340 ハチクマ 342 トビ 345 オオワシ 349 チュウヒ 350 ハイイロチュウヒ 354 ツミ 355 ハイタカ 356 オオタカ 357 サシバ 358 ノスリ 360 ケアシノスリ 363 イヌワシ 364 クマタカ 372 フクロウ 374 アオバズク 376 コミミズク 377 ヤツガシラ 378 アカショウビン 383 カワセミ 385 ヤマセミ 388 アリスイ 390 コゲラ 393 アカゲラ 397 アオゲラ 401 チョウゲンボウ 403 コチョウゲンボウ 404 チゴハヤブサ 407 ハヤブサ 412 サンショウクイ 413 コウライウグイス 418 サンコウチョウ 420 モズ 421-1 アカモズ 421-2 シマアカモズ 427 カケス 429 オナガ 430 カササギ 433 コクマルガラス 435 ハシボソガラス 436 ハシブトガラス 438 キクイタダキ 439 ツリスガラ 441 コガラ 442 ヤマガラ 443 ヒガラ 445 シジュウカラ 452 ヒバリ 455 ショウドウツバメ 457 ツバメ 459 コシアカツバメ 461 イワツバメ 463 ヒヨドリ 464 ウグイス 465 ヤブサメ 466 エナガ 477 メボソムシクイ 479 エゾムシクイ 480 センダイムシクイ 485 メジロ 492 オオヨシキリ 493 コヨシキリ 499 セッカ 500 キレンジャク 501 ヒレンジャク 502 ゴジュウカラ 504 ミソサザイ 505 ギンムクドリ 506 ムクドリ 508 コムクドリ 509 カラムクドリ 511 ホシムクドリ 512 カワガラス 513 マミジロ 514 トラツグミ 518 クロツグミ 520 マミチャジナイ 521 シロハラ 522 アカハラ 525 ツグミ 530 コマドリ 533 ノゴマ 534 コルリ 536 ルリビタキ 540 ジョウビタキ 542 ノビタキ 549 イソヒヨドリ 552 エゾビタキ 553 サメビタキ 554 コサメビタキ 558 キビタキ 560 オジロビタキ 561 オオルリ 566 カヤクグリ 568 ニュウナイスズメ 569 スズメ 573 キセキレイ 574 ハクセキレイ 575 セグロセキレイ 580 ビンズイ 584 タヒバリ 586 アトリ 587 カワラヒワ 588 マヒワ 592 ベニマシコ 595 オオマシコ 597 イスカ 599 ウソ 600 シメ 602 イカル 609 シラガホオジロ 610 ホオジロ 614 ホオアカ 615 コホオアカ 617 カシラダカ 618 ミヤマホオジロ 623 ノジコ 624 アオジ 625 クロジ 627 コジュリン 628 オオジュリン 633 サバンナシトド 800 種不明 900 雑種 901 アヒル 902 ドバト 903 コジュケイ 910 ソウシチョウ 911 ガビチョウ お知らせ かわせみフォトクラブ アンデスの風 トリとめの無い話 動物 動物園 夜景・花火 探鳥会 《報告》 日記・コラム・つぶやき 植物 虫 虫(チョウ) 虫(トンボ) 風景 魚
最近のコメント