カテゴリー

プラモデル

9月7日 P-51B MUSTANG

P-51B マスタング

モデル:タミヤ1/48

マスタングと言えば水滴型風防のD型が有名ですが

マスタングの名を広めたのはレイザーバックのB型

Dsc_p51b02c

レイザーバックは座席後方が高く盛り上がり、後方視界が悪かった

もともとイギリスが戦闘機の不足を大急ぎで補充する為アメリカに発注。

Dsc_p51b04c

P-40を越える性能の戦闘機で120日での納品を求められた。

Dsc_p51b05c

その要求にこたえたのがノースアメリカンでなんと117日で納品

Dsc_p51b11c

イギリス空軍の評価結果は当時の欧州戦闘機よりも優れた物と認められ実戦部隊に配属された。

Dsc_p51b12c

その後もエンジンをより強力な物に換装するなどで、その高性能を発揮して行く。

Dsc_p51b13c

アメリカもこの戦闘機に注目し、ノースアメリカンに自軍用に大量発注した。

Dsc_p51b15c

その後、水滴型風防に改良したD型が出て、マスタング最強伝説が生まれた。

Dsc_p51b19c

馬力:1380hp

最大速度:708km/h

航続距離:3347km

武装:12.7mm機銃×4

総生産数:3738機

※データはP-51B型 モデルに付属のリーフレットから

その他は「第二次世界大戦の軍用機がよく分かる本」(PHP研究所発行)他を参照

 

ニコンD500 TAMRON SP AF 17-50mm(29-40mm)F2.8 XR Di II  絞りF22 1/8-1/15秒 ISO400 三脚 モデル制作24年8月

8月31日 フォッケウルフ 2回目

フォッケウルフFw190 A-8

モデル:タミヤ1/48

プラモデルの飛行機を盛んに作っていた子供の頃

大戦機の事なら何でも知っている気になっていた頃、週刊少年漫画雑誌で『世界の4大戦闘機』なる特集があった。

当然、日本の『零戦』アメリカの『ムスタング』(今は「マスタング」とカタカナ表記する事が多いが昔は「ムスタング」だった)イギリスの『スピットファイア』ドイツの『メッサーシュミット』だろうと自信をもって見たら

ドイツの代表が『フォッケウルフ』となっていた

_07_20240829104301

しかも当時最高と言われていた『ムスタング』に勝るとも劣らない性能だという

11_20240829104301

『フォッケウルフ』とは何者だ!?

_01_20240829104301

子供の私には初めて聞く名前だった

_02_20240829104301

その後必死(必死では無い)になって『フォッケウルフ』の事を調べた

_03_20240829104301

調べれば調べる程、そのすごさが分かって来た

_04_20240829104301

こんなスゴイ飛行機の事を何で今まで知らなかったのか不思議だったが深くは考えなかった 子供だ 今も変わってないが

_05_20240829104301

武骨なスタイルが子供たちに人気が無く、プラモデルになっていなかったのが一番の原因かもしれない

_06_20240829104301

今では好きな飛行機の一つになっている

_10

このモデルを作ったのが一年前、また作りたくなってきた。

最高速度:654km/h

航続距離:800Km

武装:20mm機関砲×4 7.9mm機銃×2

馬力:1700hp

総生産数:20001機

※データはFw-190A-B

「第二次世界大戦の軍用機がよく分かる本」PHP研究所発行参照

 

ニコンD500 TAMRON SP AF 17-50mm(mm)F2.8 XR Di II  絞りF22 1/3-1/6秒 ISO400 三脚 モデル作成23年8月

8月24日 雷電 2回目

雷 電

三菱J2M3局地戦闘機 雷電21型

[旧 日本海軍 局地戦闘機] (ハセガワ1/72 2機目)

局地戦闘機とは重要地点を敵の爆撃から守る迎撃戦闘機を意味する

Dsc_01c_20240822152801

軍の要求は、時速600キロ、強力な武装 

高度6000mまで5分30秒以内という優れた上昇力

Dsc_02c_20240822152801

日本の戦闘機としては珍しく運動性が重視されない重戦闘機だ

Dsc_03c_20240822152801

当時の日本には小直径で大馬力のエンジンは無く、大直径のエンジンを積んだ

Dsc_04c_20240822152801

結果、頭でっかちのスタイルになり、少しでも空気抵抗を少なくするために

エンジンカウルを先に延ばし、機体中央部が一番太くなる独特のスタイルになった。

Dsc_06c_20240822152801

しかしこのデザインが災いしてプロペラシャフトが長く伸び共振現象でプロペラが激しくブレる、

胴体の一番太い部分にコックピットを設けたため、キャノピーを高く出来ず、視界が悪く、着陸時の事故が多発する結果となった。

Dsc_07c_20240822152801

ドイツでは早くからこれに気付き『フォッケウルフFw190』ではエンジンカウル部が一番太く、その後ろをスリムに絞るデザインを取り入れて、成功した。

ただ、高速時の操縦性は良好で強武装だったためベテランパイロットが乗ればB-29に対しても善戦する事が出来た

Dsc_08c_20240822152801

最高速度:596km/h 

武装:20mm機関砲×2 7.7mm機銃×2

馬力:1800hp

総生産数:610機

Dsc_10c_20240822152801

「第二次世界大戦の軍用機がよく分かる本」(PHP研究所発行)参照

ニコンD300S シグマ50mmF2.8DGMACRO 絞りF16 1/10-1/25秒 ISO400 三脚

8月10日 疾風(ハヤテ)

疾風

中島 キ84-I 四式戦闘機

モデル・ハセガワ 1:48

日本陸軍の主力戦闘機と言えば「隼」が有名です

海軍の「零戦」と共に日本の代表的な名戦闘機です。

今日の「疾風」は一式戦「隼」二式戦「鍾馗」三式戦「飛燕」に続く四式戦

Dsc_04c_20240808135501

“大東亜決戦機”と称して生産されました

Dsc_02c_20240808135501

全長9.92m 全幅11.3m 全高3.52m

エンジン出力2000hp 最大速度625km/h

Dsc_03c_20240808135601

武装12.7mm機関砲×2 20mm機関砲×2

Dsc_08c_20240808135501

総生産数3488機

Dsc_09c_20240808135601

終戦後アメリカでテストされ『日本戦闘機中で最優秀』と絶賛されました。

Dsc_10c_20240808135501

※モデルに添付された資料と「第二次世界大戦の軍用機がよく分かる本」(PHP研究所)を参照

モデルはいつもの様に私の思うままに作りました。

ニコンD300S TAMRON SP AF 17-50mm(mm)F2.8 XR Di II  絞りF22 1/5-1/10秒 ISO400 三脚

6月22日(2)ハヤブサ

キー43 一式戦闘機Ⅱ型 隼

モデル:ハセガワ1:72

太平洋戦争の全期間を通じ日本陸軍の主力戦闘機として活躍した

Dsc_02c

乗員1名

Dsc_03c

エンジン出力1120HP

Dsc_05c

最大速度515km/h

Dsc_06c

総生産数5751機

Dsc_09c_20240621223401

ハセガワの1/72「隼」は2回目の登場です。

1回目の時よりも作るのに苦労した。それだけ目が悪くなったかな。

ニコンD500 AF-S MicroNIKKOR 60mmf/2.8G ED 絞りF22 1/3-1/4秒 ISO400

4月22日(2) 始まる前に

ゴジラ

Img474

アマゾンプライムで5月3日から「ゴジラ ‐1.0」の無料配信が始まると聞き、

今まで見逃していたのに、大画面で見ておかないとと焦り、今日映画館へ見に行って来ました。

映画「ゴジラ」は私が生まれた年に作られ、何度目かのリバイバル上映だったと思いますが、それを始めた見た時の衝撃は、子供心にも忘れられない物でした。

子供の私にはゴジラが作り物だとは思えず、いつ自分の街にゴジラが現れるのか恐わくて怖くて、しばらくは夢に出て来てうなされたものでした。

ゴジラ映画も時代と共に子供向けになってしまい、昔の怖いゴジラからはかけ離れたものになってしまい、私のゴジラ熱も下がっていきました。

しかし、今度の「ゴジラ ‐1.0」は怖いゴジラに戻ったと言う事で関心はありました。

それにプラス、今年のアカデミー賞「視覚効果賞」を受賞したとの事で更に見たいと思いました。

まだ上映している所が静岡にもある事を知って、見て来ました。

内容は期待を裏切らない上等な出来栄えでした。

大きなスクリーンと大音響の中で見たのはやはり正解でした。

映画で出て来た「震電」も良かった

Dsc_9280_20240422171101

ゴジラの音楽が流れて来ただけでも(今回のゴジラではいつものゴジラのテーマ曲が温存され、ここぞと言う時に流れるから)、ゴジラが出て来ても、 震電が飛んで来た時も、もう涙腺がゆるみっぱなしでした。

怪獣映画で涙を流すなんて思ってもいませんでした。

 

12月26日 キ100

キ100-I(五式戦)

モデル:アオシマ1/72

『五式戦』の名前で知られていますが、

Dsc_08c

「五式」と言う制式指示はなかったため『五式戦闘機』は便宜的な呼称との事。

Dsc_01c

液冷エンジンを積んだ三式戦闘機「飛燕」はエンジンの製造が難しく、十分な性能を発揮できず

Dsc_07c

エンジンを載せるばかりの機体が、エンジンが出来るのを待つ感じになっていた。

Dsc_09c

そこで急遽空冷のエンジンを載せて出来たのが「キ100」

Dsc_10c

まあ、実際にはそんなに簡単な事では無かったと思いますが、

Dsc_04c

だからか、デザインのバランスがとれていない感じがします。

プラモを作る事が楽しみなだけの私にはそんな見方しかありませんので、あしからず。

※(「決定版 日本の陸軍機」学研 ほか参照)

 

ニコンD500 AF-S MicroNIKKOR 60mmf/2.8G ED 絞りF22 1/4-1/13秒 ISO400

9月24日 Bf109

メッサーシュミットBf109E-4

モデル タミヤ1/72

ドイツの戦闘機と言えば真っ先に出て来るのは

もちろんメッサーシュミット

Bf10901

有名な『バトル オブ ブリテン』で活躍したのがタイプE-4

Bf10902

航続距離が560kmと言う短さが災いして、英国上空で戦闘できる時間は15分程度

Bf10910

こんな短時間では相手を探している間に時間切れになってしまう

Bf10904

しかも鈍足の爆撃機の護衛が主要任務では本来の性能が活かせない

Bf10905

ハリケーン、スピットファイアなどと互角以上の格闘性能がありながら『バトル オブ ブリテン』 では十分な働きが出来なかった

Bf10908

それでも間違いなく歴史に名を残す名戦闘機。

ニコンD500 AF-S MicroNIKKOR 60mmf/2.8G ED 絞りF22 1/3-1/4秒 ISO400 三脚

9月10日 スピットファイア

スピットファイアMK.Vb

モデル:タミヤ1/48

このところ鳥撮りに出ていなくて、家に籠っている日が多くなっている。

Mk00012c

身体の具合が悪いなんて事は無くて、ただ暑さに負けてダレているだけ。

Mk00001c

これを書いている9月8日は少し涼しくもなっているが、台風も来ているしお天気がハッキリしない。

Mk00005c

さて、今日は大好きなスピットファイアです。

Mk00008c

何が良いかと言うと、見た目の良さが最高だと思う。

Mk00019c

自分がもし飛行機に乗れるとしたらこの飛行機を操ってみたい。

Mk00021c

こんな飛行機を自由に飛ばす事が出来たらどんなに良いだろう。

Mk00022c

勿論平和の空に限る。

ニコンD300S TAMRON SP AF 17-50mm(25-38mm)F2.8 XR Di II  絞りF22 1/13-1/30秒 ISO1250

8月6日 紫電改

紫電改のタカ

モデル ハセガワ:1/72

今回の紫電改は大好きなマンガ「紫電改のタカ」(ちばてつや・著)から

Dsc_0006c

Dsc_0001c

Dsc_0002c

主人公の滝城太郎が日本の撃墜王として有名な坂井三郎少尉から渡される黒い紫電改を真似して、全身を黒く塗装してみました。

Dsc_0004c

Dsc_0009c

Dsc_0003c

デカールはモデルに添付の物を使用したので、全く滅茶苦茶の物です。

Dsc_0010c

Dsc_0011c

奇しくも8月6日は広島に原爆が投下された日です。

以下少し長いですが最近読んだ本「昭和写真劇場」岡井輝毅(おかいてるお)著 成甲書房発行から抜粋

「東北東から広島上空に侵入したエノラ・ゲイ号は高度9600メートルから原子爆弾を投下するや、直ちに急旋回して広島上空を離れた。高度600メートルで炸裂したリトル・ボーイは、直径0.7メートル、長さ約3メートル、重量4トンのウラニウム爆弾で(中略)、広島市民30万人の上にあびせかけた(中略)。爆心直下の照射熱は摂氏6000度にも達しており、1平方メートル当たりの圧力は実に4.5トンから6.7トン、まさに人類史上これほどの暴虐な殺戮は絶無であった」

今の平和の尊さをかみしめたい

ニコンD300S シグマ50mmF2.8DGMACRO 絞りF22 1/2秒 ISO200

その他のカテゴリー

000 麻機の野鳥 00001 麻機周辺 地図 00002 麻機の野鳥 リスト 0002船越公園の野鳥 0003 安倍川・丸子川河口周辺の野鳥 004 ヤマドリ 005 キジ 008 ヒシクイ 010 マガン 016 コクガン 017 コブハクチョウ 019 オオハクチョウ 019 コハクチョウ 021 ツクシガモ 024 オシドリ 026 オカヨシガモ 027 ヨシガモ 028 ヒドリガモ 029 アメリカヒドリ 030 マガモ 032 カルガモ 034 ハシビロガモ 035 オナガガモ 036 シマアジ 037 トモエガモ 038 コガモ 040 オオホシハジロ 042 ホシハジロ 043 アカハジロ 044 メジロガモ 046 キンクロハジロ 047 スズガモ 051 シノリガモ 053 ビロードキンクロ 054 クロガモ 057 ホオジロガモ 058 ミコアイサ 059 カワアイサ 060 ウミアイサ 062 カイツブリ 063 アカエリカイツブリ 064 カンムリカイツブリ 066 ハジロカイツブリ 074 キジバト 078 アオバト 082 オオハム 083 シロエリオオハム 098 オオミズナギドリ 119コウノトリ 125 ヒメウ 127 カワウ 128 ウミウ 132 サンカノゴイ 133 ヨシゴイ 137 ミゾゴイ 139 ゴイサギ 141 ササゴイ 142 アカガシラサギ 143 アマサギ 144 アオサギ 145 ムラサキサギ 146 ダイサギ 146 チュウサギ 148 コサギ 149 クロサギ 150 カラシラサギ 154 クロツラヘラサギ 156 カナダヅル 160 ナベヅル 166 クイナ 168 ヒクイナ 174 バン 175 オオバン 185 ホトトギス 187 ツツドリ 188 カッコウ 189 ヨタカ 191 ハリオアマツバメ 192 アマツバメ 193 ヒメアマツバメ 194 タゲリ 195 ケリ 197 ムナグロ 199 ダイゼン 202 イカルチドリ 203 コチドリ 204 シロチドリ 205 メダイチドリ 206 オオメダイチドリ 209 ミヤコドリ 210 セイタカシギ 211 ソリハシセイタカシギ 212 ヤマシギ 215 アオシギ 216 オオジシギ 219 タシギ 221 オオハシシギ 223 オグロシギ 225 オオソリハシシギ 226 コシャクシギ 227 チュウシャクシギ 230 ダイシャクシギ 231 ホウロクシギ 232 ツルシギ 233 アカアシシギ 234 コアオアシシギ 235 アオアシシギ 239 クサシギ 240 タカブシギ 241 キアシシギ 243 ソリハシシギ 244 イソシギ 246 キョウジョシギ 247 オバシギ 248 コオバシギ 249 ミユビシギ 250 ヒメハマシギ 251 トウネン 252 ヨーロッパトウネン_ 253 オジロトウネン 254 ヒバリシギ 257 アメリカウズラシギ 258 ウズラシギ 259 サルハマシギ 261 ハマシギ 263 ヘラシギ 264 キリアイ 266 エリマキシギ 268 アカエリヒレアシシギ 270 レンカク 271 タマシギ 273 ツバメチドリ 278 ミツユビカモメ 286 ユリカモメ 287 ズグロカモメ 293 ウミネコ 294 カモメ 296 シロカモメ 299 セグロカモメ 301 オオセグロカモメ 305 オオアジサシ 307 コアジサシ 314 アジサシ 316 クロハラアジサシ 317 ハジロクロハラアジサシ 320 トウゾクカモメ 324 ハシブトウミガラス 328 ケイマフリ 330 ウミスズメ 339 ミサゴ 340 ハチクマ 342 トビ 345 オオワシ 349 チュウヒ 350 ハイイロチュウヒ 354 ツミ 355 ハイタカ 356 オオタカ 357 サシバ 358 ノスリ 360 ケアシノスリ 363 イヌワシ 364 クマタカ 372 フクロウ 374 アオバズク 376 コミミズク 377 ヤツガシラ 378 アカショウビン 383 カワセミ 385 ヤマセミ 388 アリスイ 390 コゲラ 393 アカゲラ 397 アオゲラ 401 チョウゲンボウ 403 コチョウゲンボウ 404 チゴハヤブサ 407 ハヤブサ 412 サンショウクイ 413 コウライウグイス 418 サンコウチョウ 420 モズ 421-1 アカモズ 421-2 シマアカモズ 427 カケス 429 オナガ 430 カササギ 433 コクマルガラス 435 ハシボソガラス 436 ハシブトガラス 438 キクイタダキ 439 ツリスガラ 441 コガラ 442 ヤマガラ 443 ヒガラ 445 シジュウカラ 452 ヒバリ 455 ショウドウツバメ 457 ツバメ 459 コシアカツバメ 461 イワツバメ 463 ヒヨドリ 464 ウグイス 465 ヤブサメ 466 エナガ 470 ムジセッカ 477 メボソムシクイ 479 エゾムシクイ 480 センダイムシクイ 485 メジロ 492 オオヨシキリ 493 コヨシキリ 499 セッカ 500 キレンジャク 501 ヒレンジャク 502 ゴジュウカラ 503 キバシリ 504 ミソサザイ 505 ギンムクドリ 506 ムクドリ 508 コムクドリ 509 カラムクドリ 511 ホシムクドリ 512 カワガラス 513 マミジロ 514 トラツグミ 518 クロツグミ 520 マミチャジナイ 521 シロハラ 522 アカハラ 525 ツグミ 530 コマドリ 533 ノゴマ 534 コルリ 536 ルリビタキ 540 ジョウビタキ 542 ノビタキ 549 イソヒヨドリ 552 エゾビタキ 553 サメビタキ 554 コサメビタキ 558 キビタキ 560 オジロビタキ 561 オオルリ 566 カヤクグリ 568 ニュウナイスズメ 569 スズメ 573 キセキレイ 574 ハクセキレイ 575 セグロセキレイ 580 ビンズイ 584 タヒバリ 586 アトリ 587 カワラヒワ 588 マヒワ 592 ベニマシコ 595 オオマシコ 597 イスカ 599 ウソ 600 シメ 602 イカル 609 シラガホオジロ 610 ホオジロ 614 ホオアカ 615 コホオアカ 617 カシラダカ 618 ミヤマホオジロ 623 ノジコ 624 アオジ 625 クロジ 626 シベリアジュリン 627 コジュリン 628 オオジュリン 633 サバンナシトド 800 種不明 900 雑種 901 アヒル 902 ドバト 903 コジュケイ 910 ソウシチョウ 911 ガビチョウ 912 ブロンズトキ お知らせ かわせみフォトクラブ アンデスの風 トリとめの無い話 プラモデル 動物 動物園 夜景・花火 探鳥会 《報告》 日記・コラム・つぶやき 植物 虫(チョウ) 虫(トンボ) 風景

フォト
2024年9月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

静岡バードウオッチング

無料ブログはココログ