カテゴリー

動物園

写真展 昨日の様子

18回写真展

昨日(6日)の様子

P1120435

P1120425

P1120446

本日もお天気の悪い中をご来場頂きまして、ありがとうございました。

撮影に使っているコンデジもだいぶくたびれて来て、みんな夢の中の様に写ります。

※以下は動物園のフライングメガドーム内で撮影した物

ホオジロカンムリヅル

まだ誰も入っていないドーム内に入って行ったら、カンムリヅルが随分近い所に居たので、他のお客さんが入って来たらきっと飛ぶだろうとチャンスを待ちました。

Dsc_6049

Dsc_6585

Dsc_6586

Dsc_6587

Dsc_6597

飛び立つと思ったよりも大きくて、大迫力。はみ出しました。

ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 Di VC USD(100-135mm) 絞りF8 1/1000秒 ISO800 (白地署名はトリミングあり)三脚:スリック 雲台:マンフロット 2019年6月26日 静岡市・日本平動物園

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。元に戻るにはパソコン画面の上方に出た「タブ」=「見出しの様な物」の×をクリックして下さい)

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の四角(鳥写真)を“ポチッ”とクリックお願いします。ランキング画面に変わりますが、その表の中にある「かわせみのひとりごと」をクリックしていただければ元のブログ画面に戻ります。


鳥ランキング

得点が上がり、私のやる気アップになります

水中を飛ぶ

フンボルトペンギン


此処ではこんなモノが水の中を飛んでいます。


Dsc_6883


私は被写体に詰まってしまうとよく此処へ行きます。


Dsc_6863


此処へ来ると何かしら写欲をそそる物に出会えます。


Dsc_6847


最近では展示方法にも工夫があって、その気になって探せばいくらでも被写体が見つかります。


※サギは展示物ではなく、自然に繁殖しているものです。昔、見学者が『よく逃げて行かないね』なんて言っているのを聞くと、『高い所にネットが張ってあるんだよ』と冗談に言うと、本気になってネットを探す人も居ました。今ではサギのコロニーの隣に大きなネットに囲まれた「フライングメガドーム」が出来て、その中を飛ぶ色々な鳥を撮る事も出来ます。


ニコンD500 タムロン100-400mmF/4.5-6.3 Di VC USD(100mm) 絞りF8 1/1250-1/2500秒 ISO800 (白地署名はトリミングあり)三脚:スリック 雲台:マンフロット 2019年6月26日 静岡市・日本平動物園


(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。元に戻るにはパソコン画面の上方に出た「タブ」=「見出しの様な物」の×をクリックして下さい)


『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の四角(鳥写真)を“ポチッ”とクリックお願いします。ランキング画面に変わりますが、その表の中にある「かわせみのひとりごと」をクリックしていただければ元のブログ画面に戻ります。



鳥ランキング


得点が上がり、私のやる気アップになります

久しぶりの

動物園

久しぶりに動物園に行ってきました。

まず驚いたのが、駐車場への進入路の変わり様です。

今までの駐車場に入る為に、駐車場の目の前まで行きながらそこからは入れず、動物園の外周を一周します。これは渋滞解消の為でしょうから仕方ありませんが、案内の看板なり、案内の係員なりをもう少し多く配置して、分かり易くして欲しいと思いました。

Dsc_1689

入り口もきれいになりました。
入るとすぐにレッサーパンダです。人気者を一番最初に持ってきたのでしょう。

そしてその後ろにビジターセンターが出来ました。そのセンター内に、私が撮影した野鳥の写真が展示されていると連絡を頂いたので、どんな写真がどの様に展示されているのか、それを見たくて今回動物園に行ってみました。

Dsc_1642

新築のセンター内に、私の他にも、静岡で野鳥を撮っているベテランの方々の、野鳥写真が50点位でしょうか展示されていました。

鳥の特徴などを紹介するための展示なので、写真も図鑑的な写真が多くなっていますが、興味のある方は足を運んで頂きたいと思います。

Dsc_2756

私の写真はともかく、新しくなった動物園はなかなか見応えがありますし、写真撮影も楽しいと思います。

上に貼ったホッキョクグマの写真も、人工降雪機で雪を降らせる演出で、これまでに無い写真が撮れそうです。

Dsc_2784

ペンギン館も新しくなりました。

泳いでいるペンギンを真横から見られ、まるで水中から見ている様な工夫がされています。ここも新しい撮影スポットになりそうです。

Dsc_2548

その他鳥好きならフライングメガドームも楽しいでしょう。
国内外の野鳥が、大きなドームの中を飛び回っています。
この日は野生のカワセミもドームの金網の目をくぐって、ドーム内で小魚を捕えていました

ホッキョクグマ:タムロン18-200mmF3.5-6.3 絞りF5.6 1/5000秒 ISO400

フンボルトペンギン:シグマ135-400mmF4.5-5.6 絞りF5.6 1/1600-1/4000秒 ISO400

カワセミ:シグマ135-400mmF4.5-5.6 絞りF5.6 1/200秒 ISO200 トリミング

共通データ:ニコンD300s 3月28日 静岡市立日本平動物園 

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

クールに決めて!

クーール系

暑い時こそクールに決めたい

クール系の人気者ホッキョクグマの「ロッシー」が、何度も背面跳び込みをして、観客を喜ばせてくれました。

Dsc_0752

渦巻く水泡が清涼感いっぱい

クール系でもゴマフアザラシは愛嬌がある。

Dsc_0641

透明の水中トンネルを行ったり来たり。

時にはトンネルの中で宙返りのサービスも

こちらは本格的密林のクール派

ジャガー

日本の暑さに負けたのか

Dsc_0823

暑苦しい姿を晒していた

ニコンD300s タムロン18-200mm 絞りF6.3 1/222-1/2500 ISO800 8月7日 静岡市・日本平動物園

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

可愛い系

レッサーパンダ

野鳥中心のブログではありますが、たまには鳥以外の生き物も登場します。

Dsc_0513

今回は可愛らしさで人気のレッサーパンダ

Dsc_0394

Dsc_0401

Dsc_0415a

Dsc_0532

鳥ネタが無い訳ではありません。

時には鳥以外でつないで行きます

ニコンD300s タムロン18-200mm 絞りF8 1/250-1/800 ISO400 白地署名はトリミングあり 8月7日 静岡市・日本平動物園

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

フライングメガドーム

フライングメガドーム

静岡市立日本平動物園に国内最大級のフライングゲージが出来ました。どんな物なのか見て来ました。

Dsc_0128

日本平動物園には池が二つあり、上の池では野生のサギがコロニーを作り、下の池では水鳥等が展示されていました。

フライングメガドームは下の池を巨大なゲージですっぽりと覆い、その中に水鳥や何故かテナガザル(元々この池の島で展示されていた)を放してあります。

Dsc_0133

ショウジョウトキや、インカアジサシが群れで飛んでいて、『ジュラシックパーク』みたいな気分。

ペリカンが飛び立ちそうな感じで、観客の皆さんの注目を集めていました。

Dsc_0219

しばらく気を持たせ、発進

Dsc_0223

ペリカンとしてはもう少し飛びたかったのでしょうが、高い所から飛び込んだ感じで落下

Dsc_0231

インカアジサシは新しいメンバーです。

Dsc_0327

群れで飛んでいて、時々近くへも来ます。

Dsc_0343

今日は暑いし、お休みで子供たちの姿も多く、じっくり撮影出来ませんでしたが、面白い撮影ポイントが出来た感じでした。

ニコンD300s タムロン18-200mm 絞り優先オート ISO200 白地署名はトリミングあり 8月7日 静岡市・日本平動物園

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

ラブッチュッ!

ゴマフアザラシ

「萌え、萌え」のゴマフアザラシ

Dsc_4280

今度は「アツアツ」の所を見せてくれました

Dsc_4273

「ブチュ~」 

Dsc_4277

Dsc_4280_2

ニコンD300 タムロン18-200mm(18mm付近で撮影) 絞りF5.6 1/30秒 ISO400 8月04日 静岡市・日本平動物園

『ブログランキング』に挑戦中です。
下の緑色の四角をクリックして下さい

人気ブログランキングへ

皆様の応援クリックが次へのエネルギーとなります

いつも応援ありがとうございます

浮上

ゴマフアザラシ

静岡市立日本平動物園に猛獣館「299」(にっきゅっきゅう~)が出来ました。

「299」は連日大変な人気だと云う。

名前の「299」は「肉球」を持つ動物を間近に見る事が出来る事からきている様です。

これまで動物園で写真を撮るのは奥の池で自然繁殖をしているサギ類を撮りに行く位でしたが、今回標準ズーム1本を付けて話題の「299」へと行って来ました。

「299」は冷房完備と云うのも魅力です

平日でしたが、夏休みに入っていた事もあり、家族連れでにぎわっておりました。

館内に入ってすぐに目を引くのが、水の入った大きな透明の円柱

その円柱の中をゴマフアザラシがのんきそうに時折通り過ぎます

Dsc_4711

ただ それだけ

Dsc_4295

なのに、とても癒されるから面白い

Dsc_4792

これだけでも飽きる事なくいつまでも見て居たくなります

Dsc_4698

ニコンD300 タムロン18-200mmFF3.5-6.3 絞りF5.6-6.3 1/50-1/160秒 ISO400 8月04日 静岡市立日本平動物園

『ブログランキング』に挑戦中です。
下の緑色の四角をクリックして下さい

人気ブログランキングへ

皆様の応援クリックが次へのエネルギーとなります

いつも応援ありがとうございます

掛川花鳥園 6

フクロウ

花鳥園といえば、「フクロウ」ですね。

あまりにも色々なフクロウが展示されていたので、総てを撮る事が出来ませんでしたが、その中から人気者の

アフリカオオコノハズク

Hi8_9211

この時間は「おねむ」だったらしく、ほとんど目を閉じて、後ろを向いていました。

フクロウ

Hi8_9458

ようやく地元の鳥が見られました。

知らない人ばかりの中で知り合いに出会えた様な、そんな感じですね。

でも、最近ではフクロウもなかなか見られないし。今年はアオバズクも見られないまま終わってしまいそうです。

掛川花鳥園シリーズも今回で一段落。

次回はトンボになるかな?

ニコンD200 タムロン18-200mm F6.3 1/10-1/125秒 ISO400 トリミング 2008. 8.17 静岡県掛川市『掛川花鳥園』

『ブログランキング』に挑戦中です。
下の四角に囲まれた赤い文字の所をクリックして下さい。
このブログが今「何位」かも分かります。
皆さんの応援が次へのエネルギーとなります。

人気blogランキング挑戦中!応援クリックお願いします

掛川花鳥園 5

ナナイロメキシコインコ

アフリカレンカクを展示しているスイレンの池のゲージ内で、最も目立つのがインコ類

Hi8_8693

コガネメキシコインコ

数も多いし、かわいいし、色彩的にも派手で、無人販売でエサを買う人を見つけると目ざとく飛んで来て、肩やら頭やらいたる所に止まって来る。

アフリカレンカクを撮っている時、突然大きな音がして、ゲージ内の鳥が一斉に飛び出した。

コガネメキシコインコも驚いたようで、群れになってゲージ内を飛び回っている。

Hi8_8832

ゲージのフレームが無ければいいのだが、そうは行かない。

レンカクを狙っていたので、私の居た場所も良くなかった。

Hi8_8835

周りにある鉢植えの木を利用して何とかフレームを隠せた。

Hi8_8827_2

この音も園側の演出なのか?

鳥の群飛は非常に美しく、もう一度訪れる事があれば、ぜひ再チャレンジしたい。

インコたちもゲージ内を一周すると何事も無かったかの様に、再びいつもの止まり木に止まって、エサをくれそうな人を待っていた。

Hi8_8679

ニコンD200 タムロン18-200mm F6.3-10 1/160-1/400秒 ISO400 トリミング 2008. 8.17 静岡県掛川市『掛川花鳥園』

『ブログランキング』に挑戦中です。
下の四角に囲まれた赤い文字の所をクリックして下さい。
このブログが今「何位」かも分かります。
皆さんの応援が次へのエネルギーとなります。

人気blogランキング挑戦中!応援クリックお願いします

より以前の記事一覧

その他のカテゴリー

000 麻機の野鳥 00001 麻機周辺 地図 00002 麻機の野鳥 リスト 0002船越公園の野鳥 0003 安倍川・丸子川河口周辺の野鳥 004 ヤマドリ 005 キジ 008 ヒシクイ 010 マガン 016 コクガン 017 コブハクチョウ 019 オオハクチョウ 019 コハクチョウ 021 ツクシガモ 024 オシドリ 026 オカヨシガモ 027 ヨシガモ 028 ヒドリガモ 029 アメリカヒドリ 030 マガモ 032 カルガモ 034 ハシビロガモ 035 オナガガモ 036 シマアジ 037 トモエガモ 038 コガモ 040 オオホシハジロ 042 ホシハジロ 043 アカハジロ 044 メジロガモ 046 キンクロハジロ 047 スズガモ 051 シノリガモ 053 ビロードキンクロ 054 クロガモ 057 ホオジロガモ 058 ミコアイサ 059 カワアイサ 060 ウミアイサ 062 カイツブリ 063 アカエリカイツブリ 064 カンムリカイツブリ 066 ハジロカイツブリ 074 キジバト 078 アオバト 082 オオハム 083 シロエリオオハム 098 オオミズナギドリ 119コウノトリ 125 ヒメウ 127 カワウ 128 ウミウ 132 サンカノゴイ 133 ヨシゴイ 137 ミゾゴイ 139 ゴイサギ 141 ササゴイ 142 アカガシラサギ 143 アマサギ 144 アオサギ 145 ムラサキサギ 146 ダイサギ 146 チュウサギ 148 コサギ 149 クロサギ 150 カラシラサギ 154 クロツラヘラサギ 156 カナダヅル 160 ナベヅル 166 クイナ 168 ヒクイナ 174 バン 175 オオバン 185 ホトトギス 187 ツツドリ 188 カッコウ 189 ヨタカ 191 ハリオアマツバメ 192 アマツバメ 193 ヒメアマツバメ 194 タゲリ 195 ケリ 197 ムナグロ 199 ダイゼン 202 イカルチドリ 203 コチドリ 204 シロチドリ 205 メダイチドリ 206 オオメダイチドリ 209 ミヤコドリ 210 セイタカシギ 211 ソリハシセイタカシギ 212 ヤマシギ 215 アオシギ 216 オオジシギ 219 タシギ 221 オオハシシギ 223 オグロシギ 225 オオソリハシシギ 226 コシャクシギ 227 チュウシャクシギ 230 ダイシャクシギ 231 ホウロクシギ 232 ツルシギ 233 アカアシシギ 234 コアオアシシギ 235 アオアシシギ 239 クサシギ 240 タカブシギ 241 キアシシギ 243 ソリハシシギ 244 イソシギ 246 キョウジョシギ 247 オバシギ 248 コオバシギ 249 ミユビシギ 250 ヒメハマシギ 251 トウネン 252 ヨーロッパトウネン_ 253 オジロトウネン 254 ヒバリシギ 257 アメリカウズラシギ 258 ウズラシギ 259 サルハマシギ 261 ハマシギ 263 ヘラシギ 264 キリアイ 266 エリマキシギ 268 アカエリヒレアシシギ 270 レンカク 271 タマシギ 273 ツバメチドリ 278 ミツユビカモメ 286 ユリカモメ 287 ズグロカモメ 293 ウミネコ 294 カモメ 296 シロカモメ 299 セグロカモメ 301 オオセグロカモメ 305 オオアジサシ 307 コアジサシ 314 アジサシ 316 クロハラアジサシ 317 ハジロクロハラアジサシ 320 トウゾクカモメ 324 ハシブトウミガラス 328 ケイマフリ 330 ウミスズメ 339 ミサゴ 340 ハチクマ 342 トビ 345 オオワシ 349 チュウヒ 350 ハイイロチュウヒ 354 ツミ 355 ハイタカ 356 オオタカ 357 サシバ 358 ノスリ 360 ケアシノスリ 363 イヌワシ 364 クマタカ 372 フクロウ 374 アオバズク 376 コミミズク 377 ヤツガシラ 378 アカショウビン 383 カワセミ 385 ヤマセミ 388 アリスイ 390 コゲラ 393 アカゲラ 397 アオゲラ 401 チョウゲンボウ 403 コチョウゲンボウ 404 チゴハヤブサ 407 ハヤブサ 412 サンショウクイ 413 コウライウグイス 418 サンコウチョウ 420 モズ 421-1 アカモズ 421-2 シマアカモズ 427 カケス 429 オナガ 430 カササギ 433 コクマルガラス 435 ハシボソガラス 436 ハシブトガラス 438 キクイタダキ 439 ツリスガラ 441 コガラ 442 ヤマガラ 443 ヒガラ 445 シジュウカラ 452 ヒバリ 455 ショウドウツバメ 457 ツバメ 459 コシアカツバメ 461 イワツバメ 463 ヒヨドリ 464 ウグイス 465 ヤブサメ 466 エナガ 470 ムジセッカ 476 オオムシクイ 477 メボソムシクイ 479 エゾムシクイ 480 センダイムシクイ 485 メジロ 492 オオヨシキリ 493 コヨシキリ 499 セッカ 500 キレンジャク 501 ヒレンジャク 502 ゴジュウカラ 503 キバシリ 504 ミソサザイ 505 ギンムクドリ 506 ムクドリ 508 コムクドリ 509 カラムクドリ 511 ホシムクドリ 512 カワガラス 513 マミジロ 514 トラツグミ 518 クロツグミ 520 マミチャジナイ 521 シロハラ 522 アカハラ 525 ツグミ 530 コマドリ 533 ノゴマ 534 コルリ 536 ルリビタキ 540 ジョウビタキ 542 ノビタキ 549 イソヒヨドリ 552 エゾビタキ 553 サメビタキ 554 コサメビタキ 558 キビタキ 560 オジロビタキ 561 オオルリ 566 カヤクグリ 568 ニュウナイスズメ 569 スズメ 572 キガシラセキレイ 573 キセキレイ 574 ハクセキレイ 575 セグロセキレイ 580 ビンズイ 584 タヒバリ 586 アトリ 587 カワラヒワ 588 マヒワ 592 ベニマシコ 595 オオマシコ 597 イスカ 599 ウソ 600 シメ 602 イカル 609 シラガホオジロ 610 ホオジロ 614 ホオアカ 615 コホオアカ 617 カシラダカ 618 ミヤマホオジロ 623 ノジコ 624 アオジ 625 クロジ 626 シベリアジュリン 627 コジュリン 628 オオジュリン 633 サバンナシトド 800 種不明 900 雑種 901 アヒル 902 ドバト 903 コジュケイ 910 ソウシチョウ 911 ガビチョウ 912 ブロンズトキ お知らせ かわせみフォトクラブ アンデスの風 トリとめの無い話 プラモデル 動物 動物園 夜景・花火 探鳥会 《報告》 日記・コラム・つぶやき 植物 虫(チョウ) 虫(トンボ) 風景

フォト
2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

静岡バードウオッチング

無料ブログはココログ